chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
セルフケアで健康生活 https://www.selfkenkou.com/

三井温熱療法、ツボやお灸、ジョギングやエアロビクスなどの有酸素運動、ルンブルクスルベルス・ミミズのサプリメントなどを通して自分自身のセルフケアの様子を綴ったブログです。

セルフケア
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/07

arrow_drop_down
  • 薩摩のバンテリン、白紅(しろべに)~消炎鎮痛だけではなく、リラックス効果も

    鹿児島では昔から愛されていた白紅(しろべに) 家庭に一本は常備されていました。 筋肉痛や関節痛などに用いる外用の鎮痛剤ですが、使い方が豊富で風邪や疲労回復、痒み止めなどにも使用されています。 アロマ効果もありますよ(かなり独特な匂いですが) 鹿児島出身の方は、この匂いを嗅いで懐かしむ方も多いです。 白紅(しろべに)の歴史 白紅(しろべに)の効能・効果 寝る前にスッキリ白紅セルフケア 白紅(しろべに)の歴史 鹿児島の丸一製薬株式会社が製造・販売していて、明治時代の創業から、変わらね製法で作り続けられています。 鹿児島以外の方には馴染みがないと思いますが、最近は富山の薬屋さんも積極的に販売しており…

  • 餅は餅屋、足腰を故障から守るためにもエアロビは専用シューズで

    健康の為と言いますか、自分の趣味とストレス解消が主な目的で、週2,3回エアロビクス(ステップ、ボクササイズも含みます)をやっています。 特に難しく考えず、楽しく汗を流しています。 エアロビ歴は結構長く、20年位前に3年位やっていて、仕事等の関係で長いブランクがありましたが、ここ8年位ずっと続けています。 自分の経験と仕事柄、他の会員さんの足元が気になります。 横へのステップやジャンプが多いエアロビクス。 足首、膝、腰などを故障しない為にも、シューズ選びは大切です。 ランニングシューズでは不安定 どのような人がエアロビシューズを購入するべきか ウエーブダイバース 女性は選択肢が豊富 ランニングシ…

  • 自律神経のリハビリ~三井温熱器で熱さと気持ちよさを交互に繰り返し交感神経と副交感神経の調和

    「自律神経失調症」でお悩みの方は非常に多いですね。 では、この自律神経失調症とは何なのでしょうか? 「自律神経のバランスが乱れることによって、心と体の様々な症状が出ること」と実にあいまいな定義がなされています。 不眠、冷え性、肩こり、腰痛、頭痛、便秘、だるさ、イライラ、やる気が出ない、めまい、高血圧、低血圧などなど様々症状が出ます。 それらの症状は、自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが乱れて起こります。 自律神経の働きを良くするには、この交感神経と副交感神経を調和させなければなりません。 三井温熱器はこの自律神経の調整に活躍してくれています。 交感神経と副交感神経 交感神経は活動時、副交…

  • 肩こりのセルフケア~お灸、はがし、ストレッチで肩こりの予防と緩和

    日本人の国民病とも言える「肩こり」 お悩みの方は多いですね。 日頃から肩こりに対するセルフケアは大切です。 お灸とはがしとストレッチでの、自分で出来るセルフケア、肩こり緩和のやり方を紹介します。 お灸による肩こりのセルフケア はがしによる肩こりのセルフケア 肩甲骨周りのストレッチも忘れずに お灸による肩こりのセルフケア 肩こりにはお灸は効果的ですが、自分で患部に直接行うことは出来ません。 自分で行うには腕にあるツボを使います。 合谷というツボです。 有名なツボですが、肩こりにもとてもいいです。 親指と人差し指の間で人差し指側にあります。 押してみれば強い反応があるのですぐにわかると思います。 …

  • 強烈な筋肉痛に見舞われる〜三井温熱療法でヒートショックプロテイン

    前回のブログに書きましたが、木曜日に予定外のインターバルトレーニングを行ってしまいました。 20代、30代に混じって、アラフィフのおじさんが張り切って頑張ったら、全身筋肉痛です。 エアロビならいくらやっても大丈夫なのですが…。 普段使わない筋肉を過度に使うとこうなりますね。 お約束通り2日後に筋肉痛が(激しい)やってきましたので、三井温熱療法で筋肉痛のリカバリーをしました。 三井温熱器でヒートショックプロテイン 階段を降りるのも辛い筋肉痛だったので、三井温熱器を使ってセルフリカバリーを行いました。 熱刺激による、ヒートショックプロテインです。 ヒートショックプロテインとは、人の体に熱が加わった…

  • 有酸素運動をするつもりが乳酸運動に!

    昨日はジムでのエアロビがない日だったので、トレッドミルとストレッチの軽い有酸素運動だけしてこようと思い行きました。 行ってみて、スタジオではいつもと違う、インターバルトレーニングというレッスンをやっていたので入ってみることにしました。 いつも有酸素運動しかやっていないので、きついかなと思いましたが、たまにはいいかと思ったのと、インストラクターが若い女性だったのでやってみることにしました。 インターバルトレーニング 乳酸とは 乳酸は悪なのか? インターバルトレーニング インターバルトレーニングは筋肉や心拍に負荷をかけた後、完全回復しない程度のリカバリー(休憩)時間をとり、それを数セット繰り返すト…

  • ミミズでサラサラ生活~健康補助食品をその名の通り健康の補助のために有効に活用して健康生活の手助けに

    最近はサプリメントの必要性がよく言われています。 ひと昔前は、サプリ=薬というイメージでしたが、最近では、必要なものは健康補助食品として、積極的に摂るように言われています。 ビタミン、アミノ酸、コラーゲン、DHA、グルコサミンなどが代表的ですが、他にも様々な成分があります。 積極的に摂ると言っても、何から何まで無作為に摂るのはよくありません。 自分の生活や体質に合わせて、必要なものだけを摂ることが大切です。 自分が唯一摂っているサプリは、「HLP」ミミズ乾燥粉末です。 HLPって何? HLPとはミミズ乾燥粉末のことで、これまでのミミズ健康食品より、飼育方法、製造方法を進化させたものです。 ミミ…

  • 腰痛のツボ~お灸やはがしでの慢性腰痛のセルフケア

    腰痛に悩まされている方は非常に多いです。 自分もその中の一人でありますが……。 パソコンなどで長時間イスに座っていて立ち上がる時、寝返りをする時、前かがみの姿勢で仕事をする時、長時間立ちっぱなしの時などつらい慢性の腰痛。 セルフケアとして、ストレッチや温熱療法など色々とありますが、今日は自分が実践している、ツボと筋肉はがしのセルフケアについて書きます。 腰痛もぎっくり腰や坐骨神経痛などなど色々ありますが、今回は一般的な慢性腰痛のセルフケアを紹介します。 ぎっくり腰などはまた次の機会に書きたいと思います。 お灸での腰痛のセルフケア 腰腿点 腰痛の治療やセルフケアでよく使われるツボに腰腿点というツ…

  • 夜ラン~走りやすい季節になってきました~LSDとスロージョギング

    5月に入り、日中は暑くなる日もありますが、夜にジョギングするにはとても走りやすい季節です。 数年前まではフルマラソンなどに参加していましたので、走ることに多くの時間を費やしていましたが、最近は健康ジョギングのみですので、走るのは週1,2回程度です。 その代わりに、エアロビやその他運動はしっかりおこなっています。 でもジョギングはやはり気持ちいいです。 夜ランに快適な競技場 主に夜ランを行っている陸上競技場 夜9時までは、ランニングやウオーキングをする人のために照明がついています。 また、全天候型トラックなので足にも優しく走りやすいです。 公道と違い競技場内なので安全で、音楽を聴きながら走れるの…

  • マッサージやツボ押しとは違う「はがし」によるセルフケア

    自分でのセルフケアでよく行っているのが「はがし」です。 「はがし」と言われても何のことだかわからないかもしれませんが、マッサージでもなくツボ押しでもなく、文字通り骨と筋膜をはがす事です。 「はがし」のイメージ こんな感じで骨際の筋肉をはがします。 骨際が特に大切 参考にさせて頂いているもの セルフケアでの「はがし」の流れ 骨際が特に大切 「はがし」の部位は基本的に手、足、背中、胸、頭など身体のあらゆる場所の骨際です。 手の指でいうとこのような場所 赤で示してあるような骨際の部分を指先ではがします。 押す、揉むというより「はがす」「しごく」というイメージです。 この写真にあるように、椅子の縫い目…

  • 自宅でのセルフエクササイズ〜ストレッチポールとバランスボール

    自宅で肩こり・腰痛の予防、体幹バランスを整えるのに、ストレッチポールとバランスボールは欠かせません。 普段の運動はスポーツクラブでエアロビをするか、ジョギングに行っていますが、スポーツクラブに行けない日は、自宅でストレッチポールやバランスボールを使ってセルフでエクササイズをしています。 ストレッチポールでのセルフエクササイズ ストレッチポールの応用 バランスボールでのセルフエクササイズ 自宅でのセルフエクササイズの基本は気持ちがいいかどうか ストレッチポールでのセルフエクササイズ 自分が、ストレッチポールを使ってエクササイズをする主な目的は 腰痛の予防・改善 猫背姿勢の改善 肩こりの予防 体幹…

  • 頼れる相棒~三井温熱器

    最近ずっと手放せないのが三井温熱器。 仕事の合間、家でリラックスしている時など、肩、背中、腰に当てています。 基本気持ちよく、時には「アチチ」となるくらい熱を入れています。 自分自身や周りの人の健康のために、今では欠かせない「頼れる相棒」になっています。 三井温熱器との出会い 自身の健康のためにセルフケア温熱 オジさんだけど美顔になりたい!? まさに手当て!お腹への温熱 お灸との併用も 三井温熱器との出会い 三井温熱器を最初に知ったのはかれこれ14年前のことです。 仕事関係の研修会(自分は鍼灸と整体をしています)で鍼のとある治療法を勉強しに行っていた時、たまたまそこで三井温熱療法を紹介されまし…

  • 自分の健康は自分で守る~令和はセルフケアの時代

    令和元年5月1日 今日から元号が「令和」になりました。 新しい時代の始まりに何か始めようと考える方も多いと思います。 ご多分に漏れず、自分も今日から「セルフケア」についてのブログを書いていきます。 平成の時代から医薬品などで、セルフメディケーションという言葉が使われてきました。 セルフメディケーションとは 「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」 と 世界保健機関で定義されています。 令和時代は医薬品だけではなく、自分自身での「手当て」や運動などで健康の維持・増進をしていかなければならない時代です。 自分が実践しているセルフケアを綴ることによって、自分自身の励みに…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、セルフケアさんをフォローしませんか?

ハンドル名
セルフケアさん
ブログタイトル
セルフケアで健康生活
フォロー
セルフケアで健康生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用