chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
動く寺子屋のガンバレール9 https://ganba3671.livedoor.blog/

蒸気機関車とブルートレインを買い取り、JR線上を走る「動く寺子屋」設立という大目標に向けて教育研究に歩む熱血先生のブログサイト! 機関誌ガンバレール9は第2号まで発刊。第3号作成中。RM誌にも寄稿の、色えんぴつによる鉄道人物絵が伝家の宝刀!

ガンバレールナイン
フォロー
住所
中野区
出身
松戸市
ブログ村参加

2019/05/27

arrow_drop_down
  • EF66あさかぜ4号

          ブルートレイン9(10)列車こと、寝台特急あさかぜ(4号)。 JR発足前夜より、B寝台個室車や豪華食堂車の連結を始め、長大な15両編成の全車両が金帯3本の塗装であったことも、大きな特徴である。その遺志は北斗星に受け継がれてた。 EF66基本番

  • 続行運転のころ

    富士はやぶさ号の東京駅18時3分発というダイヤは、JR化後はみずほ~さくら号が使用していた。18時12分には西鹿児島行きのはやぶさ号・単独編成が発車していたので、このように14系さくらが西へと旅立って行くのと入れ違いに,24系はやぶさが出雲の担

  • はくつる号の旅路(その7) 亡き友人からのプレゼント!

    上野駅に到着すると、私は山手線電車でとなりの鶯谷駅へ一駅戻った。ここで尾久客車区に推進回送される《はくつる》編成を撮影するのだが、電気機関車EF81ー137号機が横を通過した瞬間、はくつる編成の背後に甲高い汽笛が鳴り響いた。これは、もしかしたらっ!と

  • はくつる号の旅路(その6) 快適な朝!

    午前7時30分、車掌が朝の放送を始めて目が覚めた。屋根に積もっていた雪のせいか、暖房を強風にして寝ていたのに2度ほど寒くて目が覚めたことを覚えている。しかしよく眠った!良い天気の日曜日である。8時10分に宇都宮駅を発車すると、下り線に豪華快速電車〈フ

  • はくつる号の旅路(その5)深夜に長時間停車

    お座敷列車ふれあいみちのく号が留置されている盛岡駅を発車。私は先頭の1号車オハネフ25-129へと向かう。驚いたことに1~9号車のB寝台車はほぼ満席であった。1号車のデッキに来ると、貫通路の窓の向こうから電気機関車EF81の顔がにらんでいる。フロントガラ

  • はくつる号の旅路(その4)亡き友人を想って乗る

    まえがき(まもなく消えるヤフーブログからの転送中、何らかのエラーによりこの書庫の、その4~5が転送されてないことが判明。手作業によりその4~5をアップしてまいります。)連絡船で賑わってたころの、青森駅北端は誰ひとり歩いてなかった。洞爺丸事故、

  • はくつる号の旅路(その3) 夜のみちのくを走る!

    青森駅で買った「十和田」正宗という日本酒を友にして、まつたけ弁当を食べる。私の個室は10号車3番だが、2つ隣の1番には若い男女4人が乗り込み、ビールを持ち込んで乾杯しているようだ。でも、大きな笑い声が私の部屋まで聞こえてくるのには困った。BGMでもつ

  • はくつる号の旅路(その2) 青森発車!

    21時23分、上野行き〈はくつる〉はゴトリと動き始める。トワイライト号のBコンパートメントの少年二人と若い父親が手を振ってくれる。屋根に『大盛り』の雪をのせた我が《はくつる号》の青い車体を見て感激にひたっているようだ。私の、上野駅までの旅は今始まった

  • はくつる号の旅路(その1) ゆうづる号の遺志を受け継ぐ者!

    まえがき・・ この書庫は、栄光の金帯あさかぜの客車を使い、ゆうづる号の遺志を受け継いで走っていた今は無きブルートレインはくつる号の旅路を、1998年当時は大学3年生であった私ガンバレールが記録しておいたものである。 11月下旬まで、連続7回シリーズでの投

  • 常磐を去った仲間たち(8)

    2002年秋、復活運転された特急みちのくの12両編成を南千住付近で記録したときの一枚。1982年秋まで走った特急みちのくは、はつかりを支え終始1往復であったが、常磐線最後の食堂車を営業してた定期列車でもあった。その後、583系は減便・短編

  • 常磐を去った仲間たち(7)

    東京都葛飾区の、江戸川と中川の間というよりも、かなり中川沿いに、金町と新小岩を結んでいる新金線がある。これは今も貨物列車は走っているが、、多くが、新八柱・南船橋経由に変更された関係で本数が減り、この北松戸を通る新金線貨物列車は少なくなってい

  • 常磐を去った仲間たち(6)

    在来線初の130キロ運転で水戸~上野間をノンストップ等、常磐線の未来を象徴。白い車体は、別称、タキシードボディの凄(すご)い奴(やつ)と呼ばれて、雪の日はもちろん、高速通過する北松戸駅では、撮影し難い列車だった。長らくスーパーひたちで活

  • 欧風客車レインボーの定規

      14系の欧風客車スーパーエクスプレスレインボーは、国鉄時代最後の月である昭和62年2月に登場した。 運転開始間もない頃、今から21年も前になる。団体旅行で乗車した際に、車内で開催されたクイズ大会で優勝し、その際にもらった長さ45センチ特製定規だ。機関

  • 祝!90000ヒット御礼 “国鉄型万歳! 下関駅にて昭和61年”

    ありがとう御座います! このたび、ガンバレールナインは訪問者90000名を達成いたしました!! 9万名のキリ番を踏まれた方はご一報ください。ささやかながらもプレゼント(Nゲージ鉄道模型・国鉄型貨車トラ90000形)を送らせて頂く予定です! 下

  • 半ズボン少年はどこへ消えたか (15)

    レイル・マガジン誌に2011年ごろ寄稿した拙イラスト等もアップして、本日、連続15回シリーズの最終回。なお、初回から読みたい方はこちらをクリック ↓ ↓http://ganba3671.livedoor.blog/archives/18735017.html 令和元年ラグビー祭典や東京五輪(予定)も近い。ト

  • 半ズボン少年はどこへ消えたか (14)

    初回から読みたい方はこちらをクリック ↓ ↓http://ganba3671.livedoor.blog/archives/18735017.html今日、大人社会は混とんとしている。大震災直後は照明を暗くしていた(節電していた)コンビニは、深夜未明も不夜城のようにまぶしい電気をつけ営業中。膨大なイメージの美

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガンバレールナインさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガンバレールナインさん
ブログタイトル
動く寺子屋のガンバレール9
フォロー
動く寺子屋のガンバレール9

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用