ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
柴犬は分かってくれる(分かってしまう)その1
子どもの策略(?)で、毎日愛犬と寝床を分かち合っている私ですが。今朝私が目を覚ましたら、ワンコはすぐスタンバイ状態になってしまって。あ~、まだ早いじゃん~6時前~と思ったのですが、あることに気づきました。私の髪の毛を引っ張らない。目が覚めると時々私の髪の
2021/09/16 12:28
飼い主の不調に愛犬は何を思う?
しばらく前のことになってしまってごめんなさい。コロナワクチン、二回目の接種の後は本当にだるかったです。頭痛などはしませんでしたが。子どもに「ママ熱いよ。熱計ってみたら。」と言われ、計ったら38度。熱が出るのは久しぶりでした。ワクチンじゃなく、元気いっぱいの
2021/08/17 12:00
犬にしつけはするけど「絶対服従」はさせたくない理由
犬にしつけはするけれど、「絶対服従」はさせたくない理由。それは、もうひとつあります。2015年に視覚障碍者と盲導犬が犠牲になる事故がありました。トラックで資材を運んでいた運転手は、早朝で近隣に迷惑をかけたくないばかりに、バックするときの警戒音を切っていたとの
2021/07/25 11:00
暑い時期の犬の散歩は気をつけないと・・
豆柴王子が初めての夏を迎えた時、昼間ちょっと外に出しただけでもはぁはぁ胸を膨らませ、心臓が破裂してしまうのではないかと心配しました。獣医さんに診察してもらいましたが、特に悪いところはなさそう。「夏バテですか。食欲もないのですね?」と聞かれ「いえいえ、食欲
2021/07/24 16:09
犬のしつけ - 絶対服従させる派?あえてさせない派?させたいけどしてもらえない派?(+o+)
私は最初から豆柴王子を絶対服従させる気はなく。(いえ、ほんとです💦)他人や他の動物に迷惑かけず、本犬にとって危ないことにつながらなければそれで良しという方針です。警察犬や盲導犬など使役犬の場合はいろいろあると思いますが、うちのはただの可愛い子。それに、私
2021/07/16 21:00
目が覚めたら君がいる幸せ
今朝、脚がつりそうになって目が覚めました。まずい、酷いことにならないようにしなくちゃ、と脚をさすろうとして・・ベッドの足元にいる豆柴王子が目に入りました。その途端、なんかリラックスして。そうしたら、脚もリラックスしました(*´▽`*)君がいるだけで。にほんブ
2021/07/14 21:00
犬と記憶力を競った結果(-_-;)
我が家の豆しば王子は拾い食いがお好きで(・。・;散歩のときも、常に目を配っていないといけません。しかも王子はとても反応が速く、私が気づく前に何らかのカケラを見つけてしまうこともしばしばです(+o+)Leave it!と言うと、放す時は放しますが、放したくない時は放しませ
2021/07/07 12:15
犬の散歩あるある - 雨の日編
昨日は雨。「モモタロさんの犬もレインコート着たよ!」と説得を試みる。子どもとふたりがかりで、トリーツの助けを借りて装着完了。レインコートが嫌で固まる犬。なんとか小さなお仕事を終了。そして・・今朝、豆柴王子の領内は激しい雨でした。室内トイレ使ってくれないか
2021/07/04 18:00
犬の散歩あるある - 犬が一緒にいないと誰だかわからない(-_-;)
豆柴王子と散歩するようになってから、今まで話したことのないいろんな人とお話するようになりました。犬のおかげで、ご近所の知り合いが飛躍的に増えましたね。犬を飼っているいわゆる「犬友」のほかにも、犬がきっかけで声をかけてくださる方がいらっしゃいます。たまに私
2021/07/03 08:00
子どもと犬は兄弟姉妹みたいなところあるよね
飼っている犬のことを「お兄ちゃん」とか「妹」と呼んでいるご家庭は多いと思います。実際、兄弟姉妹みたいなとこ、ありますよね。兄弟って、気の置けない仲間で、共通の秘密を持ったり、親に対して同盟を結んだり。人生最初の友達であり、ライバル。時には競ったり、やきも
2021/07/01 08:00
うちの犬がうちの子を噛んだらどうする?
私たちが犬を飼い始めるずっと前の話。子どもが小学生のときのお友達の家で、トイプードルを飼っていました。トイプーちゃんは小学生のお子さんを噛んでしまうことがあるとのこと。家族のほかのメンバーのことは噛まないけど、その子だけ噛まれてしまう、と。「どうしてだろ
2021/06/30 08:00
なぜ人間は犬や猫がこれほど好きなんだろう?
なぜヒトは、毛皮や羽毛を持った生き物がこんなにも好きなのでしょうか?もちろん、爬虫類や両生類が好きで飼っている人もいれば、さかなクンのような人もいます。でも、縫いぐるみなどを見ると、圧倒的に哺乳類が多いですよね。なぜ、犬や猫の姿を見ただけで「可愛い(⋈◍>
2021/06/29 08:00
その昔西洋では赤ちゃんは感情がないと思われていた - 今、犬は考えないと思っている人も
犬が散歩で言うことを聞かないと思うとき、せかすより、ちょっと犬に考える暇を与えると、納得して素直に歩き出すことがあります。敏感な耳で何か聞きつけたのか、鼻が何かの匂いをキャッチしたのか。立ち止まる時には、理由があることも。家で犬と家族の帰りを待っていると
2021/06/28 18:00
「子どものために離婚しない」は本当?!
昨日の記事で、夫婦仲が悪いと子どもは不安になると書きましたが、離婚や別居を悪いというつもりはありません。何が良くて何が悪いのか?簡単に決められることではありません。私の両親の場合、離婚はしなかったけれど緊張状態にあって、「子どものために」離婚しないでくれ
2021/06/25 20:00
愛犬は家族の気分のバロメーター
時には怒られたわけでもないのにしょんぼりしていたり。何かしてあげたわけでもないのに大きなスマイルを見せてくれたり。いつも笑っていてほしいな、と思って、どうして笑ってるのかな?と考えてみたら・・どうやらちゃんと、理由はあったようです。その前に、私は子どもに
2021/06/24 15:27
たかが犬の散歩、されど犬の散歩 2 先に歩くと危ないけど
「たかが犬の散歩、されど犬の散歩」では、ボスになりたがってるから犬が先に歩こうとするなんてないよね、と書きましたが、だからといってどんどん先に歩かせていいと思っているわけではありません。お散歩する場所にもよりますが、我が家の周辺は車もバイクも自転車も、小
2021/06/23 17:02
父の日に - 父とワンコの話
実家で柴犬を飼っていたという父。動物が好きで、幼いときからワンコと仲良しだったようです。大学に入学して実家を離れた時、ワンコはきっと自分のことを忘れてしまうんだろうな、と思ったとか。久しぶりに帰省してみると、ワンコは気が狂ったように喜んでくれて、父もとて
2021/06/20 17:17
たかが犬の散歩、されど犬の散歩
今でこそ、「犬は褒めなきゃわからない」と思っている私ですが、最初は厳しくしつけるものだと思っていました。例えば散歩。散歩は犬の運動とストレス解消の貴重な機会ですね。とはいえ、安全のために、そして迷惑をかけないために、最低限のしつけは必要です。豆柴王子は幸
2021/06/18 21:00
犬の拾い食い、奮闘記 - 退院後6 グルメ療法?!
豆柴王子の退院後のイライラ対策。もちろん「褒める」もやっていました。散歩してる時、噛んでこなかったらそれだけで褒めていたものです。困ったことをする前に、予め褒めてしまうのです。たいていのイキモノは、予め褒められたら悪いことはできません。褒めると同時に、ト
2021/06/17 21:00
犬の拾い食い、奮闘記 - 退院後5 猟師に転職しようか?!
退院後、豆柴王子が落ち着いていく過程で、こんなこともありました。私の脚を噛もうとしたので「ダメ」と口で伝えるとすぐにやめたのですが、代わりに自分のしっぽを噛んだのです!あー、まだストレスしてるんだ。ストレスのやり場に困ってしっぽを噛んじゃったんだ。どうし
2021/06/16 21:01
犬の拾い食い、奮闘記 - 退院後4 犬はなぜ噛むのか
退院後のイライラで、散歩中に飼い主の脚を噛むようになった豆柴王子。幼い頃の甘噛みとはちょっと違うぞ、といろいろ調べていると、犬が噛むのは何か言いたいことがあるからだと書いてあるのを見つけました。ほんとかな~(-_-;)どう見ても、単にイライラして、どーしていー
2021/06/13 09:00
犬の拾い食い、奮闘記 - 退院後3 噛み癖
甘噛みが治っていたのに退院後、また噛むようになってしまった豆柴王子。幼いときの甘噛みとは意味が違ったのでしょうね。とにかくイライラしている様子でした。他の人や犬に吠えたり嚙むような素振りを見せることはなく、家族に当たり散らしていました。散歩ではストレス発
2021/06/12 11:12
犬の拾い食い、奮闘記 - 飼い主の大失敗 - 退院後2
誤飲で入院、手術しないで退院。元気でお家に帰ることができて、本当に良かった。しかし!リハビリの日々が待っていました・・リハビリって、何も体を動かすためのリハビリではありません。数日狭いところでじっとしていなければいけなかったために、イライラして家族に当た
2021/06/10 14:53
犬の拾い食い、奮闘記 - 飼い主の大失敗 - その後
無事に針がお腹から出て退院した豆柴王子でしたが、退院当初はとてもご機嫌が悪かったです。まるで反抗期のとびきりひどいのが、もう一回来てしまったようでした。いろいろと敏感に察する子ですが、なぜ入院させられていたかなんて、わかるはずないか。痛くもないのに薬を飲
2021/06/08 14:22
犬の拾い食い、奮闘記 5 - 飼い主の大失敗
豆柴王子の誤食事件、その後どうなったかというと・・結局王子は3日くらい入院していたと思います。その間、激しく動くとお腹の中の針が内臓に刺さってしまうかもしれないということで、大人しくしていないといけませんでした。興奮を避けた方がいいため、面会もしないこと
2021/06/04 15:12
犬の拾い食い、奮闘記 4 - 飼い主の大失敗
豆柴王子の誤食事件、さらに続きます。レントゲンで針がお腹にあるのは確認しました。ではどうしたらいいのか?「このくらいの大きさだと、ビミョーですね・・痛がらないということは、引っかかっていないのでしょう。もしかするとこのまま無事お尻から出てくるかもしれませ
2021/06/02 21:35
犬の拾い食い、奮闘記 3 - 飼い主の大失敗
豆柴王子の拾い食い事件、つづきです。獣医さんに電話すると「針を食べるところを見たんですか?」と冷静な質問。そこだよ、問題は。「それは見てません。ただ針の周りのプラスチックを食べたのは確かで、針は探しても見つからないんです。」「痛がったりしていますか?」「
2021/06/01 15:21
犬の拾い食い、奮闘記 2 - 飼い主の大失
あれは豆柴王子がまだ1歳にもなっていない頃のこと。こちらがしっかり見ていられないときは、サークルの中で過ごす習慣になっていました。サークルのある部屋には、息子の小学校のときの「作品」やポスターが壁に飾ってありました。その中には、画鋲で壁に留めたものも。窓
2021/05/30 18:28
梅雨ごもりを決め込む豆柴
今日は朝んぽから少々雨が☔レインコート諦めて玄関に出ましたが、お犬さまは道路に降り立つのが嫌だと。飼い主カッパを着て豆柴を抱え、お気に入りの場所まで抱っこ。雨の日はいつもと違うニオイがするのか?クン活も念入りに行っております。先輩犬友さんのスパニエルちゃ
2021/05/27 11:21
犬の拾い食い、奮闘記
お散歩前に「放せ」はしつけておいたつもり。どうやったかというと、お気に入りのおもちゃに紐をつけて遊ばせ、「放せ」の合図でちゃんと放せたらご褒美、という単純なものでした。食いしん坊なのですぐ覚えてくれたけど。おもちゃの代わりにエサでもやっておくべきだったの
2021/05/26 12:22
犬のしつけ - ほめる必要がある意外な理由
子育てと犬育て、大元は大して変わらないと思います。教える方が一貫性を持たないと何も覚えてもらえない点はまったく同じ。その日の気分でこちらの言うことがコロコロ変わっていては権威も信頼もあったもんじゃないし、イライラをぶつけてもどーしよーもありません。どちら
2021/05/25 11:34
結局「褒める」と「おいしい」だけが効いた犬のしつけ
朝んぽで小型犬の飼い主さんがふたり、ゆったりと立ち話。その足元で犬たちも、ゆったり。豆柴王子は「興味あるんですけど近寄っていいのかな?」モードで近くを動かず。しばらく粘って飼い主さんとワンコに相手をしていただきました(#^.^#)飼い主さんからは「静かですね。」
2021/05/23 12:21
犬のしつけは褒め殺し(;^_^A
まだ1歳にならない近所のパピーさん。「反抗期来ました?」と飼い主さんに聞いてみたら、「もう全然言うこと聞かなくて」と。あったよね、君にも。お迎えしたときは甘噛み王子で、それから甘噛みはダメなんだ、とわかってくれて、しつけ上手くいってるな、と思ったら今度は
2021/05/22 14:00
豆柴王子、シャワーにも慣れました - 柴犬は皮膚病に気を付けないと -
濡れるの大嫌いで、お迎えしたころは洗うのに手こずりましたが、回数を重ねてさすがに慣れてきたようです。前はお風呂の後、「ぼくやられた!」ってしょげていましたが、そんなこともなくなりました。それでも、乾かすときはずうっとチューブをなめています。このおかげでお
2021/05/21 10:20
豆柴王子、お風呂を諦めてシャワーへ
前回の記事で、「たらいに入ったかわいい子犬」を諦めた飼い主。我が家のお風呂場でゆるいシャワーをあてることにしました。いろいろ調べると、🚿お湯の温度は低めに🚿シャワー音で驚かないよう、シャワーは肌近くに🚿いきなり顔の近くにお湯をかけると驚くのでお尻の方から
2021/05/14 15:02
豆柴王子の初めてのお風呂 - 危険はいたるところに
今日は愛犬の日だという人。うちが制定したものではありませんと言うジャパンケンネルクラブの公式サイト。わが愛犬は、「毎日が愛犬の日だワン。」と申しております。さてさて、初めて豆柴王子を洗おうとしたのは、お迎えしてから1ヵ月ほど経った頃でした。サロンに連れて
2021/05/13 18:00
自分の間違いを認めない親の権威はただ下がり
母の日はちょっと、波乱でした。高校生の息子の部屋から聞こえてくるのは、ゲームに興じている声ばかり。月曜日の今日提出するレポートが終わってないのに。インターネットを切ってしまおうかとも思いましたが、「調べ物をするから」と言われると、そういうわけにもいきませ
2021/05/11 12:00
子犬がうんこを食べちゃうとき
ご近所に子犬がやってきて、飼い主さんが「うんこを食べちゃうんです(・。・;」とお悩みの様子。で、豆柴王子もお散歩デビュー前に同じことをしていたのを思い出しました。当時獣医さんに相談したら、「自分のならそんなに心配することはない」というアドバイスをいただきま
2021/05/08 18:00
犬の目に付ける薬を獣医さんにもらって
豆柴王子はお迎えしたころ触られるのが嫌いだったという記事を前に書きました。触れるようにしておかないと本犬が病気になったときなど困るから、少しずつ触れるよう慣らしていきました。その時の経緯はこちら。我が家の犬が触れる犬になったわけ我が家の犬が触れる犬になっ
2021/05/06 11:39
犬が雷を怖がるとき
今週の地震と雷雨、皆さんは大丈夫でしたか?ワンちゃん猫ちゃんはいかがでしたか?我が家の豆柴王子はといえば、落ち着いたものでした。でも、いつもこうだったわけではありません。来たばかりの4,5カ月のときは、家で雷が聞こえてもこわがりませんでした。この子は怖く
2021/05/02 10:23
久しぶりで犬友と会えた朝んぽ
今我が家では朝と夕方にお散歩していますが、時間が厳密に決まっているわけではありません。厳密に決めると、ちょっとずれてもお互いストレスになるというのを読んだので。それでも、朝7時まで寝てたりすると豆柴王子はご不満なようですが。吠えると飼い主は布団をかぶって
2021/04/25 19:00
元気な子犬は事故に気を付けないと
犬も若いうちはあまり健康の悩みはありません。が、元気いっぱいだからこそ、怖いのは事故です。散歩を始めたころは、他の人や犬に迷惑をかけないことのほかに、とにかく車には気を付けなきゃ、と。自宅周辺は住宅地ですが、細い道に車もバイクも自転車もたくさん通ります。
2021/04/24 19:00
やっと飼えた犬だから、なるべく健康で長生きしてほしくて
ずうっと犬が飼いたくて、やっと飼えたワンちゃんだから、ずうっと健康で長生きしてほしい。まだ2歳だけどいろいろ気を付けてます。ご飯は獣医さん推奨のカリカリご飯をふやかして、早食いなので1日3回に分けて与えています。ちょっとしたトッピングとか、軟骨、湯通し
2021/04/22 19:00
犬を飼うときは自分の体力や時間と相談しないとね
今朝豆柴王子と散歩していたら、トイプーを散歩させているお年寄りがいらっしゃいました。そのトイプーはまだ若いと見え、王子に興味をそそられてリードを引っ張っていました。飼い主さんはワンコどうしをご挨拶させる気がないようだったので、私もそのまま散歩していました
2021/04/09 14:16
子犬の幼稚園に行くべきかドッグランに行くべきか - 豆柴王子と獣医さんのアドバイス
豆柴王子がお散歩デビューしたとき、行きかうすべての人、犬と遊びたがったことは前にも書きました。先輩飼い主さんからは「噛む犬もいるから気を付けてね。」と言われたり、「早いとこドッグランに行って大人の犬に教えてもらった方がいいよ。」とアドバイスされました。ま
2021/04/03 11:57
豆柴王子に新しい年下のお友達ができたかも!
まだ、その子の写真はないのです。6.3kgの豆柴王子より一回り小さなトイプードルです。なんとなんと、我が家と同じ通りにやってきたのですよ!こんな近所に同じくらいの齢のお友達が来るなんて、犬好きの犬にとっては大コーフンですよね。顔合わせは、トイプーちゃんが抱っこ
2021/04/01 19:00
大雨の翌朝 - 散ってしまった花びらの中で犬と散歩
大雨の後の平和な朝。豆柴王子は玄関から出て、道が濡れているのを見てちょっとためらいました。濡れるのが嫌いなもので(;^_^A「大丈夫。降ってないよ。」と言うとようやく玄関を降りて。最初はなかなか進みませんでしたが、途中でスイッチが入りました(-_-;)桜は、だいぶ散
2021/03/29 15:34
昨日の夜は大変だったんです(汗)!我が家の犬の誤食と飼い主の大反省
ちょっと聞いてください。昨日私は人間の家族のために鶏のぶつ切りを煮込みました。残りを容器に入れ、冷蔵庫に入れる前に冷ますため、低いテーブルの上に蓋を半開きにして置いておきました。その時、豆柴王子は別室のサークルの中にいました。その後家で1時間半ほど仕事。
2021/03/28 19:55
我が家の犬の反抗期は激しかった!
犬の反抗期って、いったい何の役に立つんだろ?ヒトの子どもなら、本来は第二反抗期の頃に独り立ちしたのかな?今は教育期間が長いから、第二反抗期を過ぎてかなり経ってから独り立ちするのだけれど、なんて思ってみたりするのだけど。犬の場合は一生を同じ飼い主のもとで過
2021/03/27 19:00
反抗的わんわん
豆柴王子に初めて会ったとき、なんて賢そうな子なんだろうと思いました。初めて犬を飼うので、賢い子の方が育てやすいかな?なんて思ってみたりもしました。今は、ちょっとぼーっとしてるワンちゃんも育てやすいかな?なんて、思ってみたりもします(-_-;)うちに来てからは、
2021/03/25 21:07
犬のしつけ - 「よし」というコマンドで助かったこと
前回、Goodとか「よし」というコマンドが一番役に立ったと書きました。最初に「よかったー」と思ったのは、初めてハーネスを着けた時です。何度も書いていますが、豆柴王子はとってもやんちゃで、最初は触るのも大変。この子に一体どーやってハーネスを着けるんだ?無理やり
2021/03/17 19:00
犬のしつけで一番役に立った言葉は「よし」
豆柴王子と暮らしていろんな言葉をかけてきたけど、一番役に立ったのはGood!そして「おりこう!」かもしれません。Good!の意味を理解してもらうために一番わかりやすいと思ったのは、最初はトリーツだったので(#^.^#)明るく言いながら小さなトリーツを上げていました。そのう
2021/03/16 12:00
ヒトはひとりひとり違うんだから、犬もいっぴきいっぴき違うだろ
いろんなしつけの仕方があるけど方程式みたいに「こうやったら答えが出る」みたいなのはないからご用心。あるしつけ法が犬に合わないとしても、それはその犬が「バカ犬」だからではなく、その方法が合わないからだと思います。同じ親から生まれた兄弟にしたって、「上の子に
2021/03/13 19:00
犬には過酷な夏ですね - 犬の熱中症に注意!
昨日は、月に一度の獣医さん通いでした。体重6,1kg太り過ぎもせず、痩せすぎもせず、運動と食事のバランスが良いと言われてホッとしました。とはいえ最近、朝6時に散歩から帰る時、もう途中でへたってしまう。ほかのワンちゃんと夢中で遊んだ後など、ハァ、ハァ、お腹が激し
2019/08/06 19:00
我が家の豆柴がどうやってオスワリを覚えたか
ペットショップから生後4ヶ月の我がワンコを連れて帰るとき、 このような注意を受けた。「最初の2週間は、サークルに入れたままにして、あまり構わないでください。」2週間って長すぎたんじゃないか?と今になって思うのだが、どうだろうか?私たちはそれなりに注意を守って
2019/06/13 19:00
子犬を迎える前に絶対してはいけない6つのこと
1 障子を張り替える。2 襖を張り替える。3 畳を替える。4 家具を買い替える。5 仕事を増やす。6 スポーツクラブに入会する。私は子犬を散歩させるようになってから、スポーツクラブを退会した。歩くことは何でもないが、こちらの脚に絡みつくかと思えば他の犬を見つけて猛ダ
2019/06/11 19:00
子犬のお散歩デビュー前に教えておくべき6つのこと
うちの豆柴のお散歩デビューからしばらくたち、教えておいてよかったと思ったことと、教えておけばよかった!と思ったことがあるのでまとめてみた。(順不同です)1 オスワリクロマメがうちに来て最初に覚えたことの一つ。散歩中にちょっと落ち着かせたい時とか、じっとしてい
2019/05/28 19:00
子犬をどこで買うか?
「この子はお母さんと分かれたんだね。どんなに悲しかっただろう。」と子どもが言った。私もそのことは考えた。何度も想像してみた。いきなり慣れ親しんだ母親や兄弟たちと引き離され、知らない所に連れて行かれる不安。淋しさ。悲しみ。ブリーダーのところで子犬を入
2019/05/23 19:00
子犬をどこで買う?ペットショップ?ブリーダー?里親制?その2
結局ペットショップで子犬を買ったわけだが、私は別に血統書等に拘っていたわけではない。保護犬の団体が一つ、とまではいかなくても二つか三つにまとまってくれたら、犬が欲しい人にとっても探しやすいのではないかと思った。保護団体は、引き取ってくれた人がちゃんと犬の
2019/05/20 19:00
子犬をどこで買う?ペットショップ?ブリーダー?里親制?
どうやって黒豆が我が家にやってきたか、まだ書いていなかった。以前、町で保護犬のために募金を集めている人がこう言っているのを聞いたことがあった。ペットショップで犬を買う人たちのごく一部(正確な割合は忘れたが、決して多くはなかった)でも保護犬の里親になれれば、
2019/05/17 19:00
子犬を飼うということは
黒豆が来てから約一カ月。子犬を自分の手で育てるということ。今更のように気づいたことがある。犬は子どもの頃から好きだけど、今まで私が知った犬といえば、誰かに育てられている犬たちだった。程度の差こそあれ、誰かにしつけられた犬たちだったのだ。子犬を飼う前、人は
2019/04/26 09:00
子犬がやってきた!
子どもにとっても私にとっても初めての犬。最初は中型犬を飼う予定だったが、縁あってこういうことに。よってトイレの大きさは中型犬用。最初は間違って狼の子が来ちゃったかと思いましたが、徐々に落ち着いてきました。2018年12月20日頃に生まれたそうで、現在3ヶ月ちょっと
2019/04/08 18:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、hianimalsさんをフォローしませんか?