chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まいさなが通勤電車で遠くを見据える https://www.maisanakamone.com/

maisanaです。通勤電車は考えごとするほかないよね~(゚∀゚) 勉強・教育・研究・育児についての考えごとを綴る自己ブランディングブログです。3歳男児の親。

maisana
フォロー
住所
埼玉県
出身
埼玉県
ブログ村参加

2019/06/05

arrow_drop_down
  • 【初めての学術論文の投稿】そもそもどうやるの?

    おはようございます。maisanaです。 まずは、この記事に来られた方の「初めて学術論文の投稿をしよう」という気持ちを称賛したいと思います。 素晴らしい!! そんな志高い人であったり、教授に勧められてやってみることにした人であったり、やれって言われてやらざるを得なくなった人であったりと理由はいろいろだと思います。 それでも学術論文を書くことは素晴らしいのです。 掲載された論文が読まれるということは社会貢献です。 世の中が良くなるための研究をする者の役に立つということは、立派な社会貢献です。 私もいちおう博士号を持っている研究者ですので、いくつかの学術論文をジャーナルに投稿しています。 私の経験…

  • 【アンドロイドは電気羊の夢を見るか?】を読むべき

    おはようございます。maisanaです。 はっきりとは覚えていないのですが、誰かのブログかコラムかで見かけたタイトルが気になったので読んでみました。 とても気に入ったので共有したくなりました。 この記事を書くきっかけ 電気羊ってどゆこと? 概要説明 ここからネタバレするかも 感情移入 アンドロイドの扱い 私も感情移入 面白いからこそ映画化 この記事を書くきっかけ この本を読む前は、ブログで書くつもりはなかったのですが、本しゃぶりさんの記事を読んで書くことに決めました。 honeshabri.hatenablog.com 読み始めたときは「わけわからん本を選んでしまったな」と思って、さらさら~っ…

  • 子育て話⑤ 親の焦り

    ここに我が息子が生まれてからの話を記しておきたいと思います。 これから親になる人へ向けた経験談です。 万が一、自分の子供が病気を持って生まれた場合に注意しておくことを記します。 参考になれば幸いです。 手術編 続編です。 子育て話① 壮絶な自然分娩の立ち合い - maisana’s blog 子育て話② 小児科に従うだけでなく、親も疑問を持たなくてはならない - maisana’s blog 子育て話③ 親は願うしかできないのか - maisana’s blog 子育て話④ 記憶が正確ではないツライ日々 - maisana’s blog 手術開始できません!? とにかく先生の指示通りの量のミル…

  • 子育て話④ 記憶が正確ではないツライ日々

    ここに我が息子が生まれてからの話を記しておきたいと思います。 これから親になる人へ向けた経験談です。 万が一、自分の子供が病気を持って生まれた場合に注意しておくことを記します。 参考になれば幸いです。 【退院編】 続編です。 子育て話① 壮絶な自然分娩の立ち合い - maisana’s blog 子育て話② 小児科に従うだけでなく、親も疑問を持たなくてはならない - maisana’s blog 子育て話③ 親は願うしかできないのか - maisana’s blog 小児医療センターへ転院 息子がかかった医大病院では膀胱尿管逆流症の治療が行えないので、小児医療センターへ転院することになりました…

  • 子育て話③ 親は願うしかできないのか

    ここに我が息子が生まれてからの話を記しておきたいと思います。 これから親になる人へ向けた経験談です。 万が一、自分の子供が病気を持って生まれた場合に注意しておくことを記します。 参考になれば幸いです。 【病気発覚編】 続編です。 子育て話① 壮絶な自然分娩の立ち合い - maisana’s blog 子育て話② 小児科に従うだけでなく、親も疑問を持たなくてはならない - maisana’s blog 病名の宣告 息子は元気です。 保育器の中で、ひっくり返された亀のようにゆっくりと手足をジタバタしています。 まだ回りが見えていないようですがおっぱいを探して吸おうとするので、哺乳瓶のふただけを枕元…

  • 子育て話② 小児科に従うだけでなく、親も疑問を持たなくてはならない

    ここに我が息子が生まれてからの話を記しておきたいと思います。 これから親になる人へ向けた経験談です。 万が一、自分の子供が病気を持って生まれた場合に注意しておくことを記します。 参考になれば幸いです。 【入院編】 続編です。 前話 子育て話① 壮絶な自然分娩の立ち合い - maisana’s blog 出産翌日。んん? 出産した翌日、ベビーベッドの息子を見ていてふとあることに気がつきました。 片耳の上部がくるんと内側に入り込んでいました。(たしか右耳) 見た目が少し気になるので、コンプレックスになったりしないかな。 メガネかけるときに困るな~と思ったりしました。 両親とも目が悪く、息子も視力は…

  • 子育て話① 壮絶な自然分娩の立ち合い

    ここに我が息子が生まれてからの話を記しておきたいと思います。 これから親になる人へ向けた経験談です。 万が一、自分の子供が病気を持って生まれた場合に注意しておくことを記します。 参考になれば幸いです。 【出産編】 陣痛から出産まで ちなみに私は父です。 陣痛の始まり 我が家に待望の長男が生まれたのは3年前の2月でした。 出産前の検査は順調でした。 男の子であることもわかり、生まれてきた後の準備を着々と進めていきました。 甥っ子のおさがりで色々なもの、とくにベビーベッドとチャイルドシートを貰えたは金銭的にとても助かりました。 陣痛が始まったのは金曜の夜中でした。 かかっている産婦人科の病院に電話…

  • 斬新で真面目な盆栽師の話

    真面目について真面目に考えてみた。 と言ってみたくなりました。 おはようございます。maisanaです。 週末、土曜日の朝に、録画していたクレイジージャーニーを観ました。 今回は盆栽師 平尾成志さんに密着していました。 盆栽をかっこ良く見せたいという一心で斬新なパフォーマンスをしている方でした。 盆栽に大事なこと 30歳を過ぎた最近では盆栽に少しだけ興味が湧くようになってきました。 本来大きく育つ木を小さく鉢に納めているのが可愛らしい。 それを手入れするという、少しだけゆっくりと進むであろう時間が美しいと思うのです。 ただ、今は、子供と遊ぶことだったり、自分の趣味であるサッカーをしたりと私の生…

  • 研究者の苦労はアブストラクトの中に

    私は研究者という仕事をしています。 研究ってドンピシャで同じ研究をしていないと、他の人の研究がどれくらいすごいことなのかわからない。 なので、研究者は素晴らしい研究であることを表現しなくてはならない。 私はこんな研究していて、それは世の中にこんな良いことがありますよってことを。 現代では、世の中を良くするのが研究開発の使命だ。 しかしどんなに優れた研究であっても、人に知ってもらわなければ意味がないのです。 研究者の100文字の思いと苦労 研究者の人生はアブストラクトとして数秒で消費される運命にある これは「やるべきことが見えてくる研究者の仕事術―プロフェッショナル根性論」から引用しました。 研…

  • 人生におけるピークエンドの法則

    さっき小説を読み終わりました。 新書とか自己啓発本しか読まない日々が続いておりましたが、Kindleストアでふと表紙が気になった本でした。 prime会員の方は今のところ無料です。 延命治療と緩和ケアをめぐって、医者3人の友情と葛藤を描いた小説です。 登場人物が結構な不運に見舞われるのでちょっと悲しくなります。 テレビドラマよりも小説の方がいい 本作品の話ではありません。 私の好みの話で恐縮です。 私の奥さんはテレビドラマが好きで毎シーズンいろいろなものを見ています。 私は1話と最終話だけで十分だと思っています。 1話を観るとその物語の世界観がわかります。主人公が最終的に何を目指しているかもわ…

  • 30代の私の読書法

    私は本を読んで得た知識を仕事やプライベートで活用できるようになりたいと思っています。 本を読んでいるときは、 「なるほど、ふむふむ、確かにそうだ。よし実践しよう。」 と思います。 影響されやすいタイプなので、あまり否定的にとらえることはありません。 インプットしたことを自分なりに消化してアウトプットできたらカッコイイ大人だなと憧れます。 そんな大人になりたいです。 そんなことを思い描きながら、通勤電車で自己啓発本やビジネス本を読んでいます。 20代のころはいろいろな知識を自分のものにしてやろうと読み漁っていました。 読んだ内容を自分なりに解釈して、会話の流れにのせてうまく使えたときは嬉しいです…

  • 夢は1つじゃなくてもいい、叶えなくてもいい、でも目標は必ず達成する。

    夢と目標を使い分ける。 みなさん、夢はありますか?目標はありますか? 私はこれらをハッキリと分けることで幸せになれる確率が上がると思っています。 塾講師バイトのときの先輩と、バイト先の近くの焼酎をメインとしたオシャレな店でよく語っていた。 その店は焼酎飲み放題をやっていて、そこで焼酎の味と銘柄を覚えていった。 あるとき、自分の夢の話になった。 海外住んでみたいとか、化学っぽい仕事をしたいとか、人の役に立っているのが感じやす仕事をしたいだとかざっくりとした小さな夢はいくつもあるんですけどねぇ。 って話をした。 先輩は間髪いれずにこう言った。 夢は1つじゃなくて良いでしょ。 確かに!って思いました…

  • なんで勉強しなくちゃいけないの?

    塾講師のバイトのときにある中学生が質問してきた。 「なんで勉強しなくちゃいけないの?」 この疑問は今でも納得のいく答えが見つかっていない。 その子はそれほど勉強ができないわけではなく、「あまり必要じゃなければゲームしていたいんだけど」とか言っていた。 私はそれまで勉強することに疑問に思ったことがなかった。 なんだか用意されていて、高校、大学を卒業するために必要なものとして受け入れていました。 幸い、勉強自体が嫌いではなかったことも大きいかもしれない。 しなくちゃいけないという強制の感情を持っている子がいるのは教育が成功している証ではないかと思うんです。 字の読み書きができる、お金の計算ができる…

  • 大人になってもサッカー小僧

    私は今でもサッカー小僧だ。 日曜日は地元のサッカーグランドに行き、社会人サッカーチームの一員として汗を流す。 土曜日は、翌日のサッカーのイメトレと称してサッカーゲームをする。笑 職場への通勤では遠い最寄り駅までバスでいきたいところだかチャリで行く。 駅の上り下りはもちろん階段を使い、かかとを地面につけないようにして太ももの筋肉に負荷をかける。 すべてサッカーをする体力、筋力維持のためだ。 今はそんな生活をしているが、 私は一度だけサッカーをやめようか悩んだときがある。 それは私の人生をさかのぼること20年ほど前、小学4年生の時だった。 私は幼稚園生の頃からサッカースクールに通っている。 幼馴染…

  • 2冊の本をセットでオススメする

    私は知人や好きなブロガーなどで2人以上がオススメしている本は読むようにしています。 「サピエンス全史」は話題になったので名前は聞いたことあると思うのですが、知り合い3人から直接オススメされて読みました。 ビルゲイツが選ぶ今年の10冊とか好きでチェックします。 日本語訳されていれば、わりと買ってしまう。 あと、今求めている情報とタイトルがマッチしているときは買ってしまいます。(こっちで選んだときはあまり私には響かないことが多い) みなさんは本を選ぶときにどうしていますか? amazonのランキングとか、みなさんも見ますか? レビューで評価が高い本は読むと何か身になったように感じます。 私の場合、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、maisanaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
maisanaさん
ブログタイトル
まいさなが通勤電車で遠くを見据える
フォロー
まいさなが通勤電車で遠くを見据える

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用