現役保育士兼ママが、子どもの年齢・発達に合ったおすすめの知育玩具をご紹介。家庭で出来る知育の方法を研究し、厳選したおもちゃのみ記事にしています。子どもの成長を促したい、どんな玩具を用意したらいいかわからないという方必見のブログです。
算数に強くなる!小学生のそろばんセットを実際に使用してみた感想やメリット・デメリットを綴っています。
今週読んだ絵本の中で、おすすめの絵本をご紹介します!今週のおすすめ絵本は、「いたいのいたいのとんでけ~☆」と「おたまじゃくしの101ちゃん」と「おへそのひみつ」です。
おうちでそろばん学習を始めました。現在息子は4才1ヶ月です。購入したものは、「ちびっこそろばんスタートセット」と「算数に強くなる!小学生のそろばんセット」です。
ひらがなの濁音・半濁音・拗音が読めるようにするために行った、練習方法や声かけをご紹介しています。
幼児期に数の理解を深めるには、100玉そろばんがオススメです。中でも、「トモエ算盤のアバカス100」と「くもんの玉しりばん120」は大変使いやすい仕様になっており口コミも高評価です。
今週読んだ絵本の中で、おすすめの絵本をご紹介します!今週のおすすめ絵本は、「だるまちゃんとてんぐちゃん」と「からすのパンやさん」と「じぶんでおしりふけるかな」と「とけいのほん②」です。
当サイトのプライバシーポリシーを記載しています。
絵本「ノンタンあそぼうよ」シリーズ人気ランキング!おすすめは?
ノンタン人気絵本シリーズ「ノンタンあそぼうよ」は、友だちとの関わりの中でじゅんばんこやお片付けなどを学ぶことだ出来ます。2才~4才の子どもにおすすめできる絵本です。
くもんのジグソーパズルは、低年齢から楽しめるおすすめパズル!年齢別選び方
「くもんのジグソーパズル」は、凹凸のあるインターロック型のジグソーパズルの中では、ほぼ唯一低年齢から遊ぶことのできるおもちゃです。スモールステップで段階を経てレベルアップすることが出来るから、達成感をたくさん感じて、集中力や忍耐力を養うことが出来ますよ。
今週読んだ絵本の中で、おすすめの絵本をご紹介します!今週のおすすめ絵本は、「いつもいっしょに」と「うしろのダメラ」と「1日10分でちずをおぼえる絵本」です。
数字を書けるようにする為に我が家で使用した無料プリントをご紹介しています。
1~10まで数えられるようになると、数の概念がつき、子どもの世界が広がります!1~10まで数えられるようにするための方法をご紹介しています。
絵本「赤ちゃん版ノンタン」ランキング!生活習慣が学べるおすすめ絵本
ノンタン絵本シリーズ「赤ちゃん版ノンタン」は、生活習慣を学ぶのに最適な絵本が多く、1才~3才の子どもにとてもおすすめです。
子どもにとってはじめての筆記用具になることが多いクレヨン。子どもの成長に合ったクレヨンを用意することで、運筆力が上がりその後の学習もスムーズになります。年齢別に分けて、おすすめクレヨンをご紹介致します。
絵本にたくさんふれて欲しい!我が家で読んだ絵本の中でおすすめをご紹介します!今週のおすすめ絵本は、「ノンタンおやすみさない」と「オオカミグーのはずかしいひみつ」です。
「運筆力」が学力UPにつながる!ひらがなを書く前に運筆力を身に付けよう!
運筆力を高めることで、文字学習をスムーズに進めることが出来ます。おすすめの運筆トレーニングをご紹介しています。
ひらがながほぼ読めるようになった時に、我が家で実践したことをまとめた記事です。ひらがなを定着化させ、しっかりとマスター出来るようにするための最終ステップとして取り入れたことを書いています。
絵本「恐竜トリケラトプスシリーズ」は、ハラハラドキドキ!恐竜好きの子どもにおすすめ!
恐竜が好きなお子さまにぜひ読んでもらいたい絵本「恐竜トリケラトプスシリーズ」のご紹介です。黒川みつひろさんの作品は、躍動感あるイラストで恐竜に興味がある子どもや、恐竜に詳しい子どもにも魅力的な作品となっています。
絵本にたくさんふれて欲しい!我が家で読んだ絵本の中でおすすめをご紹介します!2019/8/25-8/31までに読んだ絵本です。
「ブログリーダー」を活用して、kumamaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。