SIMGOTのイヤホンケースが小さくてDACドングルを一緒に入れるには狭かったので、NICEHCKのハイエンドキャンバス イヤホンケースを購入しました。デザイン全体はキャンパス生地で、NICEHCKのロゴのがレザーっぽい材質で出来ています。...
以前からネット界隈で高音質と評判だったイヤーピース、コレイルのAL ALLOYを購入しました。 コレイル AL ALLOYのレビュー まずは見ためからです。 そもそもの値段が4000円ほどなので、見た感じの造りも高級感があります。 全体はシ
NICEHCK Himalaya フラグシップイヤホンの購入レビュー
SIMGOTのEA500LMを購入して満足していたのですが、2chでNICECHK Himalayaの音がかなり良いらしいという書き込みを見て気になっていました。 いつも参考にしているイヤホンのレビューサイトにも情報が無かったので、値段も高
菜なれ花なれ 聖地めぐりと特別上映会&キャストトークショーに行ってきた
群馬県沼田市での特別上映会&キャストトークショーに当選したので、観光もかねて菜なれ花なれの聖地めぐりをしてきました。 沼田駅の周辺 沼田駅に1時間無料の駐車場があるので車を止めて歩いて回ると良いです。 沼田駅が写るのは、沼田城跡で美空かなた
自宅の永大産業の引き戸の動きが悪くなり、自動で閉まり切らなくなってしまいました。 最初は部品交換を考えていましたが、簡単な掃除で直って無駄な出費が抑えられたので備忘録として残しておきます。 動きの悪くなった引き戸の戸車の掃除方法 まずは必要
「ブログリーダー」を活用して、たぬきさんをフォローしませんか?
SIMGOTのイヤホンケースが小さくてDACドングルを一緒に入れるには狭かったので、NICEHCKのハイエンドキャンバス イヤホンケースを購入しました。デザイン全体はキャンパス生地で、NICEHCKのロゴのがレザーっぽい材質で出来ています。...
M3 2025春に行ってきました。会場はいつものTRCです。天気は晴れで気温もそこそこでした。去年は暑かったですが今年は風があったため、すごしやすい一日でした。M3 2025 春に購入した楽曲CD達そろそろスケジュール感も分かってきて、4月...
GWのお出かけ先として、町田駅前で開催されていた宇宙人ムームー 町田スタンプラリーに参加してきました。アニメが始まるまで漫画を知らなかったのですが家電を絡めたギャグアニメ?で面白いです。漫画とアニメだとキャラクターの印象が結構変わっていて、...
ハイレゾ認証を取得しているFIIO JD10です。日本製CCAWボイスコイルを採用、10mmのダイナミックドライバーを搭載するなどスペック的には結構頑張っているイヤホンが安く売っていたため購入してみました。FIIO JD10の付属品イヤホン...
渋谷の西武デパートで開催されている宇宙戦艦ヤマト全記録展に行ってきました。宇宙戦艦ヤマト全記録展 7F西武デパートの外壁に宇宙戦艦ヤマト全記録展のポスターが出ています。今の時代だと庵野秀明プロデュースと入れないと集客が難しいのだろうか?なん...
我が家は歴代TOTOのシャワーヘッドを愛用してきましたが、コンフォートウエーブシャワー3モードの吐水切り替えスイッチが3度目の故障となり、ついに別のシャワーヘッドに交換することにしました。アイリスオーヤマのMiCOLAを購入TOTOは吐水切...
KENDA KR20Aはグリップも良くトレッドパターンも格好良いため、お気に入りだったのですが購入から8年目ということもあり、ゴムの硬化が進んできたので交換することにしました。タイヤの性能要件購入前、今回のタイヤに何を求めるかまず考えました...
Switchbot Hub2の発売時に一番力を入れていたエアコンのリモコンの信号をHub2で受信して、実際のエアコンとステータスを同期させる機能について、もう実装されているのは知っていましたか?私は知らんかった。エアコンリモコン同期(IR ...
発売前から注目されていた格安Android DAPのFIIO JM21ですが、私も買う寸前まで行きましたが購入は見送りました。FIIO JM21の購入を見送った理由最初にJM21を見た時はすごく魅力的なDAPに見えました。・値段もそこまで高...
M3で購入したCDのリッピングをするときに古いWindosのノートPCを引っ張り出していたのですが、起動DISKがHDDのため起動に5分かかるなんてざらで、使い勝手の悪さにいい加減疲れたので普段使いしているPCに光学ドライブだけ移植しました...
埼玉県の岩槻市で、「その着せ替え人形は恋をする」デジタルスタンプラリーが開催されていたので行ってきました。結構な距離を歩くので、スタンプラリーだけ最速で回る場合は1.5時間ぐらいはかかります。参加する際は時間に余裕を持つか、駅前でレンタサイ...
2chで評判が良かったのが気になってeイヤホンで購入しました。ちゃんとした正規品です。ELETECH BAROQUEの仕様とりあえず、メーカーの宣伝文はうん、よくわからん。「「バロック」コレクションは、ELETECHが初めて高級IEMイヤー...
Foobar2000からLast.fmにScrobbleを送る設定の手順が分からずに手間取ってしまったので、私と同じように困っている人が簡単に出来るように設定の方法と注意点をまとめておきます。foobar2000にfoo_scrobbleを...
SIMGOT EA500LMを気に入って日常生活のほぼすべてで使っていましたが、家族からイヤホンが欲しいと言われたため仕方なく(買う口実が欲しいとかではないですよ断じて)あげて、後継としてSIMGOT EA1000 Fermatを購入しまし...
AKLIAM PD5を購入したばかりなのに、いま世間で流行っているCS43198を搭載したDACの音が聴いてみたくて、お値段以上の性能でおなじみのTRNから発売されているTRN TE PROを購入しました。TRN TE PROのレビューパッ...
通勤時の音楽鑑賞用に長らくRADSONEのES100を利用してきましたが、駅構内ではbluetoothが切れがちで音も悪くなるのでUSB DACを購入しました。ESSとCirrusLogicではなくAKMを選ぶ理由DACの状況ですがAKMの...
SIROBAKOのTV放映から10周年ということで、舞台となった武蔵境でスタンプリーが行われたので行ってきました。10月には武蔵境駅の周辺にSIROBAKOのデザインマンホールが設置されたので、こちらも探します。 SHIROBAKOデザイン
M3 2024秋に行ってきました。 M3 2024 秋のまとめ 前回の反省からXFDの確認に時間をかけて、なるべく新しいサークルさんを中心に好みの曲を購入しましたので、今回の成果と感想です。 柴犬観測センター ボーカロイドの声は苦手で避ける
PAWorksの映画、『駒田蒸留所へようこそ』の舞台になった富山県の若鶴酒造、三郎丸蒸留所の見学をしてきました。 現地で他にも回る予定があったので車で見学に行きましたが、結論絶対に車以外で訪れるべきです。ちなみに電車ならJRの油田駅から徒歩
超平和バスターズの3人、長井龍雪さん、岡田麿里さん、田中将賀さんの3人が制作した映画『ふれる。』の舞台挨拶が新宿のバルト9で開催されたので見てきました。 高田馬場BIGBOXの『ふれる。』公開記念パネル展 映画を見に行くついでに、高田馬場駅
以前から気になっていたX-FANGのTGS ビレットIGスイッチを購入しました。 車内の内装に高級感が無いランエボ10なので、少しでも改善しよう思い前から気になっていたビレットIGスイッチを購入しました。 ビレットIGスイッチの取付方法 ま
私が小学生のころに宮城県仙台市泉区実沢の「実沢川西集会所」付近に洞窟があり、友達と探検をしに言った記憶があります。こんな話が大好きな小学生当時でも子供たちの間では話題にならず、知る人ぞ知る洞窟ということであまり有名ではありませんでした。 自
音系・メディアミックス同人即売会のM3で大量に購入してきたCDの一部をご紹介です。なんとなく同人というと素人っぽさがある感じがしますが、どれもプロとそん色がなく「タイミング」の問題だけで本当はもっと売れてもおかしくない作品ばかりです。End
前から興味があったM3 2024 春、音系メディアミックス即売会に行ってきました。初めての参加だったので、自分が行くまで分からなかったことや準備しておいた方が良い事をまとめます。事前準備M3に行くまでにやっておいた方が良いことです。これで当
階段の照明に使っていたKKテクノロジーズのE17高演色LED電球が点かなったので、新しいLED電球に交換しました。E17で2700KのLED電球を探すKKテクノロジーズのE17高演色LED電球は2016年から使っているので8年の寿命でした。
ランエボ10の内装は高級感が無いので、オートバックスで半額になっていたマジカルアートシングルステッチシートで内装を豪華に飾ってみました。マジカルアートシングルステッチシートの貼り方シングルステッチとダブルステッチがありますが、ランエボ10の
KENWOODのMDV-M809HDの地図更新にSDカードが必要なため、PCでSDカードを読み書きするための環境を構築しました。ちなみに手持ちで2枚持っていたSDカードは壊れていて、データを書き込むと書き込みエラーになってしまいます。意外と
いつからかわからないのですが、少し荒れた路面を走るとダッシュボード付近とトランクの方からビビビビというビビリ音がするようになっていました。音楽をかけているとあまり気にならないのですが、高速道路や音を消しているときはずーっと音がしていて気にな
MOONDROPのBlessing2 duskで使っていたフィルターシールがはがれて落ちてきました。ちょうどフィルターシールのストックが切れたので、毎回フィルターシールを買うのもどうかと思いイヤーピースにフィルターが付いているAZLA Se
洗車中にBピラーに傷をつけてしまい白い筋が目立っていました。そこがずっと気になっていたので傷隠しのために、ハセプロのピラーガーニッシュセットを取り付けました。CZ4A用ピラーガーニッシュセットの取付ピラーガーニッシュセットはカーボン柄の素材
長年使ってきたKENWOODのカーナビMDV-Z702の地図更新が終了したため7型のMasterモデルのインダッシュタイプ最新型、MDV-H809HDを購入しました。MDV-H809HDが勝っているところ・画面の解像度Z702は800x48
車を購入した際に取り付けたカーナビKENWOODのMDV-Z702を使ってきたが、2023年で地図の更新が終わったため仕方なく買い替えをしました。もちろん工賃の節約のために交換はDIYで行います。MDV-Z809HDを購入まずは商品選定のた
なぜかネットで探してもAピラーの外し方はあっても取り付け方が無く、以前購入したSlashの説明書通りに泣く泣く部品をカットしてAピラーを戻すという失態を2回ほどしたので、戻す方法を記載しておきます。ランエボ10 CZ4AのAピラーの取付方法
ランエボ10のシートをRECAROのフルバケに替えています。フルバケは乗ったときのホールド感や運転のしやすさでは素晴らしいのですが、いかんせん乗り降りしずらいです。そんな乗り降りの不便さを解決するために工夫をしてみました。フルバケの乗り降り
KENWOODのカーナビMDV-Z702の地図更新が終了したので、同じKENWOODのMDV-M809HDに交換しました。新しいカーナビはナビの起動時のオープニング画面の変更が出来るのでランエボ10用に作ってみました。オープニング画面の作成
ランエボ10にはレカロのフルバケットシートRS-Gを載せていますが、先日長野に旅行に行った際に腰を痛めてしまったので、対策としてゲルシートを購入してみました。腰痛の原因、長野は道が悪い夏に5時間かけて金沢まで行ったときには腰痛にはならなかっ
ポイントが余っていたので以前から気になっていた、パイオニアの音質向上アイテムUD-S501を購入してみました。UD-S501とは車のドアポケットの部分に張り付ける制振材です。いや本当にこれだけ、ドアポケット部分の不要な振動を抑えることで、歪
富士スピードウェイのCIRCUIT CHALLENGEに参加してきました。CIRCUIT CHALLENGEとは4700円の参加料で富士スピードウェイのレーシングコースをトヨタのGRシリーズで走れるという夢のような企画です。コースを3週する
ランエボ10には固定式のアダプティブフロントライティングシステム、略してAFSが付いています。これは曲がるためにハンドルを一定角度以上回すと、曲がる方向に補助ライトが付いてカーブの先が見えやすくなる機能になります。このAFSのバルブをハロゲ
ライセンスランプのバルブをLEDに交換して使っていましたが、どうしてもバルブの光り方が均一にならないのと、ポイントが余っていたのでその消化にEALEのLEDライセンスランプを購入しました。ランサーやランエボ10ののライセンスランプの部品は左