三井温熱療法、ツボやお灸、ジョギングやエアロビクスなどの有酸素運動、ルンブルクスルベルス・ミミズのサプリメントなどを通して自分自身のセルフケアの様子を綴ったブログです。
仕組みを知れば体は変わる!痛み・薬の基本を知るための良書2冊
病気の予防・治療を行う際に大切なのは「体の仕組みを知る」ことです。 ただ言われるがままに薬を飲んだり、整体やマッサージを受けるよりも、「この薬は体のどこを巡り、何に作用して、どのようにして効いてくるのか」、また「この痛みはどこから来ていて、どのように伝達されて痛みを感じているのか」などを漠然とでも知っておいたほうがいいです。 そういった意味でも自分が持っているこの2冊は、一般の方向けの本で、図解入りでわかりやすく、とても読みやすいのでオススメです。 よくわかる痛み・鎮痛の基本と仕組み よくわかる薬の基本と仕組み 仕組みを知れば体が変わる! よくわかる痛み・鎮痛の基本と仕組み この本の著者は、明…
血栓を予防して生活習慣病を防ぐ~食事、運動、禁煙、そしてミミズで健康生活
高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病。 生活習慣病とは言いますが、その多くは遺伝的要素が強いです。 自分の両親、兄弟ともに高血圧で、狭心症や脳梗塞の経験者です。 遺伝は変えられないので、自分で努力していくしかないです。 一応、食事にも気をつかっています。(別にカロリー計算とかじゃないです、暴飲暴食を控えているだけ)たばこも吸いません。 主に、有酸素運動とミミズ乾燥粉末のサプリメントで血栓予防に頑張っています。 血栓を溶かす「ルンブルクスベルズ」の驚異 新ミミズ乾燥粉末「HLP」 生活習慣は大切、特に運動! 血栓を溶かす「ルンブルクスベルズ」の驚異 2001年に発刊されたずいぶん前の本ですが…
夏バテ、食欲不振、免疫力アップ、膝の痛み、歯痛にも~万能のツボ「足三里」へのお灸でセルフケア
数あるツボの中で、特に有名なツボの中のひとつが「足三里」です。 足三里は本来胃腸系のツボで、胃痛、胃のもたれ、食欲不振、吐き気、下痢などに使われます。 守備範囲がとても広く、手にある「合谷」のツボと並んで万能のツボとして知られています。 適応の症状が多い事から、ご自宅でのお灸のセルフケアにはとても適しています。 足三里の場所はどこ? 足三里の効能 足三里のお灸で免疫力の向上 足三里へのお灸のやり方 足三里の場所はどこ? 足三里のツボの位置ですが、自分が鍼灸学校に行っていたころの教科書では 『膝をたて、外膝眼穴の下3寸』とあります。 わけが分からないと思います。 そもそも、「膝眼穴」とはどこなの…
自分の通っているジムのスタジオエクササイズが、最近マンネリ化していて飽きていたところに新しいメニューが加わりました。 「サーキットトレーニング」と名前がついていました。 ステップと筋トレをミックスしたメニューです。 新しいレッスンが増えると、ジムに行くのも楽しみになります。 ステップと筋トレの融合 「ボディパンプ」のように、有酸素系の筋トレはありますが、この新メニューは、しっかりとステップの動きを行った合間に、インターバルで筋トレを入れていきます。 エアロビ、ステップ好きには筋トレも出来て一石二鳥です。 筋トレといっても、筋肥大のウエイトトレーニングではなく有酸素の筋トレです。 シェイプアップ…
急激に暑さがやってきました!上手に発汗、発散させて自律神経の調整を
長かった梅雨が明けたら連日の猛暑です。 急激な暑さに身体が対応しきれず、熱中症や体調不良を起こす人が続出しています。 この熱さなのでエアコンをかけるのは当然ですが、汗をかくことに慣れていない身体でエアコンの中で長時間過ごすと、発汗機能が低下して、体に熱がこもりやすくなります。 上手に発汗させて、自律神経を調整して、体温調節できる身体を作りましょう。 ウオーキングや半身浴で自律神経の調整 夏こそ温熱!三井温熱器で自律神経の揺り起こし 寝苦しい夜は発散させましょう ウオーキングや半身浴で自律神経の調整 現代人は汗をかくのが苦手な方が多いです。 汗をかけないと、体に熱がこもり熱中症や体調不良を起こし…
「ブログリーダー」を活用して、セルフケアさんをフォローしませんか?