黒い豆柴。4カ月で家に来ました。初めてのワンちゃんが初めての柴犬。悪戦苦闘の毎日ですが、子どもと一緒にしっかり育てていきます!
私たちが犬を飼い始めるずっと前の話。子どもが小学生のときのお友達の家で、トイプードルを飼っていました。トイプーちゃんは小学生のお子さんを噛んでしまうことがあるとのこと。家族のほかのメンバーのことは噛まないけど、その子だけ噛まれてしまう、と。「どうしてだろ
なぜヒトは、毛皮や羽毛を持った生き物がこんなにも好きなのでしょうか?もちろん、爬虫類や両生類が好きで飼っている人もいれば、さかなクンのような人もいます。でも、縫いぐるみなどを見ると、圧倒的に哺乳類が多いですよね。なぜ、犬や猫の姿を見ただけで「可愛い(⋈◍>
その昔西洋では赤ちゃんは感情がないと思われていた - 今、犬は考えないと思っている人も
犬が散歩で言うことを聞かないと思うとき、せかすより、ちょっと犬に考える暇を与えると、納得して素直に歩き出すことがあります。敏感な耳で何か聞きつけたのか、鼻が何かの匂いをキャッチしたのか。立ち止まる時には、理由があることも。家で犬と家族の帰りを待っていると
昨日の記事で、夫婦仲が悪いと子どもは不安になると書きましたが、離婚や別居を悪いというつもりはありません。何が良くて何が悪いのか?簡単に決められることではありません。私の両親の場合、離婚はしなかったけれど緊張状態にあって、「子どものために」離婚しないでくれ
時には怒られたわけでもないのにしょんぼりしていたり。何かしてあげたわけでもないのに大きなスマイルを見せてくれたり。いつも笑っていてほしいな、と思って、どうして笑ってるのかな?と考えてみたら・・どうやらちゃんと、理由はあったようです。その前に、私は子どもに
「たかが犬の散歩、されど犬の散歩」では、ボスになりたがってるから犬が先に歩こうとするなんてないよね、と書きましたが、だからといってどんどん先に歩かせていいと思っているわけではありません。お散歩する場所にもよりますが、我が家の周辺は車もバイクも自転車も、小
実家で柴犬を飼っていたという父。動物が好きで、幼いときからワンコと仲良しだったようです。大学に入学して実家を離れた時、ワンコはきっと自分のことを忘れてしまうんだろうな、と思ったとか。久しぶりに帰省してみると、ワンコは気が狂ったように喜んでくれて、父もとて
今でこそ、「犬は褒めなきゃわからない」と思っている私ですが、最初は厳しくしつけるものだと思っていました。例えば散歩。散歩は犬の運動とストレス解消の貴重な機会ですね。とはいえ、安全のために、そして迷惑をかけないために、最低限のしつけは必要です。豆柴王子は幸
豆柴王子の退院後のイライラ対策。もちろん「褒める」もやっていました。散歩してる時、噛んでこなかったらそれだけで褒めていたものです。困ったことをする前に、予め褒めてしまうのです。たいていのイキモノは、予め褒められたら悪いことはできません。褒めると同時に、ト
退院後、豆柴王子が落ち着いていく過程で、こんなこともありました。私の脚を噛もうとしたので「ダメ」と口で伝えるとすぐにやめたのですが、代わりに自分のしっぽを噛んだのです!あー、まだストレスしてるんだ。ストレスのやり場に困ってしっぽを噛んじゃったんだ。どうし
退院後のイライラで、散歩中に飼い主の脚を噛むようになった豆柴王子。幼い頃の甘噛みとはちょっと違うぞ、といろいろ調べていると、犬が噛むのは何か言いたいことがあるからだと書いてあるのを見つけました。ほんとかな~(-_-;)どう見ても、単にイライラして、どーしていー
甘噛みが治っていたのに退院後、また噛むようになってしまった豆柴王子。幼いときの甘噛みとは意味が違ったのでしょうね。とにかくイライラしている様子でした。他の人や犬に吠えたり嚙むような素振りを見せることはなく、家族に当たり散らしていました。散歩ではストレス発
誤飲で入院、手術しないで退院。元気でお家に帰ることができて、本当に良かった。しかし!リハビリの日々が待っていました・・リハビリって、何も体を動かすためのリハビリではありません。数日狭いところでじっとしていなければいけなかったために、イライラして家族に当た
無事に針がお腹から出て退院した豆柴王子でしたが、退院当初はとてもご機嫌が悪かったです。まるで反抗期のとびきりひどいのが、もう一回来てしまったようでした。いろいろと敏感に察する子ですが、なぜ入院させられていたかなんて、わかるはずないか。痛くもないのに薬を飲
豆柴王子の誤食事件、その後どうなったかというと・・結局王子は3日くらい入院していたと思います。その間、激しく動くとお腹の中の針が内臓に刺さってしまうかもしれないということで、大人しくしていないといけませんでした。興奮を避けた方がいいため、面会もしないこと
豆柴王子の誤食事件、さらに続きます。レントゲンで針がお腹にあるのは確認しました。ではどうしたらいいのか?「このくらいの大きさだと、ビミョーですね・・痛がらないということは、引っかかっていないのでしょう。もしかするとこのまま無事お尻から出てくるかもしれませ
豆柴王子の拾い食い事件、つづきです。獣医さんに電話すると「針を食べるところを見たんですか?」と冷静な質問。そこだよ、問題は。「それは見てません。ただ針の周りのプラスチックを食べたのは確かで、針は探しても見つからないんです。」「痛がったりしていますか?」「
「ブログリーダー」を活用して、hianimalsさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。