ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
横這い相場の立ち回り
長期足の横這い相場だとMAの根拠が弱くなる傾向があります。 平気でMA跨いできます。 ではどう立ち回るか・・・。 価格節目とトレンドラインで立ち回ります。
2019/08/31 07:00
結果を見ると
簡単ですが、右側を隠しながら進めると難しいです。 値動きにメンタルが負けて余計な事したらえらいことになりそうな相場です。
2019/08/30 07:00
荒れてる相場
とはいえエントリー方向に荒れてるのでかなりの利益になりますが、連続で逆行されたらゾッとします。 最後は大きく逆行されMAの傾きと流れから耐えたくなりますがとりあえずヘッジをかけました。結果予想が大外れし暴落・・・損切。ヘッジをかけて観察していたので最初の陰線のマイナスだけで済みました。 耐えて追加の逆張りをしていたら・・・。 このチャートは7か月間で前半はかなりの利益が出ているので、もしかしたら私は相場を読める神かと勘違いするでしょう。そんな時に最後のような大外れを本当の神にプレゼントされます。お気を付けください。
2019/08/29 07:00
耐えたくなる・・・
しかし、あえて耐えない。 環境認識が出来てくると、大きな流れはわかっている(正解ではなく、期待値)ので 買いで入った時にあやしい陰線で我慢して、結果上がるは良くあります。上手ければ上手いほど良くあります。 これが罠でもある。 初心者の頃は自信がない、なんとなく恐いからとりあえず損切、ヘッジが出来ます。 中級者は勝率があがり、変な足で耐えた結果利益も大きく増えることを経験します。 数か月単位では良いかもしれませんが、必ず大きな損失が出る日がきます。 中級者あたりで一番忘れがちなのは相場はどう動くか分からないのが前提でなければいけないことです。 あえて耐えない気持ちの強さがカギになります。
2019/08/28 07:00
月足横這いはチャンスだが
いつ離れるの問題があります。 月足で5MA、20MAの方向性があって押し目やダブルトップ、ボトムなど足が固まってきた後は大きく動きますが、月足ベースなので平気で日足3,4か月横這います。 前半のように日足では大きく上昇し上昇トレンド形成後に比較的まっすぐ落ちています。 月足の影響力強し。 強いものに巻かれるのがトレードの基本。 月足に巻かれましょう。
2019/08/27 07:00
決めつけたらやられる場面
前半の底固めから下に抜けて継続の売り。5000円の節目で反発するが20MAあたりで再度下落が予想される。 しかし大きく上昇。とりあえず損切が功を奏した。 経験を積むと確かに大半の予想は当たるようになる。しかし相場はどう動くかわからないことを前提にトレードしなければ、必ず大きくやられる日がくる。 経験値×ルール×初心者の素直さ=勝ちトレーダー
2019/08/26 07:00
日足だと転換、長期足は継続下落
日足は100MAも抜けて上昇していきそうですが、長期足で見ると20MAに当たり下落するサインです。
2019/08/25 07:00
やられてなくても倍返しだ!
後半のヘッジ2-2からの3-1から4-0で爆取り。 実に気持ちいい。 下がることは自信たっぷりで予想はついているがヘッジはする。 何故か・・・自信があればあるほど大損するからである。
2019/08/24 07:00
資金があるから出来ること
株式トレードだと100株からなので5000円の銘柄でヘッジをしただけで100万円が必要です。 スイングトレードで追加が平均3回しますので、それにヘッジをかけると最低でも600株の資金が必要です。5000円の銘柄ですと300万円です。 同時に3銘柄はトレードは良くありますから、×3で900万円が必要です。 レバが3倍なので証拠金が300万円が必要です。 300万円なら労働収入稼げます。稼ぎながらとトレード能力を高め、300万円増資したと同時にラットレースからぶち抜けましょう。
2019/08/23 07:00
いつもの密集から離れ
前半離れから戻り、再度下降に離れ。 簡単ですが、期間が二か月ありますから待てない人はおいしい下落が取れません。 2か月ヘッジで建玉を貯めていますので、資金配分も考えて玉を入れましょう。 他の銘柄が資金不足にならないように。 暴落後のコツは半値戻し注意、どこで逃げるかはトレーダー次第。 私は下落足6本以上の大きい窓空け、大陰線で逃げます。 その後は横這いで20MAに当たり動くのが大半
2019/08/22 07:00
再び密集
歴史は繰り返す。 また密集してます。 作戦は3つ ・いつ離れるか分からないので、入って切るを繰り返す。(実際は大体わかる・・しかし決めつけは良くないので) ・少し建玉を貯めて最後にまとめて取っていく。(肉を切って骨を断つ作戦) ・上位足である程度方向性が出るまで観察
2019/08/21 07:00
中級者が以外に入れない
MA密集からの離れは王道で取れます。 離れを取った後、中級者は反発を怖がって入れない傾向があります。 初心者は後半入って反発でやられます。 上級者は迷いなく入り、浅く損切かヘッジで守りながら攻めます。 心理的には攻めても守ってもいません。無です。やることをやるだけ。余計なことはしない。
2019/08/20 07:00
月足考察
日足に月足を入れました。 太線は月足根拠のエントリーです。 影響力が強い週足、月足を見るのは良いですよ。
2019/08/19 07:00
あるあるネタが凝縮
大きく動く前兆からの下落 暴落後の横這い 再度下落からの騙しの上昇 ペナント形成からの上昇 教科書通りの一枚でした。 コツは決めつけない先読みと違和感があったら真逆に思考を転換すること。
2019/08/18 07:00
一発で取りにいかない
浅い損切をした後に予想した方向に動くことが良くあります。 一度目のエントリーの損切はヘッジをかけて観察し、戻ってきたら倍返しの玉で行くとうまく行くことが良くあります。 追伸 上位足の環境認識が出来ていることが条件です。
2019/08/17 07:00
大きく動く前兆
なのは分かってる。 しかし、いつどのうねりで大きく動くかは誰にもわからない。 しかし入らない選択肢はない。 とりあえず入る時は恐れず入る、切る時は切るを繰り返す。 結果 コツコツ利益、コツコツ損切 コンスタントにまあまあ利益、年に数回の痛い損切、年に数回の爆利益で資金は確実に増えていく。
2019/08/16 07:00
方向性が・・・
よくわからない。 短期5、20MAを武器にするしかありません。 究極な話ローソク足だけで出来ますが、精神安定剤の意味で長期足、MAを使っている感じです。
2019/08/15 07:00
長期足で難しい場面
長期足(月足、週足)を基準に日足でトレードしますが、長期足が難しい場面では意外に日足だと簡単な場合があります。 長期足目線が基本 長期足目線で難しい場面だと日足トレードすると方向性が合わない。例)日足は買い、長期足は売り 日足だけ観察しトレード(平行線、価格)すると以外に簡単な場面だった。 下記は中期(週足)は押し目買い。長期(月足)は戻り売り。 中長期のサンドイッチ・・・ムズイ。 あえてやる場面ではないですが、やるなら平行線、価格節目、短期MAを駆使してやります。
2019/08/14 07:00
暴落後の動き
暴落後は半値戻しor横這いが王道の流れ。 暴落が空売りで取れて調子に乗って追撃すると半値戻しにやられます。(経験済み)
2019/08/13 07:00
建玉で無理やりプラスに
前半部分空売りを仕掛けながらヘッジもかけて最後に一気に取っていく。 資金効率は悪いので、他にやる銘柄がない時や資金に余裕がある時は使えます。 余裕がない時は切って待機です。
2019/08/12 07:00
長期足の転換考察
300MAをまたいでかつ、300MAが平行から下降に向かう場面。 長期上昇から再度上昇か王道の上昇から横這いから下降かの場面。 どちらにしろ大きく動く場面ではある。 下記の中盤窓空け下降で方向性は決まった感じがします。しっかり取れる場面でもあるのでやり易い流れです。 後半は短期では下げ目線ですが、300MAをまたぐ大きなボックスも予想されます。
2019/08/11 07:00
月足をイメージする
コツコツドカンでやられる。よく聞きます 何故か・・・ 日足の買いの鉄板は月足の天井でも底でも途中でも発生します。 月足の底で日足の買いの鉄板があれば勝てます(期待値) 途中でも勝てます 天井はドカンです。 売りも同じ これだけでドカンは避けれますし、狙えます。
2019/08/10 07:00
300MAを考察
前半300MAと他のMAが乖離 長期上昇した過去が確認できる 5MA~100MAまで比較的近い乖離 上げ下げが浅くなってきた過去が分かる 中盤 300MA付近で再度乖離 月足の押し目か天井が考察出来る ということは中盤の日足はトレンド転換を見せて売り目線でいるが月足は上昇の為の下降だと考察が出来るので売りではなく買いで攻める目線 下記の後半の売り貯めの損切は避けれる
2019/08/09 07:00
ジワ上げ全ては取れない
この手法ですと細かく取れて平均的にどんな相場でも取れますが、じわじわ上げる時は途中までしか取れません。(下記前半) 下げは比較的一気に下がるのでほぼ取れます。
2019/08/08 07:00
二段階ボックス相場
前半のボックス・・・まぁまぁあるわな。 下抜けまたボックス・・・ほぉ。 考察 日足から月足をイメージ・・・絶好の押し目買いポイントです。後半の売りの損切から切り替えの買いポイント。
2019/08/07 07:00
天井圏での水平線
って利きますよね。 うねりがあると比較的やり易いです。 細かい時は離れ待ちですね。上位足の方向性が分かる時は建玉を貯めます。 追伸 先週からの日経平均暴落しましたね。 個別銘柄で月利14%取れました。年に数回ラッキー相場に出会います。 暴落の前にはご丁寧にも予告がありますので見逃さないように注意します。
2019/08/06 07:00
損切でエントリー
鉄板ポイントで損切する時は逆に入れ直すのが良いことが多い。 ですが、なかなか入れられないです。しかし感情無しで入れる。 チャートをチェックして入れる、切る、継続するだけ。 心理的には銀行に預金を入れて記帳するぐらいの感じ。 違いは複利で資金が増えていることぐらい・・・。
2019/08/05 07:00
基本に忠実に
精度をより高く工夫していると空回りすることがあります。 良いものと良いものを組み合わせると良い訳ではありません。 シンプルにルールを守って行うべし。
2019/08/04 07:00
資金管理を手法に織り込む
株は100株単位の売買になるので正確な資金管理が難しいですが、要は少し負けて、少し勝つか中くらい勝つか大きく勝つかすれば良い話。 下記はそんなやり方です。
2019/08/03 07:00
練習をしてわからないことを知る
ちょっと深い内容です。混乱注意 出来ないから練習する。 練習するから先読み予想が出来る。 練習するから大きく張れる 練習するから勝率が上がる 上記全て大衆心理=負ける心理 勝ちトレーダー心理 練習をして相場は何が起きるか分からないことを再認識する。 練習をして大きく負ける可能性がいつでもあることを知る。 練習をして勝てないことを知る(あたりまえの負けを知る) 練習をしてどんなチャートでもトータルで勝てることを知る。 負けを知るために練習をする。 手法など何でも良いことを知る。 トヨタ分析です。
2019/08/02 07:00
初心者でも損少利大
5MA基準で下記の手法でやると比較的簡単に損少利大トレードが出来ます。 簡単にとはセンスがなくても練習すれば出来るという意味です。 練習しないと出来ません。 手法紹介 ダウ理論ですね。 緑20MA 赤5MA +α上位足 長期MAで環境認識するだけ。後は淡々とトレードをするのみ
2019/08/01 07:00
2019年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、トレード職人さんをフォローしませんか?