chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
採用担当のビジネスブログ https://www.saiyoublog.com/

就職活動から転職活動、また副業(せどり、FX、ブログ)について考えを書いてます! またその他ビジネスマン向けの情報をお届けしてます!

ねりまのさいようたんとう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/31

arrow_drop_down
  • 【実はメリットだけじゃない】大手企業に就職するデメリットとは??

    みなさん大企業は安泰で就職できたら勝ち組だと思っている方は多いのではないでしょうか? しかし知っていますか。 年々大企業の退職者は増加しているのです。 それには大企業にも多くのデメリットがあるからです。 今回はそちらを深掘りしていきます。 人間関係が複雑 ルーティンワークが多く、同じ仕事が続く 風通しが悪い 転勤や出向がある 転職活動で不利になる 早期退職を勧告されるリスクがある そもそも終身雇用が終わっているから大企業は安泰しない 人間関係が複雑 まず何と言ってもこちら。 人間関係が複雑だということです。 退職を考える多くの方の理由に挙げられる人間関係。 これが特に難しいのがこの大手企業でし…

  • 【世はAIの時代】営業職はいらない?そんな時代は果たしてくるのか。

    今後の社会では多くの仕事は機械やAIが代わりに行うようになり、様々な職種がなくなると言われています。 代表的なものでいえば、「コンビニやスーパーのレジ打ち」、「事務職」などが挙げられます。 そしてすでに一部の店舗では自動レジが導入されていたり、事務職の仕事をAIに置き換える取り組みは進んでいて、このような仕事がなくなるという変化は現実味を帯びてきました。 そんな中営業職も世の中でなくなる可能性のある仕事に挙げられています。 今回はそちらについて深掘りをしていきます。 結論営業はどうなるのか? 同じ商材を言われるがまま売る営業職は撲滅する 物を売る方法を考える人は必要 商談は割と続く気がする 結…

  • 【元トップセールスが教える】営業でアポを効率よくとるためのコツとは??

    今回は営業のみなさんに向けてのお話です。 今この記事をご覧みなさんは新規開拓の「アポ獲得」にお困りの方がほとんどだと思います。 なので年間に500件以上の新規アポイントを獲得していた私の経験かたアポ取得において重要なポイントをお話しできればと思います。 いきなりアポイントを求めない 事前にしっかり状況を確認する 一方的な話をしすぎない 日程をとにかく具体的に! 電話で話すのであれば声高めに明るく! いきなりアポイントを求めない まずはこちら。 いきなりアポイントを求めないことです。 たまに一方的な用件のみでいきなりアポイントを求める営業の方がいたりします。 しかし相手も会う明確な理由がなければ…

  • 【ベンチャー企業の中の人は語る】これがベンチャー企業あるあるだ!

    今回はベンチャーあるあるについてお話しできればと思います。 私自身は大手企業とベンチャー企業のどちらも経験をしています! なのでその経験を踏まえた上でベンチャー企業のあるあるをご紹介します。 ベンチャー企業に興味のある方や就活生の方は是非みてみてください! 出退勤管理が適当 服装やヘアスタイルが自由 関係ない仕事を任される 採用広告でのおしゃれ意識しがち 社長が近い。心の距離もリアルな距離も。 能力至上主義 それでもベンチャー企業に進みたいという方はこちら 出退勤管理が適当 まずはこちら。 出退勤管理が適当だということです。 私が大手企業にいた頃は、出退勤は会社の出退勤システムに毎日入力をして…

  • 就活生よ。安定を求めることは正しい。ただし大手企業=安定は間違っている。

    就活生に伝えたいこと。 就活で「安定」というワードはよく聞くと思います。 安定している企業の方が良いと考えているが、巷では「若者が安定を求めるな」みたいな声もちらほら。 しかし安定は重要ですし、求めるべきものです。 それはみなさんが正しいです。 しかし就活生の方が間違えていること、それは大手企業が安定しているということ。 今回はこちらについて深掘りをしていきます。 そもそも人間は安定を求めてきた チャレンジすることが安定につながる 大手企業に安定なんてない 安定に近づくためには結局は自分次第 そもそも人間は安定を求めてきた まず人間は昔から安定を求めて、より豊かになってきました。 例えば食が安…

  • 「自分という商品の価値を高める」というキャリアの考え方。

    あなたは「自分の商品価値を高める」ということを意識したことがありますか? この考え方が今後の社会ではとても重要になってきます。 なぜなら今後の日本社会は衰退が予測されていて、個人単位で安定するには自身の能力が必要不可欠だからです。 今回は詳しくそのお話をします。 自分の商品価値とは? 自分の商品価値を高めるとどうなるのか。 逆に自身の 商品価値が下がると… 具体的な「自分の商品価値を高める」手法は? 自分の商品価値とは? 自分の商品価値とはなんなのか。 なかなか表現がしづらいところですが、簡単にいうと「世の中の仕事に対して自身がどれだけ需要があるか」というイメージが近いと思います。 例えば需要…

  • 転職は当たり前の時代になった。まだ転職活動したことないの??

    みなさんは転職活動をしたことがありますか? 転職活動というと「逃げ」や「裏切り」のようなイメージを持たれることも多いかと思います。 しかし現代は転職活動をすることは当たり前で、逆に転職活動をしないと個人としてリスクが高まり、不幸せな人生をおくることになる可能性があるのです。。。 今回はその理由も交えてお話しできればと思います。 転職活動をすることで自分の市場価値を理解できる 転職活動をしないと、あなたはボーナスチャンスを失う 転職活動をしないと、その会社が潰れたらやばいよ? 転職活動のオススメの方法 転職活動をすることで自分の市場価値を理解できる 私が転職活動を当たり前に行った方が良いと考える…

  • 【生活が劇的に変わる!!】私が低温調理器の利用をお勧めする理由。

    こんにちは! 今回は生活を激変させる「低温調理器」を私がおすすめする理由についてお話しできればと思います! 【低温料理をおすすめする理由 その1】とにかくうまい!! 【低温料理をおすすめする理由 その2】ダイエットに最適!! 【低温料理をおすすめする理由 その3】手間がかからない!! ではオススメの低温調理器は??私が使っているものはこれ! 【低温料理をおすすめする理由 その1】とにかくうまい!! まずは何と言ってもこれ。 とにかく料理が美味しくなります。 これは私が利用する中で一番感じているので口を大にしてお伝えしますが、日頃の料理の味がまじで倍近く美味しくなります! まずみなさんは知ってい…

  • 新卒で会社に3年間は勤めるべき。これ、まだ信じてる人いるの?

    「新卒で入社したら3年間勤めるべき」 これいまだに信じている人が多いという話を聞きました。 正直私はびっくりです。 今回はそちらについて お話できればと思います。 3年という数字に意味ないだろ。 「早期退職だとキャリアに傷がつくから…」は間違っている むしろ早く退職した方が良い 3年という数字に意味ないだろ。 そもそも3年という数字に意味はありません。 なんで3年と言われているのかは不明ですが、おそらく石の上にも3年みたいなことわざから来ているのでしょう。 しかし特に根拠はないわけで、3年頑張っても結局意味がなくて無駄になってしまうこともあります。 それはつまり3年という人にとって価値の高い資…

  • エンジニア初学者はさっさと就職した方が良い理由について!

    こんにちは! 今回はエンジニア初学者がさっさと就職をした方が良い理由についてお話ができればと思います! とにかく成長がはやい 勉強の方向を間違えにくい 怠惰にならない(さぼらない) 給料がもらえる 実務経験期間を生み出せる ちなみに最短で就職するためにオススメの手法 とにかく成長がはやい まずはこちら。 なんといっても就職をした方が成長が早いです! そもそも皆さんは何のために勉強をしているのでしょうか。 就職したいやフリーランスになりたいなどあると思いますが、共通してエンジニアとして働くために勉強をしているのではないでしょうか。 であれば実務をこなさなければ成長できないことは多いですし、そもそ…

  • SNSで実名顔出しが流行っているけど、それってどうなの?

    SNSにて実名、顔出しが流行っていると聞きます。 しかし個人的には「それってどうなの」の考えています。 今回はその理由をお伝えします。 確かにメリットはある しかしデメリットもある インフルエンサーに踊らされず、リスクもあることを考えた方が良い 確かにメリットはある 確かに実名、顔出しをすることでメリットはあります。 なぜなら信頼度が上がるからです。 信頼度が上がればSNSでの拡散力が高まったり、フォロワーが増えたり。 また自分の行っている事業などの広報も行えます。 これを求めて多くの方は実名、顔出しをするわけです。 しかしデメリットもある しかしあまりみなさん認識していませんが、デメリットも…

  • これからは「何かを作れる人」が強い時代になる説について

    これからは何かを作れる人が強い時代になる。 そんな気がしてなりません。 今回はそちらをまとめていきます。 間の仕事がなくなるから 一攫千金の可能性があるから 何より生活が楽しくなる 間の仕事がなくなるから まずはこちら。 間の仕事がどんどんなくなっていくことです。 例えば何か物を作って売るまでに以前は様々な卸業者を通さないと販売をすることが難しく、それこそ大企業が強かったです。 しかし現代ではメルカリをはじめとするフリマアプリ等で個人でも簡単に自分で作ったものを販売できるようになりました。 あまり知られていませんが、実はAMAZONでも個人で販売するのって結構簡単なんですよ。 それくらいインタ…

  • 【元営業マンが語る】営業において期待値の調整がとても重要なその理由と具体的な期待値調整の手法について。

    こんにちは! 今回は営業において、期待値の調整が重要な理由をお伝えできればと思います! 期待値の調整とは? 【営業において期待値調整が重要である理由 その1】継続受注をするため 【営業において期待値調整が重要である理由 その2】クレームを防ぐため 期待値調整の具体的な手法とは? 私自身ツイッターでもこのようにつぶやきました。 そうた@webエンジニア on Twitter: "営業において期待値調整は本当に重要なのに、できていない人多いんだな。。 過大広告とかもそれを引き起こしてる。 それじゃ単発の付き合いにしかならないし、クレームにつながることがあるのに。" 営業において期待値調整は本当に重…

  • あのライザップが英語始めたらしいよ

    「あのライザップが英語を始めたらしい…」 下記ブログを書きながら英語学習について色々調べている、こんな言葉を見つけました。 www.saiyoublog.com 個人的にとても興味があったので、色々調べてみました! 今回はそちらについてお話しできればと思います。 ライザップとは??なぜライザップが注目を集めたのか? ライザップの英語「ライザップイングリッシュ」とは?? ライザップイングリッシュはオススメ? ライザップとは??なぜライザップが注目を集めたのか? そもそもライザップとはなんなのか。 なんとなくCM等からダイエットのためのジムというイメージが多いですよね。 いわゆるパーソナルトレーニ…

  • 【元人材会社出身者が語る】理系の就職活動はこうやって成功させろ!理系ならではの就職活動の方法とは??

    こんにちは! 今回は理系学生の就職活動の成功させる方法についてお話ができればと思います! 理系学生の就活事情 就活の本当の成功とは?? しかし理系学生の就職活動には大きな課題がある どうすれば良いかオススメの手法は? 理系学生の就活事情 理系学生の就活はちょっと特殊です。 なぜならもちろん一般的な説明会に行ってESを出してみたいなことをやるケースもありますが、研究室やゼミのつながりなどから就職するケースがとても多いからです。 いわゆるリクルーターみたいなものですね。 また一般学生同様に就職活動を行うケースでも、自分の学んだことを生かせる分野のみの企業群から選ぶケースもとても多いです。 なので文…

  • 【営業マン必見!】営業マンなら自分のにおいを気にしろ!元トップセールスが教えるにおい対策とは??

    こんにちは! 今回は営業マン向けに「におい対策」のお話ができればと思います。 今回お教えする手法は私がトップセールスの営業時代に実際に行なっていたものです! そしてその中でも実際に効果が高かったもののみピックアップしてご紹介していきます。 そもそもなぜ営業マンはにおい対策をした方が良いのか? まずは営業マンがなぜにおいを気にしなくてはいけないのでしょうか。 それは匂いがアポイントにおけるクライアントの印象を大きく変えてしまう可能性があるからです。 そしてほとんどの場合、においはマイナスに影響します。 例えば匂いのきつい営業マンが訪問してきたとします。 すると匂いに気を取られ話の内容が入ってきま…

  • なぜ英語勉強しなきゃいけないの?英語を学ぶ意味とは?英語を学ぶことによるメリットについて徹底解説。

    こんにちは! 今回は英語を学ぶ意味についてお話しできればと思います! 結論、英語を学ぶことに意味はあるのか? 【英語を学ぶ意味 その1】日本語はそもそも日本でしか使えないから 【英語を学ぶ意味 その2】日本の景気落ちていくから 【英語を学ぶ意味 その3】仕事の幅ができるから 「AIの翻訳機出るからいいじゃん」について オススメの勉強方法 学生の皆さんや就活生の皆さん、はたまた社会人の皆さんのうち英語を勉強した方が良いと言われたことがある方は多いのではないでしょうか? しかし苦手だったり、めんどくさくて勉強を避けてしまったりすることがほとんどだと思います。 また最近だと「どうせそのうちAIの翻訳…

  • 「最近採用厳しいな…よし未経験者取ろう!」が間違いな理由について。

    こんにちは! 今回は最近よく見かける未経験採用の多くが間違いである理由についてお話しできればと思います。 未経験採用を行うまでの流れ では未経験者採用の何が問題なのか? では本来はどうあるべき? なぜ未経験者採用が流行っているのか?私なりの見解 ポテンシャルとか無理ゲーと思っている方はこんな方法あるよ! 未経験採用を行うまでの流れ なぜ企業は未経験採用を行うことにするのか。 それは当たり前ですが採用がうまくいっていないからです。 今は売り手市場で採用は非常に加熱しています。 特に専門職、例えばエンジニアなどは求人倍率が2桁近くになったりと、経験者を採用するのが厳しいです。 なので人手が足りない…

  • 【元人材営業マンが語る】大企業が合わない人とは??こんな方は大企業はやめた方が良い!

    こんにちは。 今回は大企業に合わない方の特徴について、お教えできればと思います! 最後に解決策もあるので、興味がある方はぜひ! 【大企業が合わない人の特徴1】 決められた同じ仕事をミスなくこなすことが苦手な方 まずはこちら。 決められた同じ仕事をミスなくこなすことが苦手な方です。 大企業ではルーティン作業をミスなく完璧にこなすことが重要です。 歯車みたいな言葉があるように、多くの方は決められた仕事を決められた方式に乗っ取って行うことがほとんどです。 仕事の成果とは別で、自分ならではのやり方や業務改善のためのオリジナリティのある方法で行っても、ほとんどNGを出されます。 なのでおんなじ方式でやら…

  • 【元人材会社出身者が丁寧に教えます!】未経験からフリーランスエンジニアになるためにオススメのキャリアプランについて!

    こんにちは! 今回は未経験からフリーランスエンジニアになるためのオススメのキャリアプランについて、解説ができればと思います! なぜフリーーランスエンジニアなのか? まず、なぜフリーランスエンジニアを目指すのか。 それはフリーランスエンジニアになることに様々なメリットがあるからです。 例えば多くの方が働くに当たり気にするであろう給料。 フリーランスエンジニアなれば基本的に給料は大幅にアップします! なぜフリーランスだと年収があがるのか。 理由としては企業としては正社員よりフリーランスとしての採用の方が長期雇用をしなくてはならないリスクを避けられるからです。 なので今まで月の手取りが20万だったも…

  • 転職活動で重要な企業の口コミを無料かつ見放題で利用する方法。

    こんにちは! 今回はすごく結構利用者が増えている企業の口コミサイトを無料で見放題にする方法についてお話しできればと思います。 企業の口コミサイトとは?? 口コミサイトのメリットとは? 口コミサイトを無料かつ見放題で利用する具体的な方法とは? 企業の口コミサイトとは?? まず知らない方もいると思うのでご説明を。 そもそも今流行っている企業の口コミサイトとはなんなのか。 簡単にいうと転職者向けにその会社の社員や元社員の方の口コミ情報を集めた情報サイトのことです。 企業版の食べログみたいなサイトだとイメージを持ってもらえるとイメージしやすいかもです。 基本的にはその会社に勤めている、もしくは以前勤め…

  • 異業種に転職できたけど、分かんないこと多すぎで辛い人に読んでほしいプログ

    こんにちは! 今回は異業種への転職をして、辛い中にいる方に向けてお話しできればと思います。 私もそうです そもそも仕事内容がわからない 新卒入社の時に比べて質問がしづらい 仕事の細かいやり方が違う 自分よりできる若手がいる 【解決策】そんな時の考え方は?? 私もそうです 私自身異業種へ転職しています。 もともとは営業をしておりましたが現在はエンジニアとして働いております。 エンジニアの働き方に興味を持ったことや営業以外のキャリアを身に付けたいという思いがあり、異業種へ転職してチャレンジしています。 しかしやはり結構大変です。 社会人としての経験はあるもののほぼぼぼ能力0で始まる様なものですから…

  • 【元人材営業マンが語る】部活をしていることは就活においてメリットなのか?また退部してしまったら就活に悪影響って本当?…

    こんにちは! 今回は部活をしておくことは就活において有利になるのかどうか。 また退部したり不利な点はないのかについても、言及したお話しができればと思います! 結論、部活やってたら就活は有利?? なぜ就活において部活をしているとメリットがあるのか 部活を退部したら就活やばいかな… 部活動で唯一ある就活の難点は? 忙しすぎる部活動経験者へオススメの就活方法 結論、部活やってたら就活は有利?? では結論から。 部活をやっていたら就活有利になるのか。 結論としては有利になる可能性が高いです。 しかしここでお気付きの方もいると思いますが、私はあくまで「可能性高い」と抽象的な表現をわざとしています。 それ…

  • 【絶対に内定獲得をするために!】就活の準備では一体何を勉強すれば良いのか?元人材会社出身者は徹底的に解説します。

    こんにちは! 今回は就活の準備として勉強すべきことについてお話ができればと思います! まずは就活の勉強には大きく2つ学ぶものがあることを理解しよう! 【より良い企業へ就職するための勉強 その1】まずは企業を知ろう! 【より良い企業へ就職するための勉強 その2】仕事内容を知ろう! 【より良い企業へ就職するための勉強 その3】キャリアを考えよう! 【より良い企業へ就職するための勉強 その4】自分を知ろう! 【選考に受かるための勉強 その1】エントリーシート(ES)の記述 【選考に受かるための勉強 その2】みんな大っ嫌いなテスト! 【選考に受かるための勉強 その3】面接対策! 勉強の成果を確かめる方…

  • 【元人材系企業出身者が語る】転職エージェントを利用する3つのメリットとは?またデメリットやオススメの転職エージェントの選び方について徹底解説!

    こんにちは! 今回は転職エージェントの3つのメリット。 そして合わせてみてほしいデメリットについてお話できればと思います。 ⭐︎メリット1⭐︎ 企業への転職の成功可能性が上がる ⭐︎メリット2⭐︎ 転職活動の手間が減る ⭐︎メリット3⭐︎ フィードバック押してくれる デメリットはあるのか? デメリットの解決策あり! オススメの転職エージェント活用方法 転職エージェントとは転職希望者の情報をヒアリングし、オススメの求人の紹介に加え転職活動をサポートしてくれる会社のことです。 個人的には基本的に転職したいと考えている人は一度は利用してみた方が良いと考えています。 その理由も交え、本ブログを記載させ…

  • 【経験談】大手企業からベンチャー企業に転職すると何がどう変わるのか?そのメリットデメリットとは?

    こんにちは! 今回は大手企業からベンチャー企業に転職すると何が変わるのか。 そのメリットとデメリットの両面からお伝えできればと思います。 メリット1 なんと言っても成長を感じること! メリット2 自由な働き方ができる! メリット3 キャリアの幅ができる デメリット1 体制が不十分 デメリット2 自分でやらなくてはいけないことが多い もしベンチャー企業に行きたいのであれば活用すべき! メリット1 なんと言っても成長を感じること! まずベンチャー企業に行って何を感じるか。 なんと言っても成長を実感できることは大きなメリットだと思います! ベンチャー企業に入社をすると、様々な仕事を任されます。 たし…

  • 【元人材業界トップセールスが語る】人材業界の仕事内容とは。入社したら何するの??

    こんにちは! 今回は人材業界について、その仕事内容を深掘りしたお話ができればと思います! そもそも人材業界とは? 人材業界にはどのような事業があるのか ではその仕事内容とは?? とにかくゴリゴリの営業スタイル こんな人にオススメ !そして就職するためのオススメのツールは? そもそも人材業界とは? そもそも人材業界とはどのようなものなのでしょうか。 簡潔にお伝えすると、企業の採用や社員の活用等の人材のおける課題を解決するための事業を行なっている企業群のことです。 人材業界と聞くと 「就活生のために」 「転職者のために」 という言葉を聞くと思います。 たしかにそれも一部では当てはまりますが、基本的…

  • 【元人材企業出身者が語る】フリーランスエンジニアがエージェントを使う3つのメリットと唯一あるデメリットについて。

    こんにちは! 今回はフリーランスエンジニアがエージェントを使う3つのメリットというテーマでお話できればと思います! そもそもフリーランスエンジニアのエージェントとは?? フリーランスエンジニアがエージェントを利用するメリット その1 フリーランスエンジニアがエージェントを利用するメリット その2 フリーランスエンジニアがエージェントを利用するメリット その3 フリーランスエンジニアがエージェントを利用するメリット その4(一部エージェントのみ) フリーランスエンジニアがエージェントを利用する唯一あるそのデメリットとは? 個人的にオススメのエージェント そもそもフリーランスエンジニアのエージェン…

  • 今後の就活では、転職を意識することが圧倒的に重要である4つの理由。

    こんにちは! 今回は今後の就活では転職を意識することが重要である理由をご説明できればと思います。 終身雇用が崩壊したから 日本の景気が落ちているから ドメスティックな企業が多い中で日本の市場が縮小しているから 転職が容易にできるくらいのスキルを身につけた方が安定するから オススメの職種は?? 「え、何で就職する前に転職を意識しないといけないの?」 と考える方が多いと思います。 しかし就職前に転職を意識することで圧倒的に人生が豊かになると私は考えています。 今回はその理由を4つに分けてご説明できればと思います。 終身雇用が崩壊したから まずはこちらです。 就寝雇用が崩壊したからです。 今までの日…

  • 【最新版】就職活動のオススメ企業ランキング。トップ3は一体どこ!!?

    こんにちは! 今回は就職オススメ企業ランキングをお伝えできればと思います。 そもそも基準は? ではさっそくランキングの第3位!! 続いてランキング第2位! で結局ランキング1位は?? WEBエンジニアです!! また最初にお伝えしておきますが、これは圧倒的独断と偏見によって作成しております。 そちらに関しては何卒ご理解いただければと思います。 そもそも基準は? まず選定の基準ですが、圧倒的独断と偏見の中ではあるものの、ある程度設けました。 それは属人的な仕事ができる環境です。 属人的な仕事とは、大きな企業に属さなくても、個人単位の働きで行うことが可能な仕事のことです。 ではなぜ属人的な仕事ができ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ねりまのさいようたんとうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ねりまのさいようたんとうさん
ブログタイトル
採用担当のビジネスブログ
フォロー
採用担当のビジネスブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用