小原流いけばなを習っております。お稽古の作品、自宅や職場にいけたお花をご紹介させていただこうと思っております。 花と向き合う時に楽しさと喜びを感じます。 何卒よろしくおねがいします。
9月22日…誕生日という事で、疎遠になっている知人や、以前お世話になっていた方からも御祝いのお言葉を頂けるのはとても嬉しいものです。snsの世の中を生きている…
朝顔観察日記104日目朝顔の種を植えるには遅めの6月1日に植えた朝顔が咲いてくれました。蕾はピンクですが、花が開くと薄いブルー。とても美しいです。ご覧いただき…
今朝のいけばなすっかり秋らしい空気を感じる今朝。いつもの路地の雑草がはびこる中に咲いていた。朝顔を摘み、壁掛けの花いれに。摘んだ瞬間からどんどん花が萎れていく…
本日のお稽古いけばなのお稽古の日。毎回花材がくるまれている新聞紙を開けるのがたのしみです。そしてこのオクラ( Д ) ゚ ゚花材用のオクラ初めて見ました。す…
本日のサロンのいけばなかなり投稿が滞っておりました…日々花はいけているのですが、サボっておりました。と…ある日の営業中。かれこれ20年近くお世話になっているお…
今朝のいけばな夏休み最終日の朝。前日は友人と遅くまで飲み、少しお酒が残っている朝。3日目の最終日は庭の隅っこに咲いていて、ずっと目につけていたオオバキボウシを…
今朝のいけばな帰省中につき、引き続き庭の花をいけました。ほおずきに絡まり咲いている朝顔が美しく、そのまま摘み、葉を整え、一輪挿しに。自然界に共存していた美を、…
今朝のいけばな昨夜から青森に帰省しております。朝起き、いける花を求め庭を巡回。隅っこに小さな花を咲かせていた、オランダフウロを発見。早速摘んでいけました。庭で…
本日のサロンのいけばな…毎日猛暑日が続いております。この時期はお客様をお迎えする度に、外からの熱気も一緒に感じます。ですので、ご来店いただいたら先ずは、冷たい…
本日のお稽古いけばなのお稽古の日。本日も瓶花直立型。花材はヒメガマ、ヒマワリ、ドラセナ。ヒメガマ…ソーセージのような花。初めて知りました。お稽古に長年通ってい…
今朝のいけばな今朝の気温は過ごしやすく、気持ちよく朝散歩。道中、フェンスに蔦を絡ませて咲いている、ヤブガラシを拝借し、自宅玄関にいけました。強い繁殖力で、無秩…
朝顔観察日記64日目…種植えから2ヶ月が経過しました。外ではあちらこちらで元気に花を咲かせている朝顔を見かけます。うちの開花はいつ頃になるんでしょうか…楽しみ…
本日のサロンのいけばな今年のは梅雨時期から湿度が高く、明けて早速猛暑日&熱帯夜が続いております。そんな時は爽やかな器に、涼しげな枝葉を…花:ドウダンツツジ、利…
歩いていると、道のわきに他の植物に蔦を絡ませ、小さなかわいい花を咲かせています。へくそかずら…漢字だと屁糞葛。葉や茎からの独特の臭いがなの由来です。名を知った…
本日のサロンのいけばな今年は様々な花が二度咲きしていると聞きます。こちらのハコネウツギも…ヤマホロシのあしもとにそえて。白からピンクに花弁を変化させるハコネウ…
本日のサロンのいけばな真っ赤なニワトリのとさかのような花。ケイトウ。最近多用している、アイビーとともにいけました。葉とともにいけることで、ビビッドな赤が寄り際…
今朝のいけばな先日いけた枯れかけの紫陽花。完全に枯れました。ガラス作家の友人が作ってくれた花瓶に差し替えました。枯れてもなお、生命力を強く感じます。ご覧いただ…
朝顔観察日記56日目…今朝、ベランダの朝顔を覗いてみると、灼熱のベランダで葉がクタっとしており、慌てて水やり💦どれからどの蔓がでているのか、わからないくらい…
本日のサロンのいけばなここ最近道を歩いていても、花屋に行っても長い茎や枝など、「線」のシルエットに目がいきます。この日も花屋で長い茎の切り花に目がとまります。…
本日のお稽古なかなかタイミングが合わず、約一ヶ月ぶりのお稽古。今回の花材はゆりと、薔薇。白と赤。日の丸の色です。普段は好き勝手に自宅や職場にいけておりますが、…
本日のサロンのいけばな長かった今年の梅雨も、今週末には明けるようです。気候のためか、サロンの軒先で育てているアイビーが大繁殖です。少し剪定したのを使って、本日…
本日のサロンのいけばな今シーズン二度咲きしてくれた、伊予獅子てまり。我慢できず、いけました。薄いピンク…こんもり美しいです。来年もきれいな花を咲かせてくれます…
5月くらいに、花が全開の時に購入した伊予獅子てまり。花が終わり、きちんと剪定したら、もう一度花を咲かせてくれました✨日本原産の紫陽花。海外に渡り品種の改良され…
SNSお稽古の話…ある日の作品。いつものようにFacebookにサロンにいけた作品を投稿すると、いけばなの先生からLINEが…「竜胆に利休草を絡ませて遊ばせれ…
本日のサロンのいけばなアフリカンブルーバジル…いつもの花屋で目が止まった紫の花。最近は枝や茎の長い物に目が止まる時期のようです。長い茎のシルエットをいかし、葉…
今朝のいけばな6月頃には様々な色で花を咲かせていた紫陽花。今シーズンも何度もいけました。紫陽花は枯れ花もまた美しいですが、その枯れ花との「はざま」しっかりと伸…
本日のサロンのいけばないけていたベニバナが枯れ、最後に一本残りました。サロンの軒先に生い茂るアイビーを少し拝借し、最後の一本のベニバナとともにいけました。いけ…
朝顔観察日記46日目…葉の中からひょろっと蔓がのびてきました。夏に朝顔をいけたいと思い、育てておりますが、日々の成長が目に見えてわかるのはとても楽しいです。咲…
本日のサロンのいけばな梅雨真っ只中の今、たくさんの花を咲かせているむくげ。本日のサロンのいけばなもむくげです。利休草と共に、動きが表れるように。実際咲いている…
本日のサロンのいけばな曲線の美しいディアボロの枝。あしもとにスプレー菊を添えて…花屋で見つけて、初めて知ったディアボロ。ラテン語で悪魔という意味だそう…剪定し…
本日のサロンのいけばな都内のあちらこちらで咲きだしているむくげ。公園や道路沿いなどによくみかけます。ひとつ摘んでサロンにいけました。真っ白の上質な和紙のような…
本日のサロンのいけばなか細いのにしっかりとした伸びやかなつるに咲く、ベルのような花。ベルテッセン。サロンにいける花を求めに、馴染みの花屋さんにて一目惚れでした…
朝顔観察日記朝顔観察日記。36日目…夜降り続いた雨も上がり、爽やかな朝です。朝顔もぐんぐん育ち、花が咲くのかな?という部分も出てきました。楽しみです。ご覧いた…
本日のサロンのいけばないつもお世話になっている花屋でアリウムを求めると、「これも持ってって」と、いただいたブルーベリーの小枝。早速いけました。爽やかです。美容…
今朝のいけばな以前のお稽古のでの花材で最後まで残ったあざみ。小編成にいけなおしました。ひらひらと舞うような葉がとても心地よいです。今年はとても湿度が高い日が多…
今朝のいけばなエノコログサ。通称ねこじゃらし。幼少の頃、先端のもじゃもじゃを友達に当てあいっこしながら遊んでいたような、遠い記憶…こういう風にいけてみると、初…
ある日のサロンのいけばな弊店内のギャラリースペースで、堀川貴永さんの作陶店を開催したときに、期間中サロンスペースにいけた作品です。湯飲み茶碗を3つ使い、小原流…
朝顔観察日記31日目どんどん繁ります…ご覧いただきありがとうございました。にほんブログ村にほんブログ村
本日のサロンのいけばな今週末は梅雨冷え。気温も湿度も高い日が続いておりましたので、少しホッとします。本日のサロンのいけばなは鶏頭。名の通り、にわとりのトサカに…
本日のサロンのいけばな北アメリカ原産のキクイモモドキ。日本へは明治時代に渡来しました。私にはヒメヒマワリという名が馴染みあるのですが、和名は菊芋擬き。菊芋のよ…
今朝のいけばな地面に広く蔦を張り、年中丸い花を咲かせているヒメツルソバ。この時期は葉も花も、若干色がくすんで見えます。金平糖のような愛らしい花。丸い花を丸い器…
夏日のある日、夏着物を着て、城南島へ…私がいけばなを習っている、伊藤庭花先生が出展している「新いけばな主義2019」に行って参りました。そして、庭花先生の作品…
朝顔観察日記24日目…ぐんぐん伸びます。ご覧いただきありがとうございました。にほんブログ村にほんブログ村
わたしは自宅から職場まで、片道約4km、歩いて通勤することがよくあります。 どこに何が咲くか…今年はこう咲くんだ…あれっ!?こんなとこに!みたいな感じで楽しく…
本日のサロンのいけばな通勤途中、道路沿いのツツジの葉の中にひょっこりと主張するように顔を出していた濃いピンクの蕾の集合体。変わった紫陽花なのかな…と思いつつ、…
本日のお稽古三色の菊を花材に使う、小原流いけばな 菊の三種挿し。黄と赤と白。そして緑をいける。菊の葉の力強さを感じます。ご覧いただきありがとうございました。花…
今朝のいけばな夏椿。朝咲いて、夕方には落ちる一日花。日本の仏教において、お釈迦様に縁の深い沙羅の木が日本に無かった為、沙羅の木に葉が良く似ていて同じ季節に白い…
今朝のいけばなくちなしの花を初めて知ったのは、アメリカの黒人歌手ビリー・ホリデイがきっかけでした。いつも彼女は髪飾りにくちなしの花を使っていました。歌詞の意味…
本日のサロンのいけばな先日いけたクルクマが枯れたので、アルストロメリアで再構成…深さのある花器なので、こんもりとかたまりでいけてみました。「ごちゃごちゃ」せず…
今朝のいけばな花のまわりを額縁のように装飾花を咲かせる、ガクアジサイ。花言葉は「謙虚」ホンアジサイとくらべ装飾花の数が少なく咲かせることが由来だそう…いけたガ…
本日のサロンのいけばなギリシャ語で星を意味する「アスター」が語源のアストランティア。ヨーロッパ原産の花。長い茎にかわいい花を咲かせます。葉も可愛いです。ご覧い…
本日のサロンのいけばな美容室でパーマの際、外したロッドを入れるように長年使用していたボウルに花をいけました。すると、これを見たオーナーからこのボウルの歴史を教…
本日のサロンのいけばな立派なユリ。シベリアという品種です。茎も葉も力強く、花は上向きに咲きます。ヨーロッパでは、純潔の象徴として古代からと多くの画家達に描かれ…
もうそろそろシーズン終わり際のドクダミ。出先、道の花を眺めながら歩いていると、ふと違和感を感じ、立ち止まり見てみると八重のドクダミでした。存在は知っていて、画…
本日のサロンのいけばな何時も職場のディスプレイ棚に花を飾っております。商品や本を置いてる中に花コーナーは2ヶ所。花:あざみ、ドウダンツツジ器:山本安朗 作ひと…
朝顔観察日記13日目…日に日に成長していく様子を眺めるのはたのしいですね。ご覧いただきありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村
本日のお稽古伊藤庭花先生のいけばなエブリデースクールでいけばなを習い2年経ちます。しばらくやっている瓶花 直立型。型は同じでも、毎回花材が変わると、思い通りに…
今朝のいけばな4月頃には、ところ構わずあちらこちらにオレンジの花を咲かせるナガミヒナゲシ。1961年に日本で初めて発見されてから、強い繁殖力で増え続ける帰化植…
朝顔観察日記種を植えて8日…発芽しました🌱ご覧いただきありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村
今朝のいけばなたんぽぽは江戸時代くらいまでは鼓草(つづみぐさ)と呼ばれていたそうです。そして鼓草からたんぽぽに名前が変わったのは、鼓を叩く音が「タン」と「ポポ…
本日のサロンのいけばなふんわりやわらかとは対照的な、弁もくっきりぱっきりと存在感があふれるダリア。メキシコの国家であるこのダリアは、古代アステカ文明の頃、神聖…
本日のサロンのいけばなこれから夏に向けて気温が上がってきますと、花の持ちが短くなってきます。そこで、いける機会がぐんっと増えるのがドウダンさんです。伸びやかな…
今朝のいけばな緑道や公園、道沿いなどに様々な種類の、様々な色の紫陽花が咲いております。調べて見ると、紫陽花は日本原産。海外に渡り、それぞれの国で品種改良がされ…
本日のサロンのいけばな数日前、いつもご来店の度に、私が花をいけるということで、ご自身のお宅のお庭から枝葉をお持ちくださるお客様。今回は枇杷の枝葉ををいただきま…
今朝のいけばなシーズン真っ盛りのどくだみ。あちらこちらに葉を茂らせ、小さな白い花を咲かせております。今朝、二輪摘み、自宅玄関にいけました。古くから生薬や漢方に…
いけばなのお稽古習い初めて3年弱になる小原流いけばな。職業柄、週末も仕事なので研究会には1度も行ったことがありません。自宅や職場、知人のイベントなどにかっこい…
本日のサロンいけばなクネクネとした茎が特徴的な丹頂アリウム。ぐんぐんとどこかに飛んでいってしまいそうな軽やかな曲線です。本日もご覧いただきありがとうございまし…
本日のサロンのいけばな先月くらいから咲きだしている昼顔。道路沿いの街路樹やフェンスなどに蔦を絡ませてあちらこちらに咲いてます。その蔦を絡ませて咲く姿からか、花…
「ブログリーダー」を活用して、くどけんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。