chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相場テクニカル分析blog https://tousi-shokunin.hatenablog.jp

テクニカル分析のみで実弾トレードをしています。テクニカル分析をする上でのメンタル考察などもあります。

トレード職人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/11

arrow_drop_down
  • 細かく利確

    トレードスタイルとして細かく取っていくことも可能です。 実弾だとどうしても大きく取ろうとしてしまいますが、トレード頻度は少なくなります。 ゆったりトレードタイプは良いかもしれません。 コツコツタイプは下記のように数日で決済を繰り返して行くことも出来ます。 トレードルール重視で行うことがカギです。裁量重視ですと玉を貯めたり両建てをして難易度があがります。 資金が少なく回転させるなら下記がおすすめ

  • シンプルに5MA基準

    トヨタ分析です。 今回は5MA基準で単発にとっていきます 月足で大きな流れを読んで日足で単発にとっていきます。

  • MA、チャネルより平行線が利く相場

    前半、長期MAのサンドイッチはやりにくい観察 離れは取れました。 ここまで上がると半値戻しのボックス。あるある相場 5000円の節目が強い相場で平行線が利いてます。

  • 強めのチャネル

    トヨタ分析です。 強めのチャネルが存在すると転換がきれいに取れます。 MAとチャネルがハマった場面です。

  • シンプルに落ち着く

    トヨタ分析です。 勉強して複雑な分析、考え方、経験を積んでいくと負けます・・・。 何故か。。情報量が多すぎるから、オシレーターが全て良いから勝てる訳ではないのが相場。 結論 シンプルな手法で入る所は入る。切るときは切る。持つときは持つ。 これが究極。不安な気持ちや期待は意味なし。 単調でつまらなくなってからが本番。

  • ボックスは指値有効

    MAが意味なしの相場 平行線のみ有効 指値で天井床を制す

  • MAぐちゃは線だより

    トヨタ分析です。 MAが優柔不断なので線基準でトレードしている場面です。 線越えからの転換を損切から逆に行けるかがカギになります。(中央の場面)

  • 深く考えてやられる

    転換のオイニーがします。 後半の横這いはチャートが迷ってますね。浅いですが損切食らいました。 シンプルに切って買い転換が出来てますが、考え過ぎると何周も回って自分が良いように考えるので切れずに追加して大損します。 シンプルに「あれっ」で切るが一番。 もちろん練習で常勝になってからの話ですが。。

  • MAがよく効く場面

    このチャートだとMA基準がやり易い。 チャネルは過去チャートが見えないので強く引けませんが、短いスパンで引けます。

  • 天井が床に変わる=イケる

    トヨタ分析です。 前半の買いを貯めている場面 今までの天井が床に変わっています。 一度上昇を見せますが落ちます。切っても良いですがMAの感じとチャネルの抵抗まで観察もありです。 再度買い 前回の床が天井になってヒゲが出たので利確 後はイージー 床に当たって買い 天井で利確 天井抜けて下がって床で買い ある程度上がった後の大きい足の後は落ちる傾向があるので利確

  • ほぼ取れる

    トヨタ分析です。 MAで並びで暴落は取れます。 戻りが殆ど無く落ちて行くと、一旦反発してから横這いが王道の流れです。 暴落 MAで取れる ↓ 反発 ローソク足の雰囲気と節目で取れる ↓ 横這い ボックス、チャネルで取れる ↓ 一時的転換 MAとチャネルで取れる

  • 落ち着いた値動き

    トヨタ分析です。 窓開けなど大きい実態でチャネルを抜けないとやり易いです。 チャネルトレードのコツはフライングしない。チャネルに当たりそうで当たらない場面で転換する時に安易についていくとやられる可能性が高いです。

  • イージー場面

    トヨタ分析です。 再度上昇をMAで環境認識 チャネルでドン 上昇期間、MA接触回数でトレンドそろそろ感を把握 チャネル転換で売り目線 売り目線の陰線の期待値が高い場面で陽線が出て、目線を買い目線に転換

  • 転換からの戻り考察

    トヨタ分析です。 前半の天井固めからの転換 しかし再度上昇 考察 長期足を意識して観察すると再度上昇は予想がつく 長期MAはまだ傾きを保っている 上記から転換はまだ早いと考察出来る。

  • 乗り遅れたらやらない

    トヨタ分析です。 最後の場面の上昇 私の手法では入れないので指をくわえて見てるだけです(笑) 少しでもうねってくれると入りやすいですが・・・。 下位の足は入れるかもしれませんね。途中の陰線で。

  • やりにくい場面

    MAで離れは取れますが、トレンドの方向性がハッキリしない・・・。 100MA横這いは期間が長いとやりにくい・・が待っていればトレンドがつくサインでもある。

  • 離れはMA基準

    トヨタ分析です 横這いが続いてるときはMAでないと入れないですね。 チャネルを引いても狭いレンジ状態になりますし。例外はありますけど引いた目線で過去の線が利いていることもあります。 トレンドが出たらMAとチャネルの合わせ技で一本取っていきます。

  • 底ねり

    トヨタ分析です チャネルを使うと天井と底が分かれば当たったら、抜けたら買う売る。 新しいチャネルを引くの繰り返し。

  • 体調はレンジです・・

    体調戻らず。 トヨタ分析のみです・・・ あ

  • 私の体温が上昇トレンド

    40度近く出てます。しんどいです・・・。40度から空売り仕込んでます(解熱剤) インサイダーになりますか? トヨタ分析です・・・

  • ハマる所はハマる

    今日からトヨタ分析です。 MA、チャネルもハマる所は2つハマります。 ハマらないところはお互いハマらない。 先にチャネルがハマってMAがハマる時間差がある。この見極めがカギ

  • 実弾銘柄

    ドコモ 塩野義製薬

  • MAとチャネルの真骨頂

    三井住友FGテクニカル分析 星の部分はMAのみでは観察場面です。 チャネルを使うと天井、底から獲れます。 さらには赤↓は損切ですが、この浅さ! リスクリワードが1:5以上は行けると確信しました。 もちろんMAを使いこなしてなければ出来ませんが・・・。 MAで環境認識をしてチャネルで狙い撃ちの感覚です。

  • 転換を天井から獲る

    MAの傾き、順番、乖離、流れから転換を先読みします。 転換が高確率で来るのは明確、問題はどこで入るかである。 MAのみで判断するとどうしても一手、二手、三手遅れる・・・。 一手ならまだ良いほうで二手、三手は乗り遅れた感がすごい(長期的には資金は増えるけど) 転換するのは分かりながら観察するもどかしさがありました。 そこで登場です。平行チャネル、水平線 下記のチャートを見ての通り入口出口ドンピシャです。 三井住友FGテクニカル分析

  • 短期チャネル引いてみた ぐちゃぐちゃ(笑)

    黒線は短期チャネル 水色は広角チャネル MA根拠で入った場合、短期チャネルで利確を伸ばす。 長期チャネル(水色線)で週足MA根拠で日足で入る。 結構ぐちゃぐちゃで難しいですが、ここからシンプルにしていくと明確に入れます。 MAとチャネルを組み合わせたから全てが良いわけではありません。 選択肢 1、MAとチャネルで根拠がぶつかり合い混乱する場面は避ける 2、MAとチャネルが合致したところのみ入る 3、MA、チャネル別々に観察し片方の根拠のみで入る。 4、MA、チャネルどちらかは表示しない。 5、MAで先読みし、チャネルで入りMAトレードに移行する(難しい) 6、MAで入り、チャネルで利確、撤退

  • 線は正確にキッチリ引こう(笑)

    現在保有している銘柄です。 下は引き直しましたが、最初は打診で二発入れたところに線を引いてました。 かなり広角に週足で線を引いたのでちょいズレただけで日足の先端は結構なズレ(笑) みなさんもお気をつけて。 三井住友FGテクニカル分析です なんかぐちゃぐちゃですいません。 練習だと全てを分析するので分析同士がぶつかって醜いです。 オレンジ〇はMAと線の根拠 赤は線の根拠のみ

  • 昨日の寄り付き銘柄

    根拠 MAの下 高値底値 平行チャネル上限接触 今度の転換予想 1.レジサポ抜けて損切 2.中央線で利確 3.平行線で利確

  • 根拠別分析

    三井住友FGテクニカル分析です 緑字はMAの根拠 赤字はラインの根拠 オレン字はMAとライン根拠

  • リスクリワードを極める

    MAのみのトレードですと損切の判断をするまでに数日かかることもよくありますが平行チャネルと組み合わせていくと明確かつ早く損切が出来、頭、お尻から入れるのでリスクリワードの比率が良くなります。 三井住友FGテクニカル分析です

  • 日経と個別銘柄の関係

    先物日経に個別銘柄が引っ張られる傾向があります。 感覚として先物日経が上げ 個別下げ基調な場合下げ渋る感覚です。 先物日経が下げだと個別下げ基調だと加速する感覚がします。 あくまで個人的感覚です・・・ 三井住友FGテクニカル分析です

  • 寄り付き注文入れました(2銘柄)

    MAと平行チャネルの組み合わせ根拠で入れました。 日足 MA根拠 長期MAの下に潜り込み、100MAに3回目のチャレンジ 前回の底値今回の高値 平行チャネル根拠 レジサポでタッチ シンプル(笑) 週足 長期MAの下、300MA抵抗 底値高値 平行チャネル接触 週足 長期MAの下 底値高値 平行チャネル接触 日足 指値注文底値高値平行チャネル接触しそうなので指値 シンプルだが探すのがMAのみより時間がかかる・・・。 楽しいからいいけど

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トレード職人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
トレード職人さん
ブログタイトル
相場テクニカル分析blog
フォロー
相場テクニカル分析blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用