chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サン光・面白いもの「紹介・SHOUKAI」 https://sanko3911.livedoor.blog/

パワースポットにこだわった旅が好きです。山と渓谷、あるいは神社仏閣など。 結城・下館・小山エリアで指圧・マッサージ店を開業しているので、地域情報と 健康マメ知識を発信していきます。

sanko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/06

arrow_drop_down
  • 第97代・後村上天皇が在城した代皇山

    第97代・後村上天皇が在城した代皇山日本語として変な名前の山と思って調べると、「皇族が天皇に代わって陸奥を治める山」というほどの意味。後村上天皇は後醍醐天皇の第七皇子。「1911年(明治44年)、明治天皇の明治政府によって南朝が正統とされたため、歴代天皇として列

  • 大館山の山頂は藪の中

    大館山の山頂は藪の中福島県伊達市に、「赤坂の里・森林公園」という公営のキャンプ場があり、ここの管理棟の駐車場から登山開始。30分ほど歩いて展望台に到着。伊達市の自然が一望にできてうれしい。ここからさらに山道を進むはずが、藪がすごくてまったく道がわからず。偶

  • 姿三四郎ゆかりの神社・霊山神社

    姿三四郎ゆかりの神社・霊山神社霊山神社の祭神は北畠親房と北畠顕家。創建は明治14年。北畠家は南北朝の時代に活躍した武将で、ここ霊山町が本拠地。北畠親房は学者でもあり、官僚としても優秀で、さらに武将としても実力もあって、つくば市の小田城、筑西市の関城、伊佐城

  • 虎捕山登山

    虎捕山登山山津見神社のうしろがそのまま「虎捕山」の登山口になっていて、進んでみる。虎捕という不思議な名前の由来は、源頼義が、オオカミの力を借りて、橘墨虎という盗賊をとらえたことからという。源頼義は、八幡太郎源頼家のお父さん。橘姓はもともとは公家の名字のは

  • 自動ドアのある神社「山津見神社」

    自動ドアのある神社「山津見神社」夜中の10時に出発し、福島県飯館村の「山津見神社」に行ってみた。早朝の5時に到着。祭神は大山津見神(大山祇神)富士山の守る神のコノハナノサクヤビメのお父さんであり、スサノオの奥さんのクシナダヒメののおじいちゃんと説明すると親近

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sankoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sankoさん
ブログタイトル
サン光・面白いもの「紹介・SHOUKAI」
フォロー
サン光・面白いもの「紹介・SHOUKAI」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用