chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相場テクニカル分析blog https://tousi-shokunin.hatenablog.jp

テクニカル分析のみで実弾トレードをしています。テクニカル分析をする上でのメンタル考察などもあります。

トレード職人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/11

arrow_drop_down
  • MAとのタイミング

    検証しています。 タイミングが少しずれているので、検証を継続します。

  • 検証中

    最近検証していることがあり明確になったらお知らせします。 三井住友FGテクニカル分析です

  • 信じ切れるか

    優位性、期待値で勝負する中で今使っている手法を信じ切れるかが大切になってきます。 手法が確立されていないと不安に負けて手法を変えたり複数のインジケーター加えてしまったり・・ 手法を信じてはいるけど、期待に応えてくれないのは当たり前をいうことも常に思っていなければならない。メンタルの切り替え、もしくは無の境地が大切。 三井住友FGテクニカル分析です MAの感じから天井感はありますがうねりが小さくあえて狙っていきたいチャートではないですね。

  • チャンスだらけ

    後はタイミングをつかむだけ。 時価総額、出来高が多い銘柄で160銘柄から選択していますが週に3、4個は入れる銘柄があります。MAだけだと順張りで入るのでわかりやすいですが、平行チャネルだと短期的に見ると逆張り(長期的には順張り)になるのでより先読みが必要になります。 下のチャートですと平行チャネルの上限にタッチした時に空売りです。 なので今時点の予想は2250円で空売り妥当かと。 三井住友FGテクニカル分析です MA、平行チャネルともに鉄板場面は2番です。 MAの流れから、この後はレジサポが転換するのを待ちます。

  • リアルタイム相場

    昨日の週足です。 もう空売りしても良い相場です・・・。 平行チャネルでMAのみでは狙えない天井から狙えるようになりました。 三井住友FGテクニカル分析です ⑤はMAと平行チャネルが互いに鉄板場面になります。

  • 平行チャネルとMAで利幅を伸ばす

    MAのみですと利確が前回の高値底値か本数、ローソク足の形など場面一つ一つで裁量の判断が大きく変わります。 そこに平行チャネルを加えると明確に出入り口が視覚的にわかるので、利益を伸ばしやすく損切が早いです。 下は分かりやすいMAと平行チャネルで狙える個所になります。 三井住友FGテクニカル分析です ①切り上がり20MAの上抜け買いドン 本数利確 ②100MA2回目弾かれ週足20MAの売りポイントで売りドン サポート利確 ③MAの鉄板ポイント 本数利確 ④切り下がり、サポート反発買いドン 上髭利確 ⑤切り上がり、サポート反発、高値底値で買いドン レジサポで利確

  • 保有銘柄今後の展開予想

    今日からの展開予想、戦略 日足 サポートまで下落が理想だが本数で利確 3000円付近 反発したらレジサポ抜けで損切 週足 やはりサポートの3000円付近で利確 三井住友FGテクニカル分析です ①MAの上に抜け、サポートに3回目反発で買いドン レジサポで利確 ②20MA、サポートで反発買いドン レジサポで利確 ③サポートを割り、レジサポ転換で売りドン サポートで利確 ④切り下がり、サポレジで売りドン 本数で利確 ⑤サポレジで売りドン サポートで利確 ⑥20MA、サポレジで売りドン サポートで利確 ポチポチ病でよろしくお願いします にほんブログ村 株式ランキング

  • MAとレジサポの相性

    結構使えます。 MAで流れを読みレジサポで天井、底から入り、床、天井で利確 三井住友FGテクニカル分析です ①レジサポで固まり売りドン お尻固まり利確 ②レジサポ、20MAに反発売りドン 下がらず撤退 ③レジサポが床にになり20MAの上で買いドン 価格的節目で利確 ④300MAに反発上髭レジサポで売りドン サポートで利確 ⑤サポート反発で買いドン 撤退 ⑥レジサポと20MA反発で売りドン サポートで利確 ⑦レジサポで売りドン サポート、本数で利確 ⑧MAタッチ回数で買いドン レジサポで利確 ⑨レジサポが床に転換で買いドン MA接触利確

  • 実弾トレード公開

    久々に悔しいトレードをしましたので戒めの為に公開します。 週足です。金曜日で週足完成した足になります。 週足見る限りでは鉄板ポイントで何の難しい場面ではないですが日足でやらかしました。 最初に週足根拠 MAから見た考察 長期MAが横這いから下落になりそうな感じ 20MAの下にもぐり込み戻り売り ラインからの考察 レジサポ反発 固めの平行線割り 前回サポート割りの頭打ち反発 利確ラインはオレンジMA付近、日足の感じで 問題の日足 紫1が最初の空売り 火曜日です。この時点で週足は上髭陰線です。 水曜日観察 週足は十字 木曜日陽線 週足は陽線 ヘッジ買い この時の考察が微妙 考察1 週足が陽線で固ま…

  • 一発で取りに行かない

    自信がある局面で多めに建玉入れるのは良いですが、反発された時の対処を踏まえた上でエントリーした方が良いです。 選択肢は ・反発されたら一度撤退して再度エントリー ・何度か反発を予想して建玉を数回入れれるように調整しながら建玉貯める ・長期足で下がる期待値が高いのでヘッジも入れず逆張りで建玉を貯める ・待ちに待って4でエントリー 三井住友FGテクニカル分析です ①横這いから20MA抜け売りドン 本数で利確 ②前回底値抜け売りドン 本数で利確 ③王道売りドン 前回底値、本数で利確 ④王道売りドン 横這い利確 ⑤切り上がり買いドン 本数で利確 ⑥長期足の売りポイントで売りドン 本数で利確 ⑦切り上が…

  • 建玉操作を複数予想する

    エントリーから翌日の建玉操作をイメージすることはメンタルの面でも大切です。 簡単には ①翌日、予想通りなら追加なのか観察なのか ②翌日、陰線なら損切か翌々日の陽線まで予想して追加なのか ③翌日、十字なら観察か 実際はもっと広い視野、上位足で細かく分析し決定します。 三井住友FGテクニカル分析です ①MA密集から離れ狙いの売りドン 怪しい足で利確 ②MA反発売りドン 陽線、本数利確 ③前回底値で反発売りドン 底値利確 ④長期足売りポイントでドン 怪しい足で利確 ⑤サポート反発買いドン 本数、%で利確 ⑥抵抗線抜け買いドン %で利確 ⑦反発売りドン MA接触利確 ⑧MA接触買いドン 切り下がり撤退…

  • シンプルな根拠にする

    シンプルな根拠を見つけるではないです。 シンプルな根拠に見えるようにするです。 どうゆうことか・・・ 簡単な例ですと 切り上がりでも前回の高値が今の底値などの平行線かつ斜めのサポートラインが線を引かなくても見えるとシンプルに見えます。 視線がカメラのズームしてる状態から相場を観察し、徐々に引いていく間に分析が反射的に完了するまで落とし込めると感覚的にはシンプルです。 結論 複雑なことを毎日続けると慣れシンプルになる。 複雑なことを知る(自己流、商材、コンサル) ↓ 練習、検証を繰り返す ↓ 反射的に分析が出来る(シンプルにする) ↓ 経験値を積みながらこれを繰り返す 三井住友FGテクニカル分析…

  • 待つも相場

    よく聞く言葉。 本当にその通りだと思います。 正確には待つというより出来ない相場を知る。 待つという認識だと初心者は待ちきれず、勇者の如く荒くれた相場にチャレンジしてしまします。 三井住友FGテクニカル分析です ①MA並び買いドン 長期足が横這い警戒しながら観察 本数で利確 ②切り下がり売りドン 300MA警戒観察 本数利確 ③長期MAに抑えられ売りドン 怪しい足で撤退 ④前回高値切り下がり 抵抗線反発売りドン MAの束を警戒観察 底値利確 ⑤長期MAの下に抜けて抵抗線反発売りドン 底値利確 ⑥売り継続売りドン 本数で利確 ⑦抵抗線反発売りドン 怪しい足で利確 ⑧切り上がり弱気買いドン 平行線…

  • 出来るだけシンプルに

    いろいろなオシレーターがありますが出来るだけ数は増やしません。 MAだけです。 何故か。一つのインジケーターを極めるだけでも相当な考察と練習が必要になります。 複数のインジケーターを入れると考察や反省をする際にどちらインジケーターが利いていたのか特定がしにくくなるからです。 相場に正解はありませんのでどんなにインジケーターをたくさん入れても負ける時は負けます。 結論 分析はよりシンプルに深く考察する。 相場の流れをMAとレジスタンス、サポートで読み淡々とトレードを繰り返す。 難しいことはやらない。 三井住友FGテクニカル分析です ①上昇から頭固まり、売りドン 前回底値で利確 ②切り下がり、平行…

  • 気付きの連続

    練習を毎日続けていると、ふとした瞬間に気付くことがあります。 そこから検証をしていくと、今まで見ていたチャートとまた違うチャートに見えてきます。 この気付きをチャートを見た瞬間にアンテナが発動するまで練習で落としこんでいきます。 落とし込んだら後は楽です。勝手に脳が反応してくれますのでエントリーしていくだけ。 これを繰り返し行って、より期待値の高い場面を狙っていきます。 検証ソフトもありますが、私は落とし込みタイプです。 三井住友FGテクニカル分析です ①王道買いドン 本数利確 ②王道買いドン 底値抵抗割らずに追加ドン ③反発狙い上髭陰線売りドン 本数で利確 ④王道買いドン 前回高値で利確 ⑤…

  • エントリーと同時に利確を決める

    何故か エントリー後に冷静ではなくなる可能性があるからです。 相場は期待値との闘いです。やられる怖さ、イケる高揚、ローソク足が完成するたびに様々な考え、分析が変わります。 冷静なエントリー前に利確を決めておけば、欲張った果てに反発をくらうこともありません。 明らかな怪しい足以外で撤退する心配も必要もありません。 三井住友FGテクニカル分析です ①MA接触の買いドン 前回高値で利確 ②ボックス底値、ラインで買いドン 前回高値で利確 ③切り下がり、各ライン反発売りドン 前回底値で利確 ④各ライン反発で売りドン 本数、%で利確 ⑤切り下がり、価格的節目で売りドン 本数利確 ⑥ライン抵抗で売りドン 前…

  • 2発目が良く効く

    この陰線。 陰線陽線陰線の形。 これが上位足の週足で出ると最高。 トレンド転換で結構出現します。 天井大底で2回目狙いは使えます。 三井住友FGテクニカル分析です。 ①王道買いドン 価格的節目で利確 ②買い継続ドン 価格的節目で利確 ③買い継続ドン 価格的節目で利確 ④ダブルトップからの売りドン 前回底値まで行けば十分で利確 ⑤価格的節目に抑えられた足で売りドン 予想利確超えで利確 ⑥高値切り下がりで売りドン 価格的節目で利確 ⑦ペナント抜けで売りドン 価格的節目で利確 ⑧価格的節目で抑えられた足で売りドン 前回底値で利確 ⑨MAに抑えられた足で売りドン 前回底値で利確 ⑩頭固まり、売りドン …

  • 練習するからわからない

    初心者の時には練習して正解(必ず勝てる聖杯)を探そうと必死になります。 近道で悪い意味での商材コレクターになった人もいるんではないでしょうか。 実は練習すればするほど、相場に絶対や正解はないと気付きます。 そして常にそう肝に銘じておかないと、いつかやられます。 中級者ぐらいになると得意な場面が1つぐらいは出来ます。 超鉄板で高確率で勝てる場面で怪しい足の動きを見ても思い込みからナンピンを入れたり、損切ラインをゆるくしてしまったりします。 相場に絶対はありません。自信があっても常に偏った思い込みには注意してください。 逆にビビり過ぎにもご注意を。 今日から三井住友FGのテクニカル分析です 緑マー…

  • 週足一本で完結

    銘柄選定する際に週足の鉄板でエントリーしますが、利確は週足、日足基準でどちらでするか? 日足です。 入り口は週足 出口は日足 保有期間:日足1~14本 保有期間:週足本数1~2本 例外 1、横這いからの抜け 2、転換の初動 トレンドが爆発する期待値があるので追うこともあります。 ソフトバンクテクニカル分析です 過去~2019・4月まで終了 緑線はエントリーした時の利確目安 ①王道買いドン 本数と価格節目で利確 ②反発の売りドン MA接触利確 ③王道の売りドン 流れは下落ですが一旦、抵抗線越えて撤退 ④前回抵抗線で売りドン 追加で下がり抵抗線当たりますが追います 価格的節目で利確予定でしたら陰線…

  • 利益確定をどう伸ばすか

    トレンドがついた場面では鉄板ポイントから10本か価格の5%取れれば十分です。 価格的節目で利確もありますが場面によります。 横這い相場からの離れでは結構追います。 明らかな価格横這いか価格の10%で利確します。 途中で反発してきた場合 1、撤退 2、平行線の抵抗線まで我慢する。超えたら損切 反発したら追撃 ソフトバンクテクニカル分析です ①頭固まり、MA抜けで売りドン 本数と分かりやすい下ヒゲ陽線で利確 ②MA接触流れから売りドン 逆行しますが前回底値まで我慢します。反発で追加 お尻固まって利確 ③王道の売りドン 追います、お尻固まって利確 ④長期足の売りポイントで売りドン 本数と前回底値で利…

  • 脊髄反応するほど練習する

    ここ数か月、勝率100%で感じたこと。 銘柄を激選択してエントリーしていくとめちゃ楽。毎日14時30分に株価チェック(3秒)追加、観察の判断して終わり。 観察銘柄も5銘柄ぐらいで実際やるのは1,2銘柄。 数百銘柄からなぜここまで銘柄を激選択できるかと言うと蓄積した知識を反射的に反応するまで体に刷り込ませたからです。 エントリーする根拠を細かい物もすべて合わせると数十個あると思います。それを一つ一つ考えチャレンジし失敗して反省してを繰り返すうちに無意識に出来るようになります。 よく巷ではやめないことが大事と言いますが、これは知識が反射的になるまではそれなりに時間がかかり、しかも毎日意識して生活す…

  • 全ての条件が一致する場面

    エントリー根拠を見つける時に重要視しているのはMAの角度と並び、足との位置関係 抵抗線との組み合わせです。 下は上位足の週足です。 上昇から頭固まり、下がろうとしますが下も抵抗線があり二回返されています。 その間MAの下に足が出ました その後一度抜けて戻ろうとして、抵抗線に反発した足を予想して観察足日足で入ります。 観察足の日足です MAの並び、切り下がり、抵抗線に抑えられた足で入ります。 矢印は金曜日なので1,2本前の足でも予測出来れば入ります。 ソフトバンクテクニカル分析です ①頭固まりですが、弱気売りドン お尻固まり利確 ②頭固まり売りドン MA接触利確 ③長期足の買いドン 価格的節目で…

  • 週足は安全に 日足は攻める

    上位足で銘柄選定します、期待値が高く、リスクが極力少ない場所を選びます。 上位足で銘柄選定出来たら、その銘柄の日足を観察していきます。 その時に日足ではリスクのそこそこありますが期待値も大きい所をあえて狙います。 なぜか 1、週足の影響が強いので日足の形に関係なく動く 2、リスクがある方が儲かる 3、下位足でトレードしている大衆の損切が発生しやすい リスクが大きいということは自分と逆に賭けている大衆がいます。 しかし週足の流れはこちらに味方しているので日足の流れも強制的に変える可能性が高い。そうすると大勢の損切、新規が入り大きく動く。 日足でリスクがありそうに見えますが、実は週足のバックがつい…

  • 手法

    もってますか? 自分の手法に優位性、なぜこのタイミング、この形の時にエントリーするのか明確に説明出来なければ、その手法は使えません。理解している人は勝てますし、理解していない人は勝てません。 理解する前に使えない手法だと判断し、次の手法を探すでは一生勝てません。 ではどう理解するのか・・・チャートの環境認識です。 過去からどのような流れで現在に至るのか理解出来れば、自ずと手法が見えてきます。 ソフトバンクテクニカル分析です ①MA横這い観察、頭固まりボックス予想で売りドン 底値で利確 ②ボックス内での切り下がりで売りドン 上がりましたが高値まで我慢からの売り追加ドン ③流れから抜けると予想 抜…

  • 上位足からの狙い方

    超絶サービスのノウハウです。理解出来れば間違いなく勝率は上がります断言します。 では早速 下は週足(上位足)です。 矢印が鉄板ポイントエントリー足です。 ではこれを観察足(日足)でどう狙うか・・・ 下が観察足(日足)です。 赤四角は上位足を表しています。 矢印が上位足(週足)の鉄板エントリーポイントです。 この週足が固まると予想出来た時に観察足(日足)でエントリーします。 下の例だと木曜日か金曜日にエントリーが無難です。 上位足(週足)でローソク足2本ぐらい狙いって、(観察足)日足で10本ぐらい狙うイメージです。 時間足は変えても有効です。日足から4時間足や5分足から1分足など 手法に優位性が…

  • 直感があたる

    ある程度、勝率が安定した時ぐらいから分析関係なく、直感で上がる下がるが分かる時があります。言葉では説明できないので、巷の商材やコンサルでは紹介や説明はありませんが勝っているトレーダーは必ずもっているスキルだと思います。 無理に説明するとチャートを見た瞬間に将来の動きがこうなったら美しい形だと瞬発的にイメージが脳裏に出てきます。 例えるならば、初対面の人でも会った瞬間に大体の性格や雰囲気が分かる感じに近いです。 ソフトバンクテクニカル分析です ①長い期間の上昇から頭固まり強めの下げ狙いの売りドン 本数で利確 ②反発狙いの弱気の買いドン MA接触利確 ③転換の観察からMA集中反発で売りドンかなり鉄…

  • 動かない時の対応

    横這い相場の抜け狙いでエントリーしたが値動きがなく、利確も損切も出来ず保有したままの場合 1、動く可能性はあるが他の期待値の高い銘柄に移動する 2、横這いが長いほど大きく動くので観察しながら建玉を貯める ソフトバンクテクニカル分析です ①王道買い継続 本数、横這い利確 ②緑MAに結構刺さりましたが、長期足が買いでドン ジワ上げ追加 前回高値反発で利確 ③王道の買いドン 抵抗抜け買い追加 本数利確 ④王道買いドン 前回高値で利確 ⑤横這い底、長期足買いドン 観察から足の感じから追加 抜け追加 追います本数利確 ⑥継続の買いドン 本数で利確 ⑦上げ期間、MA接触回数から上げを警戒しながら買いドン …

  • 勉強法

    勉強方法をざっくり紹介 初心者 とにかくチャートの典型的は動きをインプットする 例 上がって横這い下がる うねりながら上がる下がる 全体を見ながら入れそうなポイントにチェック 中級者 流れを意識しながらチェックをいれる 例 高値底値、MA傾き、期間 チェックした中でも勝率が高い、あるいは得意な場面を集中的に 上級者 上位足の流れと見ている足の流れの分析 例 上位足を見て、見ている足のチャートが分かる、見ている足で上位足がわかる 得意技を増やす ソフトバンクテクニカル分析です ①MAの並びから買いドン 頭固まり利確 ②切り下がり売りドン 価格差で利確 ③下がる足が下がらないので買いドン 頭固まり…

  • 成長過程

    私の実体験と教えてる生徒が共通している成長過程のメンタルの変化をご紹介 性格の違いで多少違いはでますが・・・ 私と生徒の成長過程にだいぶ違いがありますが(笑) 相場に出会う 私・・・とにかく実弾でエントリーしまくる(しかも短期足でやっていたので一瞬で溶かしました) 生徒・・・私のコンサルから相場に出会う、とにかく練習のみ(スイングトレードから開始) 私2・・・練習と実弾を繰り返す。(早く稼ぎたい、勉強代は払いたくないで自己流) 生徒2・・・私と地道に練習、実弾なし 私3・・・3回目の退場で心が折れる(4時間くらいで復活しますが(笑)) このままでは同じことの繰り返しだ。負ける金額を勉強代に回し…

  • 流れを帯で見る

    この流れが見えるようにすれば、あとはこの流れを変える足を見つけられるようにすれば勝てます。 保有中も流れの中のブレ足に不安になることはありません。 ソフトバンクテクニカル分析です ①MAの並びから上昇から横這いで来たのとが分かるので、下げ待ちからのMAに抑えられた陰線で売りドン 素直下がって追加ドン 本数で利確 ②王道の売りドン しかし上昇ですが流れから前回高値まで耐えます、高値付近で建玉を貯めます 本数とMA接触利確 ③王道の売りドン 本数で利確 ④底値高値と流れから売りドン 本数で利確 ⑤も底値高値で売りドン 下ヒゲで撤退 ⑥長期足の売りポイントだとMAの並びで分かるので売りドン ⑦とりあ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トレード職人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
トレード職人さん
ブログタイトル
相場テクニカル分析blog
フォロー
相場テクニカル分析blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用