chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
raruka
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/10

arrow_drop_down
  • 長芋と山芋の違いはなんだろう?

    こんにちは、 似たような食材に長芋と山芋があります。この2つの違いはどこなんでしょうか。そこで今日は『長芋と山芋の違い』についてのお話をしたいと思います。

  • ニンニクの語源はどこからきたの?

    こんにちは 食材の中にニンニクというものがあります。 ニンニクという呼び名は少し変わっていると感じませんか。植物なのに、ニクという文字が付いています。どう考えても変わった名前ですよね。 そこで今日は『ニンニクの語源』についてのお話をしたいと思います。

  • 無水エタノールで作る、消毒用アルコールの割合

    消毒用のアルコールの需要がのびているそうですが、アルコールを購入したら濃度を下げる必要があると言われています。でも、濃度が高い方がウイルスには効果があるはずですよね。では何故、このようなことをしなければならないのでしょうか。 そこで今日は『消毒用アルコールの濃度』についてのお話をしたいと思います。

  • お寿司の冷蔵保存! 翌日まで美味しく保存する方法

    こんにちは、スーパーで買ったお寿司やお持ち帰りしたお寿司、残ってしまうことがありますよね。翌日、「冷蔵庫から出して食べたらご飯が固かった」ってことがありますよね。 ご飯が固くならない、保存方法があるといいと思いませんか。 そこで今日は『お寿司のご飯(シャリ)が固くならない方法』についてのお話をしたいと思います。

  • 『めかぶ』はどんな海藻?

    『めかぶ』って何のことか分かりますか。 今日はこれから旬を迎える『めかぶ』についてのお話をしたいと思います。

  • ウスターソースの「ウスター」にはどんな意味があるの?

    ウスターソースの「ウスター」にはどのような意味があるのか気になりませんか。オイスターソースはカキ油ですが、ウスターはソースの素材なのでしょうか。今日は『ウスターソース』についてのお話をしたいと思います。

  • 【万能ねぎ】小ねぎや葉ねぎとの違いはどこ?

    こんにちは、店頭で見かける万能ねぎや小ねぎは同じものに見えませんか? よく仕切って並べられていますが、これにはきっと理由があるはずです。そこで今日は『万能ねぎと小ねぎ(葉ねぎ・青ねぎ)の違い』についてのお話をしたいと思います。

  • ニラの臭いは加熱することで減らせます!

    食べると美味しいニラ、でも強い香りが気になりませんか。購入するときはそれほど強烈な臭いはなかったのに、調理すると匂いますよね。料理に使うと、どうして強烈な匂いを発するのでしょうか? そこで今日は『ニラの臭い』についてのお話をしたいと思います。

  • 料理の『酒蒸し』ってどうやって作るの?

    知っているようで知らない料理の酒蒸し。今日はシンプルな料理の『酒蒸し』についてのお話をしたいと思います。

  • 軒先にニンニクを吊るす(干す)理由

    ニンニクを軒先に吊るしてあるのを見たことはありませんか。ネットや紐を使って吊るしてあるものです。 あれは何のために吊るしてあるのか気になりませんか。 そこで今日は『ニンニクを吊るす理由』についてのお話をしたいと思います。

  • 胡麻の賞味期限、開封後はいつまで?

    スポンサードリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); こんにちは 胡麻の香りって香ばしくていいですよね。ところで、胡麻1袋って使い切ることができますか。私は一度では使い切ることができずにそのまま保存してます。ここで疑問に思ったのですが、この1度開封した胡麻っていつまで保存できるのでしょうか? そこで今日は『胡麻の賞味期限』についてのお話をしたいと思います。 胡麻の賞味期限 胡麻にもカビや虫は発生する 対策 カビや虫、酸化したらどうなるの? 胡麻は栄養満点! その一方でカロリーは高い 色で栄養の大差はない 今日の最後に 胡麻の賞…

  • 「エシャレット」と「エシャロット」は名前は似ているけど別物です

    似ている名前の中で「エシャレットとエシャロット」があります。 二つの違いを聞かれても、なんとなくピンっときませんよね。決定的な違いってあるのでしょうか。 そこで今日は『エシャレットとエシャロット』の違いについてのお話をしたいと思います。

  • けんちん汁の料理名は江戸時代には付けられていた!

    ご家庭でもお馴染みの料理にけんちん汁があります。でも、この料理名に少し疑問に感じませんか。 『けんちん』なんて少し変わった名前ですよね。そこで今日はけんちん汁の話をしたいと思います。

  • 使い切れずに余ったツナ缶、その期限はいつまで?

    ツナ缶って余ってしまうことがありますよね。このような場合、「一度開封したツナ缶はどのくらい日持ちするのか」、疑問に思いませんか。 今日は使い切れずに余ったツナ缶の期限についてお話をしたいと思います。

  • 人工イクラはこうして作られている

    プチプチして美味しいイクラ。もしもイクラを自分で作れるとしたら楽しいと思いませんか。そこで今日は『人工イクラの作り方』についてお話をしたいと思います。

  • ブロッコリーの冷凍は生のままがお勧め!

    新鮮なブロッコリーを少しでも長く保存したいと思いませんか。 そこで今日は生のブロッコリーを冷凍する方法についてお話をしたいと思います。

  • 塩辛い干物も安心、干物の塩抜き方法はとっても簡単です!

    干物は塩分が多いと感じませんか。お土産でいただいたのに捨ててしまうのは勿体ない。どうにかして食べたいですよね。 そこで今日は『しょっぱい(塩辛い)干物』についてのお話をしたいと思います。

  • ケチャップの賞味期限、開封したら期限はいつまで?

    スポンサードリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); こんにちは どこのお宅にも常備してあるケチャップ。 こんなことはありませんか。 「一ヵ月以上前に開封したけど、まだ半分以上残っている」 「古いけど食べても大丈夫なの?」 なんてことありますよね。ケチャップの開封後の賞味期限、心配になりませんか。 そこで今日は『ケチャップの期限』についてお話をしていきたいと思います。 開封したケチャップの賞味期限 賞味期限切れの未開封ケチャップ ケチャップが傷むとどうなるの? 今日の最後に 開封したケチャップの賞味期限 開封したケチャップの賞…

  • 納豆菌は強い! でも調理は121℃以下でね。

    こんにちは 納豆の話でこのようことを、よく耳にしませんか。 「納豆は熱に弱いから、加熱すると納豆菌が死滅する」 よく言われていることですよね。でもあの話は本当の話なんでしょうか。 そこで今日は『納豆菌の加熱』についてお話をしたいと思います。 納豆菌は加熱に弱い? ナットウキナーゼ 納豆炒飯の粘り 温度を下げる(冷凍) 乾燥納豆(ドライ納豆)の栄養 今日の最後に 納豆菌は加熱に弱い? 答えから言いますと、納豆菌は高温で長時間加熱をすると死滅します。 50℃~60℃まで温度を上げると、納豆菌の中の一つ、酵素であるナットウキナーゼが失活し減少していきます。そして70℃超えると死滅します。 納豆菌は温…

  • 春菊は見た目は地味でも栄養の宝庫!食べなきゃ損!

    (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); こんにちは まだまだ寒いので、鍋料理で温まるのっていいですよね。この鍋料理の具材の一つに春菊がありますが、春菊には特別な栄養はあるのでしょうか。少し疑問に感じませんか。 そこで今日は『春菊』についてお話をしたいと思います。 春菊の栄養 春菊の香り 春菊の選び方(コツ) 春菊の歴史 「春菊は菊なの?」 春菊の旬 今日の最後に 春菊の栄養 春菊に含まれている栄養素の中で最も多いのが『β-カロテン(β-カロチン)』です。他の緑黄色野菜の中でも量はトップクラスなんです。意外にも、ほうれん草や小松菜を上…

  • 爪楊枝に装飾した理由は製造方法にあった

    こんにちは 爪楊枝の装飾、気になりませんか。いったいどのような意味があるのでしょうか。そして何故、頭の部分だけが黒いのか。 今日は『爪楊枝(妻楊枝)の装飾』についてのお話をしたいと思います。 爪楊枝の装飾(溝) 装飾した理由 爪楊枝の素材と製造方法 今日の最後に 爪楊枝の装飾(溝) 爪楊枝にある装飾は『こけし』と言います。 これは、昭和三十年代半ばに、高山の楊枝職人がこけしを模してデザインいました。こけしと名付けられた理由は、ご想像どおりの人形のこけしをイメージして作られたからです。現在多くのメーカーによって爪楊枝は作られていますが、各メーカーによってデザインは異なります。 スポンサードリンク…

  • 芽キャベツとキャベツの違いとは

    こんにちは キャベツのミニチュアみたいな野菜に芽キャベツがあります。この芽キャベツですが、分類はキャベツでいいのか疑問に思いませんか。そこで今日は『芽キャベツ』についてお話をしたいと思います。 芽キャベツとキャベツの違い 栄養価の違い 見た目の違い 芽キャベツの起源は? 今日の最後に 芽キャベツとキャベツの違い 芽キャベツとキャベツは大きく分けると同じ仲間で、ケールから品種改良からできた野菜になります。 大きさの違いと思われていますが、あらゆる面で違ってきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 芽キャベツはキャベツよりも茎が…

  • 【教えて】角砂糖はどうやって固めているの?

    こんにちは 最近思ったこと。 「角砂糖って見かけなくなったなぁ」 現在ではあまり見かけなくなった角砂糖、きれいな形ですよね。 あのきれいな形はどうやって作っているのでしょうか。そこで今日は『角砂糖』の話をしたいと思います。 角砂糖はこうして作られている 角砂糖の考案者は? 角砂糖のウラ話 日本での誕生 今日の最後に スポンサードリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 角砂糖はこうして作られている 砂糖を立方体にする方法その答えは、 グラニュー糖に糖液を加え立方体型に入れて押し固めて作ります 角砂糖はグラニュー糖から作られてい…

  • 【七味唐辛子】開封後の賞味期限はいつまで?

    こんにちは ところで、ご家庭に七味唐辛子はあるでしょうか。よく使う方ならともかく使わない方は始めに少し使ったままってことが多いと思います。 ではこの使いかけの七味唐辛子には賞味期限があるのでしょうか。 そこで今日は『開封後の七味唐辛子の賞味期限』についてお話をしたいと思います。 七味唐辛子にも賞味期限は存在する 七味唐辛子に虫やカビって何のこと? ノシメマダラメイガ タバコシバンムシ ダニ 虫やカビから七味唐辛子を守る方法は? 1年を過ぎたら食べることができないの? 七味唐辛子はいつから販売されていたの? 今日の最後に 七味唐辛子にも賞味期限は存在する はじめに、未開封の七味唐辛子の賞味期限は…

  • ほうれん草の根元にある赤い部分は食べることができる

    こんにちは 今や一年中手に入るほうれん草ですが、ほうれん草の根元にある赤い部分って気になりませんか。「赤いけど食べてもいいの」と、誰もが一度は思いますよね。そこで今日は、ほうれん草の赤い部分の正体についてお話をしたいと思います。 ほうれん草の赤い部分はなんだろう? 根元の調理方法は? シュウ酸カルシウムを除去する方法 レンジで加熱した場合はシュウ酸カルシウムはどうなるの? 今日の最後に ほうれん草の赤い部分はなんだろう? ほうれん草の根元にある赤い部分の正体その答えは、ミネラル分であるマンガンとポリフェノールの色!、豊富に含まれているという証の色です。 マンガンは私たちの骨を形成してくれる働き…

  • 二つの違い!カカオとココアの違いは製法

    こんにちは、 似たような食品で、カカオとココアがあります。今回は、この2つの食品の違いを説明したいと思います。

  • 免疫力アップには納豆、ウイルスに負けない体を作ろう!

    こんにちは ウイルスや花粉には免疫力を上げることが大切です。しっかりと食事をとって免疫力をアップさせたいですよね、そこで、紹介したいのが『納豆』です。意外にも免疫力アップに優れた食品なんですよ。 今日は、食べれば免疫力アップに繋がる『納豆』についてお話をしたいと思います。 免疫力アップには納豆 どうして腸内環境と整えると免疫力が上がるの? 納豆菌は常在菌ではない 納豆(免疫力)を効率よく摂取する方法 すごい納豆と言われるS-903 今日の最後に スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 免疫力アップには納豆 花粉症に…

  • レンコンで花粉症対策!毎日続けることがカギだった!

    こんにちは 花粉症にはレンコンが効果があることは、みなさんもご存知だと思います。有名ですものね。ではどうして花粉症に効果的なんでしょうか。そこで今日はアレルギー抑制に効果ある『レンコン』のお話をしたいと思います。 スポンサードリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 花粉症にレンコン効く理由 レンコンを食べる どのくらいレンコンを食べれば効果があるの? 今日の最後に 花粉症にレンコン効く理由 花粉症(アレルギー)に効く理由、その答えは『ムチン』という成分です。 ムチンと言われても分かりませんよね。皮を剥いたレンコンに触れたこと…

  • 【ちりめんじゃこ】しらす干しとの違いは水分!

    こんにちは 毎日の食生活において少し紛らわしいものの一つに、『しらす干し』と『ちりめんじゃこ』があります。「二つの違いはナニ?」と聞かれたら迷いますよね。特に分からないのが、ちりめんじゃこのほうです。そこで今日は『ちりめんじゃこ』のお話をしたいと思います。 ちりめんじゃこ ちりめんじゃこの由来 『ちりめんじゃこ』と『しらす干し』 ちりめんじゃこ(縮緬雑魚)とは ちりめんじゃこの傷みと保存方法 今日の最後に ちりめんじゃこ はじめに言葉の説明をします。 『ちりめん』とは、表面に細かなしわをつけた絹織物。漢字で書くと『縮緬』と書きます。 『じゃこ(雑魚)』とは、小さな小魚のことで稚魚を言います。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、rarukaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
rarukaさん
ブログタイトル
シルシ
フォロー
シルシ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用