暖かいっと思っていたら、また寒くなり、また暖かくなってきました。 ぼちぼち冬に屋内に入れたランを屋外に出してもいいですかね。 今年の冬は暖冬だったこともあったからか、我が家の玄関で無事に冬を越せた胡蝶蘭とデンドロビュームです。 よくぞ御無事で。 去年も夏を過ごした自作花台に移動しました。 移動の時によく見ると 胡蝶蘭に何やら花芽のようなものが見えます。 もしかして咲いてくれるんでしょうか。 一輪でもいいんで、咲いてくれるとそのあとのやる気につながります。 期待してもええんかなぁ。
先日娘と種まきをしたアサガオです。 sakana78.hatenablog.com 蒔く時期が少し早かったかと心配していましたが、無事に発芽してくれました。 タイヤプランターのほうも発芽しています。 種はかなり多めに蒔いたので、全部発芽してくると小さいプランターの方は、間引かないとダメかなと思っています。 アサガオの発芽率はどんなもんでしょうか。 予定通りタイヤから垂れ下がるように咲いてくれるのかも楽しみに見守りたいですね。
先日、息子と一緒に去年残っていた野菜の種をまいた記事を書きました sakana78.hatenablog.com 息子も楽しかった様子で何よりでしたが、 もう一つ息子が種を持ってきました。 本についていた付録ですね。野菜は二十日大根です。 どこから見つけてきたのか、いつの本の付録なのかも分かりませんが、種をみつけて嬉しそうです(笑) 栽培セットには種と土とナイロンのポットがセットされていました。 そして、作り方は本誌の何ページを見ろと書いてあります。 本誌は既にどこにあるかわかりません(笑) まあ蒔いとけばいいかなと、息子と一緒に種まきをしました。 園芸は私の趣味ですが、興味を持ってくれたら嬉…
花がどんどん咲いて、鳥除けネットもして準備万端のイチゴです sakana78.hatenablog.com その後も花は咲き続けています。 去年は熱心に人工授粉に励みましたが、今年はまだ人工授粉はしていません。 忘れてただけですが(笑) それでも、中には実が、だいぶ膨らんできているものもありますね。 虫はよく飛んできてるので、我が家では人工授粉はそれほど必要ないのかもしれませんね。 それにしても、いくら何でも花が多すぎなので、全部が成長するのは無理があるように思います。去年はほどよく摘花しました。 今年も何度か摘花していますが、どこかのブログで、家で作り、大きさ形にこだわらないのであれば摘花は…
ブドウの挿し木をしています。 sakana78.hatenablog.com 先日はブドウの芽が動き出した記事を書きました。 sakana78.hatenablog.com その後もブドウの葉はどんどん展開してきています。 挿し木のブドウも葉が大きくなってきました。 前回も書きましたが、休眠挿しでは葉の展開後に発根しますので、まだまだ挿し木の成功は分かりません。 でも、これだけ葉が展開しているのを見ると期待せずにもいられません(笑) そんなに簡単に成功するとも思ってはいませんが、1本でも2本でもいいので、発根まで頑張ってほしいですね。
先日スイカを植えた記事を書きました sakana78.hatenablog.com 去年も野菜はプランターや花壇の一部で作りました。まあまあ収穫出来て面白かったですが、今年は現時点で予定しておらず、野菜用プランターもスイカに使ってしまったので、野菜作りはやめとこうかなと思ってましたが、 嫁さんから「レタスいつ蒔くの」とのこと。 嫁さんの中ではレタスは栽培される予定になっていたみたいです。 レタスだけなら、まあいっかと去年の残った種を使って種まきします。 プランターも1つ残ってますしね。 息子が出てきて手伝ってくれました。 レタスの種まきが終わると、 息子から「次は何まくん」 もう終わりだと伝え…
タイヤプランターに種まきしたマリーゴールドです sakana78.hatenablog.com 作ったタイヤプランターの片方全体に蒔いてあります。 早速に発芽しましたよ。 まだ少ない数ですが、芽が見えてますね。 蒔いた種は、去年の花からとって忘れられていたものですから、どれだけ発芽してくれるのか不安でしたが、早速の発芽を見ると期待出来そうですね。 蒔いた種は多量だったので、全部が発芽したら大変なことになりますが、発芽の数次第で間引いたり、植え替えたりしながら、長く楽しめるマリーゴールドを待ちたいと思います。
何度か紹介しているシャクヤクです sakana78.hatenablog.com 片方は大きくなって蕾らしきものが見えてきました。 4月7日の様子です。 たぶん蕾ですよね。 昨日の蕾です。 なんとなく膨らんできているように思いますね。 ちょっと南の地域に行くとボタンの花が咲いているところがチラホラありますね。 シャクヤクも同じ時期だと思おうんで、そろそろ蕾が膨らんでくるんですかね。 芽が動き出してからの成長が早いです。 咲くのが楽しみですね。
去年、初めて育てた割には上手く収穫までこぎつけたスイカです。 ホームセンターにいくと、もう苗が出回ってます。 早速、今年も植えました。 去年の教訓からすると小玉がいいですね。食べるにも収穫するにもちょうどいいです。 と思いながら、小玉の苗を選んでいると、隣の苗が気になります。 その名も「甘い彗星」 「ヤツだ!ヤツが来たんだ」分かる人には分かるネタですね(笑) もう買うしかなかったです(笑) 小玉2つと甘い彗星1つを買いました。 植え方も去年の教訓から、 今年は伸び放題の蔓をコンパクトに仕立てたいと思っていましたのでプランター栽培に挑戦してみます。 さらに、つるを上に誘引するためにネットを張る台…
久しぶりのバラのネタです。 冬場に寂しい姿だったバラたちも、葉がどんどん出てきて、キレイな見た目になってきました。 そう思っていると、すでに蕾が見えています。 イングリッドバーグマン 他のバラも蕾がついているものがあります。 咲いてくれるにはもう少しかかりそうですが、バラの季節が、もうそこまで来てますね。 ツルバラも早くフェンスに誘引したいなと思いながら、楽しみに待ちたいと思います。
先日タケノコとの戦いが始まると記事にしましたが sakana78.hatenablog.com いよいよ本格的にタケノコが生えてきています。 我が家の庭から(笑) この写真の範囲に3本出ています。 ぼちぼち大きくなっているのもありますね。 「掘りたい」と言うので掘らしてみました。 まあスコップでは掘れませんけどね(笑) このあと竹藪を巡回すると、6本発見しました。 おかげで、夕飯はタケノコフルコースです。 タケノコご飯に天ぷら、すまし汁、煮物、炒め物 おいしいんですが、もうしばらくは、いらないですね(笑) 休みの度には竹藪を見回りながら、竹が増えないように、タケノコ掘りに励みたいと思います。
昨日玄関の寄せ植えの記事を書きました sakana78.hatenablog.com もう一つ、寄せ植えを作り直しました。 作り替えたのはこちらです。 娘にもらったプランターに植えてあるやつです。 sakana78.hatenablog.com この寄せ植えも植えてから結構経ちましたね。 このプランターを使いたい場所ができたので、そこに合わせて花も植え替えます。 植え替え後がこちらです。 成長するとかなり広がる系の花らしいので選びました。 早速配置します。 先日完成したポストの下ですね。 sakana78.hatenablog.com 花が置けるように作った場所に、このプランターがちょうどいい…
我が家の玄関にある寄せ植えです sakana78.hatenablog.com 植えてからだいぶ経ちましたが、ガーベラ、シクラメン、ジュリアンともまだまだ咲いてくれています。 花柄摘みをさぼったおかげで、見栄えの悪い時もありましたが(笑) 嫁さんから、ぼちぼち植え替えろとのことなので、他の鉢植えと一緒に植え替えをしたいと思います。 今回植え替えられる花たちです。 玄関用と玄関の横の花台用にします。 寄せ植えの為に買ってきた花がこちら。 ダリア、ガーベラ、ガザニア、サルビア、バーベナ、百日草、キンギョソウです。 イメージを作りながら買い物はしましたが、いっぺんに色々買ってきたので、帰ってきて並べ…
花芽が膨らんできているオオデマリです。 sakana78.hatenablog.com 植えた年は見事に咲いたオオデマリですが、去年は1つも咲きませんでした。 3月の終わり頃です。 花芽が見えてきて、今年は咲いてくれることが分かった時には嬉しかったです。 先週にはかなり膨らんでます。 そして、今のオオデマリの状態です。 さらに、どんどん膨らんできました。色も変わってきてますね。 嫁さんも大好きな花ですので、咲くのが非常に楽しみですね。
特に植える予定のなかったアサガオの種を蒔きました。 というのも、娘から種をもらったんです。 仕事が終わり、家に帰ると 娘が「おとうさんプレゼントがあるんや。あとであげるな」 とのこと。 楽しみに待っていると 手紙付きのアサガオの種でした。 こんなん貰ったら植えるしかないでしょ(笑) 学童で貰った種だそうです。 早速、娘と一緒に植えました。 が、種は大量に入っています。 こんな小さなプランターには植わりきりません(笑) 仕方ないので、昨日のタイヤプランターのマリーゴールドの種を蒔いた所にも蒔きました。 支柱はせずに、タイヤから垂れ下がって咲いてくれたら、面白いななんて思ってます。 そして、蒔き終…
少し前に作成したタイヤプランターです sakana78.hatenablog.com しばらく、ほったらかしになっていましたが、やっと花を植えました。 まず土を入れますが、タイヤが大きいので、予想外に土が必要でした。 片方に20㍑の培養土が4袋入ります。 一つ目のタイヤにはバーベナとペチュニアを植えました。 コメントにも頂きましたが、タイヤから垂れ下がるように咲いてくれるとキレイな気がしますね。 ただ、大きさを見誤ってまして、プランターのわりに花が少ないです(笑) ペチュニアさんの広がり具合に期待しましょう。 とりあえず、一つのタイヤを使おうと思ってたので、もう一つのタイヤに何を植えるかは決め…
我が家の郵便ポストを作っています sakana78.hatenablog.com 後は置く台を作るだけの所まで来ています。 台はなんでもいいので、適当に作りました。 嫁さんの要望で、ポストを置くところには人工芝を張ってます。 より家っぽくなりましたかね。 早速設置しました。 いい感じですが、ポストって分かりにくい気もしますね。 ポストって書いて、名前くらいは入れましょうかね。
先日、鉄砲百合が伸びてきている記事をかきましたが sakana78.hatenablog.com 一緒に見切りで買ったカサブランカは、なんの変化もない状態でした。 でも、ついに発芽しましたよ。 これカサブランカの芽ですよね。 育てたことないので、はっきり分かりませんが、草だったってオチはないと思います(笑) ただ、鉢の中央に植えたのに、こんなに端から生えてくるんですね。 成長が楽しみです。 ちなみに鉄砲百合の今の状態です。 大きくなってきましたが、残りの1本はまだ発芽していません。 ほぼ諦めてましたが、カサブランカの例もあるんで、まだ期待して待ちたいと思います。
開花が進んでいるハナモモとモモです。 sakana78.hatenablog.com 白色のハナモモは満開を過ぎてきました。 モモもそろそろ満開です。 ピンクのハナモモはなかなか開花が進んできませんね。 去年はほぼ一緒に咲いてくれたんですがね。 これは去年の写真です。 見比べると木は大きくなりましたね。 鉢植えにして、花の時だけ移動してますが、この調子で大きくなると運べなくなりそうです。 いつかは地植えにしようと思ってますが、タイミングも難しいですね。
例のツルニチニチソウです sakana78.hatenablog.com 蕾からあっという間に開花しました。 キレイな紫色の花ですね。 ジャンジャン咲いてくれるなら、いっぱい育てたいですね。 この後は、またツルが伸びてくるんでしょうかね。 葉が垂れ下がる感じはキレイなので、この花台のまま育てていきたいと思います。
少し前に竹の有効活用としてイチゴ棚を作りました sakana78.hatenablog.com そこにある材料で行き当たりばったりで作ったこともあり、使い勝手が悪すぎました。 現在摘花をしたり、汚くなった葉を取ったりしてますが、棚の真ん中の方が作業がしにくいのなんの。 さらに、そろそろ鳥除けのネットをかけますが、棚がデカすぎて上手くかかりません。 しかたないので、バラバラにして作り直します。 と言いながらも、再び現場合わせで、すぐに完成です(笑) 無事にプランターが2列に並ぶ台が出来ています。 いくつか乗り切りませんでしたが(笑) ついでにネットも掛けました。 これで鳥被害はないでしょうが、地…
植物ってそっくりな奴がいっぱいありますよね。 特に初心者な人には見分けがつかないこともあります。 と、言い訳をしつつ 初心者は私です。 以前、伸びすぎてヘデラを切り戻したと記事にしました。 sakana78.hatenablog.com 今もビオラと一緒になって玄関横を飾ってくれてます。 近づいて見てみると、何やら変化に気が付きます。 花の蕾ですよね。 これ、ヘデラじゃなさそうです(笑) まだ咲いてないですし、ヘデラの花を見たことないですが、 これ、ツルニチニチソウですよね。 念のため、ネットで調べてみましたが、ヘデラではないことは確かです。 伸びまくるツルと葉の形などでヘデラだと思い込んでま…
新型コロナウイルスの影響は出口が見えない状態が続いていますね。 我が家で一番影響を受けていることは、学校の休校です。 始業式だけ行ったら、また休みです。 何日か登校日はありますが、5月の連休明けまで休みだそうです。 今日も昼まで行ったら帰ってきました。 学校が休みだと、運動不足が心配なので、私が休みの日には出来るだけ外で遊ばせるようにしています。 今日もみんなで外で遊んでいると、 長女が「タケノコあるか見に行こ」と、みんなで竹藪に入ることに。 残念ながらタケノコは生えていませんでしたが、裏にある池まで下りてみて、その流れで池につながる沢を探検することになります。 私も子供のころは、この沢や裏の…
庭のモモの花が咲いてきたのを見にいくと その後ろにあるブドウ(瀬戸ジャイアンツ)の木の枝に何か付いてるのに気が付きました。 「虫でも止まってるんかなぁ」なんて思いながら、見ると 「葉っぱ出てるやん」 芽が膨らんできてるのにも気が付てませんでした。 去年は4月末くらいから芽が膨らんできてたので、まだまだ早いと思ってました。 ということはと、となりの藤稔も確認します。 芽が膨らんでますね。 さらに、冬に移植した地植えのブドウ2本も確認します。 シャインマスカットと巨峰です。 こちらも芽が動き出してます。 さらにさらに、あきらめかけてた挿し木のブドウも期待いっぱいに確認しにいきます。 挿し木のブドウ…
庭の様子を見にいくと 何か出てますね。 タケノコです。 今年もタケノコの季節がやってきました。 タケノコが出だすと春を感じますし、おいしく頂きますので、いいこともあるんですが、 出てきたところが庭なのが問題なんですよね。 今回出てきた場所は、ハナミズキを移植してからは何もない状態だったので、いいんですが、花や木が生えている下からでてくると、我が家の花や若い木たちでは太刀打ちできず、押し上げられてしまいます。 しかも油断するとすぐに伸びるので、早く気が付き、出来るだけ深くまで掘って採る必要があります。 そんなタケノコとの戦いの始まりです。 早速掘りました。 結構深いですね。 庭のタケノコとも戦い…
郵便ポストを作っています。 sakana78.hatenablog.com 形は出来上がってますので、色を塗っていきます。 形も我が家に似せているので、色も似せていきたいと思いスプレー缶を探しますが、あまり色のバリエーションがありませんね。 仕方ないので、ある色で近いもの選びました。 新聞紙とマスキングテープでマスキングをしながら、スプレーしていきます。 全体を2度塗りし終えました。 色によって、木目が見える色と見えなくなってしまう色がありますね。 私の塗装技術が未熟なせいか、塗装前の方がかっこいい気がします(笑) まあ、ダメなら作り直しましょ。 あとはポストを据え付ける台を作れば使用開始です…
我が家の郵便ポストは嫁さんがネットで選んだ、家の形をしたポストです。 形だけで選んでますので、使ってみるといろいろ不便なところがあります。 差し込み口が小さく、郵便が刺さりきってなかったり 取り出し口も小さく郵便を取り出す時にクシャクシャになったりします。 特にちょっと大きな封筒(エクスパックとか)になると刺さらないし、抜けません(笑) そこで、郵便ポストを作ります。 嫁さんの希望としては、アマゾンから届く荷物が入るヤツだそうですが、さすがにあの段ボールが入るようなサイズの郵便ポストはハードルが高いので、エクスパックが無理なく入るサイズで考えます。 適当なイメージ図を書いて作成開始です。 途中…
蕾が出てきたところまで記事にしていたチューリップです。 sakana78.hatenablog.com 無事にキレイに咲きました。 2つだけですが(笑) どちらも赤色のチューリップでしたね。 まだ、蕾が上がってきているのもありますが、多くは葉っぱだけであったり、枯れてしまったものもあります。 去年の球根では、なかなか上手くは育てられないので、やっぱり来年からは購入も考えたいですね。
芽が動き出したシャクヤクです sakana78.hatenablog.com 動き出したら早いですね。 どんどん茎が伸びてきました。 始めは芽が赤いんですね。 大きくなって緑に代わっていくんでしょうね。 中々動き出さずに、心配していたもう一本のシャクヤクも芽が伸び始めています。 支柱がいるくらい伸びるそうですが、いつぐらいから支柱をすればいいんでしょうね。
1ケ月半ほど前に新芽が見えてきていたイチゴです sakana78.hatenablog.com だいぶ葉が大きくなってきました。 前回も書きましたが、去年の秋に鹿害にあい、ほとんど葉がない状態での冬越しでした。 春にはちゃんとせいちょうするんだろうかと心配していましたが、キレイな緑の葉が見えるようになり、安心しました。 花もどんどん咲いています。 まだ、実をつけるには時期的にも葉の量的にも早いと思うので摘花していますが、最近の温かさを思えば、葉の揃ったイチゴは、もう実をつけてもいいんではないかと思ってしまいますね。 もうしばらく、葉の成長に専念して頂き、良く伸びた花茎が出てくるのを待ちたいと思…
「ブログリーダー」を活用して、sakana78さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。