chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風来坊茶論(フウライボウサロン) https://furaibosalon.blog.fc2.com

風来坊人生、どこでも風のように行き、風のように帰る。そこにもきっと、言いたいことがある。

キャンピングカー暮らし、福井県のこと、滋賀県のこと、介護のこと、日々の何気ないことを綴ります。

furaibo
フォロー
住所
大津市
出身
高松市
ブログ村参加

2019/05/11

arrow_drop_down
  • 敦賀市は市役所敷地内に設置されている再生エネルギー由来の水素による電気供給システム「H2One(エイチツーワン)」

    Date2024-05-29一昨日の議員説明会に続いて2度目の投稿ですが、敦賀市は市役所敷地内に設置されている再生エネルギー由来の水素による電気供給システム「H2One(エイチツーワン)」(上段)を東芝エネルギーシステムズが全額が設置費用も含め撤去する方針。※敦賀市が目指す水素エネルギーの産業化の目玉設備で、災害時の非常用電源としても期待されていましたが、故障が頻発し、安定的に稼働できないことが理由。※システムは、市役...

  • 薔薇「ロマンティックチュチュ」

    Date2024-05-27昨日、夕方の薔薇たちです。上段は薔薇「ロマンティックチュチュ」、名前の由来は、『ジゼル』や『ラ・シルフィード』などロマンティックバレエに使われるベル型のふんわりとしたスカート状の舞台衣装からとか、名前も覚えやすく色合いと香りが好きですね。夕映や息する薔薇の名残り推し ただし...

  • 西公民館の移転

    Date2024-05-26今朝は海洋少年団の訓練で、早めに敦賀市西公民館を訪れたため、この投稿をします。※この公民館には海洋少年団はもとより、私も地区民でもあり、区長と語る会などいろいろな思い出があり、移転が決まるとどこか、この古さが懐かしい今日、この頃です。※もともと昭和55年に中央公民館として建設した建物を改装し平成15年に西公民館として移転開館したもので、このとき、私も議員として、議会の議論にも参画しました。...

  • 議会運営委員会

    Date2024-05-22昨日は敦賀市議会の議会運営委員会。1、ペイパーレス化の目的でタブレットを導入し機種としてアップルの新型Airを採用する。活用は12月議会から。2、エコスタイルをこれまでの5月から10月を試験的に通年として理事者が行っていることから議会もこれに合わせる。3、議員個人情報の公表について、個人情報保護法は地方議会は適用除外で、これまで氏名、住所は必須でしたが、住所は大字までは必須とし番地は個人で選択...

  • 神戸商船大学の白鴎寮

    Date2024-05-20昨日、同窓会前、時間があったので昔、4年間、住んだ神戸商船大学白鴎寮を訪問。大学生活で一番長く生活し飲んで騒いで、まさに青春を謳歌した場所です。いまは神戸大学の白鴎寮として健在。五月雨で肩が濡れる傘ひとつ ただし...

  • 「こどもの国」リニューアル

    Date2024-05-18今朝も天気が良く気比の松原散歩。※上段の「こどもの国」、3月にリニューアル基本計画を明らかにしました。エントランスには高さ6メートルの吹き抜け空間を生かし、シンボルツリーを設置。敦賀の海や山、川をテーマにした立体遊具や水槽を置き、子どもたちに自然の魅力を伝え、設計や施工の概算事業費として約1億9800万円を見込み、2026年春の開館を予定しています。※1980年に開設された児童文化セン...

  • 松原客館が大河に

    Date2024-05-17【敦賀の松原客館が大河ドラマに登場】今朝は敦賀の西、西福寺周辺(上段)の朝散歩です。田植えも終わりのどかな西福寺の風景が絵になります。※敦賀と紫式部の関係について意外に知られていない。紫式部の父為時は漢学者で当時、宋から来た70人とコミュニケーションを取るため越前国司になったとされ、敦賀入りのときは、気比神宮にお参りをしています。※紫式部が残した歌にある地名などからどのルートを使ったか...

  • 浄水場などの耐震化

    Date2024-05-16今朝は敦賀市の天筒山浄化センター周辺や舞崎給水ポンプ場周辺を散歩。配管の耐震化も大事ですが配水地や浄水場も大事で意外に耐震化が進んでいないのが現状です。※敦賀市だけでなく全国的に水道料金は自治体の企業会計で抑えられている関係で耐震化が進んでいないのが現状です。※能登半島地震で断水が長引いている理由について、各自治体の主要な浄水場が被災したことに加え、配水管が広範囲に損傷したことを挙げて...

  • 拉致問題ー水面下の日朝交渉に期待

    Date2024-05-15【拉致問題ー水面下の日朝交渉に期待】「北朝鮮に拉致された日本人を救う福井の会」の総会が本日夜、小浜市の働らく婦人の家で開かれまました。何度、出席したことか。 出席した拉致被害者の地村保志さんは「拉致被害者と被害者家族は高齢化しており、一刻の猶予がなく切迫している。拉致問題を風化させることなく解決する日が訪れるよう首脳間の交渉が必要。水面下の日朝交渉に期待したい」と訴え、政府が北朝鮮と...

  • 腰と膝の痛み

    Date2024-05-14私の身体的悩みは長年続いた腰の痛みと7年ほど前にあらわれた膝の痛み。腰は手術をして、医師から処方されたビタミン剤を毎日飲んで足にしびれはあるものの、なんとか改善、膝は筋トレとスクワットでなんとか改善。*️⃣山城めぐりも朝散歩も再開きるようになりました。*️⃣より根本的と整骨院ですすめら、4年ほど前から堅田のスポーツ施設で始めた水泳とヨガ、敦賀に変わって温水プールで水泳を続けたものの、膝の痛み...

  • 敦賀港複合一貫輸送ターミナル着工

    Date2024-05-13昨日の午後3時からは敦賀港(鞠山南地区)複合一貫輸送ターミナル整備事業着工式典。事業費は185億円、目的は北海道から九州間を最速でつなぐ日本海側における海上輸送強化。ようやく事業化されたという感覚です。雨強く青葉若葉の敦賀湾 ただし...

  • 災害ボランティアで金沢へ

    だて2024-05-10今朝は災害ボランティア活動前の金沢城周辺散歩です。朝日に当たる石垣、四校跡などよく保存され気持ち良い散歩道です。気温8℃の寒い朝ですが散歩する人、ジョギングする人と動き始めた金沢を見ながらの2時間ほどの散歩もいいですね。木洩れ日と五月の風と石垣と ただし...

  • 地震被害のライフラインで電気も重要だが水が最も大事

    Date2024-05-11昨日、金沢市の避難所でボランティアをしていて、関係者が話してくれたのはライフラインでも電気やガスも大事だがなによりも大事なのは水とのこと。敦賀市も上水道の耐震化は2割ほど、水資源の豊富なだけに耐震化だけでなく、対処方法はいろいろありそう。考えて議会で提起したいと思っています。※水道の地震対策を議論する国の検討会は10日、避難所や病院など重要施設に関連する上下水道を優先して耐震化すべきだと...

  • 敦賀駅(東口ー西口)往来の課題

    Date2024-05-11福井新聞「敦賀駅行き来改善を」の記事のように、北陸新幹線県内延伸に伴い、福井県敦賀市の敦賀駅東西のアクセス改善を求める声が出ており、本会議や委員会でも取り上げ解決策を議論しています。米澤市長も3月議会で「新幹線運転開始までは難しいがソフト上の解決策を検討している」と述べ、早急に改善策を求めていきたいと考えています。※乗降客が多い西口から「みどりの窓口」がなくなり、高齢者ら駅利用者は不便...

  • 山中温泉総湯

    Date2024-05-11今朝の朝湯は山中温泉総湯です。ボランティア活動でほぼ立ちっぱなしだったので疲労回復にはここの熱いお湯(源泉48℃、出口43℃)は最適です。※石川県には片山津、山代、山中温泉などありますが、山代温泉一番大型旅館が多く、JTBなどから大量送客があり全国的にも有名な温泉地でが、山中温泉は四温泉の中で一番山の中にありその自然ロケーションが優れて、こおろぎ橋や山中座が有名で温泉街を歩くには一番好きな温泉...

  • 気比の松原と惨状

    Date2024-05-08今朝は気比の松原散歩、肌寒く小雨の降る朝です。松原を歩くと先日の突風も加わって多くの小枝が散乱し痛々しい散歩道でした。最近は観光ボランティアでも松原を案内する機会は少ないのですが、1時間ほどかけて案内する時は必ず語るのが「一夜松伝説」ーー昔、異国の大軍が来襲した時、一夜にして数千の松が浜 辺に生じ、その梢に白鷺の群れがとまった。 それが、大軍 が旗をひるがえしているように見えたので、異...

  • 敦賀市の水道の耐震化率と萩の井戸

    Date2024-05-074月に上水道行政の所管が厚生労働省から国土交通省へ移りました。この機に基本インフラを守る打開策を講じるべきです。国土交通省は予算が多いからと思うのですが、どうでしょうか。能登半島地震発生から4ヶ月、石川県ではまだ断水が続いています。※原因の一つが水道管のの耐震化の遅れが指摘されています。敦賀市では、水道管の耐震化率はまだ2割、能登と同じように大きなリスクを抱えたままです。背景には厳しい財...

  • コロナ5類移行から明日で1年

    Date2024-05-07ドリフターズの志村けんの本をパラパラと読んでいます。新型コロナ禍の初期、志村さんの急逝は衝撃的でした。コロナの5類移行から明日で1年、敦賀の街は新幹線で活気づき、京都では外国人であふれかえっています。しかし、全員が前を向いているわけではありません。※1960年代後期から1980年代前期を全盛期に、TBS系の『8時だョ!全員集合』はよく観ていました。コントの最後の落ちに「だめだこりゃ」、コントの落ちで...

  • 北陸電力石炭火力

    Date2024-05-06今朝の朝散歩は金ヶ崎城の月見御殿まで。敦賀港のひとつの風景です。天気が下り坂で風も強くしばらくする時雨とか。※北陸電力の石炭火力は敦賀の大半の電気を任っています。※苫小牧行きのフェリーが着岸しています。晩春の消え残る灯の港町 ただし...

  • 金ヶ崎からの遠景

    Date2024-05-04季節はすっかり新緑から濃い緑へ。敦賀の金ヶ崎宮と金ヶ崎城、天筒山城には、敦賀の現代と過去の出来事がここにあります。※遠景に新幹線開業した敦賀駅舎、そして金ヶ崎城には南北朝と戦国の二大決戦の金ヶ崎城を表す説明看板と金ヶ崎宮、まさに交通の要衝がぎっしり詰まった場所です。薄暑来ぬ朝日浴びるや敦賀駅 ただし...

  • 明智光秀が書面上、はじめて登場する田中城

    Date2024-05-03まさに日本晴れの連休中の山城第二段は「田中城」。ここの眺めはまた独特でいいです。琵琶湖の西岸に位置する高島市の田中城を訪れています。登城する方も多いのか、年々、整備され気持ちよく標高220メートルの登れる運動にはいい高さです。*️⃣この城は2014年(平成26年)に発見された医学書「針薬方」によれば、信長に仕える前の明智光秀が室町幕府の幕臣とともに籠城していたことが書かれており、注目されている城...

  • 朝ドラ「虎に翼」と本

    Date2024-05-02朝ドラ「虎に翼」 (吉田 恵里香 (著), 豊田 美加 (著))をドラマと合わせて読んでいると結構、面白い。題名も納得、戦前の強い女性にさらなる武器である法律を身につけていく様が小気味いい。下巻もはやく読みたくなる書です。※主人公の女性の誕生した年代、大正3年、1914年は私の母と同じ年代で東京育ち。母曰く「若い時はほとんど戦争やった」とよく語り226事件も東京で体験しており、主人公と重ねてしまいます。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、furaiboさんをフォローしませんか?

ハンドル名
furaiboさん
ブログタイトル
風来坊茶論(フウライボウサロン)
フォロー
風来坊茶論(フウライボウサロン)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用