先月28日、和歌山アドベンチャーワールドで飼育されていたパンダが4頭すべてが、中国に帰りました
イギリスにいる日本人ライターたちが、様々な日々の暮らしをお伝えするウェブマガジンです。
’ふわりいぎりす’は、南ロンドンを拠点にしている日本人仲間によって立ち上げられました。普通の毎日の中で思ったりしたことを伝えて、共有することによって、みなさんのイギリスでの日々がより楽しく、優しくなれたらいいなと思っています。
|
https://twitter.com/fuwariuk |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/fuwari_uk/ |
もう2月が最終日だという信じられない現実が襲ってきておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 私は相変わらず、大したこともないくせに不幸ぶり、ぐちぐち愚痴を言ったり、心の中でポエム読んだりしておりますが、最近、本当うーーーーーに身も心もピンチな時って、案外愚痴も出ず、人に助けを求めたりもできないものなんだなということを学びました。 愚痴愚痴言えているうちは、まだ人に甘えられたり、逃げ道があるということなので、これからも自分に甘く逃げの姿勢で生活していこうと固く誓った2023年2月でした。 さて、そいういうわけで、人生の災いから逃げるためには体力が必要ということで、AI(私、IT関連は全くダメですが、AI系商品はついつい試してしまいます。すぐ飽きるけど)が、私の筋力、睡眠力、食事力をプランしてくれるアプリを見つけたので、使ってみることにしました。 アプリの機能は:・食事コントロールーその日に食べたものを写真、または文字で入力するとAIがカロリーを計算してくれる。・エクササイズー自分の理想のプランに沿って、適度なエクササイズを提示、また動画で一緒に運動できる。・睡眠ー実はこのアプリを見つけたのが本日のため、まだ使い方がわかりません。・やたらと声にハリのある男性の声で導いてくれる。 1日目の効果は:・万年末端冷え性だけれど、手足が暖かくなり、それが1−2時間持続した。・床に寝転がるエクササイズ中に夫が帰宅し、倒れて痙攣しているのだと思われた。・食事の画像をAIに診断してもらったところ、サンドイッチの画像だったけれど「生湯葉の煮物」と診断された。 口コミ等を調べると、概ね好評、しかし、個人情報収集アプリではないかという懸念も見受けられましたが、もう今更なので、もう少し続けてみる所存でございます。 2ヶ月後には体重4キロ減、そして筋肉も美しく鍛え上げられた体になっているそうです。 もしアプリが気になる方はこちらへ:https://web.own-dot.com/
こんにちは、ミルミルです。 みなさん、ジゴロッキーさんのこの記事 「 2022年行ってみたいイギリスの日本食屋 」 覚えていらっしゃいますか? もう2023年になってしまいましたが、やっと、この記事で紹介されていたGOEMONラーメンを食べることができました! GOEMONラーメン GOEMONラーメン、ブライトンの多くのレストランが立ち並ぶ Preston Street の海寄りにありました。 平日の12時になったばかりの時間帯のせいか、他のレストランにはそれほど人が入っていなかったのですが、GOEMON さんは結構席が埋まっていて人気のほどがうかがえました。 お店の中に入り案内された席に座るとちょうど目の前にオススメのボードが。 クリスピー唐揚げ丼😍 じつはミルミルごはん党😁 なら何故ラーメン屋に来る?という声が聞こえてきそうですが、美味しいと聞けば食べたくなってしまうんです。 でもこの日はラーメンを目的に行ったので、クリスピー唐揚げ丼はグッと我慢してラーメンを選ぶことにしました。( 今思えば、S・M・Lとサイズを選べたので、Sサイズで両方食べればよかった😢) オススメの1番は「 東京とんこつ」。 でも味噌ラーメンが好きなミルミルは、「 とんこつ味噌 」を注文しました😁 結論から先に 美味しかった〜 スープはとっても濃厚なのに、脂っこさは感じませんでした。ちょっと太めの麺ともよく合います。 舌が喜ぶだけじゃなく、体に染み入る美味しさ。 スープも、あともうひと口、あともうひと口と、結局飲み干してしまいました。 あー、ほんとに美味しかったー。 幸せのひととき😊 日本人の店員さんの接客もとても丁寧で、ブライトンヘ行くときはまた食べに行きたいです🎶 ラーメンキット 「ブライトンまで行けないけど美味しいラーメンが食べたい」という方に! 麺、スープ、トッピング、全て揃っているラーメンキットがあるというので注文してみました。 日曜日までの注文で、木曜日に配達。賞味期限は土曜日だったので、すぐその日に食べなくても大丈夫でした。 上が「東京とんこつ」 下が「スパイシーとんこつ」 説明書が付いてくるのでそれを見ながら作ってみました。 ゴエモンさんのホームページにも作り方の動画があります。 ほとんどのトッピングがそのまま使えるので(もやしはサッと茹でました)麺を茹でるタイミングさえ気をつければ簡単に出来ます。 どちらも
ドイツHeinemann ハイネマン🇩🇪バームクーヘン海外発送
店内には種類豊富なケーキ🍰チョコレート🍫クッキー🍪パン🥐ジャム🍓アイス🍨など美味しい商品がたくさんあります。良い材料を使って手作りされていて本当に美味しいです♬
泡立たないおすすめバスミルクを3つご紹介。イギリスで買える良い香りの入浴剤です。自分へのご褒美や家族や友人へのプレゼントとしても、きっと喜ばれることまちがいなし。お風呂の時間をもっともっと幸せにするバスミルクたちです。
日本に住んでいると気づかないと思いますが、海外に住んでいると日本は夢の国です。今日は一時帰国で楽しかったことを書きます
こんにちは。 いいお天気だと日が暖かく感じるようになってきました。 すこーし日も長くなってきたからでしょうか。 気分も少し上がってます。 ハーフターム後ではありますが、お出かけ情報です。 ケント州 Woodchurch にあるファーム Rare Breeds Centre です。 子どもたちが小さい頃は年パスを買って、よく行ったものですが、最近はほとんど行ってませんでした。 久々に行ってみると、小さい子たちがいっぱいで、ああ、うちの子たち大きくなったなーとそんな感傷に浸りました。 入ってすぐのところに、動物ふれあいコーナーがあって、うさぎ、モルモット、にわとり、ヤギ、ロバ、牛、豚たちが迎えてくれます。 どの動物もとても人慣れしていて、触られても全然平気です。 Rare Breeds Centre という名前だけあって、変わった動物たちもいます。私はあまり詳しくないので、どの子が珍しい種類なのかはよくわからないのですが、ものすごく大きなうさぎとか、脚にも羽がぼうぼうのにわとりとか。 ウェブサイトによると、希少な在来種の家畜を守るための団体 Rare Breeds Survival Trust に認可されているファームで、希少な種の動物たちが飼育されているようです。 ブタがすごくたくさんいます。 夏期しか開催していないのですが、ピッグレースもやっています。 前半は、えさの入ったバケツを持った人(見物客から選ばれます)が走り、後半は折り返して、障害物のあるコースをボードを持った子どもたち(こちらも見物客)がブタを押しながらゴールまでかえってきます。後半のコースはえさがまかれているので、食べるのに夢中でなかなか進まないブタたちを子どもたちが一生懸命押してて、とても盛り上がります。中には逆走するブタさんも。 鳥たちもいて、1年中バードショーもやっています。 プレイグラウンドの写真がないのですが(子どもたち大きくなって、昔は長居していた公園を素通りで、散歩に向かいます)、2か所に遊具のあるプレイグラウンドがあり、1つアスレチックコースがあります。 気持ちの良い散歩もできます。 そうそう、トラクターライドもあるんでした。でも、もうそれにも興味は示しませんでしたけども。 それから、バタフライ館もあるんでした。でも、こちらは今回閉まってました。 子どもたちがよく遊んでいたインドアプレイルームもあったんですが、どうなってるのかと思っ
[イギリスに行くなら観光したいスポット] グラストンベリー5選! パワースポット 世界遺産ストーンヘンジ
グラストンベリーとストーンヘンジは、それぞれ独自の魅力を持った観光スポットです。グラストンベリーでは、中世の建築や自然を楽しんだり、ストーンヘンジでは、先史時代の謎や神秘を感じたりすることができます。どちらもイギリスの歴史や文化に触れることができるため、イギリスを訪れる際には是非足を運んでみてはいかがでしょうか。
どーも、たまさぶろうです。「一月往(い)ぬる二月逃げる三月去る」とはよく言ったもので、2月ももう半分が過ぎました。息子の通う補習校のイベントは多いわ、子供たちの現地校も何やら忙しいわ、仕事は忙しいわで、本当に毎週バタバタです。 そして、疲れが溜まっているからか、また心がざわざわしているからか、ここ1週間ほど、よく眠れていません。季節の移り変わりの時期で寒暖差もあるし、自律神経の乱れもあるのかもしれませんね。 先月終わり、姉から急に連絡がありました。 それは地元の私の同級生の訃報を知らせるものでした。持病が悪化したことによる急死でした。 S君のことは保育園の時から知っていて、地元の学校も同じだったし、お互いの子供が同じ幼稚園に通っていた時期もありました。すごく親しくしていたわけではなかったけれど、S君のお母さんも奥さんも知ってるし、何より、40代の若さで亡くなったことが本当にショックでした。 残された奥さんや子供たちのことを考えると、胸が痛くて痛くて、仕事中も家に帰ってきてからも、考えずにはいられませんでした。どうか、S君が安らかに眠れるように、そして残されたご家族が少しでも心が休まる時間があってほしいと願いました。 同時に、もし自分の旦那が急に亡くなってしまったら?逆に、自分がある日突然死んでしまったら?と考えました。 片親になっても金銭面での苦労や生活の立て直しは、腹を括れば何とかなるかもしれない、家族に助けてもらって切り抜けられるかもしれない、でも、急に取り残された心は? そんなことを思っていた矢先、トルコ・シリア大地震が起きました。娘の親友の両親はトルコ出身です。互いの国のことも良く話しているし、イギリスに住む外国人同士だからこそ分かり合えることもたくさんあって、娘だけでなく私も仲良くしてもらっています。 地震が起きてすぐに連絡を取ると、トルコに住む家族や友達は場所が離れていて無事だったとのこと。でも町の建物の大半が倒壊していてたくさんの人々が亡くなり、寒さの厳しい中助けを求めていることにとても心を痛めていました。 トルコでは、建築基準も日本のように守られず、お金を払うことで基準を満たさない違法建築がまかり通っているとのこと。失われずに済んだかもしれないたくさんの命があったのに、本当にたくさんの人々が亡くなってしまった。怒りで震えながら話してくれました。 亡くなられた一人ひとりに家族がいて、大切な人がいて、
みなさまこんにちは。車屋の女房です。 ようやく車の話題に戻ってまいりました。 とは言っても昨年末までは開店休業状態で ごくごく近しいお客さんとのお取引のみでした〜〜。 そんな近しいお客さんから引き取ってくれと頼まれた日産Pathfinder。 確か夏休み前だったと思います。 それからパーツを注文して、少しずつ修理して、クリスマス前に万全の状態になりました。 そこからが大変でした……。 毎日電話で問い合わせが来るのですが、ウクライナまで乗って行くんだという自称傭兵の方。 ウクライナに運ぶ大型車を買い集めているというバイヤーの方。 中には〇〇情報部所属だという方が試乗しに来たり…… 車屋の女房はどうなることかとハラハラしておりました……。 ただの車屋なのになんて事😅 〇〇情報部所属だという方は明らかに礼儀正しく姿勢良く、受け答えも「ウチの息子がこんな風に育ってくれたら」と思わされる素晴らしさ。 ですが、真逆のタイプの方も決して少なくなく、ヤワな夫にそういう方々が取り扱えるのか不安に思っておりました。 そしてお客さん方の話を聞いていると、どうやらウクライナ関係のバイヤーの間で大型車のリストが出回っているらしいのです。 道理で、毎日毎日取っ替え引っ替えお客さんが訪ねてくるわけですね。 そんな毎日が続き、車屋の女房と夫は毎晩ヒソヒソと車を売るべきなのかどうなのか相談しあっておりました。 知らなかったで済まされる事なのかどうなのか…… ただの車屋なのに!このプレッシャーを何とかしてくれ! という胸の内でした😭 一月も終わりに近づき、もうそろそろ限界だな〜〜バイヤーの皆さんをお断りするしかないかな〜〜と結論を出しかけていた時でした。 「ハーイ、このパースファインダーってネパールに輸出できる?」 明るい妙齢の女性から電話があり、トントン拍子で取引が進み売れてしまったのです。 車屋の女房と夫は、九死に一生を得た気分でした。(決して物事の裏を勘繰ってはいけない……😅) 普通の小さな車屋なので普通のお客さんに来て欲しいです……。 宜しくお願いします…… 今日も車屋の女房にお付き合いくださってありがとうございました! したの可愛い羊とお猿のクリック宜しくお願いします‼️
そろそろ春ですね。 日に日に日照時間が長くなり嬉しくなります。 去年やっと新築の新居に引っ越しすることができたのですが。 ガス無しのオール家電なのでこの光熱費高騰の中、大丈夫なのかと心配していました。 しかし7階なのと陽当たりがいい物件、断熱性能の高い作りの為、 ほぼ暖房がいらない。 家を見にきた時セールの人はここは冬でも暖房が要らないよと言っていましたが、セールストークだろうと思ってました! 常に朝晩は21度、日中は16度を保つようにできてるので床暖房が作動するのが本当に寒い日に1時間くらい。 今日の昼間、外は8度でしたが室内は暖房無しで24度。 暑い。 半袖で過ごせる程です。寝る時も夏の布団で大丈夫。 今までイギリスに住んでから色んな所に住んでいましたが、大体は古いビクトリアンかエドワード時代に建てられたもの。 二重構造の窓の家でも寒かった〜暖房入れててもダウンジャケット着で過ごしたり、寝る時は湯たんぽを二つ仕込んで寝ていました。 最近のテクノロジーはすごいですね。 快適すぎます。 しかし、、、夏が怖いんです。もちろん冷房はないので去年の夏みたいに猛暑になったら部屋の中オーブン状態になると思います。。。 話が変わりますが今、これにはまっています。 XZクローゼット 毎朝、何着るか迷いませんか? 考えるのが面倒。 手持ちの洋服や鞄や靴をこのアプリにアップロードしておくと天候などによってコーディネイトを提案してくれるのです! 写真で登録するのが少し時間がかかりますが、後はお任せ~ 毎日の選ぶ時間の短縮になります。 世の中便利になりましたね~
明日はバレンタインデー/St. Valentin’s Day
バレンタインデー/St. Valentin‘a Day
お友達のお誕生日🎂にOpenTable のアプリでお勧め❣️モダンイングリッシュ料理 Anglo restaurant へ行って来ました💗 ぴよこ🐥 OpenTable OpenTableの予約サイトを通じて、希望する時間や予算、料理のジャンル、エリアなどに合わせたレストランの空席を検索できるので、24時間、瞬時に検索および予約ができます。OpenTableに加盟しているレストランの空席システムとオンライン上で繋がっているため、OpenTable上で確実に予約できるシステムとなっていて、世界中のレストランに予約可能なので、旅行へ✈️行く前に予約出来て便利です❣️ Anglo Restaurant 🍽️ 料理長Anthony Raffo は、ミシュランPied à Terre、Texture で働いていた後に、アングロレストランをオープンしました🎉 Pied a Terre🍽️ 彼が働いていたPied a Terreのレストランは、グッジストリートステーションから歩いて5分の所にありますが、私が大好きなレストランです。お料理は美しくて美味しくて、サービスも素晴らしいです💗 アングロのインテリアは、友人や家族からのスタートアップ資金をかき集めた後、わずかな資金で完成。その結果、シンプルなクリームとグレーの壁、無地の木製家具🪑控えめな照明💡を備えた洗練された控えめな空間が生まれました💗 シェフ👨🍳のアンソニーは、創作料理を作り自らテーブルまで届けてくれます💗 ランチ🍽️ティステングメニューです♬ ドライハーブ🌿😮 手作りサワードゥ(手作りヨーグルトバター🧈発酵バター)。パン🍞もバター🧈もめちゃくちゃ美味しいぃ💗 カリフラワーにハーブ🌿美しい☺️ 人参🥕が綺麗に立って並んでる😳 メインのお肉はダック 薄切りのポテト🥔の中に鴨肉。ソースも美味しい🥺 デザートも美しく美味しい🥰 私の大好きなビートルーツとベリーの組み合わせ最高💓お口👄の中で美味しい☺️ふわり優しいぃ💗 コーヒー☕️ サービスも良くて可愛い💕 manager Marie Danzanvilliers (Brittany). ワイン🍷 Anglo Restaurant 🍽️ 30 St. Cross Street, Farringdon, East London,
みなさま、寒いけれど晴天が続いていますね! 晴れていると室内の汚れがよく見えて、お掃除のモチベーションがupするかな…… しないかな……😅 さて、ユニごんが大変な思いをして日本から帰ってきたところですが…… 車屋の女房は、引き続き食い倒れの旅を続けさせて頂きますね。 その1はこちら👉 その2はこちら👉 車屋の女房は京都から東京へ戻りました。安全地帯のコンサートがあったんです。 コンサート前の腹ごしらえは牛タン。中途半端な時間だったのに並んでいるのにはびっくりしました。 そして翌日ようやく羽田空港へ。 今まで羽田空港をぶらつくことなどなかったのですが、今回は時間の余裕があり 長崎ちゃんぽんを味見し すごいソフトクリームを食べ ユニクロで冬物を買いこんでから千歳行きに乗り込みました。 四年ぶりの故郷北海道へ向けて、窓際に陣取って景色を眺めていましたら 建物が無い!こんなに原生林だらけだったか北海道! 土地が有り余っているぞ! 千歳到着後、快速エアポート号に乗り換えて札幌に向かいます。 快速電車が速い。そしてなかなか次の駅に着かない。 駅を出るとすぐ原生林の中を走り出す……。 千歳から札幌までがひと旅行したような気分になる景色でした。 ホテルに荷物を置いて、すぐに高校時代の同級生と居酒屋集合。 こんなメニューで四年ぶりの再会を祝いました。 翌日は、まずホテルテナントのカフェでコーヒーをテイクアウトした後すすきのまで散歩。 身体をちょっと動かしてから、時計台近くの四季はなまるさんへ。 回転していない回転寿司?を食べに行きました。系列店のようですね。 夜は居酒屋でチョコチョコつまみました。わざわざ札幌まで来てくれた、友人との再会が嬉しくて楽しくて。 翌日はみなさんもご存知かも知れない、ザンギの元祖と言われている布袋の赤レンガテラス店へ。 見てください、このザンギ!三度揚げですって。 定食メニューだと色々食べられます。単品だと食べきれない量のザンギが出てくるそうで…… その後は中島公園を散歩しつつグルメフェスみたいなのを冷やかしました。お腹いっぱいで食べられなかったけど美味しそうなものがいっぱい。 夜はまた居酒屋さんですね〜〜。 でっかい帆立が食べられて幸せ。 ビールはクラシックですよ!居酒屋さんのクラシック率高し! 締めにはなんと!締めパフェではなくケーキ。きのとやさんから持ち帰り済みの、その名も本店限定オムパフェ。
実はユニごん、日本に12日間ほど帰国していました。今回の日本一時帰国で得た物、それは。。、
メガネ屋さんで目の検査 まるで別世界! BRPのその後. . .
目は昔から良い方でした。 どんなにテレビやゲームを長時間見ていても視力が落ちたという経験はなく、駅のホームでも遠くから行き先を示す掲示板が見えたりします。今でもそうです。 しかし、いよいよ来たのです。アラフィフにして. . . 老眼です。 最近、朝晩に携帯をみるとなんか見づらいなあと感じ始めました。最初は朝起きたばかりだから、夜寝る前で疲れてるからといった理由を自分に言い聞かせ、視力の衰えを認めませんでした。 しかし、あまりにも毎日続いたので、目の検査にでも行ってみようと思い、まずはかかりつけ医に電話して、「最近、急激に携帯電話などの小さい字が見えなくなりました。」と伝えました。 すると、イギリスはなんでも無料で医療を受けられると思ったのですが、目の検査はNHSでは扱ってくれないようで、かかりつけ医に「メガネ屋さんに行って目の検査を個人で行ってください」と言われました。 もちろんメガネ屋さん受ける診断は、無料のNHSと違って、有料です(25ポンド)。 イギリスのメガネ屋さんトップ5 早速、イギリスの大手メガネ屋を調べてみると以下の5社がマーケットのシェアを独占しているようです。 そして私は、この業界最大手のSpecsaversに問い合わせることにしてみました。 Specsaversで予約 まずは全国に展開しているSpecsaversの最寄りの店を、自分の住んでいるポストコード(郵便番号)を入れて探します。その後は、簡単なアンケートに答えて、実際にお店に訪問できる日を予約します。 (Specsaversの予約のリンクはこちら⬇︎) https://www.specsavers.co.uk/book/location 空いていれば当日から予約ができます。 実際にお店に行ってみると. . . 予約日に店に訪れてみると. . . 町のハイストリートに出ているお店なのでお店の横幅はそれほどなく、外からガラス越しに見える店の中の様子は市販のメガネが商品として並んでいるだけのように見えます。しかし、中に入ってみると、その奥に、幾つも小部屋が用意されており、待合席もずらっと並んで、ちょっとした病院のようでもありました。 予約した旨を店員に伝えて待合室で席に座って待っていると、ほぼ予約の時間通りに名前が呼ばれ、個室に呼ばれます。 目の検査の様子 個室にはレントゲンのような器材が用意されて、カメラのようなレンズの前に顎を乗せる台が
こんにちは 朝はまだまだ真っ暗ですが、夕方は日が暮れるのがすこし遅くなってきましたね 3週間くらい前ですが ローマンブラインドを開けようと 思い切って紐を引っ張ったら ごそっと全部取れてしまいました 10年以上前に引っ越した時に、すでについていたブラインド いったい何歳だったんでしょう 毎日毎日引っ張られたら、そりゃとれますよね いい機会なので、リビングの4つの窓のブラインドを全部新しくしようと思い、ネットで探してみたら まー 値段が高いこと 10年は使うと思うと、ときめくものがいいですよね とりあえずカスタムオーダーの必要なローマンブラインドは諦めて どんな大きさの窓にも融通のききそうな既製品のカーテンを探してみました 綿やリネンのナチュラル素材がいいなと思うのですが まー 値段が高いこと それにしてもネットショッピングは素材感や色合いが本当にわからない 同じカーテンの写真をフォトショップで色を変えただけとか 全然しっくりきません いろいろ見てたら疲れちゃって、もう買うのやめました そのままにしておこうとも思いましたが 夜になると家の中が外から丸見えで 旦那以外リビングに誰も寄りつかなくなったので カーテンポールだけ購入して 古いカーテンで凌ぐことにします 残りのブラインドと全然マッチしないけど もういいや 物価上昇中での出費は本当に痛いなー ではみなさん良い一日をお過ごしください
今日も再びワタクシです〜! よろしくお願いいたします。 朝は雲も少なく、今朝はピンクの朝焼けも見れました。 お弁当のミッションは、こなさないといけませんでしたが、 今日は子供達も学校に行き、普通の木曜日を過ごしました。 普通ってすごく素敵な響き・・・ 仕事用のいろんなサイズのアンティークの額縁を探しています。 家にあるほとんどのものを、オンラインで買い物しているので、Etsyで2−3個、アンティークフレームを購入しましたが、もっと大きいサイズが欲しいと思い、近所のリサイクル家具ショップや、アンティークショップをうろうろしてみました。 そして、£5でうちにやってきてくれた、このフレーム・・・かの有名な ネルソン・マンデラではないですか! (違うアンティーク家具屋さんで見つけた、ネルソン・マンデラのフレームは、お店の方の家宝らしく、売ってもらえませんでした。) そんな、有名な故マンデラ氏・・・「マンデラ・エフェクト」(マンデラ効果)という言葉の方が、私の中で独り立ちしていて・・・ 南アフリカのアパルトヘイト撤廃に貢献された人という感じで、ふんわりとしか知りませんでした。 マンデラ氏の写真を家宝にしているお店の方に、ここで謝らせてください。 失礼しました。 ネルソン・マンデラは、南アフリカ共和国の政治家であり、人権運動の指導者。 アパルトヘイト(南アフリカの白人統治政策)の抵抗運動の活動家として逮捕され、27年間の服役生活を送りました。 27年って・・・・ 独房生活中も、政治的なアクティビズムや人権運動に関する勉強を続け、政治的なアイデアや信念を磨き続けたそうです。 平和と人権のための貢献により、1993年にノーベル平和賞を受賞し、長期の独房生活の後、1994年に南アフリカの大統領に選ばれました。 これら獄中の経験は、彼が大統領になった後の南アフリカの国家建設に役立つことになったという・・・信念がすごい。 修行僧? いや、神様のような人ですよね〜 だからネルソン・マンデラの写真のフレームを家に飾っている人が大勢いると。 もう宗教祖の域です。 きっと、うちにきたフレームも、飾って彼に思いを寄せるべきでしょう。(別途の道に進みそうですが・・・) ここで、マンデラ効果とは・・・?! 事実と異なる記憶を、不特定多数の人が共有している現象を指す、インターネットスラング、およびその原因を超常現象や陰謀論として解釈する都市伝説の総称
一昨日、学校でチラシをもらいました。前々から、メールで知らされていましたが・・・・先生たちのストライキです。 子供達のために準備するお弁当は作らなくて良くなり、早起きしなくてもよくなった朝。2023年2月1日水曜日、息子のセカンダリーも娘のプライマリーも両方、完全に閉鎖されました。 もらったチラシの内容はこちら・・・ ”全国教育組合 (NEU) のメンバーである教師は、2月1日水曜日 に、全国的なストライキを実施します。 ストライキをしたくないですが、政府は私たちに選択の余地を与えませんでした。 ご迷惑をおかけしますが、私たちは教育のためにストライキを行っています。 私たちは、教師の給料の削減と学校への資金不足が教育の危機を引き起こしていることを懸念して、ストライキを行っています。 教師とサポート スタッフの給与の価値は、2010 年以降 20% 低下しています。 これにより、採用と定着に危機が生じています。 これまで以上に多くの教師や学校の指導者が仕事を辞め、 政府は彼らを置き換えるのに十分な数の教師を採用することができません。 学校への資金提供は、コストの上昇に対応できていません。 この意味は: 多くの学校は、必要な教師を見つけるのに苦労しています。 SEND (https://www.gov.uk/topic/schools-colleges-childrens-services/special-educational-needs-disabilities)の子供たちは必要な支援を受けていません。 学校は、重要な設備やリソースへの支出を減らしています。 学校は、課外クラブやクラスを削減しています。 このままではいけません。 教育のために、政府は給与と資金に関する政策を変えなければなりません。 私たちは政府と話し合ってみました。この危機に関する証拠を毎年政府に提供してきましたが、彼らは私たちの警告を無視してきました。 だからこそ、我々はしぶしぶストライキを決断したのです。 私たちは政府に対し、教師と支援スタッフの給与を引き上げるよう求めていますが、学校への資金も増やさなければなりません。” ChatGPTを使って要約してもらいました。 「2月1日に、NEUのメンバーである教師が全国的なストライキを行います。教師たちは、給料の削減と学校の資金不足が教育の危機を引き起こしていることを懸念し、ストライキを実施して
60歳女子は30歳男子のお友達の彼が久しぶりにイギリス🇬🇧へ来て楽しめる事は、ミュージカル💃と思い、今大人気のバックトゥーザフューチャーのミュージカルを観に行って来ました。ダンスと歌は楽しくて大笑い😂。真後ろのイギリス人🇬🇧の団体の叔父様達の歓声📣(科学者エメット ブラウン博士のみにピューピューの口笛に大声で掛け声😁に拍手👏)を見て聞いてる私はミュージカルも見ながら後方の叔父様も見て更に楽しくなりました🤣。ロックンロール好きの私は(私の若い頃の音楽が鳴り響く)踊って💃歌って♬最高❣️会場のみんなで楽しめるミュージカル🕺です💗。 ふたりの会話 30歳男子の彼に終わった瞬間に 私「めちゃくちゃ楽しかったねー😚」 彼「楽しかったですか?それは良かった🙂」 あれ😚私があなたを楽しませたかったとに、私が興奮気味😆 私「後ろのイギリス人🇬🇧の叔父様達は、博士のお友達やったっちゃろね❣️そうせんと❣️あそこまで博士が出て来る度に掛け声かけて口笛吹かんちゃなーい」とひとりでペラペラ🗣️ (後に知りましたが、バックトゥーザフューチャーのミュージカルは男性の方に人気で、観客の6、7割が男性客だそうです。) 隣で私のひとりごとを聞いて、くすくすと彼は笑顔で笑ってる😌 私が落ち着きがないのか?🫣彼が落ち着いてるのか?🤭 ぴよこ🐥 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(1985) 随分前に映画🎬を見てお忘れの方へ(私、内容を忘れてました)😅。 ミュージカルは映画🎬の1部作に沿って作られています。🎸ミュージカルの小さな舞台なのに、タイムスリップして、車🏎に乗って行って帰って来るシーンは上手に作られていて、始まりから終わりまで楽しめます😃 バック・トゥ・ザ・フューチャーは、思いがけずも30年前にタイムスリップしてしまった高校生マーティの壮大な冒険を描いた物語。マーティと年の離れた天才科学者ドクとの凸凹コンビの友情も切り取った胸アツSFアドベンチャー💗 詳しくあらすじを知りたい方はこちらをどうぞ→(バックトゥー・ザ・フューチャーのウィキペディアへリンク) ストールの後部座席💺で音楽を演出♫ 30年前にタイムスリップの私 ところで❣️30年前は、私は彼と同じ年齢の30歳でした😆 「お友達の彼は未来を考えてる真っ最中です。イギリス🇬🇧の大学院を
「ブログリーダー」を活用して、ふわりいぎりすさんをフォローしませんか?
先月28日、和歌山アドベンチャーワールドで飼育されていたパンダが4頭すべてが、中国に帰りました
こんにちは!ミソです。 まさかイギリスで「猛暑」という言葉を使う日が来るなんて、誰も想像していなかったのではないでしょうか。 ここ最近日本では、激暑って言葉が使われてますよね、どんだけ暑いのでしょうか。もうイギリスに来て数年経つので、日本がどんだけ暑いのか忘れつつあります。ただ湿度が酷いのは覚えていますが、夏に一時帰国したく無いのが本音です。 今年のイギリスは、「初めてかも?」と思うほど暑い日が続いています。こんなことを言ったら日本の皆さんに怒られそうですが、日本にはほとんどの建物にエアコンがありますよね。でも、イギリスではそれがほとんどありません。そして、寒い国ならではの密閉度の家なので熱がこもります。 なので、暑くなると半裸の人が増えます。(半裸も多いけど、女性の露出もかなりでこっちが心配になります。)そして何故か、たまに暑いのにダウンやコートを着た人も見る時があります。(何かの修行なんでしょうか。) 暑い日にはショッピングセンターや図書館など、涼しい場所に避難するしかありません。とはいえ、古い博物館や美術館にはエアコンがないことも多く、真夏に展示を楽しむにはちょっと過酷です💦 それにしても気になるのが、地下鉄やバスの運転手さんたち。あの暑さの中、エアコンなしで大丈夫なんでしょうか……。本当にお疲れさまです。 新しいバスはエアコンがあるバスもあるようです。また地下鉄は線によってエアコンがある線もあります。また、エアコンがついた車両も開発されて導入されるのが先になる予定です。遠回りしてもエアコンのある車両に乗りますね。 私たちができることと言えば、カーテンを閉めて日差しを遮り、扇風機と氷水でしのぐくらい。でも、よく考えたら、日本も昔はエアコンなしで夏を過ごしていたんですよね。それだけ、気候変動の影響が深刻になっている証拠なのかもしれません。 いずれ、イギリスでもエアコンは「贅沢」ではなく「必需品」になっていくのかも。 [...]
こんにちは。先週から熱波だったり、寒かったり、イギリス独特の気候が続いてますね。 そんなブリティッシュウェザーが続く中、7月4日金曜日から3日間、ケント州でカウンティーショーが開催されました。 → Kent county show イギリスのカウンティーショーとは? 各カウンティー(州、群)の農業や畜産、田園生活などを讃え紹介するお祭りでイギリスの夏の大風物詩となってます。 地産地消と地元の農家さんの応援、繁栄を目標に地域住民にとっては年に一度の交流の場、地域の一体感を高める重要な役割を果たしています。 また地域住民でなくとも都会では味わえない「これぞ本当のイギリス!」という豊かな文化と伝統を体験できる、魅力的なイベントなんです。 [...]
7月でも夜になると白い息が出るような、そこそこ北国に住む、たぬきです。 そういうわけですので、時々太陽の光や暖かさを求めて、飛行機に乗る必要が出てきます。 私は気圧の変化に鈍感で、耳がツンとする以外に不具合は感じたことがないのですが、ついに息子に降りかかった災難、 「飛行機頭痛」 噂では聞いたことがあったし、夫もこの5年ほどしばしば訴えていたのですが、夫の訴えの時には「え〜大変だね〜」と、全く気にしていなかったのですが、本日の飛行時に、隣の席の息子が急に頭痛に苦しみ始めたため、大変焦りを覚え、今後のために原因と解決策を投稿させていただきます。 原因 飛行機の離着陸時に起こる耳や頭の痛みは、「気圧の急激な変化」が主な原因です。 とくに着陸時は、上空の気圧(低い)から地上の気圧(高い)へ急に変化するため、耳の奥や副鼻腔(鼻の奥の空洞)に圧力がかかってしまうんです。 その結果、 などの症状が出ることがあります。 [...]
こんにちは、ミルミルです。 今日は七夕さまですね。 以前は我が家も笹にお願い事を吊るしていましたが、笹の根が敷石の下のほうまで蔓延ってきてしまい、被害が深刻になる前にと根っこから掘りおこしてしまったので、ここ数年は笹飾り無しの七夕です。 笹飾り用に少し植木鉢に植え替えしておけばよかったーと、今更ながら後悔しています。 なので今年はお星様にお願い事をしようかなと思っていますが、なかなか予測のつかないイギリスのお天気、今晩はどうでしょう。 さて、先日ロンドンへ行く機会があったので、約束の時間まで公園巡りをしてきました。 ロンドンには賑やかな街なかにもたくさんの素敵な公園がありますよね。 ハイドパーク・ケンジントンガーデン ヘンリー8世の狩猟場だったこともあるハイドパーク、隣接するケンジントンガーデンと合わせると250ヘクタール以上あるらしいですが(東京ドーム50個以上?)、 とにかく広い! 緑豊かで、みなさん、散策やピクニックを楽しんでいらっしゃいました。 [...]
3月にエディンバラから1時間くらいで行ける、デジタルデトックススポットをご紹介しました際に、フォースブリッジって世界遺産の橋があっての。とちょろっと触れましたので、フォースブリッジについても調べてまいりました。 フォースブリッジってどんな橋? 1890年に完成し、135年たった今でも鉄道専用の橋として現役の、全長は約2.5km、当時は世界最大規模だった橋です。 2015年に人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式と、優れた景観などなどに該当するとし、ユネスコ世界遺産に登録されました。青空、もっとも灰色なことが多いですが、スコットランドの空と、青い海にかかる赤い橋が映えます。その姿は「鋼の恐竜」とも称され、迫力満点。 近くに住むゆえ、頻繁に橋を目にする機会があり、鉄道で橋をわたりその内側から見る機会のある個人としましては、その評価に値する、美しい橋だと思います! 独特な三角形が連なる構造は、カンチレバー構造という作りの連なり、というらしいですが、難しいことはちょっとわかりませんで。 この橋が完成する11年前、テイ橋というフォースブリッジよりさらに北にあった、同じくスコットランドの鉄道網の強化のために掛けられた橋が、完成からたった一年で崩落してしまう事故がありました。 多くの死者を出してしまったこの事故を受けて、フォースブリッジは、スコットランドの強風を横から受けても耐えられる強靭な橋でなければならない。ということで、カンチレバー構造というのは採用されたそうです。 そして、どっさりの鋼鉄と5000人以上が投入された大事業の末、頑健で強固な橋となること叶い、100年を超える歳月、エディンバラから対岸までの鉄道交通を担う橋となったのです。 [...]
超暑い日曜日、うちの息子はビーチバレーの大会に参加してきました。 足と腕はきっちり塗っていたのに、肩出しユニフォームの肩のところに日焼け止めを塗り忘れ、現在アロエベラのジェルを塗って凌いています。 子供がビーチバレーを習っていると、スタジオの人に言ったら、なんてお破廉恥・・・と言われたのですが、 冷静にみてみると、男子のユニフォームも確かに露出が多くて、肩から背中が出ています。 そしてお決まりの、女子はビキニの人もちらほら。 おハレンチかも?って納得しました。 それでも夏に体を鍛えるのはすごくおすすめだなと思います。 随分前に親も参加してくれと言われて数回やってみましたが、足が砂に取られる・・・ 結構広い範囲を二人っきりで回すビーチバレーボールは、かなり足腰も鍛えられます。 New [...]
みなさまこんにちは、ミミコです 夏真っ盛りですね! さすがに30℃超えるとエアコンのない部屋ではしんどいですね まだ外の日陰にいる方がましです この記事を書いている今も、部屋の暑さに耐えられず庭に出てきました ただいま午後9時、まだまだ明るいイギリスの夏、まだまだ外で楽しめます Camber Sands へ♪ さて、この短い夏を逃してはならぬと、 [...]
こんにちは。ロンドン生活も気づけば24年、猫は16歳、人生の半分近くをイギリスで過ごしてしまった私です。人生ってすごろくみたいだなと思う今日この頃。サイコロを振るたびに、「あれ?私、どこにいるの?」と立ち止まっては、また歩き出しています。 そんな中、ある日ふと思いました。 「日本に帰りたいと思うのは、いつからなんだろう?」 そこで、周りのロンドン在住日本人たちに、年齢別でどんな気持ちになるのか聞いてみました。 20代:夢のヨーロッパ近っ! イギリスに来たばかりの20代は、毎日が刺激。イギリスのスーパーに感動し、地下鉄にびびり、パブに興奮し、フランスに日帰りで行けることに驚く。 「え?金曜に仕事終わってからパリ行って、月曜の朝帰ってきたの?え?それ、普通?」みたいな会話が飛び交うのがロンドン。 語学留学に、ワーホリに、国際恋愛に…可能性しか見えない。帰国?え?何それ?って感じです。 30代:現実と夢のミックスジュース この年代になると、永住か帰国かという選択がチラチラ見えてくる。 [...]
どーも、たまさぶろうです。 6月ももう、終盤にさしかかり、2025年も折り返しになってきましたね。 早い、早すぎる。もうクリスマスが来ちゃう(笑) 6月は忙しい さて、6月はたまさぶろうにとって、毎年結構ハードな月です。 旦那の誕生日から始まり、亡き姉の誕生日、息子の命日、父の日、姉の命日(1年経ちました)、母の誕生日。 加えて、車のMOTの段取り&引き取りと1週間の旦那の不在(修学旅行で、現在進行形)。 さらに今年は、息子のGCSEも重なって、心休まる暇がない。 さらにさらに、GCSE終わった息子は、今月末からJAPAN行き... まだ16歳なので、日本国内の移動とか、親が決めること多くてやることたくさんです。 [...]
こんにちは、Akiiikoです。 今回は簡単でおいしい「あんかけ焼きそばと中華スープ」の作り方をご紹介します。 「そんなの、レシピサイトを検索すればすぐ出てくるよー。。。」 はい、確かにそうですね!🤣 でもね、イギリス在住ならでは!?のチートを利用しているんです。 まずは「あんかけ焼きそば」。 「あんかけ」の部分は、検索サイトで「あんかけ焼きそば」なり、「中華丼」なりを検索していただいて、お好きな具材を使って「あん」を作ってください。(工程としては、「あん」を作る前に「焼きそば」の準備をします。) 私が今回ご紹介するのが、「焼きそば」の部分。 これをクリスピーヌードルにしたい! そこで、我が家ではチートとして、スーパーで買えるエッグヌードルを使うんです! [...]
ご無沙汰しています、あずきです。 日本はもう夏本場の暑さ、今年は冷夏だといいなーという願いも吹っ飛ばされ、6月なのにもうこの暑さ?と実家の母はすでに参っております。 あずきはイギリス在住13年目、日本の夏を経験したのは2017年7月~8月に夫と帰国したとき(子供前の人生)、その前は。。。? え、日本を飛び出す前の2011年の夏ですわ。。。(本当に今の今までそんなに経験していないとは思わなかった!) とにかく夏は苦手、暑いの嫌、汗かくの嫌、サンクリームの感じ嫌い、帽子被るの嫌い、と夏に向いていなさすぎ!なあずきは、こちらの涼しい夏に慣れきってだれてしまっております。 そんなイギリスも先週は30度を超える暑さとなり、エアコンの無い部屋の温度をあげないように朝から真っ暗にし、子供の水分補給をこまめに気にしながら、と色々工夫をし、何とか乗り切りました。 先日21日は夏至の日、一年で一番日が長い日。イギリスでは10時を過ぎてもまだほんわり明るく、朝は3時くらいからじわっと明るみがさしてくる、そう、本当に暗くならないのです!! それに加えて暑い!ときて、一日で一番暑い時間帯が午後3~4時と、長い闘いでした。 でも、でも、やっぱり9時頃となるとぼんやり暗くなってきて、気温も下がり、空気が軽くなって、気持ちよい風が入ってきます。 日本ってそれ、ないですよね。。。 [...]
入国拒否されました
ストークオントレントに入ると、ウエッジウッドと宿泊するホテルのサインが見えてきてワクワク♡ ウェッジウッド・ワールドは、スタッフォードシャーの田園地帯の中心に位置し、金賞を受賞した観光地のストーク・オン・トレントにあります。 ウエッジウッドは広大な敷地にあるので、可愛いイギリス🇬🇧の住宅街が目の前に拡がり、羨ましいこんなお家に住みたいと憧れます♡ ロンドンから車で通常2時間半から3時間でウエッジウッドまで行くのですが、アクシデントがあり大渋滞で4時間のドライブで予約の時間から1時間遅れて到着するので、予約のメールに返信して事情を説明したところ、アフタヌーンティーの予約時間の変更のメールの返信がきました♡最近は、何処も電話をかけても電話には出られません。 Wedgwood Afternoon Tea ウエッジウッドでは、紅茶のサーブ後に同時に3段のアフタヌーンティーが運ばれてくるので、サンドイッチをサッと食べて、スコーンを頂きます。ロンドンのホテルでは、サンドイッチを食べ終わると、温かいスコーンとケーキが同時に運ばれてきます♡ 写真を撮るには3段は良いのですが、食べる時は残念です。 3段一緒に写真を撮ると内容が分かりにくいので、サンドイッチ、スコーン、ケーキを上から撮りました。 [...]
イギリスで陶芸体験に行ってきました。とっても素敵なガーデンの中にスタジオがあります。
みなさま、お久しぶりでございます。車屋の女房です。 冬の間は北海道に帰省しておりまして、外国人観光客の多さにびっくりしました。 欧米人はスキー場近辺に多いせいかそれほどでもなかったのですが、 アジアの方々が札幌を闊歩しておられ、焼き鳥や居酒屋は各言語が飛び交い…どんなに寒かろうが転ぼうが気にせず雪を楽しんでました。 先日は、北海道の夏のウニ漁解禁というニュースも流れました。 ウニの旬を知っている方々はそれをめがけて観光に来られるのでしょう。 最近は余市のワインも世界的に知られるようになってきてますし、北海道は食が観光のベースになりつつあるようです。 そしてイギリスでは、お庭を最高に楽しめる時期になりましたね。 雨が少なければ少ないで花がつくのが遅れたりと、天候に影響されるのを改めて実感させられました。 あまりにも雨が少ないのでHB101を入れて水やりをしていたら大変なことが起こりました。 [...]
イギリスは毎日天気がよく、暑い日が続いています。こちらで「暑い日」といっても30度で、これが猛暑です。そして、そこまで暑くなる日はあまりなく、普通の家にはクーラーがありません。30度でクーラーがないと、けっこう暑いです。ただ湿気がないため、クーラーがなくてもなんとか過ごせる気候です。 そしてここ最近、どこのカフェに行っても絶対に抹茶ラテがあります。それくらい抹茶ブームなんです。イギリスのチェーン系カフェでさえも、抹茶ラテを売り出しています。特に暑い日は、アイス抹茶ラテが飲めるのは嬉しいですね。 ただ、普通の抹茶ラテはけっこうマイナーで、どこに行っても抹茶ラテにストロベリーやベリーのシロップが入っています。ネットで見たところ、普通の抹茶ラテは甘味がないため、みんなあまり好まないようで、甘くないと飲めないそうなんです。日本人からしたら、けっこう邪道ですよね!抹茶は、甘くなく苦味を楽しむものですから〜…。 そんな“なんちゃって抹茶ブーム”のお店が多い中で、日本人が「ここの抹茶は美味しい!」と思えるお店がいくつかあります。外国人の友達に本物の抹茶を味わってもらいたいときは、こういったお店に連れて行きますね。 言わずと知れた老舗 ロンドン和スイーツブームの火付け役 インテリアも日本っぽく、抹茶パフェが食べられる オンラインでも美味しい抹茶や抹茶スイーツが買える 教会をリノベしたフードホールにある 最近はここに行ったのですが、ベーカリーもドリンクも全部美味しかったです。どうやら新しくオープンしたようで、雰囲気も日本のカフェみたいでとても良かったです!家の近くにあったら、毎週でも通いたいくらいです。https://nagare.co.uk/ [...]
こんにちは、みさきちです。 イギリスもすっかり夜が長くなり、21時でもまだ暗くない!やっぱり夏のヨーロッパって良いよな〜とつくづく感じます。 そんな時に日本在住のお友達から「フランスに1人旅するんだけど、ボルドーで合流して一緒にサンテミリオンに行かない?」とのお誘いが! 独身生活が長かったみさきち、旅行といえばまあだいたい「女子旅」 でも結婚してからは旅行は夫と行くことになる場合がほとんど… ビーチやスキーなどのリゾート系はまあ彼氏とかパートナーと行くのも楽しいのかもだけど、街歩きがメインのシティブレイクは女の子同士の方が楽しいと常々思うのです。 結婚してからは滅多になかった女子旅へのお誘い、もちろん二つ返事でOKしましたわ! 彼女は東京→パリ→ボルドーのフライトなので、私はロンドン(ガトウィック)→ボルドーのフライトを彼女の到着スケジュールに合わせて予約。 が、スムーズにことが運ばないのが私の旅…ボルドーに出発する前日、東京の友達から連絡があり、なんと彼女の乗るはずだった東京→パリのフライトが12時間の遅延!そして彼女は待ち合わせの当日にボルドーに到着出来ないことが発覚しました!でも私のフライトも格安LCCなので変更出来ない… そしてAirbnbもその日からで予約済み、支払い済み… [...]
いよいよ6月に突入しましたね。もういくつ寝ると夏休み。 あー、どこかには行きたい!のに面倒くさい…重い腰があがらない… そんなあなたにモンテネグロの世界遺産コトルをご紹介させていただこうと思います♪ モンテネグロってどこやねん!って言う方、 どうぞこちらの記事をご参照ください~ → モンテネグロの基本情報 → クロアチア(ドブロブニク)からモンテネグロへ陸路越境 クロアチア国境に近いアドリア海に面した街、コトルは1979年に「コトルの自然と文化歴史地域」として世界文化遺産に登録されました。 名称:コトルの自然と文化歴史地域(Natural and [...]
片頭痛を持ってる方には、あの頭痛のつらさがわかっていただけると思いますが、それはそれは辛いです。
私の娘もこの9月からやっと小学校高学年となりまして、基本は同伴なしで通学できるようになります。ということでこの7月が最後のスクールランの月となります。
みなさまこんにちは。車屋の女房です。 現時点では、ウィンブルドンでアルカラスの二連覇が決まっております……Euro2024はどうなることやら…… イタリア人の友人から「今年はどうしたのさ、いっつも a lousy team なのに」と言われて反論もできませんでしたが、ウインブルドンの勢いがサッカースペインチームにも影響しそうですよね。 イングランドが勝ちますように…家庭内平和のためです🤪 さてさて、今年の期待ほど暑くならなかったヒートウェーブの最中に 子供達ではなく犬を連れて行ってまいりました。Hayling […]
ボンジョビおじさんは、ロンドンの地下鉄や電車の中でボンジョビを熱唱してるんですが、それがまた上手いんですよ。
こんにちはー。 夏さ〜ん、一体どちらへお出かけで?と聞きたくなるほど曇り空が続く今日この頃。何年経ってもこのイギリスの温度差に慣れません。 さて先日、友情出演で参加頂いたみさきちさんの記事でイギリスの歴史的記念日でもあるD-Dayの事をお勉強し、得意気に息子に教えてみたんです。そしたら‥ 「喋られたら喋り返す‥倍返しだぁー!」とえらい形相で喋る喋る。子供達、ちゃんと学校で習ってるんですね。で逆に「ママ、Armed forces day は知ってる?見に行きたかったら一緒に行ってもええでぇ~」 と上から目線で誘われた! Armed forces […]
おはようございます 夏はいつ来るんかなと待ってますが、もう7月になっちゃいましたね 夏休みに日本へ帰国される方も多いと思いますが あやどんもお土産の準備をし始めています 定番のM&SかDuchyシリーズのクッキーと紅茶はもちろんのこと 姪にはAccessorizeで安くなってた靴下 甥と父にはおそろいのイギリスのフットボールシャツ風Tシャツを買いました(まだ届いていない) 今回はフランスに住んでいる日本人の同僚に イギリスのおすすめお土産を二つ教わりました! Prawn […]
往路12時間(色々ありまして、ロンドンの自宅から電車)、復路12時間(こちらも色々ありまして、自家用車)、そして子どもたちの学校を学期末に2日間欠席させ、今年も行ってまいりました、欧州日本語親子キャンプ in エディンバラ。 去年の記事はこちら 今年で3回目(デュッセルドルフーオスローエディンバラ)の開催となり、ヨーロッパ各地からさまざまなバックグラウンドを持った家族が集まりました。 こちらのイベントの特徴は:・第一言語や文化はそれぞれ違うけれど、日本語が共通言語である・日本語のレベルはさまざま(我が子のように日本語恐怖症〜母国語日本語〜どんな勉強したのか不明だけれど生まれも育ちも日本でないのにネイティブ以上の日本語力あるんちゃう?、など)・参加者の年齢も8歳(寝かしつけが必要ないお子様であること)程度から20代前後のお兄さんお姉さん、運営部やリーダー、保護者など、異なる世代で構成されている等の環境下で、色々なアクティビティを通して日本語を使ってお互いが交流できるという点です。 親の役割 リーダーさん達と運営チームの愛情&人情&根性によるアクティビティを子供達が楽しんでいる間、保護者と子供達は完璧な距離感(時々ちらっと元気に生きている姿は確認できるけれど、子供達が何かやらかしていてもイラッとしないで良い距離)を保つことができるため、このチャンスを逃すまいと、他の保護者の方々と交流したり、観光したりすることができました。 開催3回目なため、私たち家族を含めてリピーターも多いですが、初めて参加の方々もすぐに溶け込み、一緒に観光したり、一人で街を散策したり、引越し準備をしたり、仕事をしたり、各々気が向くままに過ごしました。 運営チームが保護者用のアクティビティとして、エディンバラにあるウィスキー醸造所に連れて行ってくれました。 近年できたばかりの醸造所で、まだオリジナルのウィスキーは販売されていないのですが、ウィスキービジネスに至るまでの経営プランなども説明があり、大変勉強になりました。 […]
こんにちは、ミルミルです。 ワールドカップご覧になっていますか? イングランド頑張っていますね。明後日の水曜日は、娘が行っているヨガのレッスンがキャンセルになりました。サッカーのためにレッスンがキャンセルになるなんて、さすがイギリスですね~! さて、前回の一時帰国の続きです。 ミルミル一人であれば、友達と会ったり、本屋さんに行ったり、喫茶店に行ったりといったことだけで十分楽しい一時帰国なのですが、今回は娘と一緒だったので、娘の好きなことに加えて、ちょっと日本的なものにも触れてみました。 日本庭園 竹下通りで豚ちゃん達に癒された後は、表参道をぷらぷらしながら、「 国宝・燕子花図屏風 」の特別展がちょうど開催されていた根津美術館へ行ってきました。 根津美術館 […]
皆さん〜 ご無沙汰しています。お元気ですか?ちょっと夏日がやって来たり、急に雨が降って寒くなったり…まあ、イギリスの夏の通常運転ですね。 さて、最近友人が今上天皇と雅子様にYoung V&Aで会って喋ったと聞いて、とても近い存在なんだな〜なんて思ってしまいました。 つい先日、Young V&A (旧 Museum of Childhood )の1歳の誕生日会に招待されてお祝いに行ってきました。(改築してからもう1年経つのですね。)そこで会った日本人のキュレーターの人も、上皇上皇后両陛下にあったそうで、日本にいるご両親から、ニュースに写っていたよ!と日本から電話がかかってきたそうです。 9月頭まで、私が作った傘妖怪が展示されています。よかったら遊びに行ってみてください。 […]
みなさま、こんにちは~ミミコです 先日ユニごんの記事でイギリスの森の美しい四季や動物たちについて紹介がありましたね〜 森に1歩踏み入ると、急に空気が変わったように感じます 暑い日でも、ひんやりと涼しく、日常とは別の異世界に来たよう ・・・といってもいつも田舎の片隅で生活してるので、そう変わらないんですがw 今日はその中でも特に、森に住んでいる蟻について詳しく書いてみたいと思います 静かに森の中を歩いていると、カサカサザワザワと音のするのに気づくかもしれません そんなとき近くをよく見回すと、蟻塚が見つかるかも! Wood Ants […]
総選挙ってなあに? 総選挙っていうのは、大人たちがみんなで集まって、だれが国を動かすかを決めるための大事なイベントなんだよ。
みなさまこんにちは。車屋の女房です。 納豆菌が腸活に素晴らしく良い!のはみなさんご存知だと思うのですが どうして納豆の大豆はあんなに小さいの?と思った方はいらっしゃらないでしょうか? 車屋の女房は納豆のパックを開けるたびに、この豆は何処からどうやって見つけてきたのだろうと不思議に思っていた口です。イギリスで手に入る冷凍納豆は、豆を砕いたの?と思う小ささですよね。 それに、テレビ番組等でリポーターが大きめの納豆に出くわすと「高級旅館で出る納豆ですね」 とか何とかコメントしてるのを聞いて 一般消費者は一番小さい大豆で作った納豆しか買えないのか?と思ったことも。 そんなこんなで、コロナ禍のロックダウンあたりから買い物に行けないのを理由に手作り納豆を始めました。 参考にしたのはこちらのレシピです→ だいたい、冷凍納豆1パックで300g程度の乾燥大豆を納豆に仕込んできました。 […]
こんにちはジゴロッキーです。今日は、前回ふわりいぎりす6周年記念企画!友情出演第3弾で参加していただいたくもさんの2作目!ぜひご紹介させてください。以下、くもさんの記事です。ぜひお楽しみください。 ************************************** 前回スコットランドとイングランドとの違いをご紹介させていただきました。引き続きスコットランドの魅力をお伝えしたく、今回はスコットランドをロケ地とした映画をご紹介したいと思います。 中世ヨーロッパの威厳を残す貴重な建造物、歴史的・宗教的に貴重な文化遺産や、たくましい山々と湖の景観、切り立った崖とドラマチックな海岸線。スコットランドが見せる様々な景色を見ると、多くの映画のロケ地として選ばれてきたのにも納得できます。 1.グレンフィナン高架橋 第一にご紹介しなければと思いましたのがハリー・ポッターシリーズの撮影地。イギリスのいたるところにロケ地があるシリーズではありますが、なかでもウエストハイランド、グレンフィナン高架橋を訪れたときの感動は、特別です。ここを走るジャコバイト号も、ホグワーツエクスプレスのモデルとなった蒸気機関車です。Google でジャコバイト号と検索していただければ素晴らしい写真がたくさん見られるところではありますが、あえて、ジャコバイト号が橋を走るのを眺められるバスツアーに参加した際の私の思い出を共有いたします。 さらに同じバスツアーは、エイルト湖に浮かぶ小さなアイリーン・ナ・モイン島脇でも停まってくれます。ここはダンブルドアのお墓とされた場所です。 2.首都エディンバラ市街アベンジャーズ インフィニティ・ウォー序盤、ワンダとヴィジョンが待ち伏せされて戦ったシーンは、スコットランドの首都エディンバラの街中で撮影されました。コックバーン通り・ロイヤルマイル・セント・ジャイルズ大聖堂とエディンバラのアイコニックスポットを網羅しているので、訪れた際には簡単にシーンを追跡できるでしょう。ダイナミックな戦闘シーンが、美しいエディンバラの町並みそのものの中で繰り広げられるので、どのくらい破壊される演出になるのかと、ヒヤヒヤしながら観たものです。 […]
イギリスは暑くなり☀️夏が近付いてきましたね。 短い夏☀️を楽しみましょう♫ ぴよこ🐣 九州男児15歳年下夫へ、お昼に何が食べたい?と聞くと 暑いけん、そうめん!簡単料理けん嬉しかろ♫ー うん!そうしよ🎶 ぴよこ、食事の支度をしながら、食いしん坊なので色々とアイデア💡が浮かんできます♪ 冷蔵庫の中を見ると胡瓜、トマト、ネギ。うん!完璧! そうめん、湯がこう! 揖保乃糸ないけど頂いた韓国の麺があった。良かった♡ […]
暑いですね〜 いきなりきましたね〜 こんな暑い日は森がおすすめです。 と言う事で、久しぶりに森の事でも書こうかな♪ ユニごんは相変わらずワンコの散歩で毎朝森に行っています。 この森は一周歩いて40分くらいの小さな森で、高台もありユニごんのお気に入りの森です。 季節が変わると森もこんなに変わります 雪なんて降っちゃったらもう別世界 ユニごんはいつも、森に入るととりあえず大きく深呼吸して、身体の中の毒素を吐き出して森に浄化してもらいます。 森の中 […]
子供にはバイリンガルになって欲しい、母国語をしっかり習わせたいというのが親の願いではないでしょうか。
英国で芝生育てる②/Seeded-Lawn
今回はイギリスの歴史的記念日でもあるD-Dayについて書いてみたいと思います。
今日もパン情報ℹ️です♫ ぴよこ🐣 九州男児15歳年下夫が、またまたパン屋さん情報ℹ️持ってきました♪ 夫の知り合い「五右衛門さんが今はパン屋さんカフェ☕️で働きよんしゃぁらしく、お土産もらってきたよー」 嬉しい♡ カリッとしたクロワッサンにエッグカスタードタルト。「めちゃくちゃ美味しい♡何このトロッとしたカスタード」シュークリーム大好きな私には嬉しい♫ 夫「アローム ハニー バター トースト(カリカリのハニー […]
日本のパン屋さんが、お家から直ぐんとこにあって売り切れるパン屋さんとか、誰からも聞いた事ない!