試験前に気になっていた論文の憲法と刑法の出題形式ですが、結局新形式でしたね。 憲法についてはちょっと言わせて 憲法については、個人的には新しい形式の方が好きです。三者形式だと、原告の主張でわざと全力を出さず、私見のために良い意見を残しておいたり、反論のために反論しやすいちょっと無理めの主張をしたりと、書いていてどうなんだろうと思うことがありました。 しかし、しかし、しか~し、対立がうまくかみ合った良い三者形式の答案を書くために、どれほど悩まされたか、どれほど練習したか・・・結局満足いくレベルには達しなかった自分が言うのもおこがましいですが、本質的とは言えない答案作製技術の練習に費やした努力と時…
司法試験は平日に行われる 司法試験は5日間という長さもさることながら、なんと「平日」に試験が行われるのですね。いつも車通勤の私は、平日の朝は「電車がすごく混んでいる」ということを完全に忘れていました。予備試験はすべて土曜・日曜の実施だったので、なんとなく「試験に行く電車はすいている」という間違った思い込みをしていたのです。 久しぶりの通勤ラッシュで車内でのポジショニングをうまく行えず、人の流れに翻弄されまくりで何もできないどころかとんでもなく疲れました。 ラッシュの電車通勤通学に慣れていない郊外在住の受験生は、ホテルを検討する余地は十分にあると思います。 ・・・さらに帰りの電車は人身事故の影響…
高齢受験生の居心地 高齢受験生としての居心地は「やや悪い」という感じでしたw 中年以上の方もそれなりにいましたが、あくまで「中年」ぐらいの感じで、予備短答にたくさんいるような「高齢」という感じの方はひじょうに少ないと思いました。 というわけで、私は会場にいるだけで浮いてしまうので(下手すると教室内最高齢か!?)、なるべくおとなし~くしていました。お隣の方が欠席だったので少し楽でした。 教師内の雰囲気 教室にもよるでしょうが、会場の雰囲気自体は程よい緊張状態で悪くないと思いました。行儀の悪い方(予備短答にたくさんいるw)が少なかったです。 今日のブログの進歩 タイトル画像を作ってみました。どうで…
短答の自己採点の結果 憲法31点、民法67点、刑法39点、合計137点でした。 憲法がおっかなかったです。前半がバツだらけで冷や汗かきました。 民法は短答で最も苦手な科目なのですが、今回は持ってる知識でバシバシ切れる肢が多く、試験中に「あれ?ひっかけでもあるの?」と逆に怖くなりました。どうやら易化したようですね。 刑法は得意だったのですが、イマイチでした。 総合として、短答苦手な自分にしてはよくできたほうだと思います。マークミスさえなければ足切りは回避できそうです。
やっと終わりましたね。あっという間でした。 刑法でやらかしました 個人的な思い出は追々語るとして、私はとりあえずやらかしました。刑法で設問1つマルマル落としました。 設問3の登場人物二人を何故かごっちゃにして全然見当違いなことを長々書いてしまったのです。問題の読み違え、というより、ちゃんと読んだけどパニクって検討段階で何故か間違った思い込みをして、そのまま明後日の方に書き進んでしまった感じです。8割方書いたところで「何書いてるんだオレ?」と気付きましたが、残り時間がなく、まったく間違っていると分かっているのに、残り書いて「以上」と書きました。ペンを置いた瞬間からハンパなく落ち込みました。 実は…
メンタルに影響あると困るので試験に関する情報遮断しています。なので周りの状況はよくわかりません。 自分に関して、とりあえず、今のところ途中答案はありませんw ただ、実質途中答案というなら、時間切れで事実をぜんぶ拾って評価できなかった「行政法」、最後の設問の解答の筋道がハッキリとわからないまま書いてしまった「経済法」と「民事訴訟法」がそうですね。って6科目中の3科目か・・・w いやいや、気を取り直してがんばります。
みなさんに幸運があらんことを! 特に私には多めにお願いします!
ゴールデンウィーク中に判明したヤバイ点は鋭意改善中、間に合うか!? 「憲法」と「刑法」の今年の出題形式は? ところで、論文の「憲法」と「刑法」の出題形式はどうなるんでしょうかね。去年変わった新形式が定着するのか、従来形式に戻るのか。判然としないので両方の対策をせねばならず負担が大きい。「本質は同じ」とか素敵なこと言う人もいますけど、こちとらそんなレベルには至っておらず、小手先のテクニック頼りですので不安になるばかりですw
ゴールデンウィーク中の勉強日7日間は、以下のような毎日を送っておりました。 毎日10時間以上は勉強できたと思います。 ・・・うう、幸せだった。こんな毎日がいつまでも続けばいいのに・・・ もちろんゴールデンウィーク終了時点から毎日仕事です。勉強時間ほとんどとれません(泣)。 振り返ってゴールデンウィーク中の勉強の中身の方はといえば、まずまずの結果だと思います。少なくとも論文は一日1つ以上書けたし、過去問も毎日数年分見直し、全科目の論証見直しもできました。 ヤバイ点は2つ ただ、ヤバイ点が2つ・・・ 1、いまだに論文が時間不足でほとんど途中答案になってしまう・・・ 2、短答の勉強がほとんどできてい…
「ブログリーダー」を活用して、りーえるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。