高所恐怖症治療に新たな光!最新の研究が示すVRと認知行動療法の有効性高い場所に行くと、手汗や動悸が止まらず、不安でどうしようもない──。このような高所恐怖症に悩む方は多いです。恐怖症治療の中でも高所恐怖症はよくある症状ですが、最新の治療法が
心理学的に正しくお金を使うための8つのポイント幸せになるためのお金の使い方の続きです。前回のことを軽くおさらいすると、お金は物を買うためではなく経験を買うために使おう、そして自分ではなく他人のために使おうということでした。今回の心理解説は途
その情報は嘘?本当?SNSの投稿が正しいかどうかを見分ける方法
その投稿は嘘?本当?見分けられる?最近は日本でもTwitterなどで政治的な意見が積極的に飛び交うようになりました。ネット世論によって実際に政治に影響を与えています。また新型コロナウイルス関連の情報では嘘やデマも飛び交い混乱も起きました。ネ
なぜ忙しくなってしまうのか?現代人の忙しさは幻想だった!という心理学の続きの解説です。今回は忙しさが生まれる心理的な原因について話していきます。簡単に前回のことを振り返りますと、多くの人が忙しいと感じているのですが、実際には私たち現代人が自
心理学的に正しくお金を使うための8つのポイントお金を使っても幸せは簡単には手に入らない、というのが最近の心理学の常識です。どれだけお金持ちになったり、どれだけ高くて便利な物を買っても、私たちは幸せにはなれないのです。では、お金をどう使えば幸
不幸になるギブアンドテイクの心理学!人に優しくするときの注意点
ギバーが成功する心理他者に与えられるギバーの精神を持った人が成功するというのが最近の心理学的な答えです。しかし、与え方を間違えてしまうと逆効果で不幸せになってしまうこともわかっています。
忙しさは幻想のせいだった!思い込みだけで忙しく感じてしまう現代心理
忙しい人は世界に増えているイギリスでの調査によると、イギリスにいる約80%もの人たちが「忙しすぎて、友達と遊ぶ時間も寝る時間もない」と答えています。日本以外でも、同じように働き過ぎて時間がないと感じている国はあるんですね。ほかの国でも似たよ
瞑想がもたらす効果一口に瞑想と言っても、様々なやり方と効果があります。瞑想にはシンプルに心を落ち着かせるという効果がありますが、それだけではありません。瞑想をするとストレスが消えたり、脳の機能がアップしたりします。それに伴って優しい性格に変
天職は偶然見つかるものジョージタウン大学准教授でコンピュータサイエンスを研究しているカル ニューポート博士が調査を行ったところ、楽しんで仕事をしている人たちの大半は、夢を追いかけた結果として天職に就いたわけではないことがわかりました。自分の
どうすれば高いやる気を維持したまま努力することができるのか?
やる気がなくなったときの対処法今回は、夢や目標を叶えようと努力をしている途中にやる気がなくなったり誘惑に負けて、目標のことを忘れてしまうといった失敗を防ぐための方法を解説していきます。どんな人にとっても物事を長く続けることは難しい作業です。
幸せな人生は幸せな歩き方から始まる!幸せになるための歩き方講座
背筋を伸ばして幸せそうに歩くと?嘘みたいな話なのですが、私たちは歩き方ひとつ変えるだけで簡単に幸せになれます。ドイツのヴィッテン・ヘァデッケ大学の臨床心理者ヨハネス・マハラック博士は、幸せそうに歩くことで本当に幸せな気分になれるという心理効
朝型の人は愛想が良くて真面目、夜型の人はやんちゃでだらしがない
朝型の人は真面目で優しくて強調性がある朝ヒバリタイプは粘り強く物事に打ち込み、協調性があり、愛想よく振舞い、律儀で良心的かつ、人懐っこい性格であることがわかっています。朝ヒバリタイプは研究者からベタ褒め状態ですね笑。
オバマ大統領の5つのタスク管理&仕事術今回は、オバマ大統領が実践している5つのタスク管理&仕事術の続きです。前回のおさらいを軽くしますと、以下の5つのテクニックうち2つを紹介しました。今回は残り3つを解説していきます。 準備
目標設定3つのポイント目標達成や新しい習慣の獲得が難しいのは、そもそも努力の方法を間違えて覚えてしまっているからだということがわかっています。自己啓発本やビジネス本など、夢をかなえるためのメソッドが普及したおかげで多くの間違った知識も広まっ
通勤時間はメンタルに影響大通勤時間は意外と私たちのメンタルに影響を与えている大切な要素です。研究によると、実は通勤の条件というのは、お金や人間関係と同じくらい私たちの幸福を左右している大事な要素であることがわかっています。
夜型の人たちはタバコやお酒、薬物の乱用をしやすい2011年にヘルシンキ大学ヤーコ・カプリオ博士の研究では、夜フクロウタイプの人は朝ヒバリタイプの人に比べて薬物の誘惑に弱いことがわかっています。フィンランドの双子の成人676人を分析したコホー
これで成功も思いのまま!オバマ大統領が行っている5つの仕事術!前編
オバマ大統領のタスク管理&仕事術「世紀の空売り」や「マネー・ボール」などの作品で有名なノンフィクション作家のマイケル・ルイスさんが2012年に発表した「オバマの決断」という記事があります。この記事ではオバマ大統領に密着インタビューし
夜更かしをするはモテる今回は以前解説した、夜更かしをする人はモテるという心理の理由を解説していきます。元となっている研究は、ハイデルベルク大学のクリストフ・ ランドラー博士、ナディーン・エベンホー博士らが2012年に行った研究です。こちらの
うがい薬を使うだけで太ってしまう医学的理由!危険なマウスウォッシュ
殺菌のし過ぎで肥満体型になる新型コロナウイルスの問題で、手洗いはもちろんのこと、うがいをする人も増えているかと思いますが、うがい薬を使うとかえって健康に悪くなるということがわかっているので、ここで注意喚起をしておきます。実はうがい薬を日常的
座り方を変えると同時に気分も変わるもしも今あなたがすでに落ち込んでいて暗い気分になっているなら、背筋をまっすぐに伸ばすことでその気分を改善させることができます。2015年にニュージーランドにあるオークランド大学心理医学科のシュヴェータ・ナイ
人が持つ体内時計のシステム私たちはみんな体内に概日リズムを刻んでいる時計を持っています。私たちの活動をコントロールしているこのマスタークロックは、脳の視床下部にある翼状(あるいは卵形)の視交叉上核という場所にあります。視床下部は、交感神経・
なぜ夜更かしをする人はモテるのか?男性がモテるための3つの特徴
男性がモテるための3つのポイントハイデルベルク大学のクリストフ・ ランドラー博士、ナディーン・エベンホー博士らが2012年に行った研究によると、夜更かしをする男性は女性にモテやすいことはわかっています。この研究では男性が女性にモテる要素を重
新型コロナウイルスのデマや誤情報を信じてパニックが起きてしまう心理的理由
ネガティブな情報は嘘でも拡散されやすい新型コロナウイルス関連の誤情報や不安を煽る話ほど多くの人の目に留まるように拡散されていますが、これには人間の心理が関係しています。憂鬱なニュースばかり取り上げられ、SNSでも偏った意見や恐ろしいデマが出
マルチタスクは仕事を遅くして頭も悪くするマルチタスクは生産性を下げてしまいます。過去の研究では、マルチタスクによって仕事の生産性が40%低下したり、IQが下がったりすると言われています。しかし、テクノロジーが進化するにつれて私たちがチェック
早起きできるかどうかは遺伝子の問題!朝型と夜型、クロノタイプの話
朝が苦手なのは遺伝子のせいだったカリフォルニア大学の神経遺伝学者ルイス・プチェク博士が、早起きな家族の遺伝子を調べるという研究を行ったところ、早起きをする人特有の染色体を発見しました。同様に夜更かしをしがちな家族の遺伝子を調べたときにも、夜
夜型人間が成功しやすい科学的理由朝型の人に比べて夜型の人の方が賢かったり成功しやすいという研究に対して、イギリスの進化心理学者であるサトシ・カナザワ博士は、進化によって人類が夜行性を取得してきたからだと説明しています。つまり、夜型の人たちは
通勤時間が与えるメンタルへの悪影響2014年に行われたイギリスの西イングランド大学ベン・クラーク博士、キロン・チャタジー博士らがまとめた「通勤時間とメンタルの悪化」に関する研究の解説をしていきます。前回の続きの解説ですので、前回の記事(通勤
なぜ賢い人は夜更かしをするのか?前回は夜更かしをするタイプ(夜フクロウタイプと言います)は賢い人が多くて、年収も高い!という研究を紹介しました。今回は、なぜ夜更かしをする人は賢い傾向にあるのか?を進化心理学の観点から解説していきます。
散らかった場所にもメリットはある実は散らかったデスクでの作業をするとクリエイティブ思考になるという大きなメリットがあるのですが、デメリットとして不健康な生活習慣をしがちになるだらしのない性格になってしまいます。2013年に行われたミネソタ大
夜フクロウタイプと朝ヒバリタイプ心理学の世界では、活発になる時間帯が夜型の人を夜フクロウタイプ、朝型の人を朝ヒバリタイプと区別します。世の中には夜フクロウの人もいれば朝ヒバリの人もいて、彼らの割合はほぼ同じです。しかし興味深いことに、活動時
左利きの人には IQ が高い人が多い1980年に行われたアメリカにあるサンノゼ州立大学心理学部のロバート・A・ヒックス博士、クリスティン・M・デュセック博士らの研究では、左利きの子供にはIQが高い人が多く、成功もしやすいというデータが出てい
通勤時間が増えると休日がつまらなくなるというヤバい心理的影響がある
通勤時間はプライベートにも悪影響2014年に行われたイギリスの西イングランド大学ベン・クラーク博士、キロン・チャタジー博士らのまとめた研究によると、通勤の時間が増えるごとに仕事とプライベートの満足度が下がることがわかっています。意外にも、長
「ブログリーダー」を活用して、ちょぺさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
高所恐怖症治療に新たな光!最新の研究が示すVRと認知行動療法の有効性高い場所に行くと、手汗や動悸が止まらず、不安でどうしようもない──。このような高所恐怖症に悩む方は多いです。恐怖症治療の中でも高所恐怖症はよくある症状ですが、最新の治療法が
マインドフルネスが人生全体に与える影響幸福度を上げる研究についてマインドフルネスというと一般的には、現在の瞬間に注意を向け、評価せずに体験を受け入れることを指します。トロント大学心理学部のサラ・L・シャピロ、ジョン・M・ロバーツ、エミリー・
クモ恐怖症の治療が高所恐怖症の克服に役立つ可能性クモ恐怖症治療の研究2023年に行われたルール大学ボーフム校(ドイツ)の行動および臨床神経科学の学部のアイリス・コザガ、エクレム・デレ、アルミン・ズロムジカ博士らの研究によると、クモ恐怖症の治
適量のお酒は健康に良い?昔から「適量ならばアルコールは健康に良い」と言われてきましたが、最新の研究結果はこれを否定しています。今回紹介するのは、エモリー大学医学部内科および精神科学科のサラ・M・ハーツ、ブラッドリー・J・ファーガソン、ジーナ
2つの脳の仕組みについて今回は普段の暮らしの中で心を強くしていく方法について解説していきます。まず心を強くするために簡単な脳の仕組みについて知っておきましょう。私たちの脳みそは、デフォルトモードネットワーク(DMN)とセントラルエグゼクティ
あなたが好きになるタイプさて今回の話ですが、「好きなタイプは好きなタイプではない」ということについて解説していきます。何を言っているのかわからない状態ですが、これを言い直すと、「あなたが思っている好きなタイプは、実際の好きなタイプではない」
モテない人は自己評価が高い他人からチヤホヤされたり異性にモテる人ほど自分は魅力的だと思うものだと私たちは考えがちです。しかし、実際にはモテない人ほど自分には魅力がある!と考える心理的傾向があります。
KINDLE のおすすめ&面白そうな書籍紹介久しぶりに本の紹介をしていきます。紹介する本には私がすでに読んだもののほかに、これから読みたいものが含まれています。せっかくの半額キャンペーンセールですので、参考にしてみてください。ちなみにキャン
敵対者の話を聞くことは役立つのか意見が対立する人々にこちらから歩み寄り、彼らの考えを理解しようとすることは、その努力に見合うだけの価値がないように感じられるかもしれません。そのために多くの人が意見の対立する相手を見下してしまい、真摯に向き合
医薬品としての幻覚剤ジョンズ・ホプキンス医科大学がおこなった2022年の研究で、リゼルグ酸ジエチルアミド(LSD)、アヤワスカ、シロシビン、NN-ジメチルアミン(DMT)などのサイケデリックドラッグを投与すると、死に対する恐怖心が著しく低下
ホラーが好きな人の心理意外に思えるかもしれませんが、映画や小説の中で語られるディストピアやホラーの物語は、多くの人にとって心の癒しになることがあります。フィクションという作品の中で疑似的な恐怖を体験することで、私たちは本当の恐怖と戦う準備を
ADHD治療薬と認知機能注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療に使われているメチルフェニデート(商品名リタリンで有名)などの脳を覚醒させる薬は、認知機能の向上を目的に使用されています。ときに、こうした興奮剤は、ADHDでなくても、勉強中の集中
冷淡無感情特性とは?冷淡無感情特性(Callous-unemotional traits, CU)は、他者を尊重せず軽視や無視をするほか、共感性の欠如や一般的に欠落した感情を反映する持続的な行動パターンによって特徴付けられています。これらの
少年再犯率を半減させた研究今回は、優れた社会心理学の研究に与えられるロバート・B・チャルディーニ賞の2022年の受賞研究について解説していきます。これは2021年におこなわれた、スタンフォード大学心理学部のグレゴリー・M・ウォルトン、キャス
ドーパミンと薬物中毒今回はやる気や喜びといった感情にかかわる脳内神経物質であるドーパミンについての解説の続きです。脳の快楽システムを乗っ取るほどの強力な消費報酬である薬物となると、ドーパミンについての話はより悪質なものとなります。
成功者のアドバイスは過信されている以前に紹介したある心理現象で、「人は成功者からのアドバイスを過信しすぎてしまう」というものを話しました。簡単に説明すると、私たちはある分野についての改善や目標達成を望む場合、その分野の成功者やすでに実績のあ
恋愛言語について恋愛感情を表現する方法や、それの受け取り方は人それぞれに異なっています。愛の言葉をささやかれることが好きな人もいれば、黙って手をつなぐことが好きな人もいます。プレゼントが嬉しい人もいれば、何もなくても一緒にいる時間が大事な人
不快感でやる気が上がる今まで試したことのないことに挑戦するときは誰でも緊張し、ストレスを感じるものです。また、新しいことに挑戦するときに感じる不快感を、「この挑戦は自分の手に負えない挑戦であるサインだ」と解釈して、行動を中断するのはよくある
すぐ何でもできる気になる心理ソーシャルメディアの台頭により、私たちは教育的なビデオでも簡単に録画し、共有し、そこに自由にアクセスできるようになりました。最近では新しいスキルや知識を習得するために、YouTubeやInstagramに上がって
成功者=最良の教師ではない多くの人は、何かを達成するための有益なアドバイスが欲しいとき、その分野で成功している人に話を聞きたがるでしょう。しかし、2022年におこなわれた研究によると、成功者のアドバイスが実際に役に立つとは限らないことがわか
クモ恐怖症の治療が高所恐怖症の克服に役立つ可能性クモ恐怖症治療の研究2023年に行われたルール大学ボーフム校(ドイツ)の行動および臨床神経科学の学部のアイリス・コザガ、エクレム・デレ、アルミン・ズロムジカ博士らの研究によると、クモ恐怖症の治