chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中学受験コベツバ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/03

arrow_drop_down
  • 【6年生前半戦】学びの優先順位 For サピックス生

    前半戦におけるサピックス生は、夏休み以降に比べると時間的な余裕があるものの、大きく2つのことをパラレルで進行させていくことになります。その骨格をシンプルに表現させて頂くと、「A:新しい論点の学習(デイリーサポート・デイリーサピックス・分野別補充プリント、他)」「B:5年生既習範囲の復習」の2点につきます。前者について、サピックスでは、学習スパイラルの階段をまだ登り続ける半期になります。つまり、算数らしく「ニュートン算」で表現すると、依然として「新しい知識・技術としての水」が上から注ぎ込まれる状態にあります。従って、「せん」が抜けてしまい、新しい知識・技術を漏らし続けてしまうと、また再度復習して入れ直す必要がありますので、しっかりと身につけて「せん」を締めにいく必要があります。また、5年生の復習が満足に行えないまま秋以降に突入し、論点の抜け漏れをなくす時間がなく入試を迎えてしまう場合、非常にリスクを抱えたまま入試を迎えることになりますので、是が非でも抜け漏れの発見と克服を行って頂きたいと思います。

  • 四谷大塚 公開組分けテストの目的・難易度分析・対策・平均点やコースボーダーのおはなし

    四谷大塚が開催する「公開組分けテスト」の目的、特徴や出典、平均点やコース基準値、難易度、そして対策方法をお話します。

  • 【5年生】マンスリー確認テストの学習・管理方法詳細

    サピックス「マンスリー確認テスト」で高得点を取り、クラスアップ・維持するために、復習を織り込んだ毎週の勉強計画を立てることのメリットと、その具体的な計画の立て方についてお伝えさせて頂きます。復習に時間が結構かかるのではないか?という疑問を持たれる方もいらっしゃるかと思いますが、一ヶ月以上空いてから復習するのと、2週間前のものを復習するのとでは、復習にかかる時間数が全く異なり、2週間前に復習する方が遥かに短い時間で済む為、実はそれほど大きな負担にならないケースが多いです。

  • 【5年生】マンスリー確認テストの目的・分析・対策

    サピックスでほぼ毎月実施されている「マンスリー確認テスト(復習テスト)」。一見すると難解に思ってしまいがちですが、実は「デイリーチェック」で出題される内容・レベルのものが約8割を占めており、「適切な学習法で復習し、定着さえ出来ていれば」高得点・高偏差値を取ることが可能です。従って、それらを正しく得点するだけで高得点・高偏差値を取ることが可能であり、「決して難しいものではないこと」に実感を持って頂きたいと考えております。

  • 「思考力」とは〜近年のトレンドと学校別の思考力のパターン、伸ばし方について〜

    この記事では、中学受験算数で大切になる「思考力」とは何か? 近年のトレンドと学校別に求められる思考力のパターン、そしてその伸ばし方についてお話しいたします。

  • 【新5年生】【5年生の学び】学年断層を超えて

    5年生は、中学受験算数の世界では最重要学年と位置付けられており、難関校突破に受験に必要な技術・知識を一気に毎週毎週学習していきます。4年生までの学習の延長線上で構えていくと、5年生の中盤以降に成績が下降曲線に入っていく子供達が非常に多く現れます。そういったケースに陥らないようにこれからの一年間をどのように学習していくべきなのかをお伝えし、来年の今頃自信を持って最終学年のスタートを切れるようにして頂きます。

  • 【6年生の前半に何をすればいい?】土台の完成度を上げ切る旅 -受験学年のカリキュラムを見通して6年生前半の位置付け-

    【6年生前半の学習方針】何百人もの子供たちを見て来て、前半戦でつまづいたまま、後半戦で仮にプロについたとしても厳しい難易度の高い戦いになってくることがほとんどです。

  • 【4年生の学び】SAPIX/予習シリーズ カリキュラムを踏まえて、中学受験の1段目を固める上で大切なこと

    テキストの難易度や量・先取り学習・暗算計算・思考力・マンスリー/組分け目標点など、中学受験4年生で意識すべきことをお話しします。

  • 週テスト・カリキュラムテストの分析と対策〜四谷大塚・早稲田アカデミー他準拠塾〜

    四谷大塚が開催する週テストとカリキュラムテスト(早稲田アカデミーが主) の特徴・クラス別難易度・平均点・家庭での対策について徹底分析

  • 【新4・5・6年テスト解説配信!】サピックス組分けテストの難易度・傾向分析(平均点/偏差値60ライン)・対策

    【組分け模擬試験・分野レベル別教材 続々利用中!】「クラス昇降」の数に制限がないことから、保護者様もお子様も大変関心が高いサピックス入室・組分けテスト。難易度や傾向を分析し、平均点/偏差値60ラインの数値データとともに、実際次の組分けテストに対して行うべき対策をわかりやすくお伝えいたします。

  • 「算数を頑張っているのに、成績が上がらない」時の学習上の3つの原因とそれぞれの解決策

    今回のコベツバradioでは算数の勉強を頑張っているのに、結果が出ていないケースにおける学習上の3つの原因をご紹介した上で、それぞれの解決策をご紹介いたします。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、中学受験コベツバさんをフォローしませんか?

ハンドル名
中学受験コベツバさん
ブログタイトル
SAPIX,四谷,過去問の動画解説 塾別学習法 志望校対策の中学受験コベツバ
フォロー
SAPIX,四谷,過去問の動画解説 塾別学習法 志望校対策の中学受験コベツバ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用