chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
NursEnglish http://nursenglish.tokyo/

元看護師が1から英語を勉強し始めてオーストラリアで看護師を目指すブログ。 英語×看護の完全特化型メディアです。

NursEnglish
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/05

arrow_drop_down
  • 英語で考えを述べる際に使えるスマートなフレーズ集13選

    このページでは日常英会話を少しレベルアップするために今すぐ使える群動詞とフレーズをまとめています。 群動詞が何か分からないという方はこちらの記事をご覧ください。 英語圏では日本語と違い、自分の意見や考えを述べる機会がとても多いです。 会社の会議や学校でもあなたはどう思う?これに対してどうしたらいいと思う?などの質問は頻繁にされます。しかし答えを完璧にする必要はなく、あくまでも会議や授業に参加しているという意思表示を求められていると私は思っています。 急に話を振られた時にサッとスマートに英語でフレーズが出てくるように、今回は自分の意見や考えを提案する際に使えるフレーズを紹介していきます。 自分の考えを述べる際に使えるフレーズ base on 基づく あるものが何かに基づいたアイデアである場合はこの表現を使います。映画が実際に起こった出来事を元に作られているというのもbase onを使って表すことができます。 Many computer systems are based on this model 数あるコンピューターシステムはこのモデルが基になっています。 He based his novel on his experiences as he traveled around the world. 彼の小説は彼が世界を旅した経験を基にしています。 come up with (考えなど)思いつく 何かの予定やアイデア、対策方法などを思いつき、提案する際にはこちらを使っていきます。 It didn't take him long to come up with a very convincing example. 非常に信頼できる例えを思いつくのに彼は時間がかからなかった。 move on to 次の話題へ 何か次の議題に移るときに使う表現です。 By the time I returned,the conversation had moved on to other issues. 私が戻った時には話し合いは次の話題へと移っていた。 put forward (意見、案を)出す 他の人たちが考えやすいように、議論しやすいように話題を提供するという感じで使います。 The

  • 日常英会話の質を上げるフレーズ集【コミュニケーション】

    このページでは日常英会話を少しレベルアップするために今すぐ使える群動詞とフレーズをまとめています。 群動詞が何か分からないという方はこちらの記事をご覧ください。 今回は実際の日常生活でよく使えるフレーズをまとめています。 友達に連絡をする時や、断る時、何かを提案する時にスムーズに英語が出てこないという方は必見です。 電話などで使えるフレーズ call back 再訪する/折り返し電話する こちらは2つの使い方ができます。一度訪れた事がある場所に再び訪れる時と折り返し電話をする場合です。 I'll call back tomorrow and collect the shoes. 明日もう一度戻って靴を取りに行く。 I'll call back when you are not busy. また時間のある時に折り返しお電話します。 call up 電話をする 電話を誰かにかける場合はこちらを使います。 She often calls me up when she has a time. 彼女はよく電話をかけてくる。 She called up an old boyfriend to invite him out for dinner. 彼女は元カレをディナーに誘うために電話をかけた。 get back to (元の状態に)戻る/再び連絡をする 2つ意味があり、何かをいったん中断した後に元の状態に戻る場合と再び連絡を取る場合に使えます。 I couldn't get back to sleep. 再び寝ることができなかった。 Leave a message and I'll get back to you. メッセージを残してください。折り返し連絡します。 hang on (少しの間)待つ 電話でも実際の場面でも使える表現です。ちょっと待ってて!という感じで使えますが、インフォーマルな表現なので気を付けましょう。 Hang on a minute.I'm not ready. ちょっとだけ待って!まだ準備できてないんだ。 日常英会話で使えるフレーズ come back to 後戻りをする

  • 日常英会話を少しレベルアップさせるフレーズ14選【変化を伴う行動】

    このページでは日常英会話を少しレベルアップするために今すぐ使える群動詞とフレーズをまとめています。 群動詞が何か分からないという方はこちらの記事をご覧ください。 今回はバスに乗る、歩く、走るなどの基本的な行動とはちょっと違う行動をする際に使えるフレーズをまとめています。 ただ単に店を出るというのではなく、~をするために店を離れるのように状況の変化を伴う群動詞を集めましたが、口で説明するよりも実際に見たほうが分かると思いますので、難しい事はやめてまとめていきます。 人が成長する際に使えるフレーズ grow up 成長する 生まれ育つと言う時に使います。幼少時代は東京で育ちました等という場合にはこのgrow upを使います。 I grew up in Tokyo. 私は東京で育ちました。 bring up 育てる 子供を育てる時によく使う表現です。同義語としてraiseも使う事ができます。 My parents brought me up to believe it was possible to achieve anything. 私の母は私が何でもできるようにと信じ、育ててくれた。 状況の変化を伴う行動を表す時に使えるフレーズ come along やってくる/現れる/進行する こちらの表現は3つの意味で使う事ができます。 誰かが自分に向かってやってくる場合何かが存在し始める、起こる場合物事が進行している場合 They are coming along behind us. 彼らが私の後ろに来ている。 This was the greatest advance until X-rays came along in the 1890's. これはレントゲンが現れるまでは偉大な進歩だった。 The arrangements are coming along nicely. 準備は良い感じに進んでいる。 come back 戻る 誰かが元居た場所に戻る場合によく使います。 I've just come back from the hairdresser's. 美容院から帰ったばかりだ。 come down (高い場所から)動く

  • 英会話の質を少し上げるフレーズ16選【モノを使う動作】

    このページでは日常英会話を少しレベルアップするために今すぐ使える群動詞とフレーズをまとめています。 群動詞が何か分からないという方はこちらの記事をご覧ください。 モノを置いたり取り出したり使ったり入れたり...みなさんはこんな状況で英語をスムーズに使う事ができますか? 自分の状況を説明したり願望を伝えたりすることはできても、客観的に物事を説明するとなるとちょっと難しいですよね。 今回はそんなモノを使った状況を英語でなんというのかを見ていきましょう。 モノを使う際に使えるフレーズ turn off (スイッチなど)消す スイッチや何かの電源を消す際によく使います。他にもswitch offなども同じ意味でよく使うので覚えておきましょう。 Mom came in and turned off the TV. お母さんが入ってきてテレビを消した。 The air-conditioning turns off automatically at the night. エアコンは夜になると自動で消える。 turn on (スイッチなど)つける turn offの反対語です。これらはセットで覚えておきましょう。同様にswitch onも使えます。 Please turn on the light. 明かりつけてください。 light up 明るくする 明るくし、何かを見えるようにする際にはこちらを使います。 The match lit up my face. マッチは私の顔を明るく照らした。 put together 組み立てる 何か物を組み立て、使えるようにする際によく使います。同義語としてはassembleがありますが、口語としてはこのput togetherをよく使います。 It's very interesting to see how they put together these huge structures. この巨大な建物をどのように作るかは非常に興味深い。 I have all the parts here.I just need to put them together. ここに全てのパーツがある。あとはただ組み立てるだけだ。 look

  • 英会話の質を少し上げる例文選【基本動作編】

    このページでは日常英会話を少しレベルアップするために今すぐ使える群動詞と言い回しをまとめています。 群動詞が何か分からないという方はこちらの記事をご覧ください。 ある程度の英語を勉強していると最近この言い回しばかり使っているな、とか簡単な単語ばかり使っているからもっと違った言い方でカッコよく話したい! などの考えが出てきます。日本人がいくら必死に勉強したとしてもネイティブではないので発音や表現に限界はありますが、簡単な言い回しを避けて少し複雑に喋るだけで相手にお!っと思わせることができます。 今回は英語初心者から脱却するために必要な群動詞と例文【基本的な動作】をまとめていきます。 体を動かす際に使える例文 keep down しゃがむ/伏せる 何かから避ける際や、しゃがんでいる際に使えます。 The soldier signaled to him to keep down. 兵士は彼に伏せるように指示した。 lay down 横たえる/横にする 主に何かを横にする際や置く際に使います。 He laid the baby gently down on the changing table. 彼は赤ちゃんを違うテーブルに優しく置いた sit down 座る stand upの反対の言葉になります。日本人には比較的浸透している言い回しですね。 We were both looking for a place to sit down. 私たちはどこか座れる場所を探していた。 I sat myself down beside him. 私は彼の横に座った。 fall down (高い場所などから)落ちる He tripped and fell down. 彼はつまずいて転んだ。 move up (高い場所に)上がる get upと同じような感じで使えます。 The sun had moved up in the sky. 太陽は空に昇っていた。 We moved up the hill a few meters. 私たちは丘を少し上がった。 get up 登る/立ち上がる/(ベットなどから)起き上がる こちらは主に3種類の使い方があります。

  • IELTSリーディングの攻略で必要なスキルとを効果的な学習法とは

    IELTS学習で1つの科目にたくさんの時間を割いてはいられません。大切なのはいかに効果的に勉強するかです。 リーディングに必要なスキルとは IELTSに限らず、英語のリーディングにおいて求められるスキルは3つあります。 これらの1つでも足りないと点数を取ることは難しいので、しっかりとこの3点の基礎レベルを上げておきましょう。 単語力 そもそも単語を知らないと文章が読めません。知らない単語が多すぎると文章の理解度が下がってしまい正確に問題に解答できることができません。まずは単語と意味を覚えることが重要になります。 さらにIELTSのリーディングでは本文と問題文で文章の言い換えが使われているので似た意味の単語である同義語についても理解する必要があります。 文章の理解力 リーディング試験時間の1時間で3つの長文を最初から最後まで全部読んでいる時間はありません。ここで必要になるのが速読をして文章を理解する力です。速読のスキルとしてはスキミングとスキャニングがあります。 スキミングは文章全体の大まかな意味をとらえる目的で、パラグラフの最初に書かれている文章だけを読みます。これによってパラグラフごとに何について書かれているのかを把握します。 スキャニングはキーワードを文中から探すことです。特に人や年号専門用語などに注目し、パラグラフ中にどのようなアイディアが散りばめられているのかを理解します。 タイムマネジメント リーディングテストでは、1時間の中で長文3問分の問題を解き、40問の解答を答案用紙に移し終えなければなりません。しかし、時間が気になって何度も時計を見ることで集中力も切れてしまいます。 日頃から20分以内に1パッセージを解き終えるトレーニングをすることで本番でも適切な時間配分ができるようになります。 以上の3点がリーディングに必要なスキルですが、ここからわかるようにリーディングが苦手な人は語彙力が足りない、読むスピードが遅い、時間が足りなくなるということが言えます。 ではどのように学習すれば克服できるのか、それぞれ見ていきましょう。 単語力をつける学習方法 単語帳を使って基本の単語力を上げる

  • 【IELTSリーディング】8つの出題形式と対策方法

    IELTSでの4つの技能(スピーキング、ライティング、リスニング、リーディング)のうち、日本人にとって比較的得点を伸ばしやすいとされているのがリーディングです。 リーディングは一人でも勉強できるから取り組みやすいという事に加えて、大学受験等のために文法や英単語をたくさん勉強した人にはやさしいはず! なのですがいまいちスコアが伸びない。。。やっぱりリーディング嫌い。という人のために高得点をとるための問題を解くテクニックを紹介します。 IELTSリーディングパートの概要 まずはリーディングの基本的なところから説明していきましょう。 もうリーディングとか全然分かるし!という方は飛ばして具体的な出題形式をご覧ください。 リーディングパートは3つの設問に分けられる リーディングでは3つの設問から構成されており、1つの長文は約700-900語程度になっています。各セクションの問題数は13-14問、合計40問の問題に回答していきます。 出題される文章は歴史、医療、言語など幅広い分野から出題されるので専門用語には英語での注釈がつく場合もあります。 問題形式は9種類あり、それぞれの形式に合った解答、読み解き方が存在します。 全体に共通する必要なスキルとして 単語力文章の理解力(スキミングとスキャンニング)タイムマネジメント がありますが、ここからはリーディングパートで出題される8種類の質問形式をまとめていきます。 8種類の問題形式別攻略法 8種類の出題形式とそれぞれの攻略ポイントを見ていきます。 見出し選択 Choose the correct heading for each paragraph from the list of headings below. List of Headings ⅰ. The building has a long historyⅱ. The background of the building ⅲ. Financial problems about the plan ⅳ. Politicians opposed the planⅴ. The future plan in Japan Paragraph A Paragraph BParagraph CParagraph D

  • オーストラリアで語学学校に行くならケンブリッジがおすすめ

    オーストラリアで語学学校に行こうと思ったけどコースが多すぎて選べない。どうせなら後々役に立つコースに行きたいけど、どのコースにすればいいのか迷っている。そんな人にはケンブリッジコースがおすすめです。 理由は全体的な英語力が上がる、そして検定に合格すれば英語の資格として使えるからです。実際にケンブリッジコースに3か月いってわかったおすすめポイントを見ていきましょう。 ケンブリッジ検定とは ケンブリッジ検定は英語が母国語でない人のための世界でも知名度の高い英語能力検定試験です。ケンブリッジ検定では英語の知識をはかるだけではなく、実際に英語を使いこなすことができるかという実用的英語能力を判定するための試験です。 日本では英検やTOEICに比べてメジャーではないですが、ヨーロッパをはじめとする世界150か国以上で実施されており、世界の多くの大学や企業が英語力の証明をするものとして認めている信頼性の高い資格です。 ケンブリッジコースはどんな人に向いているのか IELTSでスコアを伸ばしたい人英語力を就職に活かしたい人 に向いていると言えます。 オーストラリアの語学学校はジェネラルコースと呼ばれる日常英会話を勉強するコースとIELTSやケンブリッジなどのテスト対策コースに分けることができます。 ではなぜIELTSを取るのにケンブリッジコースが有効なのでしょうか。 オーストラリアのIELTSコースはグループ授業で、だいたい1クラス10~14人くらいで構成されています。しかし、生徒のレベルはバラバラでIELTS初心者からすでにリスニングではBand 9を持っている人まで同じコースで学習しています。 周りのレベルが高すぎるとモチベーションを保つのが難しくなり挫折してしまうなんてことにもなりかねません。 IELTSコースに行きたいのであればオーストラリアではなく、フィリピンでの勉強を絶対的におすすめします。 自分が行っていた語学学校の先生は語学学校のIELTSコースはつまんないし、テスト前に行けば良いコースなんだから長く行ってもお金と時間の無駄だと豪語していました。

  • 夜勤専従看護師は稼げるのか?給料明細、スケジュール

    私はオーストラリアで看護師になるために毎日必死に英語の勉強をしていますが、日本にいる時は某公立病院で3年ほど2交替シフトで働いていました。 しかし自由奔放な彼に振り回され、いきなりオーストラリアでワーホリをすることになりました。。今となっては笑い話ですが、当時は英語で自己紹介ができないほどにレベルが低かったために、フィリピンで英語留学をしてからオーストラリアへ行く事にしました。 フィリピンは英語が伸びるのでオススメできるのですが、お金が結構かかってしまうのがネックです。 そこで日勤を捨て、オーストラリアへ行く資金を急遽貯めるために夜勤専従看護師(夜専)で半年間働いていました。 結果として夜勤専従看護師になって稼ぐことはでき、無事にフィリピンとオーストラリアで生活する資金は貯めることができました。しかし、メリットだけではないのも事実。 今回はそんな夜勤専従看護師を徹底解明していきます。 夜勤専従看護師とは 夜勤シフトのみで働く看護師です。2交替の看護師の勤務時間とほぼ同じでだいたい17時から翌9時の16時間勤務でその間に休憩時間が2時間ほどあります。 夜勤専従として働ける場所は病院や入院設備のあるクリニック、有料老人ホームなどの介護施設になります。 夜専の仕事内容 夜専の業務内容は日勤看護師とほぼ変わりません。コール対応や点滴交換、与薬、トイレ介助、おむつ交換、体位交換などが主な業務ですが、入浴介助はありませんでした。 予定されているイベントはほぼありませんが、夜専をしていた病棟がターミナルケアの病棟だったので急変や死亡時対応、急患の受け入れに追われることもありました。 これらは自分が働いている病棟によって業務が変わっては来るとは思います。 夜専の雇用形態 基本的には常勤と非常勤の2種類があります。 常勤は正社員または契約社員としての雇用で、正規雇用の場合はボーナスや保険も受け取ることができます。 非常勤はパートかアルバイトでの雇用。時給または日給で計算された給与が受け取れます。掛け持ちをるすることも可能です。 夜専の給料

  • IELTSスピーキングで7.0を超えるならveryを使ったらダメ⁉

    IELTSのスピーキングで高得点を取るために必要な1つの要素はLexical resource のポイントを上げることです。スピーキングのセクションでのBand 7の基準は 様々なトピックに対して柔軟に語彙を使用できることあまり一般的でない単語を使用すること言い換えができていること となっています。一般的な単語が意味しているのは英語学習初心者でも知っているような単語のことです。例えば、強調する副詞のveryはほとんどの人が知っているのでveryとhappyを組み合わせもこのセクションでの高ポイントは狙えないという事になります。 では単語を強調したい時はどうしたらいいでしょうか。 今回は簡単な表現のveryを使わなくても強調した意味をもつ形容詞をまとめていきます。 veryを使わない形容詞 感情を表現する時に使う単語 very happy ecstatic:有頂天の・夢中の She was ecstatic about her new job.elated:大喜びの They were elated at the result.euphoric:幸福感に満たされた He was euphoric when he received the trophy. very angry furious:激怒した・ひどく立腹した She got furious at him about the debt.irate:とても怒った irate customerslivid:ひどく激怒した He is livid because her business partner stolen money. very tired exhausted:疲れ切った I'm exhausted because I went all over city looking for work.fatigued:心身ともに疲労困憊した You look fatigued. weary:(何かを長い間行った結果)とても疲れた I'm weary after a long time working. very sad despondent:落胆した、失望した He is despondent over his illness

  • IELTSライティングタスク1の徹底対策⑦【フローチャート】

    このページではIELTSライティングタスク1のフローチャートについてまとめています。 タスク1の質問形式は全部で7つあり、最後の7つめがこのフローチャートになります。基本的にタスク1ではグラフについてまとめる問題が大半ですが、マップやフローチャートのようにグラフ以外の問題形式もあります。 この2つに関してはそこまで複雑ではないので一度完璧に頭に叩き込み、グラフの練習量を増やすとタスク1をより攻略しやすくなります。 回答方法はシンプルですが、抑えるべきポイントはもちろんありますし書き方も当然のように存在します。この問題がでても動揺しないようにしっかりと解き方を頭に入れていきましょう。 フローチャートの特徴 フローチャートは順を追って工程を説明していくものです。何かの製造や処理、手続きなどの工程が10個ほどの絵と文で書かれているもので、図を順番ごとに全て説明していきます。フローチャートだけではなく、プロセス図とも言います。 問題文を見て地図ではなく、何かの手順が書かれていたらこのフローチャートと判断して問題ありません。 マップの構成と抑えるべきポイント では他の質問形式と同じように実際に問題を見ながら順を追って説明していきます。 構成 この問題ではチョコレートの製造方法を10個の絵を使って説明しています。 構成は以下のようになりますが、フローチャートとマップのIntro内の書き方は少し変わってくるので注意しましょう。 Intro問題の書き換え概要【全部で何工程か、最初と最後の工程は何か】Body記載されている文章を同義語に書き換えて順に説明 フローチャートを書き進める上で大事なのが 必ず順番に書く事現在形で書く事基本的に受動態を使う事 途中の手順を飛ばしたり、最後から書いたりはしません。それぞれのプロセスを繋げるために接続後を使用します。バリエーション豊かに接続詞が使えるようにしましょう。 そして時間の指定がないものは現在も繰り返し行われるものと見なし、過去形でも未来形でも無く、現在形で書きます。 プロセスでは~されるという表現がよく使われるので受動態をメインに使って書き進めましょう。さらに絵から読み取れる情報も記載することができるので書かれている絵にも注目しましょう。

  • map

    このページではIELTSライティングタスク1のマップについてまとめています。 Mapはこれまでのグラフとは違い、地図を読み解く問題なので数値ではなく、主に変化について書いていきます。 タスク1ではグラフの読み取りが主な割合を占めますが、マップやフローチャートなども出題はされるのでしっかりと解き方を頭に入れておきましょう。 マップの特徴 2つの地図が与えられ、2つの年代でそれぞれ何がどのように変化したのかをまとめます。 数値を比較してまとめるような問題ではないのでそこまで複雑に考えなくても大丈夫です。地図をそれぞれ見比べて変わったことを書いていきましょう。 問題形式でグラフなどの数値が書いていなければマップかフローチャートになりますが、マップの場合は2つの同じような地図が並んで出題されるのですぐに質問形式は理解できると思います。 マップの構成と注目するべきポイント グラフの書き方とは少し変わってくるので実際に問題を見ながら順に説明していきます。 構成 この問題では1936年から2007年のある場所の変化について書かれています。 グラフの構成については以下のようになります。Intro内での概要の書き方が少し他の質問形式と変わるので注意が必要です。 Intro問題の書き換え概要【どの位変化したのか、何が主に変わったのか】Body1つめの地図について2つめの地図について Introでは問題の書き換えと概要を書いていきます。 問題文にはこの地図が何を示している+どこで+何年から何年という情報があるのでそれを言い換えていきます。 The maps show the change in Harborne from 1936 to 2007. ↓ The maps display the transformation of Harborne between 1936 to 2007. そして概要はどのくらい変わって、何が一番目立った変化かを書いていきます。 It is clear that the area was remarkably changed with the additions of huge residential and some convenient facilities.

  • IELTSライティングタスク1の徹底対策⑤【複合型グラフ】

    このページではIELTSライティングタスク1の複合型グラフについてまとめています。 複合型グラフとはこれまでやって来たグラフとは少し違い、文字通り様々なグラフが同時に出題されます。 複合型グラフは全てのグラフの種類が2つ、または3つについて回答していきます。組み合わせとしては 円グラフ×3棒グラフ×表グラフ円グラフ×線グラフ などこれら以外にも様々な形で出題されます。いきなりこのタイプの問題に出くわすと何から書き始めればいいのか、どのポイントに注目すればいいのか分からなくなってしまいますが、冷静に対処できるようにこのページで順を追って説明していきます。 複合型グラフの特徴 このグラフの特徴としては、内容が関連している2つ以上のグラフの傾向や特徴を読み取るということです。難しい事は考えないで、2つ以上のグラフが出てきたらこのタイプのグラフと認識して間違いありません。 複合型グラフの構成とポイント 実際に複合型グラフの問題を見ながら抑えるべきポイントを見ていきます。 構成 このグラフではエドモントンという場所での乗り物の種類と車を使う人の理由が円グラフと表グラフによって出題されています。構成は以下のようにまとめましょう。 Intro問題の言い換え各グラフの全体の傾向をまとめるBody1つめのグラフについて2つめのグラフについて タスク1の全ての項目で共通して言えることですが、時間制限や文字数制限があるために全ての数値について事細かに説明する必要はありません。 このグラフから読み取れる特徴的なポイントや変化を選び、比較できる箇所があれば比較させるというのが複合型グラフを解答していく上で重要になってきます。 Introの問題の言い換えに関してはどの質問形式でも基本的には変わりませんが、その後に来る各グラフの全体の傾向をまとめるというパートに関しては以下のように簡潔にまとめましょう。 As an overview, car is the most common transportation and most people in Edmonton use their car in order to working.

  • IELTSライティングタスク1の徹底対策④【タイムコンペア似ていない傾向】

    このページではIELTSライティングタスク1の問題形式の1つ、④のタイム+コンペアグラフ【時間の経過と共に割合も変化するグラフ(似ていない傾向)】の対策についてサンプルを使用してまとめていきます。 タイムコンペアグラフには似ている傾向と似ていない傾向の2種類が存在するので、しっかりと見極められるようにしましょう。 タイム+コンペアグラフ(似ていない傾向)の特徴 このグラフは③のタイム+コンペアグラフ(似ている傾向)と同様に、 線グラフ棒グラフ円グラフ表グラフ の形式で出題されることがほとんどです。 グラフの形は違いますが、どのグラフでも年代の変化につれて、比較しているカテゴリーの順位が入れ替わっているという共通点があります。 つまり、最初の年と最後の年を比較したときに、最上位と最下位がほぼ入れ替わっているグラフを指します。逆にタイムコンペアグラフ(似ている傾向)では、順位がほぼ変わらないので見極め方は比較的簡単かと思います。 注目すべき数値は似ている傾向のグラフと同じように最初の年のカテゴリー別順位、その順位がどのように推移していったのか、そして最終的にどのような順位になったのかという事になります。 タイム+コンペアグラフの構成と注目するポイント では具体的にどのように構成して書いていくのかを例と一緒に見ていきます。 タイム+コンペアグラフの構成 例として線グラフを見ていきます。 グラフでは1992年から2020年までの映画とスポーツ番組が何人の視聴者に見られているのかを表しています。 グラフに記載されている期間を通した、1つのモノ(視聴者の数)についてカテゴリー別(映画とスポーツ)にまとめているのでタイム+コンペアグラフなのですが、最終的に順位が逆転しているので似ていない傾向の④タイプになります。 グラフは以下のように構成します。 Intro問題の言い換えグラフを通して最初と最後でどのように変わったかBodyカテゴリー別、または年代別に比較 となります。 このグラフは今までと違い数値が逆転しているので、IntroパートのConclusionに最初の年の一番高いもの(A)が最後の年の一番高いもの(B)と入れ替わったという意味の A was replaced by B in the

  • IELTS ライティングタスク1の徹底対策③【タイムコンペア】

    このページではIELTSライティングタスク1のタイムコンペアグラフの対策について例文を使用してまとめています。 タスク1はグラフごとに書き方を変えるのではなく、そのグラフで何を述べているのかということで分けて考えていきます。質問形式は7つに分けることができ、今回は③のタイム+コンペアグラフ【時間の経過と共に割合も変化するグラフ(似ている傾向)】についてまとめていきます。 タイムコンペアグラフの特徴 このグラフは主に 線グラフ棒グラフ円グラフ表グラフ の形式で出題されます。 グラフの形は違いますが、どのグラフでも比較しているカテゴリーのすべての数値の傾向は似ている(増加または減少)という共通点があります。 つまり、最初の年と最後の年を比較した時に最上位と最下位がほぼ入れ替わっていないグラフを指します。 注目すべき数値は 最初の年のカテゴリー別順位その順位がどのように推移していったのかそして最終的にどのような順位になったのか という事になります。 タイム+コンペアグラフの構成と注目するポイント ではここからは具体的にどのように構成し、書いていくのかを実際にグラフと一緒に見ていきましょう。 タイム+コンペアグラフの構成 タイム+コンペアグラフの出題方法は上述したように4つの形式のグラフがありますが、ここでは表グラフを例にして見ていきます。 グラフは2000年から2025年までの都会に住む人の割合を4つの国で比べたものです。 それぞれの表には4~5つのカテゴリーがあり、すべてを説明していると到底20分以内に書き終えることができません。このタイム+コンペアグラフでは書き始める前に分析を行い、年代ごとの最高値と最低値、全体の傾向(増加か減少か)を掴みます。 グラフに記載されている期間(2000年から2025年)を通して1つのモノ(都会に住んでいる人)の割合をカテゴリー(4つの国)別にまとめています。 期間内のカテゴリー別の割合が同じような傾向である事と、最終的な順位は大きく変わっていないのでタイム+コンペアに分類される事が分かります。 グラフの構成は以下のようになります。 Intro問題の書き換え ジェネラルトレンド(最高値と最低値または増加か減少か) Body

  • IELTSライティングタスク1の徹底対策【シンプルタイムグラフ】

    このページではIELTSライティングタスク1のシンプルタイムグラフの対策についてまとめています。 タスク1はグラフごとに書き方を変えるのではなく、そのグラフで何を述べるのかという事で分けて考えていきます。 質問形式は7つに分けることができ、今回はシンプルタイムグラフ【時間の経過と共に変化するグラフ】についてまとめていきます。 シンプルタイムグラフの特徴 シンプルタイムグラフは主に線グラフと棒グラフによって出題されます。問題を解き始めたらまずはグラフがどの形式に分類されるのかを読み取ります。 シンプルタイムグラフにあてはまるのは、ある一定の期間内で数値が上がったのか下がったのか、特に変わりないのかを主に述べていきます。 他の質問形式と違い、グラフから読み取れる特徴的な数値を述べていくので特に比べる必要はありません。 シンプルタイムグラフの構成と注目するポイント ではここからは具体的にどのように構成し、書いていくのかを実際にグラフと一緒に見ていきましょう。 シンプルタイムグラフの構成 まずこちらのグラフをご覧ください。 このグラフは1980年から2008年の間にAB大学に入学した学生の数をまとめています。 グラフ内では1つの大学での入学者だけを期間別にまとめているので、シンプルタイムグラフに分類されるのが分かります。 構成は以下のようになります。 Intro問題の書き換えジェネラルトレンド(グラフの全体的な傾向と1番特徴的な数値)Bodyグラフの中での数値の変動をまとめる Introの書き方やテンプレートはこちらでまとめているのでこちらから確認してください。 タスク1全体を通してIntroとジェネラルトレンドはほぼ同じ書き方で大丈夫なので、グラフの内容によって随時書き換えることで対応は可能です。 Bodyパートの書き方 Introとジェネラルトレンドを書き終えたら次にBody内の構成に入っていきます。 基本的にシンプルタイムグラフの場合は左から右にグラフを読み進めていきます。そして必ず記載しなければいけないのが、最初の地点と最後の地点です。このグラフで言うと1970年と2025年ですね。 最初と最後はどのように始まり、どのように終わったのかは必ず記載していきます。

  • IELTSライティングタスク1の徹底対策【シンプルコンペア】

    このページではIELTSライティングタスク1のシンプルコンペアグラフについてまとめています。 タスク1はグラフごとに書き方を変えるのではなく、そのグラフで何を述べるのかという事で分けて考えていきます。 質問形式は7つに分けることができ、今回はシンプルコンペアグラフ【割合を比較するグラフ】についてまとめていきます。 シンプルコンペアグラフの特徴 シンプルコンペアグラフでは主にある数値の割合について述べていきます。 グラフの考えられる種類としては 円グラフ棒グラフ表グラフ があります。 グラフの種類は3つありますが、数値の表示方法が違うだけなので惑わされないようにします。 シンプルコンペアに共通するのは、ひとつの年代、または国において様々な物をひとつの枠で比べているという事。 注目するべき数値は一番高いもの、低いものになります。 シンプルタイムグラフの構成と注目するポイント ではここからは具体的にどのように構成し、書いていくのかを実際にグラフと一緒に見ていきましょう。 シンプルコンペアグラフの構成 まずは代表的な棒グラフを基に見ていきます。 このグラフは1999年における読み書きのできない人々を9つの国ごとにまとめたグラフです。 ひとつの年代(1999年)で様々な物(国)を読み書きのできない人々という枠でまとめているので、これはシンプルコンペアグラフに当てはめることができます。 そしてこのグラフの構成は以下のようになります。 Intro問題の書き換えジェネラルトレンド(一番高い数値と低い数値)Body様々な物を比べる Introの書き方やテンプレートはこちらでまとめているのでこちらから確認してください。 タスク1全体を通してIntroとジェネラルトレンドはほぼ同じ書き方で大丈夫なので、グラフの内容によって随時書き換えることで対応は可能です。 Bodyパートの書き方 基本的に一番高い数値の物から書き始め、最後に来るのが一番低い数値の物になるようにしていきます。 Body内を書いていく際に気を付けなければいけないのが主語を何にするかという事。もちろん私を意味する I などは使ってはいけないのですが、それを意味する It

  • IELTSスピーキングで7.0を超えるならイディオムが重要って知ってる?

    このページではIELTSスピーキングで7.0を取るために必要なイディオムについてまとめています。 スピーキングパートはある程度流れを読み、対策をなったとしても高得点を取ることが難しいとされています。 いくつかある理由のうちのひとつがイディオムを含まないという事。 イディオムを積極に使っていかないとIELSでの7.0取得は難しいです。そもそも英語を喋るだけでも難しいと思っている人、大丈夫です。私も最初は1つも知らなかったですし、他の基本的な能力が足りず覚える暇もありませんでした。 このページですぐに使える覚えやすいイディオムを紹介しますので、1つずつ地道に覚えていきましょう。 すぐに使えるシンプルなイディオム20選 苦境にある be in hot water ~に全身全霊で打ち込む put one's heart and soul into something 度が過ぎて SVO+over the top / go too far 集中的に / 熱心に勉強する hit the books 大好き be crazy about 試す give it a go 早起きの人 early bird 刺激を受ける get a kick out of something 滅多にない once in a blue moon ~と意見が一致する see eye to eye with someone チャンスを逃す miss the boat 一石二鳥 kill two birds with one stone 抜け目ない be on the ball 節約する / 手抜きをする cut corners 確かな筋から / 本人から直接 from the horse's mouth 凄くお金がかかる costs an arm and a leg 我慢の限界 the last straw いいとこどり the best of both worlds 体調が悪い be under the weather

  • 痛いは英語でなんと言う?看護師が今すぐ使える表現7選!

    看護師をしている際に、外国の患者さんが来たら英語での受け答えはできますか? 病棟で普段使っている何気ない会話を英語でも使えますか? 訪日外国人旅行者の数は年々増加しており、それに伴って外国人が日本の病院を利用するケースも今後増えてくると思います。 万が一の為にも、普段使っている言い回しを英語で何と言うのかを頭の片隅に入れておきましょう。 英語で症状を尋ねる 日本の病院でも普段から意識しているように、痛みを尋ねる時は痛みの性状、程度、部位、期間、影響する因子、随伴症状の項目が明確になるように患者さんから情報収集します。 症状を尋ねる What kind of symptoms do you have? どんな症状がありますか? What are your symptoms? あなたの症状は? What is the problem? どうなさいましたか? 痛みについて尋ねる Do you have any pain? 痛みはありますか? Can you describe the pain? どのような痛みか説明できますか? What is the pain like? どのような痛みですか? In what situations do you get the pain? どういう時に痛みますか? 痛み、症状がある場所を聞く Where exactly is the pain? 場所はどこですか? Where do you feel the pain? どこに痛みを感じますか? Does it move to another place? 痛みは他の場所へ移動しますか? Please point at it 指をさして教えてください。 発症時期をきく When did it start? いつからですか? When did you first get this pain? 最初に痛んだのはいつですか? When did you notice it? いつ気づきましたか? 期間、時間を尋ねる How long have you had it? どのくらい続いてますか? Is the pain

  • I thinkばかり使ってない?いろいろな言い方のI think!

    ある程度英語を勉強しているとふと気づきませんか? あれ、また同じこと言ってる。。 英語の表現は日本語と同じようにたくさんの言い回しや表現があります。言い回しを覚えることは大事ですが同じ表現ばかり使っていると、コイツこれしか知らないんだなーと思われたりしちゃいます。 今回はI think 以外に使える同じような意味の言い方をまとめていきます。 私は~だと思う 日本語でよく使う『私もそう思う!』はI think ですが、この表現をベースに他の言い方も見ていきます。 I guess I think と比べて比較的確信度が低く、カジュアルに使えるのがこちら。まぁありえるんじゃないかなーっと思ってる時に使えます。 I guess he is on his way here. たぶん彼はここに来る途中だと思うよ。 I reckon 勝手に思う、憶測するというニュアンスで使います。 イギリス英語なのでアメリカなどではそこまで使われていないようです。口語なのでライティングなどには向いておらず、比較的カジュアルに使われています。確信度はI think に比べて低め。 I reckon he will win. 彼が勝つんじゃないかな。 I suppose 自信はないけど自分の知識や経験からそう思うよ!という時に使います。確信度は低めです。 I suppose prices will go up. (経験から言って)値段上がると思うよ。 I believe think よりも確信度が高く、思うという事を伝えたい時はこちらを使います。 I believe this is a great story because many people have read this book!これ絶対いい話だよ!(って私は信じている)だってみんな読んでるもん! I feel 強い思いだけど根拠なく感覚や本能による思うです。 感覚的に、本能的に感じるというニュアンスでよく使われます。 I feel he was hiding something. 私は彼が何か隠していると思っている。 I assume 証拠はそこまでないけど、それまでの過程を見た上で想定する時に使います。 I assume she

  • I thinkばかり使ってない?いろいろな言い方のI think!

    ある程度英語を勉強しているとふと気づきませんか? あれ、また同じこと言ってる。。 英語の表現は日本語と同じようにたくさんの言い回しや表現があります。言い回しを覚えることは大事ですが同じ表現ばかり使っていると、コイツこれしか知らないんだなーと思われたりしちゃいます。 今回はI think 以外に使える同じような意味の言い方をまとめていきます。 私は~だと思う 日本語でよく使う『私もそう思う!』はI think ですが、この表現をベースに他の言い方も見ていきます。 I guess I think と比べて比較的確信度が低く、カジュアルに使えるのがこちら。まぁありえるんじゃないかなーっと思ってる時に使えます。 I guess he is on his way here. たぶん彼はここに来る途中だと思うよ。 I reckon 勝手に思う、憶測するというニュアンスで使います。 イギリス英語なのでアメリカなどではそこまで使われていないようです。口語なのでライティングなどには向いておらず、比較的カジュアルに使われています。確信度はI think に比べて低め。 I reckon he will win. 彼が勝つんじゃないかな。 I suppose 自信はないけど自分の知識や経験からそう思うよ!という時に使います。確信度は低めです。 I suppose prices will go up. (経験から言って)値段上がると思うよ。 I believe think よりも確信度が高く、思うという事を伝えたい時はこちらを使います。 I believe this is a great story because many people have read this book!これ絶対いい話だよ!(って私は信じている)だってみんな読んでるもん! I feel 強い思いだけど根拠なく感覚や本能による思うです。 感覚的に、本能的に感じるというニュアンスでよく使われます。 I feel he was hiding something. 私は彼が何か隠していると思っている。 I assume 証拠はそこまでないけど、それまでの過程を見た上で想定する時に使います。 I assume she

  • IELTSライティングタスク1の質問形式とIntroで使えるテンプレまとめ

    このページではIELTSライティングタスク1の対策、まとめについて書いていきます。 私がアイエルツの勉強をし始めた時に、最初に取り組み始めたのがこのライティングタスク1になります。なぜリーディングやリスニングではなくライティングから始めたのか? それはライティングのタスク1は絶対に落としてはいけないパートである事と、一度覚えて体に染みつかせたらあとはもうほとんど対策をする必要が無いという事。 これを体に覚えさせれれば、スムーズにタスク2の勉強に入れますし集中してタスク2の勉強に取り組めます。 今回はライティングタスク1の 質問形式どのように質問を見極めるのかタスク1全体で使える例文 をまとめていきます。これからIELTSライティングタスク1を勉強し始めるという方は、このページから見始めるのをオススメします。 ライティングタスク1の質問形式 タスク1の質問形式は7種類に分けられます。 5種類は様々なグラフを読み解く事。2種類はマップとフローチャートに分けられます。 よく日本での対策本やIELTS対策のブログには円グラフはこう読み解く!や棒グラフの書き方はこれ!みたいな感じで書いてあるのを目にしますが、はっきり言ってそうじゃありません。 実は円グラフや棒グラフなどの種類は特に関係なく、重要なのは何について書いてあるのかを明確に読み解くという事です。タスク1で出題される7種類は以下のようになります。 時間の経過と共に変化するグラフ割合を比較するグラフ時間の経過と共に割合も変化するグラフ(似ている傾向)時間の経過と共に割合も変化するグラフ(似ていない傾向)複合型グラフ地図を読み解く問題手順について説明していく問題 これらの対策記事はこちらからご覧ください。 質問形式の見極め方 では次に質問とグラフからどのように7つの種類に分けていくのかをみていきましょう。 ①時間の経過と共に変化するグラフ グラフの中でトレンドをを抑える際にはこちらの形式になります。 ある一定の期間内で数値が上がったのか下がったのか、特に変わりないのかを主に述べていきます。 ②割合を比較するグラフ あるひとつのカテゴリーの中で、様々な種類の物を比べる際にはこちらの形式を使います。

  • タクシーを使う時の英語表現集【シチュエーション別10パターン】

    フィリピン留学でまずお世話になるのがタクシーです。 フィリピンにはジプニーやトライシクルという安く使える乗り物があるのですが、独特のルールがあるのでフィリピンに来たばかりの人にはなかなかハードルが高くなるからです。 私が最初にフィリピンに英語を勉強しに行ったときは基本的な英会話が皆無だったので、タクシーに乗っても プリーズ、ゴー!ヒアー!サンキュー! しか言えないなかなかのレベルでした。。そもそも英語を使う事に対して恐怖感しか感じていなかったので、最初の4週間はタクシーを使わないでひたすら歩くという危険の極みを犯していました。 無事にタクシーに乗れたとしても、中には悪いドライバーさんもいます。 到着した後に適当に請求する細かいお金を持ってないからおつりナイヨー!こっちの方が近道ネ!と言って迂回される 乗車したらメーターをちゃんと使っているかを確認し、細かいお金を持っておくこと。そしてあらかじめアプリなどで目的地までの道のりを確認しておきましょう。 その都度何か不審に思う事があればちゃんと伝えましょう。 今回はフィリピンだけに限らず、英語圏でタクシーを使う際に使えるフレーズをまとめています。自分の安全のためにもしっかりと使いこなせるようにしましょう。 タクシーに乗る前に使う英語 まずはタクシーに乗車する前に使えるフレーズです。 タクシーを予約する場合 Can you get a taxi for me ? タクシーお願いできます? I need a taxi. タクシーが必要です。₌タクシーお願します。 Could you call a taxi for me ? I'm going to ○○ タクシーを呼んでもらえますか?○○へ行くんですけど、、 Could you arrange a taxi for tomorrow ? 明日のタクシーの手配をしていただけますか? I'd like to book a taxi for tomorrow morning. 明日の朝のためにタクシーを予約したいのですが。 Can you please book me a taxi ? タクシーを予約してもらえますか? タクシーが来たら教えて Please

  • フィリピン留学初心者が授業で使う絶対に覚えておくべき表現集

    私が一番最初にフィリピン留学した時の英語力は中学生レベル。基本的な文法はおろか、日常の英会話なんて全く話すことができませんでした。 フィリピンで英語を勉強する前はギリギリまで病院で働いていたので予習などもほとんどしなかったので、授業について行くという事も出来なかったし、出てくるたくさんの単語の意味が分からない 出来ないなりに必死に質問をしようと試みるも、そもそもなんて聞けばいいのかわからず悪循環の繰り返し(笑) フィリピン留学は大金を払い、勉強できる貴重な時間が限られています。私のように貴重な授業時間を無駄にしないように、今回は初心者向けの授業中に使えるフレーズを紹介していきます。 フィリピンで日本語を使っての英語学習はありません。英語を英語で理解する第一歩は自分の意思を伝えること。気になることはどんどん積極的に使っていけるように、初心者でも分かりやすい表現でまとめています。 先生に質問する まずは英会話初心者の人がフィリピン留学をする際に絶対に覚えておきたい表現を紹介します。 質問があります Can I ask you a question ? Can I ask some questions ? I have a question. ○○の意味ってなんですか? What does ○○ mean ? What's the meaning of this word ? Could you tell me what ○○ means ? Could you explain to me the meaning of this word ? どのように言うか、発音するか聞きたい時 What do you call this ? How do you say this in English ? How do you pronounce this ? 他の言い方を知りたい Is there another word for ○○ ? Is there another way to say that? What is a different way of saying it ? Can

  • IELTSライティングタスク2の徹底対策と究極の例文集!

    このページではIELTSライティングタスク2について徹底解説しています。 タスク2においては質問形式によってグループを3つに分けることができ、今回はグループCについてまとめていきます。前回の記事を読んでいない方はこちらからどうぞ。 ライティングタスク2を攻略するタイプC グループCはこれまでの2つとは違い、少し複雑になっています。しっかりと問題文を読み、確実に解読していけるようにしましょう。 タイプCの質問形式 タイプCの質問形式はCause(原因)/Effect(影響)/Solution(解決策)について答えるというものです。 かならず3つ全てを答えるというわけではなく、主にこの3つの中から2つをトピックと絡めて主張していきます。 あることに対して原因と影響を聞かれている問題あることに対して原因と解決策を聞かれている問題あることに対して影響と解決策を聞かれている問題あることに対して原因、影響、解決策を聞かれている場合 具体的にどのように出題されるのか見ていきます。 原因と影響 Nowadays, the number of children suffering from obesity is increasing.Why is this happening? What are the impacts of this concern on these children? グループA,Bの時と同じように問題文ではまず②の質問形式に注目します。 この箇所が why is this happening?why is this a problem? となっていれば原因を聞かれていると分かりますね。その後に記載してあるImpactsは影響という意味なので、この場合はグループC / cause+effectと見なし構成に入っていきます。 原因と解決策 Research suggests that the majority of criminals who are sent to prison commit crime when they are set free. Why do you think is this the case?What could be done to resolve this?

  • 【完全保存版】IELTSライティングで7.0を超えるテンプレート集

    このページではIELTSライティングタスク2について説明していきます。 前回の記事の続きになっているのでまだ読んでいない方はこちらから読み始めてください。 前回の記事でもまとめたように、タスク2はグループA,B,Cに分けることができますが、今回はグループBについてまとめていきます。 ライティングタスク2を攻略するタスクB タイプBはタイプAで説明したテンプレートを同じように使って書き進めることができます。 共通して使えるのはIntroとBodyになりますので、Conclusionに関してはグループBに適したテンプレートを使っていきます。 タイプBの質問形式 タイプBの質問形式は2つの意見を客観的に比べ、最後に自分の意見を述べていくパターンになります。では実際に問題文を見ながらどのように出題されるのか説明していきます。 ①Some people think that woman should take part in military or the police force,but others oppose this idea.②What are the advantages and disadvantages of them.What is your opinion. ①Some parents prefer to send their children to boarding schools while others still choose day schools.②Discuss both sides,and give your opinion. 実際の出題はこのような感じになります。ここで注目するのは①の本題ではなく、②の質問形式です。これらを見極めることでタイプBかどうかを判断します。タイプBに分類されるのは下記の4つです。 Discuss both sides,and give your opinion.What are the advantages and disadvantages of ~.What is your opinion.Discuss the positive and negative effects and give your opinion.Compare /

  • 【完全保存版】IELTSライティングを完全攻略するテンプレート集

    このページではIELTSのライティングタスク2を徹底解説していきます。 初心者の方がつまづきやすいタスク2ですが、私も最初のテストでは導入部しか書けず、その導入部もほとんどが文法ミスとスペルミスで話になりませんでした(笑) 私が最初にうまくできなかった理由はどのように書いて、どのように構成して行けば良いか分からなかったからです。しかし勉強をしていく上で気づくのは、ライティングのパターンは3種類あり、それぞれに対してのテンプレートが存在します。 この3種類を読み解き、適切な型で書いていくというのがライティング攻略のカギになります。初期の頃は日本の参考書や、ブログなどで調べて対応していましたが、やはり情報不足なところもあってなかなかしっくりしませんでした。 ここでは私なりにしっくりと来る考え方、3種類の型の1つを徹底的に解説していきます。 かなりボリュームのある内容ですが、何回も読み直して頭に叩き込んでください。マスターすれば私のようなちんちくりんでも書けるようになります。 ライティングタスク2を攻略するタイプA タスク2には3種類の型が質問別に存在し、それぞれ構成の仕方や書き方が大きく変わってきます。 タイプAタイプBタイプC と分けている中で、今回はタイプAについて解説していきます。 タイプAの質問形式 タイプAの質問形式はOpinion Essayです。おおまかに自分の立場を選び、それに理由をつけて説明していきます。具体的にどのように出題されるのか実際に見ていきましょう。 ①Some people keep changing their work place.Others prefer working in one company for the rest of their lives.②Which do you prefer? ①It is inevitable that as technology advances,traditional cultures will be lost.It seems that we cannot have those two things together.②To what extent do you agree or disagree?

  • 看護師で英語が話せるならチャンスあり!英語が使える転職先8選!

    最近は看護師さんでもワーキングホリデーをつかって海外に滞在する人が徐々に多くなってきたと思います。実際に私もワーホリを利用してオーストラリアに来て、各地で元看護師さんに出会いました。 看護師を含め、美容師や大学生がワーホリを活用して海外に滞在しているなーと実感できます。美容師は手に職があるからどこでも仕事ができるし大学生は休学して時間があるので海外で英語の勉強や日本ではできない経験を求めてやってくる人が多い印象です。 看護師の場合は基本的に日本で安定した職業であり、給料も悪くありません。 なぜ看護師の方がよく海外に行くのかと言われたら、帰国後の職探しが簡単であること。安定した給料のおかげである程度の貯金があるという事。 ワーホリをしている人達の間でもたまに話題に上がる、帰国後問題。 1年や2年間が空白の期間として履歴書に残ってしまうので帰国後の職探しはあまりよろしくないようです。その点では需要が高い看護師にとってのワーホリは比較的ハードルが低いのでしょう。看護師がワーホリをしながら英語の勉強というのは帰国後の就職を考えても有利であることが分かります。 ワーホリや語学留学、または病院で働きながら英語を勉強している看護師さんはかなり多いと思います。私の周りにも仕事終わりや空いた時間に英会話教室やインターネットで英語の勉強をしている人が多いです。 趣味でやっている人暇だからとりあえずやっている人旅行の為にやっている人 それぞれ目標があるとは思いますが、実は英語が看護師としてのキャリアアップに大きく繋がるというのはあまり知らない人も多いかと思います。 今回は英語を勉強し、話せるようになることで選べる職場を紹介します。 病院だけではなく、英語を使ってより待遇の良い職場に挑戦してみましょう。 看護師で英語を使うならやっぱり給料重視 せっかく身につけた英語というスキルを活かすのであればやはり給料が高いところが一番です。 治験コーディネーター 海外メーカーなどの薬も存在するため英語のできる看護師は重宝されます。 給料は平均して400~500万円ほどが多く、管理職経験者やベテランになると年収1000万円を超える人もいるそうです。やはり地方よりも東京などの大都市の方が給料が高くなります。

  • 【永久保存版】難しい話題でも英語で簡単に対応できる勉強方法

    日本人にとって英語を話すというのはとても壁が高いように感じます。普段英語で喋る機会がほとんどなく、いざという時になんて言うんだっけと考えてしまうので間が開いてしまったり会話が続かなくなります。 このページでは初心者向けというよりは、ある程度の日常英会話ができるようになってきた人向けの記事になります。 日常英会話はなんとかできるようになってきたけど、いつも話す内容が同じ事ばっかり。。知らない話題に全然ついていけない。。という方には是非読んでもらいたい内容となっています。 一歩踏み込んだ会話を英語でしてみたい方もっと会話のアイディアが欲しいという方 は必見です。 聞かれた事+αで答える 普段日本語で話す際は特に意識もしないで様々な会話をすることができると思います。 ニュース番組やバラエティー番組、YOUTUBEやインスタなどのテレビやパソコンを使って様々な情報を知らないうちに得て、それを自然と脳内にインプットしているからです。 会話をする際に脳内に整理した莫大な量の情報から、シチュエーションに合わせて単語を選択し、引っ張り出すことで様々な会話について行けます。これを脳が自然とやっているので私たちは普段意識しないと思います。 例えば好きな音楽について会話をする際に私たちは日本語でこのように考えます。 好きな音楽なぜ好きなのかどの位好きなのかJ-POP テレビ番組でよく聞くから 毎回コンサートに行くクラシック 小さいころからピアノをやっているから 休みの日にはピアノを弾くアニソン アニメでよく聞く グッズを揃えているラップyoutubeでよく見る服装を真似する 大抵の場合は、自分の立場を示し、それに理由や結果も付け加えて話しますよね。 J-popとかアイドルが好きでよく歌番組見るよー!あのアイドルは元々この歌番組に出演してたから知ったの! 元々は好きな音楽の話をしていましたが、この会話から更に歌番組の事やアイドルの事についても関連付けて話ができるようになります。そして更にどれぐらい好きなのかを伝える際にはそれが直接趣味に関係してきます。 私は今でも英語でのスピーキングが苦手なのですが、最初の頃はこのように会話を広げるという事を全く意識していませんでした。つまり聞かれたことだけに対して返事するということ。

  • IELTSスピーキングパート3で使える質問形式4種類と例文まとめ

    スピーキングのパート3に関しては様々な種類の問題形式があり、なかなか絞ることができません。大事なのは物事のバックグラウンドを増やして、詳細を述べたり理由を話したりすること。しかし正直なところ、ある程度のテンプレートさえ頭に入っていれば後は関連する情報を適所に当てはめて答えていくだけである程度の得点は狙えます。 このページではパート3をどのように対策するか、というよりもパート3ですぐに使えるようなテンプレートを問題形式別にまとめていきたいと思います。 IELTSのスピーキングにおいて重要なのはアイデアです。いかに関連する事柄を一瞬で思いつけるか。ブレインストーミングをしながら、難しい文法や構文を考えている余地は私にはありませんでした(笑) 考えなくても口からすらすらと難しい構文が出てきたら、それだけでスピーキングの得点で重要な流暢性と文法の正確性というポイントを抑えられ、アイデアを思い浮かべることだけに集中できます。 私にもっと英語力があったらこんなことに時間を割かなくても良かったのですが、IELTSを受ける人の中には絶対私みたいな人もいるはず。 このページでまとめてある問題別テンプレを頭に叩き込んで、ネイティブレベルの流暢さと発音を目指してひたすら練習しましょう。絶対にパート3でつまづくことは無くなります。劣等生の私ができたんだから、他の人は倍のスピードで成長できると思います。 3つの質問形式+4つの頻出形式 これはパート3でのよく目にする質問形式について、具体的にどのように考えていったらいいかという事をまとめています。こちらにはタイプA,B,Cの3つの質問形式を書いていますが今回はさらにタイプD,E,F,Gの4つを付け加えて説明していきます。 タイプD) Type of Question What types of transportation do most people use in your city? どんな種類の~という質問内容が来たらタイプDにあてはまります。どんな種類がありますか?ではなく、一番使われている乗り物です。2つは答える必要がないので1つのアイデアを出し、それについて理由や出来たら自分の意見も書きましょう。

  • IELTSスピーキングパート3の対策と重要な質問形式3種類!

    IELTSのスピーキングでの一番の山場はパート3になります。 ここは一番得点比率が高く、このパートをうまく乗り切れるかどうかでIELTSの攻略が決まります。 問題の答え方が少し独特になるので、あらかじめどのように答えるのかどうしたら高得点につながるのかをまずはしっかりと抑えていきましょう。 私は最初の頃に本当にボロボロで何回も泣いた記憶があります。なぜそこまでこのパート3が難しいのか?今回はIELTSのスピーキング、鬼門のパート3について説明していきます。 IELTSスピーキングパート3 パート3では自分の意見はほぼ求められていません。常に客観的に、物事をいろいろな角度から見て説明する能力を求められています。 パート3の出題傾向 パート1では自分自身や、一般的な事柄について自分の意見を試験官に対して話します。そしてパート2では紙に書かれたお題を1分間で整理し、2分間にわたってスピーチするというものでした。 そしてこのパート3での出題はパート2に関連して質問されます。 例えばパート2であなたの住んでいる家について説明しなさいという問題が出たら、パート3では家に関する事をこのように試験官から質問されます。 How easy is it to find a place to live in your country? あなたの国で住む場所を探すのは簡単ですか? Do you think it's better to rent or to buy a place to live in? Why? 家を借りるのと買うのではどちらが良いと思いますか? Do you agree that there is a right age for young adults to stop living with their parents? Why? あなたは両親と住むのを辞めるべき年があることに対して賛成ですか? このような感じで質問されますが、大変なのが質問の意味を一瞬で理解しなければいけないという事。最初の2つに関してはまだわかるかもしれませんが、3つ目のような複雑な文章で質問されることが多いです。 質問の意味になんとなくで答えていってしまうとoff

  • 【丸暗記OK】英語で手紙を書くときに使える例文テンプレート5選!

    仕事で取引先に英語でメールや手紙を送らないといけないけど、どうやって書き始めたらいいか全くわからない!書式はどのように設定すればいいの?などといった疑問を持っている方は少なくありませんよね。 英語のテストでも手紙を書くということは取り入れられており、今後ますます需要は伸びていくと思います。また、手紙だけではなくこのページで紹介している書き方はメールなどにも応用可能ですので是非参考にしてみてください。 少し長くなりますが、ここに書いてあるのを全て真似してもらえればすぐにでもシチュエーションに応じた手紙が書けるようになります。 英語で手紙を書く場合の構成 日本でも手紙を書く場合には拝啓~や追伸、敬具などの様々なルールがありますが、これは英語でも同じです。ある程度の決められたルールを守るだけで、コイツできる...!と思わせることも可能です。社会人でしたら、しっかりとフォーマル、インフォーマルを書き分けられると相手に良い印象を与えることができますね。 ①最初はDear~から始める まず最初に手紙を書き始める場合はDear~から始めましょう。相手がまだ会ったことのない場合や名前を知らない場合、企業などに問い合わせる場合には Dear Sir / Madam, と書きます。 そして相手が親しい友人、または家族の場合は Dear Taro, のように相手の名前を入れていきましょう。 忘れやすいのですが、フォーマルでもインフォーマルの場合でも、コンマ(,)を必ず最後に書くようにしましょう。 ②導入部 次に書いていくのがイントロと呼ばれている項目です。 ここのパートでは主に何について書いているのか、自分が何について問い合わせているのかを書いていきます。必要に応じて自分の軽い自己紹介などもしていきます。 英語で手紙を書く場合に一番困るのがこの導入部と、後述する締めの部分です。 この2つのパートはある程度内容によって書き方が決まっているので、覚えてしまえば簡単です。 ③本文 導入部の次に書くのが本文です。ここでは主に段落を2つ~3つに分けて自分の伝えたい事の詳細を書いていきます。大体は導入部で紹介した概要に沿って、詳細を書いていくという感じになります。 ④締め

  • IELTSライティングTask1の攻略は問題文解読が全て!

    IELTSには留学を考えている人向けのアカデミックモジュールと移住などを考えている人向けのジェネラルモジュールが存在します。 同じIELTSでもアカデミックとジェネラルではパートによってテスト内容に少し差が出てきます。 ライティングとリーディングではそれぞれ違ったテスト内容なので、自分が受けるモジュールに適した勉強をしていくことが大事になります。 ライティングタスク1については アカデミックではグラフの説明ジェネラルでは手紙の作成 と大幅に内容が変わります。 タスク1で得点を少しでも多く稼ぐというのがライティング攻略において重要になってきますので、今回はジェネラルのタスク1手紙の書き方について詳しく説明していきます。 IELTSライティングタスク1-ジェネラル- まずタスク1では手紙の作成を求められます。 誰に向けて書くのか何について書くのか構成はどのようにすればいいのか 手紙の書き方は1種類だけではなく、問題文の中に誰に対してどのように書いていくかという事が隠れています。ではどのような種類の手紙を書いていくのでしょうか。 フォーマルとインフォーマル 手紙にはフォーマルで書き進める場合とインフォーマルで書き進めるパターンがあります。 フォーマル→まだ実際に会ったことのない相手や企業向け、学校に向けて書く場合 インフォーマル→親しい友達や家族に向けて書く場合 フォーマルで書き進める場合は口語での表現は避け、多少文や単語が堅くなった方がいいです。逆にインフォーマルの場合は堅くなりすぎてしまうとおかしいので多少フランクな言い回しでも大丈夫です。 まずは設問を読み、誰に向けて書くのかをしっかりと整理しましょう。 手紙の種類は大きくわけて6パターン 次に何について書くかという事ですが、日本でも手紙を書く場合は親しい友達に近況を報告したり、企業にお礼を述べる、学校に入学願書を送る、レストランにクレームをいれるなどがありますね。今は手紙よりもメールなどがほとんどですが。。 このIELTSにおいてもそのような日常生活で必要になってくるシチュエーションが用意されており、内容は以下のように分類されます。

  • IELTSのスピーキングで確実に使えるテンプレート10選!

    IELTSのスピーキングにおいて重要なポイントは沈黙を作らずにいかにはなし続けるかという事。 どれだけ発音が綺麗だとしても、流暢に話せたとしても、黙り込んでしまったっら高得点どころかそのパートは評価されなくなってしまいます。 私もIELTSを勉強し始めた最初の頃は、スピーキングのバリエーションが圧倒的に少なく、いつもI think~ やI don't~などの極めて初歩的なフレーズしか使えていませんでした。 先生にもよくもっと高度な文法を使って話せ、もっと表現を豊かにしろと言われ続けていましたが、それができたら苦労しないんですけどーと思いながらも試行錯誤していました。 ポイントを上げるために重要なのは複雑な文をいかに多く使えるかという事。 今回はそんな少し複雑な構文を取り入れた、応用しやすいテンプレートを紹介していきます。 これが私に~させた事です This is what made me V 直訳するとなんだかおかしな表現になりますが、主にスピーチの終わりやまとめなどに使える表現です。 This is what made me become a nurse.This is what made me choose this person. 私が言いたいのは... What I want to say is SVO スピーチのイントロや、説明、話し始めるときなどに使える表現です。 あなたにとって尊敬できる人物は誰か?というトピックが出た場合はこのように使えます。 What I want to say about this issue is Florence Nightingale is the most influential person I've ever seen in my life. 私が言いたかったのはつまり... お、うまく話せてる!と思っていても、途中で話が迷子になってしまう場合や自分で何を話しているか分からなくなってしまう場合があります。 そんなときに追加で補足を説明したい、つまりこういう事です!と改めて伝えたい場合はこちら What I meant to say is SVO ナイチンゲールについて話したいことが多すぎて、情報が渋滞してしまった場合には What I

  • IELTSで使える単語と同義語20選【完全保存版】

    IELTSを完全攻略する上で絶対に避けて通れないのが語彙力です。 日常の英会話で使うような単語はもちろん、専門的な単語まで幅広く網羅し、使いこなさないと高得点は望めません。 簡単な単語を使っているだけでは高得点を得ることは不可能なので、6.0以上をターゲットスコアにしている人にとって語彙力というのは何よりも重要なポイントになります。 私はESL(日常英会話コース)から始め、IELTSに移った時はほとんど教科書を理解することができませんでした。ただ単純に書いてある単語が分からない。 もしあの時私にもっと語彙力があったら。。もっと同義語を知っていたら。。 もっと時間をうまく使えたはず。 時間はお金よりも重要です。IELTSのポイント取得を目的としている人達は限られた時間の中で結果を出さないといけません。 このページでは私が最初につまづいた、同義語(synonyms)と単語をまとめています。私が実際によく使う20個の表現に関連した英単語を一項目につき5~8個ほどでまとめており、スピーキングやライティングを始め、すべてのセクションで応用できます。 大まかに動詞、名詞、形容詞、副詞でまとめていますが、あくまでも英単語の言い換えを目的としていますので細かいところは見逃してください(笑) 前置詞などは省略していますので(まとめるのに膨大すぎる)必要に応じて調べてお使いください。 IELTSを勉強し始める方、勉強しているけどポイントが伸び悩んでいる方。 もしかしたら難しい英単語を使えていないのかもしれません。 動詞 【伝える】の同義語 tell:伝えるinform:知らせるnotify:通知するadvise:助言するrecount:詳しく話すnarrate :語るexplain:説明するdivulge:(秘密など)を漏らす 【つくる】の同義語 make:つくるcreate:(新しいものを)創造するoriginate:〜を創設するinvent:発明するbeget:(好ましくないもの)を生むfabricate:捏造するmanufacture:製造する 【説明する】の同義語 explain:説明する elaborate:詳しく述べる clarify:(意味を)明らかにする define:~を説明する、明らかにする

  • オーストラリアで看護師になるメリットを給料や拘束時間で比べてみる

    看護師という職業はなるのがとても大変な職業ですよね。実習を始め、課題やテストに追われ、国家試験にも受からなければいけません。私は4年制大学の看護学科で勉強していましたが大変すぎて禿げるかと思いました。 まぁ働いてからも大変なんですけどね。。 そんな苦労を得て手にした看護師という職業は日本だけでなく、海外でも働く事ができます。 私は日本の病院でで4年務めた後にワーキングホリデーを使って、オーストラリアに合計2年滞在していました。そして今はまた別のビザでオーストラリアに滞在し、こちらで看護師になるために毎日必死に英語の勉強をしております。 なぜ私は日本ではなく、オーストラリアで看護師を目指すのか。 正直日本の職場でも安定した暮らしはできますが、オーストラリアの看護師事情を知ることでもっと可能性は広がります。 今回はそんな日本とオーストラリアの看護師事情、給料や労働環境についてまとめていきたいと思います。 なぜオーストラリアで看護師なのか オーストラリアでの共通語は英語になり、もちろん日本語など使えるわけではありません。きっかけはワーキングホリデーを通してオーストラリアに来たことが始まりなのですが、せっかく苦労して取った看護師免許、そして日本での看護師としての経験がもったいなく感じてしまい、こちらで挑戦することを選びました。 まだ看護師として働いてはいませんが、調べたりこちらで看護師をやっている友達などにいろいろ話を聞くと見えてくる、日本の職場との違いがあります。 給料の違い まずは日本とオーストラリアの看護師の給料についてです。 日本の場合 平成29年度の日本全体で登録されている正看護師のデータです。 正看護師の平均月収は35.6万円平均年齢37歳平均年収は586万円 平成29年度人事院統計書調べ パッと見ると意外と悪くないですよね! しかしこれはあくまで全体の平均であって、大学卒業後の25-29歳までの平均月収は約30万。50歳代には役職をもっている看護師もいるため平均月収は約52万となり、比べてみると年齢によって月に約20万円ほども差があります。 ちなみにボーナスは平均80万円ほどが年に2回支給されます。

  • IELTSのスピーキングパート2で気を付けるべき事と問題の解き方!

    IELTSのスピーキングにおいて、少し特殊なパートが2になります。 初見で臨むと何をどうやっていいのかさっぱりわからず、私のように2分間沈黙を続けるというような状態になってしまいます(笑) スピーキングパートはパート3が一番得点が高く、パート1が得点が低くなります。このパート2に関しては取りこぼさないようにしないと、全体の得点に大きく響いてくるのでしっかりとポイントを抑えていきましょう。 今回はIELTSのスピーキングにおけるパート2の攻略について説明していきます。 IELTS スピーキング / パート2 パート2の主な流れはまず試験官に質問が書かれた紙をもらいます。この質問に答えれるように、1分間で必要事項をメモに書いていきます。 1分間で準備をしたらすぐに2分間、その質問に対してスピーチをしていきます。この際に試験官がスピーチについて何かを言ってくることは無いので、ひたすら自分でスピーチをし続けるという感じになります。 採点基準 沈黙をなくすより難しい単語を使う時制を適切に使う正確に発音する質問に沿った回答をする パート1と同じようにこれらの事は引き続き重要になりますが、このパート2で最も気を付けなければいけないのが論理的に分かりやすく話すことです。 支離滅裂な話をしていても、何を伝えたいのか試験官は分からなくなってしまいます。スピーチには構成の仕方があるので、まずはそれを抑えていきましょう。 4つの守るべきルール パート2が始まるとこのように書かれた紙を試験官から受け取ります。 Describe your diet You should say: what kind of food you usually eatWhether you skip meals or notwhether you think your diet is healthy; andsay how you would like to change it ちなみにdietとは日本語でいうダイエットではなく、食事という意味です。 必ず4つのポイントがどの質問にも書かれているので、基本的にはこれらをしっかりとフォローしながらスピーチをしていくことになります。

  • IELTSのスピーキング、パート1で困ったらテンプレートに頼ろう!

    テンプレートを覚えてスピーキングを攻略する!

  • IELTSのスピーキングパート1の頻出例題と答え方

    パート1での採点基準や頻出例題、具体的な勉強方法について説明しています。

  • 【徹底】フィリピンで英語を勉強する費用とは?期間別に比べてみる【考察】

    フィリピンで英語を勉強したいと思う理由の一つに費用が抑えれるというのがあると思います。 よく目にするフィリピン留学は安い!フィリピン留学は効果的! そんなうたい文句は果たして本当なのでしょうか。私はこれまでにフィリピンで合計8カ月間勉強しています。それにかかった費用は飛行機代なども含めると120万円以上。 この金額に見合った結果は得られたのでしょうか? フィリピンで英語を勉強したいけどいくらかかるのかわからない学校にかかるお金なのか、飛行機代も含めた値段なのか。他の国で英語を勉強すると費用はいくらになるのか このようにフィリピンに対しての疑問はみなさんたくさんあると思います。 今回はそんなフィリピンで英語を勉強する際にかかる費用について、多額のお金をフィリピンにつぎ込んだ元看護師が説明していきたいと思います。 フィリピンで英語を勉強する際にかかる費用 まず上述したようにフィリピンでは合計8カ月滞在し、120万円以上をつぎ込んでいます。そして彼氏もフィリピンにて一緒に英語を勉強をしていました。二人での合計は180万円を超えています。 その内訳が 3か月間 ESL(日常英会話) ダバオ市 45万円(授業料、宿泊費、食費、入学金込み)5カ月間 IELTS バギオ市 63万円 (授業料、宿泊費、食費、入学金込み) 2カ月半 IELTS バギオ市 32万円 (授業料、宿泊費、食費、入学金込み) これらの値段に加えて飛行機代(成田~フィリピン)、現地で支払うビザの費用、電気代、ピックアップ料金、寮の保証金、教材費、そして休みの日に遊びに行くお小遣いになります。 費用別にグラフで見てみる 3か月 ESL5カ月 IELTS2カ月半 IELTS飛行機代往復約4万円往復約3万円往復約3万円ビザ費用約3万円約5万円約4万円電気代約6000円約1万円約2500円ピックアップ料金無料約5000円約5000円寮の保証金約2000円約5000円約5000円教材費約2000円約1万円約1万円お小遣い1か月/1万5千円1か月/2万円1か月/2万円合計約12万5千円約21万円約14万3千円

  • フィリピンでアイエルツを勉強するのはアリかナシか

    フィリピンでアイエルツコースに通うと効果は抜群だ!

  • アイエルツとはどんなテスト?特徴や受験料など詳しく説明してみる

    海外で看護師を目指す人や移住したい人、留学したい人達に必要になってくるのがアイエルツというテストです。 日本ではまだ馴染みが無く、企業などが重要視するのはリーディングとリスニングから構成されるTOEICの点数になります。アイエルツはこのTOEICとは違い、 リーディング、リスニング、スピーキングとライティングも含めた合計4技能を評価するテストになります。 英語を使う上で必要な技能全てをテストするので難易度としてはかなり難しくなり、またポイントを上げていくにも時間がかかります。 アイエルツの特徴どんな内容なのか受験費用はいくらくらいなのか 今回はそんな海外に移住を目指す人や、海外で働きたい人が必ず取得しなければいけないアイエルツについて説明していきます。 アイエルツとは アイエルツとは海外留学や研修のための英語力証明に必要なテストです。主にイギリス、オーストラリア、ニュージーランド、カナダなどへの海外移住申請や留学申請の際に使用されます。アメリカではTOEFLがこれまでは主流でしたが、近年では入学審査のときにTOEFLに代わる試験として採用されてきています。 アカデミックとジェネラル アイエルツでは2つにジャンルが分類されており、海外の大学や大学院に留学や通学したい方。また、英語圏の病院で医師や看護師の申請をする方向けのテストがアカデミックモジュールです。 そして英語圏での海外留学などの学業以外の研修を検討している方や、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドへの移住申請をされる方 はジェネラルモジュールを受けます。 2つとも受験料は同じで、およそ25000円と少し高額になっています。しかし受験する際に回数制限はなく、いつ何度でも受験することができます。 私の知っている人では1年で10回受けてやっと目標とするポイントを取ったという人もいます。そうなると合計25万円。。結構高いですね。 上述したように、日本での知名度は高くないので、日本で就職やキャリアアップを考えているのであればTOEICや英検などの方が効果的と言えます。 しかしアイエルツは総合的な英語力を試すテストであるので、日常で使える英語や手紙の書き方、電話応対の仕方などを勉強するにはかなり向いていると思います。

  • アイエルツの対策を始める前に必ず抑えておくべき3つのポイント

    アイエルツというテストは海外で看護師を目指す場合には避けて通れないもの。 私は正直なところまだ本番の試験は受けたことが無く、フィリピンでのアイエルツコースに5カ月通っただけです。 最初の入学時点では点数が出ないほどレベルが低かったのですが、5か月後には学校での模擬試験で スピーキング:6.5ライティング:6.5リーディング:6.5リスニング:6.0 という数字をコンスタントに取れるようになりました。 最初は手探りの状態でのスタートだったのですが 何が重要なのか 何から勉強し始めればいいのか どのように勉強すればいいのか これらをもし最初に知っていたら5カ月も学校に通わなくても良かったのになーとつくづく思います。 今回はこれからアイエルツの受験を目指し、勉強し始める人に向けて重要なポイントを抑えて書いていきます。 アイエルツを勉強する上で抑えるべきポイント アイエルツで高得点を得るために何が一番重要なのか?それは3つあります。 それは 語彙力言い回し文法力 この3つを抑えておけばまず点数が低いというのは避けられます。では順番にこれらを説明していきましょう。 語彙力 まずは語彙力、簡単に言うと単語量です。アイエルツは主に大学進学を前提としたテストになるために、出てくる単語が普段目にしないようなものやより専門的な単語ばかりです。 例えばよく問題に出てくる題材としては環境や人口増加、ベジタリアンや動物愛護などの世間の関心事があります。 この際PeopleやAnimalなどの簡単な単語を使わないで、より専門的な単語を使って説明していきます。 People = Inhabitant, IndividualAnimal = Brute, Creature 簡単な単語を使ってはいけないという事はありませんが、6.0よりも上を狙うのであればより高度で専門的な単語を覚えていく必要があります。 そして単語を覚えていく上で一番重要なのが同義語、類義語を覚えるという事。

  • フィリピンで英語を勉強するなら短期間or長期間?

    フィリピンに英語を勉強しに行く決意はできたけど、どのぐらいの期間行けば良いんだろう。。なんて思っているのは私だけじゃないはず! 個人的には長ければ長いほど英語が伸びると思っていたし、短い期間行っても全然英語伸びないでしょ~とか考えてました。社会人でフィリピン留学を選んだ人はもちろん仕事の関係上長期間はいけないけど、短期で留学してる。 学生さんなども学校を休学して長期間フィリピンで英語を勉強している人が多いというのは他のブログやツイッターなどでも見ていました。もちろん予算の都合もあると思いますが、学生さんは中期~長期間フィリピンで英語を勉強している人が多いな~という感じでした。 さてさて、フィリピンで英語を勉強する期間は長ければ長いほどいいのか?短くても効果はあるのか? 今回は費用対効果も考えながら、ベストな期間をお伝えします。 分かりやすい例として 短期→数週間~1か月中期→2~3か月長期→4か月以上 として書いていきます。 フィリピンで英語を勉強するなら短期~中期がベスト! ある程度英語の基礎が固まっている人や、学生時代に文法などをみっちりと頭に叩き込んでいた人は短期でも全然結果が出るかと思います。 学生時代、青春謳歌に全力を注いでいた人達や英語の基礎に自信が無い方は絶対的に短期はお勧めできません。そんな方たちは中期~長期でフィリピンに滞在することをオススメします。 短期間を選ぶ理由 まず短期間を選ぶメリットとしては費用を安くできるという事。 1人部屋でマンツーマン授業3時間、グループ授業3時間程度の学校であれば4週間15万円ほどで抑えることができます。 予算が限られている人にとってはこの金額は魅力的です。しかもこれは1人部屋なので2人部屋や4人部屋にすることでさらに金額は抑えることができます。 短期をオススメできる人は 基本的な文法やライティングの知識がある人スピーキングや発音などを重点的に強化したい人旅行感覚で楽しみたい人 ですね。上記の学校の場合、1日6時間×土日祝日を除く20日=およそ120時間を4週間で英語の授業にあてることができます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、NursEnglishさんをフォローしませんか?

ハンドル名
NursEnglishさん
ブログタイトル
NursEnglish
フォロー
NursEnglish

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用