chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日々是〆〆吟味 https://www.waka-rukana.com/

日々考えたことをつらつらと書いています。 日常的なことを、かなり小理屈めいて考えています。 興味がありそうでしたら、ちょろっと覗いてみてください。

羽架 瑠夏奈
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/07

arrow_drop_down
  • 【まとめ】自我と社会と具体的なものと表現 ~がんじがらめなものとしての私【52】

    まとめ52 自我と社会と具体的なものと表現 ~がんじがらめなものとしての私 このまとめの要旨 書いたものの一覧 まとめ52 自我と社会と具体的なものと表現 ~がんじがらめなものとしての私 このまとめの要旨 この私と社会の関係を軸に、色々な作品を書いてみたり、またそんな私を受け入れてくれたりするような、そんな作品の在り方が色々ありますね、というようなお話のまとめ。 書いたものの一覧 www.waka-rukana.com たとえば苦しむ時の具体性って、この私にか感じられないものであって他の誰かに肩代わりされないようなものとしてある、これがからっぽであることの対極としての具体性かな、ーというような…

  • 【ブログ運営】1年7ヶ月目第5週(2020.11)【まとめ尽きる】

    2020.11.5週目 まとめ尽きる 今週の一冊 2020.11.5週目 今週も振り返ってみたいと思います。 まとめ尽きる 先週は書くことないよ〜と書いたら、励ましのコメントをいただきました。わーい、ありがとうございまーす。嬉しかったです。頑張って今週も何か書いてみたいと思います。 とはいえとりたてて書くこともないのですが、とうとうまとめとして書いていたものが尽きてしまいました。また新しく書けばいいのですが、ちょっと時間がないのでまたそのうち書ける時に書こうかと思います。 そのため来週からは普段通りの内容のものを投稿していくことになります。一応しばらくの間は続けて投稿出来るかと思うのですが、や…

  • リッカート(米 1903-1981) 本【著作(翻訳)リスト一覧/リンク(Amazon)】

    レンシス・リッカート(Likert, Rensis) レンシス・リッカート(Likert, Rensis) リッカート著作リンク一覧 リッカート著作一覧 Wikipedia リッカート著作リンク一覧 経営の行動科学 (三隅二不二訳 ダイヤモンド社 1964) 組織の行動科学 (三隅二不二訳 ダイヤモンド社 1968) リカートの行動科学的経営(細谷泰雄訳編 日本生産性本部 1968) 変動に挑戦する経営 (H.A.サイモン, H.I.アンソフ, R.リカートによるセミナーの記録を収録したもの 日本生産性本部 編. 日本生産性本部, 1970) コンフリクトの行動科学(J.G.リッカートとの共著…

  • 【まとめ】フィクション(表現、創作)におけるからっぽなものと具体的なもの【51】

    まとめ51 フィクション(表現、創作)におけるからっぽなものと具体的なもの このまとめの要旨 書いたものの一覧 まとめ51 フィクション(表現、創作)におけるからっぽなものと具体的なもの このまとめの要旨 自我の投影先としてのからっぽなものと、逆に具体的なものとしての作品の在り方について書いてみたもののまとめ。なんだか自我と作品との話がごちゃごちゃしてるかも? 書いたものの一覧 www.waka-rukana.com からっぽなものが具体性を欠いた存在であるがゆえに、自我の投影先としては喜ばれる、ーというようなお話。 www.waka-rukana.com からっぽな存在は記号論でいうゼロ記号…

  • 魔女狩りともはや中世ではないと思われる天文学的転換期のケプラーの母親における魔女裁判

    中世の魔女狩りとケプラーの母 ケプラーの発見と現代と中世 ケプラーの母親と魔女狩り 【野田又夫『ルネサンスの思想家たち』】 魔女狩りと中世 【セリグマン『魔法』】 現代と魔女狩り 前回のお話 ケプラーの法則と新しい宇宙観を生み出したティコ・ブラーエの助手ヨハネス・ケプラー - 日々是〆〆吟味 中世の魔女狩りとケプラーの母 ケプラーの夢 (講談社学術文庫 (687)) 作者:ヨハネス・ケプラー メディア: 文庫 ケプラーの発見と現代と中世 ケプラーの登場によって古代から続いていたそれまでの宇宙観が打破される決定的な考え方がひとつ現れてきました。こうして中世は徐々に終わっていくのだと思いますが、ケ…

  • 【まとめ】自我とその代わりとフィクション ~投影させるからっぽなものと似ている具体的なもの【50】

    まとめ50 自我とその代わりとフィクション ~投影させるからっぽなものと似ている具体的なもの このまとめの要旨 書いたものの一覧 まとめ50 自我とその代わりとフィクション ~投影させるからっぽなものと似ている具体的なもの このまとめの要旨 自我とその代わりになるであろう代替者を描くフィクション、そしてそんなからっぽな作品に対して真逆となる具体性に満ちた作品の在り方、などについて書いたもののまとめ。 書いたものの一覧 www.waka-rukana.com 明確な自我というものを確立することが難しいとしたら、そんな自我の代わりをどこかに求めているのかもしれませんね、ーというようなお話。 www…

  • ケプラーの法則と新しい宇宙観を生み出したティコ・ブラーエの助手ヨハネス・ケプラー

    新しい宇宙観とケプラーの偉業 ケプラーの偉大な一歩 ティコ・ブラーエの助手ケプラー 【ジョシュア,アン・リー『ケプラー疑惑』】 ケプラーの3法則 【野田又夫『ルネサンスの思想家たち』】 【ケプラー『新天文学』『宇宙の神秘』『宇宙の調和』】 前回のお話 ティコ・ブラーエの研究内容により更新された新しい宇宙観 ~されど未だ抜け出せぬ地球の位置と当時評価された第三の説 - 日々是〆〆吟味 新しい宇宙観とケプラーの偉業 ケプラーの夢 (講談社学術文庫 (687)) 作者:ヨハネス・ケプラー メディア: 文庫 ティコ・ブラーエによって集められた天体データですが、これを通してさらに新しいひとつの見解を生み…

  • 【まとめ】自我の代わりとなる者 ~暗示するカリスマ、投影されるキャラクター【49】

    まとめ49 自我の代わりとなる者 ~暗示するカリスマ、投影されるキャラクター このまとめの要旨 書いたものの一覧 まとめ49 自我の代わりとなる者 ~暗示するカリスマ、投影されるキャラクター このまとめの要旨 自我っていうものが確立することが難しいのだとすれば、その代わりになってくれるものもそれなりにあるようで、現代人はそうしたものを使ってうまくやりすごしてるのかもしれないね、というようなお話のまとめ。 書いたものの一覧 www.waka-rukana.com 人間の精神ってそもそも合理的ではないものによって突き動かされている側面があって、そうしたものからは逃れられないかもしれませんね、ーとい…

  • 【ブログ運営】1年7ヶ月目第4週(2020.11)【書くことがない】

    2020.11.4週目 書くことがない 今週の一冊 2020.11.4週目 今週も振り返ってみたいと思います。 書くことがない とはいえ今週もこれといって書くこともありません。とりたててアクセス数が増えることもなければそんなに減ることもありません。いえ、むしろ減ってくれなかっただけでもありがたいくらいですね。もちろんどこかに載るということもありませんでした。 広告費もスズメの涙ですし、検索からも人はほとんど来られません。これも一緒です。 …困りました。本当に書くことがありません。どうしましょう。 う〜ん… うぅ〜ん…… ううぅ〜ん……… わぁ、困った。振り返れることがない! 仕方ないのでこれで…

  • ジャックス (加) 本【著作(翻訳)ブックリスト一覧/リンク(Amazon)】

    エリオット・ジャックス(Jaques, Elliott ) エリオット・ジャックス(Jaques, Elliott ) ジャックス著作リンク一覧 ジャックス著作一覧 Wikipedia ジャックス著作リンク一覧 公正な給料(北野利信訳 ダイヤモンド社 1974 ) グレーシャー計画(W.ブラウンとの共著 北野利信訳 評論社 1969) 責任の測定(北野利信訳 評論社 1968) ジャックス著作一覧 公正な給料グレーシャー計画責任の測定(1962) Wikipedia ja.wikipedia.org

  • 【まとめ】群衆の特徴や問題と歴史/社会的背景 ~集団による個人の喪失と埋没、メディアによる集団化と自我の代わり【48】

    まとめ48 群衆の特徴や問題と歴史/社会的背景 ~集団による個人の喪失と埋没、メディアによる集団化と自我の代わり このまとめの要旨 書いたものの一覧 まとめ48 群衆の特徴や問題と歴史/社会的背景 ~集団による個人の喪失と埋没、メディアによる集団化と自我の代わり このまとめの要旨 群衆について書いたものをまとめています。他にも似たもののまとめもありますが、こちらはそれらも含めたより大きいまとめでもあります。 書いたものの一覧 www.waka-rukana.com 大衆と似たものとして群衆というものがあるけど、それを最初に分析したのがル・ボンという人で、これから群衆について書いていこうかと思い…

  • ティコ・ブラーエの研究内容により更新された新しい宇宙観 ~されど未だ抜け出せぬ地球の位置と当時評価された第三の説

    ティコ・ブラーエの宇宙観とアリストテレスに沿った古い宇宙観 ティコ・ブラーエと古い宇宙観 【アリストテレス『天について』,プトレマイオス『アルマゲスト』】 新しい宇宙観と地球の関係 第三の説としてのティコ・ブラーエ説 【野田又夫『ルネサンスの思想家たち』】 前回のお話 ティコ・ブラーエの宇宙観とアリストテレスに沿った古い宇宙観 アルマゲスト 作者:プトレマイオス メディア: 単行本 ティコ・ブラーエによって長年の年月により蓄積された天体情報ですが、それだけがあったからといってアリストテレス/中世的宇宙観が破られるわけではありません。データというものはデータでしかありませんからね。それを整理して…

  • 【まとめ】フロイトによる群衆の分析と理解 ~自我の代わりの暗示をかける者としてのカリスマ【47】

    まとめ47 フロイトによる群衆の分析と理解 ~自我の代わりの暗示をかける者としてのカリスマ このまとめの要旨 書いたものの一覧 まとめ47 フロイトによる群衆の分析と理解 ~自我の代わりの暗示をかける者としてのカリスマ このまとめの要旨 群衆についてはル・ボンのあとにフロイトも考えたことがあるので、そのことについてお話ししてみたもののまとめ。 書いたものの一覧 www.waka-rukana.com 群衆はル・ボンが最初に分析したけど、その後にフロイトも分析していて、今回からその話を少ししますよ、ーというようなお話。 www.waka-rukana.com フロイトによれば群衆の中に入っちゃう…

  • アリストテレスの宇宙論の世界観を打破するために用意された経験的に確かめられた天文データの蓄積と望遠鏡による新しい宇宙観

    アリストテレスの宇宙観と打破するための道具としての望遠鏡と蓄積されたデータ 中世末期とアリストテレス ガリレオの登場とその背景 【ガリレオ『新科学対話』】 アリストテレスと経験の学 【アリストテレス『動物誌』】 【アリストテレス『自然学』『宇宙論』】 宇宙についての経験の学 【ロジャー・ベイコン『大著作』,中世思想原典集成精選5】 望遠鏡と宇宙の観測データとティコ・ブラーエ 前回のお話 中世とは論理学上位の価値観の世界であったが、暗黒時代と後世に呼ばれた中世から脱出することとなったアリストテレス的ではない新しい宇宙観 - 日々是〆〆吟味 アリストテレスの宇宙観と打破するための道具としての望遠鏡…

  • 【まとめ】群衆の特徴と現象。集団への埋没、個人の喪失、暗示。メディアと消費のための広告による集団化 ~ル・ボン『群集心理』の紹介と解説 【46】

    まとめ46 群衆の特徴と現象。集団への埋没、個人の喪失、暗示。メディアと消費のための広告による集団化 このまとめの要旨 書いたものの一覧 まとめ46 群衆の特徴と現象。集団への埋没、個人の喪失、暗示。メディアと消費のための広告による集団化 このまとめの要旨 群衆について書いたもののうち、ル・ボンが書いたものを中心に説明したものをまとめてみました。簡単に面白くお話しているだけなので、もしよければル・ボン直接読んでみてくださいね。 書いたものの一覧 www.waka-rukana.com 大衆と似たものに群衆というものがあるけど、それを最初に分析したのはル・ボンという人で、その話を今回から始めます…

  • 【ブログ運営】1年7ヶ月目第3週(2020.11)【これといってなにもなし】

    2020.11.3週目 これといってなにもなし 今週の一冊 2020.11.3週目 今週も振り返ってみたいと思います。 これといってなにもなし 今週も載ることはありませんでした。どうも以前載ったのは偶然のようなものだったのかもしれませんね。 なんとなくアクセス数も減ってきている気もしますが、まぁ仕方ないかもしれません。とはいえ出来ることもありませんしね。がんばってせっせと書くくらいしかありません。少しストックも出来てきました。ちっとも検索からは人が来てくれませんが、書くこと自体は結構楽しいので別にそれでいいことにしておきます。 とはいえまとめのストックの方がそろそろ終わりに近づきつつあるので、…

  • メイヨー (濠 1880-1949) 本【著作(翻訳)ブックリスト一覧/リンク(Amazon)】

    エルトン・メイヨー(Mayo, Elton) エルトン・メイヨー(Mayo, Elton) メイヨー著作リンク一覧 メイヨー著作一覧 Wikipedia メイヨー著作リンク一覧 アメリカ文明と労働(藤田敬三, 名和統一 共訳 大阪商科大学経済研究会 1951)産業文明における人間問題(村本栄一 訳 日本能率協会 1951→新訳版 1967) メイヨー著作一覧 アメリカ文明と労働 産業文明における人間問題 Wikipedia ja.wikipedia.org

  • 【まとめ】TVとYouTuber、もしくは新しい表現と能力 ~新世界における新世代と今昔【45】

    まとめ45 TVとYouTuber、もしくは新しい表現と能力 ~新世界における新世代と今昔 このまとめの要旨 書いたものの一覧 まとめ45 TVとYouTuber、もしくは新しい表現と能力 ~新世界における新世代と今昔 このまとめの要旨 TVとネットに起こった新しい世界としての変化を、似てたり繰り返したり、また新たになっていたりという点を書いてみたもののまとめ。結構長めの文章が多いかもしれません。 書いたものの一覧 www.waka-rukana.com 80年代にTVを素人の時代と呼んだ時期があったのですが、それはかつての師弟関係の中から出てきたのではない芸人の登場によってお笑いの文化自体も…

  • 中世とは論理学上位の価値観の世界であったが、暗黒時代と後世に呼ばれた中世から脱出することとなったアリストテレス的ではない新しい宇宙観

    中世の価値観や論理学上位からの脱出と新しい宇宙観 中世と論理学と暗黒時代 中世批判と暗黒時代 【山内志朗『普遍論争』】 【エラスムス『痴愚神礼讃』】 中世批判と新しい見方 【プトレマイオス『アルマゲスト』】 新しい宇宙観の誕生 【ガリレオ『天文対話』,ブルーノ『無限,宇宙および諸世界について』】 前回のお話 中世ヨーロッパの暗黒時代のイメージと裏腹に、高度に維持・発展させられていた中世論理学の意義と、物事の認識のために必要な基礎となる論理学と数学との違い - 日々是〆〆吟味 中世の価値観や論理学上位からの脱出と新しい宇宙観 アルマゲスト 作者:プトレマイオス メディア: 単行本 中世と論理学と…

  • 【まとめ】メディアによる大衆の影響と関係と変化 ~近代社会の広がりと都市民【44】

    まとめ44 メディアによる大衆の影響と関係と変化 ~近代社会の広がりと都市民 このまとめの要旨 書いたものの一覧 まとめ44 メディアによる大衆の影響と関係と変化 ~近代社会の広がりと都市民 このまとめの要旨 大衆とメディアの関係について書いたものをまとめてみました。大衆とメディアが即結びつくものであるかは私には断言できませんが、メディアというものが基本的にマスメディアを想定されるとしたら、そのマスは大衆のことを指すのであながち無関係ではないかもしれませんね。 書いたものの一覧 www.waka-rukana.com 人間が幼少期に与えられた価値観に縛られるとしたら、現代人はみなメディアから与…

  • 中世ヨーロッパの暗黒時代のイメージと裏腹に、高度に維持・発展させられていた中世論理学の意義と、物事の認識のために必要な基礎となる論理学と数学との違い

    中世における論理学の意義と物事の認識の土台となる論理学と数学の違い 論理学と基本教養 【アリストテレス全集1,2】 現代の数学のような中世における論理学の地位 【ブロック『王の奇跡』『封建社会』】 【中世思想原典集成19】 論理的世界観としての中世 〜神は論理の矛盾と共に? 論理と物事の決着としての経験的世界観 前回のお話 アリストテレスの時点で相当の完成を達していた道具としての論理学=オルガノンと、現在まで残るアリストテレスの著作における数奇な運命の経緯 - 日々是〆〆吟味 中世における論理学の意義と物事の認識の土台となる論理学と数学の違い 分析論前書 分析論後書 (新版 アリストテレス全集…

  • 【まとめ】大衆と庶民の似ているところと違うところ、もしくはその変化 ~メディアによって変質する?【43】

    まとめ43 大衆と庶民の似ているところと違うところ、もしくはその変化 ~メディアによって変質する? このまとめの要旨 書いたものの一覧 まとめ43 大衆と庶民の似ているところと違うところ、もしくはその変化 ~メディアによって変質する? このまとめの要旨 大衆と庶民というのは同じような存在に思えるのですが、実は似て非なる存在であって、その違いについて書いたものについてのまとめ。 書いたものの一覧 www.waka-rukana.com 大衆と庶民って同じように思えますが実は違っていて、共同体的な存在として庶民があり、密接な共同体との価値観から引き剥がされたような存在が大衆なのではないでしょうか、…

  • 【ブログ運営】1年7ヶ月目第1週(2020.11)【載らない】

    2020.11.1週目 載らない 今週の一冊 2020.11.1週目 今週も振り返ってみたいと思います。 載らない 先週は幸い一回載せてもらえたのですが、今週はそんなことはありませんでした。そのためこれといってなにもなく、ただ順調にアクセス数が減っていくだけでした。当たり前のことですけど、ちょっと悲しかったです。載って嬉しかった後にはこうした虚しさが襲ってくることも久しぶりで忘れていました。しくしく… しかしだからといってアクセス数が増えるかもありません。このまま続けていくだけですね。そういえば最近はTwitterも忘れています。困ったな…見てると陰気な気持ちにしかならないので… たくさん作っ…

  • ファヨール (仏 1841-1925) 本【著作(翻訳)ブックリスト一覧/リンク(Amazon)】

    アンリ・ファヨール(Fayol, Henri) アンリ・ファヨール(Fayol, Henri) ファヨール著作リンク一覧 ファヨール著作一覧 Wikipedia ファヨール著作リンク一覧 産業ならびに一般の管理(都筑栄訳 風間書房 1958/ 佐々木恒男訳 未来社 1972/山本安次郎訳 ダイヤモンド社 1985① ②) 公共心の覚醒 : ファヨール経営管理論集(佐々木恒男編訳 未来社 1970) 経営改革論 (佐々木恒男編訳 文真堂 1989) ファヨール著作一覧 産業ならびに一般の管理(1916年)公共心の覚醒(1917年)経営改革論 Wikipedia ja.wikipedia.org

  • 【まとめ】オルテガ『大衆の反逆』の紹介と解説 ~もしくは大衆の特徴【42】

    まとめ42 オルテガ『大衆の反逆』の紹介と解説 ~もしくは大衆の特徴 このまとめの要旨 書いたものの一覧 まとめ42 オルテガ『大衆の反逆』の紹介と解説 ~もしくは大衆の特徴 このまとめの要旨 大衆について分析したオルテガの『大衆の反逆』について書いたものをまとめてあるのですが、そこここでオルテガの言っていたことを逸脱して書いている側面もあります。よければオルテガ自体を読んでもらえれば幸いですが、どんなもんかとここにあるものを読んでもらえても嬉しいです。 書いたものの一覧 www.waka-rukana.com 大衆の問題について最初に鋭い分析を行ったのはスペインの哲学者オルテガの『大衆の反逆…

  • アリストテレスの時点で相当の完成を達していた道具としての論理学=オルガノンと、現在まで残るアリストテレスの著作における数奇な運命の経緯

    アリストテレスと論理学とその著作の経緯 思考と論理と言葉 アリストテレスと論理学 【出隆『アリストテレス哲学入門』】 【カント『純粋理性批判』】 完成されているアリストテレスの論理学 アリストテレスの著作の経緯 オルガノン=道具としての論理学 【アリストテレス全集1.2】 前回のお話 論理とは異なる具体的で複雑な個人的体験と、他社理解の際に行われる単純化した論理によって押し付けられる非寛容なエゴイズム - 日々是〆〆吟味 アリストテレスと論理学とその著作の経緯 カテゴリー論 命題論 (新版 アリストテレス全集 第1巻) 作者:アリストテレス 発売日: 2013/10/10 メディア: 単行本 …

  • 【まとめ】大衆とメディアと集合表象とアノミー ~維持されない価値観と近代的必然性【41】

    まとめ41 大衆とメディアと集合表象とアノミー ~維持されない価値観と近代的必然性 このまとめの要旨 書いたものの一覧 まとめ41 大衆とメディアと集合表象とアノミー ~維持されない価値観と近代的必然性 このまとめの要旨 現代社会が集合表象のころころ変わる世界だと仮定すれば、そこに生きる人たちはみな潜在的にアノミーになりやすい側面があり、同時に大衆としても逃れにくいのかもしれない、というようなお話のまとめ。 書いたものの一覧 www.waka-rukana.com 人間は子供の時に得たものが一生を規定するとするならば、メディアによって与えられる価値観(集合表象と捉えてみる)によって都市の人々は…

  • 論理とは異なる具体的で複雑な個人的体験と、他社理解の際に行われる単純化した論理によって押し付けられる非寛容なエゴイズム

    論理の限界と具体的体験の複雑さとの解離と論理的正当性とエゴイズムの関係性 具体的かつ複雑な体験と、論理による単純化した理解 論理と無神経 【渡辺淳一『鈍感力』】 【宮台真司『ダイアローグズ』】 論理的正当性とエゴイズム 感覚の独立性と論理の対立と他者への寛容 【デモステネス『弁論集』】 【柄谷行人『探究』】 前回のお話 論理の限界と具体的体験の複雑さとの解離と論理的正当性とエゴイズムの関係性 弁論集 6(デモステネス) (西洋古典叢書) 発売日: 2020/07/22 メディア: 単行本 辛い体験のように、どうしても自分の中で忘れ難い問題などを抱え込んでしまうとその問題について考えてしまうこと…

  • 【まとめ】大衆の歴史的変遷 ~田舎から都市、土地/農業から生産/産業、庶民と大衆【40】

    まとめ40 大衆の歴史的変遷 ~田舎から都市、土地/農業から生産/産業、庶民と大衆 このまとめの要旨 書いたものの一覧 まとめ40 大衆の歴史的変遷 ~田舎から都市、土地/農業から生産/産業、庶民と大衆 このまとめの要旨 大衆がどうして近代という時代に生まれて私たちの当たり前の現象になったのか、という推移について書いたもののまとめ。 書いたものの一覧 www.waka-rukana.com 富の源泉が土地から生産へと変わることによって、土地に縛り付けられる生き方から無理やり集められる生き方へとも変わり、生きる世界も共同体から都市へと変わっていった、ーというようなお話。 www.waka-ruk…

  • 【ブログ運営】1年6ヶ月目第5週(2020.10)【久しぶりに載る】

    2020.10.5週目 久しぶりに載る 今週の一冊 2020.10.5週目 今週も振り返ってみたいと思います。 今週は驚きの出来事が! 久しぶりに載る なんと久しぶりに新着に載せてもらいました。随分久しぶりです。3ヶ月くらいぶりじゃないかと思います。わーい、やったー! ただなんで載せてもらえたのか理由がわかりません。載せてもらえたのは投稿した翌日の夜のようでした。つまり2日目の朝確認したらいつもより大分グラフが伸びていたのです。今までであればそんなに遅くなってから載ることはなかったと思うので理由がよくわからないままです。なんでだろ? しかしもう載らないものだと思って諦めていましたが、どうやら完…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、羽架 瑠夏奈さんをフォローしませんか?

ハンドル名
羽架 瑠夏奈さん
ブログタイトル
日々是〆〆吟味
フォロー
日々是〆〆吟味

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用