chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
shinnox
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/21

arrow_drop_down
  • 84万円分の控除枠をつくる 小規模企業共済に申し込み

    制度をひとつ知るたびに、目からウロコが落ちる気がします。*1 こんにちは、零細個人事業主・しんのです。 今日は「小規模企業共済」の申し込み手続きに行ってきました。 制度の存在は知っていましたが、どう使えばいいかがようやく分かりました。 結論から言えば、これで社会保険料控除枠を84万円/年、拡大できます。 この84万円分の枠で投資信託をさらに益出しするのが目的です。 個人事業主や小規模な企業向けの制度なので会社員は使えません。 リタイアしたら皆さんも個人事業主になりましょう。 ■投信の含み益を無税で吐き出す 小規模企業共済は、ざっくり言えば、個人事業主の自主的な退職金です。 年間で最大84万円(…

  • 2022年4月上旬のポートフォリオ 追加投資で現金減る

    2022年初から相場が不安定です。 ようやく落ち着いてきた感じもありますが、まだしばらく揺れるでしょう。 資産運用の方針に変化はありません。 大きく動かさず、ときどき見直す。 今回は1月下旬から大きく崩れたので、先進国株の投資信託を毎日積立で買い付けました。 【2022年4月のポートフォリオ】 2022年4月5日時点のポートフォリオは下記のとおりです。 リスク資産 =66.5%(国内株式 10.8%、先進国株式51.2%、新興国4.5%) 無リスク資産=33.5%(現金33.5%) 追加投資の結果として現金が減り(37.1%→33.5%、▲3.6ポイント)、リスク資産が増えています(特に先進国…

  • 2022年度はFIRE民 最後の節税チャンス? 投信売却益を最大限取り返すためのメモ

    前回記事(車の減価償却を最大限活用して節税)を受けて、2022年度の投信売却による節税方針をまとめました。 2021年度の確定申告で、所得ゼロにして余った控除を投信売却益に充当して、源泉徴収された15%(所得税分)を取り返せることは確認しました。 住民税5%についてはまだ確認取れていませんが、恐らく取り返せるとみています。 shinnox.hatenablog.jp 他方で、岸田政権の税制改悪により「申告不要制度」が使い物にならなくなる予定です。なので同制度が使える最後の2022年度に、最大限活用する方策を考えました。 個人的な節税メモですので万人向けではありません。 【前提】 ・所得ゼロ、事…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shinnoxさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shinnoxさん
ブログタイトル
早期リタイア3年生
フォロー
早期リタイア3年生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用