chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Favorite creatures!! https://www.favocrea.com/

中年になり、少年の頃の生き物好きが復活したお父さんが、リクガメを中心とした生き物を飼い始めたブログ。自身の失敗談も紹介し、これからペット(主にリクガメ及び爬虫類)を飼おうとする人に向けた、役に立つかもしれない情報を発信していきます。

中年転機
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/13

arrow_drop_down
  • 桑の葉!…ではないですが。

    草食性爬虫類にとってとても栄養価が高く、そして手に入りやすい野草といえばなんでしょうか。私はやはり人間でも栄養面から摂取されている桑の葉と思うのです。 桑の葉は実もドライフルーツや栄養食品としてよく販売されており、この栄養面が爬虫類にとっても非常に優秀なのです。 そのため我が家のヘルマンリクガメにも食べてほしいのですが…😅あまり好みではないのでいつも残ってしまいます💦なんとか食べてくれないかと試してみるのですが結果は同じですね💦 …しかし!そんな桑の葉を食べないヘルマンリクガメも食べてくれる方法がありました!ヒカリ「マルベリックドライ」 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.M…

  • 付きまとわれるフトアゴヒゲトカゲ。

    世界一人慣れする爬虫類と言われるフトアゴヒゲトカゲ。彼らは確かによく人に慣れ、観賞目的とされる爬虫類の中では数少ない「ペット感覚」で飼える爬虫類です。私が実際飼育しているとペット感覚となる場面が多数あり、時には寝ている姿でさえそう思えてくるほどです。 これはある日の寝姿。 わざわざケージ手前のアクリル窓側で寝ています😅通常動物は寝ているときに敵に襲われてしまわないよう、就寝場所は警戒して一番安全な場所で就寝するが当たり前です。 それなのに人目に付くこんな無防備な場所で眠るとは…😅それだけこの場所が安全で、私含め人間に慣れてくれているということでしょう。そう考えれば少し嬉しく思いますよね✨ そし…

  • 胸を張って!

    夜中にスッキリケージ掃除を行ないます。ケージ底面にこびり付いたウンチを掃除するのですが、今回は床材が減っていたので思い切って全交換ですね。ずっと使用している木質ペレット。水分吸収して粉々になるのでそのまま燃えるゴミとして廃棄します。今回は小さなビニール袋2つ分ないくらい。ケージ底面がむき出しになると現れたのは、底面全体に広がったお絵かきされたようなウンチ😅これは霧吹きで少し湿らせてからティッシュで拭き取り、床材と一緒に燃えるゴミで廃棄できるのでどんどんキレイにしていきましょう😏 だいたい15〜20分程度あれば完了しますが、疲れて帰ってきた夜中に行なうには少し億劫な日もあります😅そのため余裕があ…

  • 準絶滅危惧種発見!

    休日に少し山の方の公園へでかけた際、私自身何十年振りに見かけた生き物がいました!遠くて見難いですが、間違いなく日本固有種の今やほとんど見かけなくなった水棲亀「ニホンイシガメ」です!それなりに流れのあるところですがやはり泳ぎはうまく、写真撮影した後は難なく泳いで隠れていきました。 子どもたちよりも私が大興奮!橋の上から河原を指差して「ニホンイシガメがいる!!」と叫んで子どもたちを呼びました😆しかし子どもたちは「あぁ、ニホンイシガメいたね〜😃」というあっさりした反応。子供たちは別の用事で来ていたこともあり、私だけ1人で興奮して喜んでしまいました💦(笑) しかしこんなところで出会えるなんて思っていま…

  • バスキング姿はカッコイイ!

    フトアゴヒゲトカゲが朝のバスキングを行なう際、私はこの行動を眺めてトカゲのカッコよさを堪能します。やはり太陽に向かってポージングする姿は堂々として様になっており、カッコよさや強さの象徴だと思うわけです。サンゲイザー(太陽を見つめる者)と呼ばれるオオヨロイトカゲなんかもいますが、多くの昼行性トカゲは同じように太陽に向いてバスキングしています。これが人間にとってはやはりカッコイイと思うわけです😁(人によっては爬虫類というだけでNGですが😂) そして私はフトアゴヒゲトカゲのその姿を拝むべくケージに向かってスマホカメラを構えるわけですが、この日は生憎私に気付いて集中できなかったようです💦すぐにコチラに…

  • 脱皮殻を貪るスジエビ。

    我が家の日淡水槽で唯一の魚以外の種であるスジエビ。春に捕まえてからすでに1年以上経過しており、かなり長生きな方ではないかと思っています。そんなスジエビですがまだまだ元気で脱皮を繰り返しています。脱皮後に元気に自分の脱皮殻を貪っています。この行動はザリガニと変わりません。そしてその後にはタナゴたちの餌も食べており、食欲旺盛で全く衰えを知らない様子で毎日を過ごしています。このスジエビは子どもたちが春のガサガサで捕まえてくる前に一冬越えているので、悠に2年は生きていることになります。正直どこまで長生きできるのか興味はありますが、突然…ということもあり得ますからね💦私ができることはこまめに水換えを行な…

  • 余裕の姿。

    だいたい3日に1回の頻度で餌を与えているフトアゴヒゲトカゲ。この日は前日にすでに餌を与えていました。そのため毎日食べたいというわけではないのでこの日は余裕があります(笑) ちなみにお腹が空いているとなんにでも反応して飼い主の指に飛び付いてくるので、まさに本能の赴くままの行動になってきますからね😫(笑) いつもこんなに堂々としてくれていればカッコイイトカゲなんですが、指にまで反応している様子を見てしまうと少しマヌケな一面を見た気がします(笑)それでも私にとっては恐竜に憧れていた小学生時代から、ずっと飼育したいと思っていたトカゲの1種です。カッコイイだけでなく、可愛さ、面白さなど兼ね備えた「ペット…

  • 昼間の排泄に震える飼い主。

    早朝に日光浴ケージから帰ってきたヘルマンリクガメ。いつも日光浴→温浴というパターンでケージに戻るため、体は濡れています。そしてすでに盛り付けて設置してある餌皿に近付くと、真っ先にリクガメフードに齧り付いていたのです。口元がぐちゃぐちゃですね(笑)これでようやく朝のお世話は完了。こうやってゆっくり餌を食べている姿を観察したいのですが、なかなかじっとしてくれないのがヘルマンリクガメ。覗き込めばガシガシ!と走ってまた暴れるので写真撮影だけで眺めるのは諦めます😅 それからこの日は温浴でしばらく時間をとりましたが、朝の排泄物がまだ出ていません💦昼間に大きく出してしまいそうで、帰ってからの地獄絵図を想像す…

  • ウンチ掃除しかしていないヘルマンリクガメのお世話。

    ある日3回目のウンチまみれとなったヘルマンリクガメ。さすがに飼い主としても「こいつ何してるんだろ😒」て気持ちが出てきてしまいます💦 朝にウンチまみれだったので掃除してリクガメも洗い、お昼にウンチまみれだったので掃除してリクガメも洗い、その後は暴れ回りながらウンチまみれなので掃除してリクガメを洗い… リクガメのお世話がウンチ掃除にしかなっていません!😫 さすがにこの日は多いなぁと嫌気がさし、曇り空ですが庭に3時間ほど放牧しておきました😅それでもず〜っ…と歩き回って止まる気配がありません。夕日が沈んできてようやく日光浴ケージ隅で動きが止まりました💦いくらなんでも元気あり過ぎるよ💦(笑)と心の中でツ…

  • 水換えの楽しみ。

    夜間に水換えを行なう我が家の日淡水槽。1週間に1回、少なくとも2週間に1回は必ず行なっています。やはり長い期間放っておくとニオイが出てきてしまい、飼育部屋がクサイ!となってしまいかねません😅そうならないように定期的に、そして義務的にも水換えは行なわないといけないですね😣(笑) しかし夜間の水換えは1つ楽しみもあります。それは水換え後の暗い部屋での水槽ライトアップ✨これが水槽だけキレイに映し出されてうっとりするほど見惚れてしまうのです😁🎶 いつも夜間の水槽ライトアップをすると私の手が止まって時間も止まってしまう(私の脳内だけですが笑)。すると時間がいくらあっても足りません😅やっぱりこういう水槽で…

  • 待ちわびた野菜。

    野菜が好きな我が家のフトアゴヒゲトカゲ。餌の日はケージ手前でこちらの様子を伺って、少しでも人間の指が近付いてくると飛び付いてきます(笑)これだけ反応してくれると飼い主としては餌の準備も楽しくなるわけです😁 野菜や人工餌をお皿に盛り付けてケージ内に設置するとき、獲物を見つけたように目を丸くして一瞬止まります。そして一気に食らいつく!千切った野菜なのに凄い勢いです(笑)横に置いてある人工餌よりも野菜に夢中な様子を見ると、大人になったフトアゴヒゲトカゲは動物性タンパク質の必要量は少ないのかなと感じています。実際与え過ぎるとフトアゴヒゲトカゲは簡単に肥満になってしまい、様々な弊害が出てくるのだとか。 …

  • 視界を遮る。

    ヘルマンリクガメが元気過ぎて困ってます😅朝から晩までずっと「ガタガタ!ゴン!ガリガリ!」とケージ壁面を引っ掻き、動き回って一向に止まる気配がありません💦ケージ前に人間がいるときは更に激しくなります😫動き回っているのはいいのですが、その後にウンチをもらしてウンチまみれになると掃除がツライのです😂 そんな訳で少しは落ち着いてほしいとの思いで、朝からアクリル窓に黒のプラダンを設置しています。 通常プラダンは夜間に設置しているのですが、昼間も視界に人間が来ると暴れるのでそのまま設置し続けます。これで少しは暴れ方が優しくなってくれるので、ウンチまみれを和らげてほしいものです💦 なぜそこまで暴れてほしくな…

  • おっさん度を増すフトアゴヒゲトカゲ。

    フトアゴヒゲトカゲをしばしば「おっさん」と表現する場面があります。堂々としていて人間臭い仕草のときや、ボテっとしたお腹が目立つときは正に「おっさん」だなぁと感じます。我が家のフトアゴヒゲトカゲもそんな姿をしているところをよく見かけますが、これが笑わせにきているとしか思えない時もありますからね(笑) この日は水皿にお腹を乗せて、腹の肉が水皿のフチに乗っかっていました。本当におっさんのお腹のように貫禄がある肉付きです(笑) 見るからにパンパンで、更にこんなフチで潰されてしまって苦しくないのでしょうか😅 しかしこの直前にはウンチを出していたので、それでもこれだけ乗っかるのかぁ…と笑ってしまう私(笑)…

  • 快腸なヘルマンリクガメ。

    気温が高く、湿度もちょうど良い、気持ちの良い日が続いていました。梅雨前の過ごしやすい季節ですね。これがヘルマンリクガメにとっても、日本の1年で最も過ごしやすい季節です。そのためよく動いてよく食べる!常に暴れるくらいなので毎日庭の日光浴ケージで歩かせています。しかし食べて動くということは出すものも調子が上がっています(笑)1日2回なんて珍しくありません(笑) 快腸過ぎてケージ掃除が追いつかない😅どんどん床材がなくなっていきます💦本当は庭で出してもらいたいのですが、なかなか思い通りにはいきませんね😂 しかし掃除は大変ですが餌の時間は見ていて楽しいですよ😊本当によく食べてくれるので採集してきた野草が…

  • ハンドリングしても暴れない。

    フトアゴヒゲトカゲケージを掃除する際、どうしてもこの子にケージから出ていてもらいたい場合は、「ハンドリング」と言われている手段でケージから出してあげます。ただ単に手に持ってリビングに放つだけなんですけどね(笑)それでもほとんど暴れることなく、すんなり手に捕まってくれるのはフトアゴヒゲトカゲの人慣れしやすい性格だからなのでしょう😄 そしてある日のこと、見るからに脱皮するなぁと思っていたら、ご覧のように「ビロ〜ン」とアゴ辺りが剥けていました。 私はハンドリングして少し皮を触っていましたが、フトアゴヒゲトカゲは特に暴れることなく目を瞑ります(笑)ハンドリングして、更に脱皮しかけの皮を触っても暴れない…

  • 真っ暗な部屋の中。

    我が家のペットたちはリビング横の和室に、メタルラックを設けてケージを設置しています。そのため夜間は部屋の戸を締め切ってしまうことができ、部屋は真っ暗になるのです。そうなると夜行性のヒョウモントカゲモドキの活性が上がってくるのは必然ですね(笑)餌やりもない日ですがこのように歩き回っていました。昼間は引きこもりですが夜間はシェルターに登ったりとアグレッシブに動き回っていると思います。私も寝ている時間帯なので、ずっと観察できてはいませんけどね😅 やっぱり飼育者としては引きこもりよりも動き回っているほうが面白味があります。私は爬虫類たちを観賞目的というよりも、愛玩動物と思っているのでなおさら動いていて…

  • 桑の葉を仕方無く食べるヘルマンリクガメ。

    最近は強制的にでも桑の葉を食べれるようになるため、餌皿に入れる量を増やしてヤブガラシとの割合を1:1くらいにしています。自宅付近でよく採集できるタンポポやオオバコが草刈りでなくなったため、必然的に桑の葉の割合が増えてしまっているんですけどね😅そのためそんなに好きではないけども、仕方無く食べてくれているような気がします💦(笑) 好き嫌いなくいろんなものを食べてくれれば飼い主としては心配ないんですが、どうしてもリクガメは偏食してしまう生き物。好きなものばかり食べて生きています😅トマトしか食べなくなってしまった個体もいると見聞きしたこともあります。私たち飼育者はそんなことにならないよう、常に餌メニュ…

  • 濾材洗浄。

    日淡水槽の水換えのタイミングで久し振りの濾材洗浄を行いました。3ヶ月くらい前にもしたかな?という曖昧な記憶ですが、頻繁に行なうのではなく「たまに」行なう程度の方が水質安定には良いようです。私が使用しているのはエーハイム「サブストラットプロ」 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments…

  • フトアゴヒゲトカゲの給餌間隔は固定しているわけではありません。

    我が家のフトアゴヒゲトカゲは3日に1回の給餌間隔です。 元々フトアゴヒゲトカゲは肥満しやすく、簡単にむちむちになってしまいます💦そのためあまり頻繁に与えてしまうと肥満になってしまい、この子の健康にとって弊害にしかなりません。ということで3日に1回なのですが、必ずこの間隔を厳守しているわけではなく、あまりに餌くれアピールがある場合は素直に与えています😅 このときは2日前に餌を食べていたのですが、私の指に飛び付いてくる状態だったので人工餌を与えました。勢い良く喰らい付き、カリカリと気持ちの良い咀嚼音を立てながら満足そうな表情を見せるフトアゴヒゲトカゲ😁 相手は生き物。3日に1回と決めていても、必ず…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、中年転機さんをフォローしませんか?

ハンドル名
中年転機さん
ブログタイトル
Favorite creatures!!
フォロー
Favorite creatures!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用