高所恐怖症治療に新たな光!最新の研究が示すVRと認知行動療法の有効性高い場所に行くと、手汗や動悸が止まらず、不安でどうしようもない──。このような高所恐怖症に悩む方は多いです。恐怖症治療の中でも高所恐怖症はよくある症状ですが、最新の治療法が
料理が上手くなりたいなら瞑想だ健康度や幸福度など私たちの人生に大きな恩恵を与えてくれるマインドフルネストレーニングですが、実はマインドフルネスな状態になると料理も上手くなるのではないか?という効果も期待されています。マインドフルネスと料理の
悲しみにさようなら!嫌なことは紙に書いて破り捨てると忘れられる
嫌なことは紙に書いたほうがいいスペインのマドリード自治大学の研究によると、嫌なことを紙に書いて破り捨てるだけでも嫌な記憶を忘れる効果があることがわかっています。嫌な出来事を紙や日記に書くと良いというのは過去に行われた数々の実験で証明されてい
大きな夢や目標を持ってはいけない「大きな目標や夢を持った方が人生は楽しい!」というような話はよく聞きますし、成功した経営者の人もよく言っていますが、実はこれは逆効果になることがわかっています。大きな目標を持つどころか、そもそも目標にこだわる
アファメーションは効果あるの?科学的に正しいアファメーションの方法が存在した!
正しいアファメーションで能力がアップする!過去に紹介した研究で、アファメーション(自己肯定)は間違っている!という話をしましたが、今回はアファメーションのすべてが間違っているのではなく、科学的に正しいアファメーションをすればきちんと効果があ
ダイエットや禁煙、衝動を抑えるのに効果的なマインドバステクニックを紹介!
マインドバステクニックを解説前回紹介したダイエットに使えるマインドフルネステクニックですが、今回はそのテクニックの解説編です。実験内容を知りたい人は前回の記事を読んでみてください。実はこの実験の時に使っていたのはマインドバスと呼ばれるテクニ
ポジティブな人ほど幸運?運の良さを上げるための4つの科学的なポイント
幸運になるためのコツは信じること幸運になるための秘訣は自分を信じることです。イギリスの心理学者リチャード・ワイズマン博士の研究によると、自分のことを幸運だと信じている人ほど、道ばたに落ちているお金を見つける確率が高くなることがわかっています
ネガティブループ!ネガティブ思考を否定するとさらにツラくなる心理
無理にポジティブに考えてはいけない「ネガティブなことは忘れて、どんなときも明るくポジティブにいこう!」というようなアドバイスは自己啓発の世界でよく言われることですが、科学的にはこれは間違っています。なぜならそうやって無理にネガティブな思考か
あなたが孤独な理由はこれかも?不安を感じやすい人は他人を信じない!
不安を感じすぎると孤独になる不安傾向が強い人ほど人を信じない性格になってしまいます。人を信じられなくなると社会生活が営めなくなるので経済的に成功しにくく、自身の健康状態にも悪影響を及ぼしてしまいますので、不安を感じやすい人は注意してください
ダイエット中に甘いものを食べたくなったら、マインドフルネスのテクニックで我慢できる
マインドフルネスで食べ物の誘惑に勝てるようになる2013年にユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンで心理学を教えているケイティ・タッパー博士が行った研究によると、マインドフルネスのテクニックを使うことで食べ物の誘惑に打ち勝つことができることが
相手にバレないで行う無意識の説得術!プリシュエージョンの使い方
説得に大切なのは事前の準備今回は交渉事に使える心理テクニックのひとつ、プリシュエージョン(事前説得術)の具体例と使い方の続きです。プリシュエージョン(PRE-SUASION)は、社会心理学者のロバート・チャルディーニ博士の提唱する説得術で、
会社や職場で成功するのは民主的リーダー?権威的リーダー?評価の高い人の特徴
部下からの評価が高いリーダー部下の話を聞く民主的なリーダーと、話はあまり聞かない権威的なリーダー、仕事で成功するのはどちらのタイプのリーダーなのでしょうか?研究によると、指示を出す権威的なリーダーの方が高い評価を得られることが分かっています
一日を幸せな気持ちでいたかったら、朝に運動をするだけで良い!
運動をどれくらいすると幸せになれるのか?運動をすると幸福度が高まる心理効果があることはこれまでにも何度か本ブログで解説しています。そうなると気になってくるのが、ただ体を動かしてさえいれば、どんな運動でもいいのだろうか?ということです。という
無理のないダイエットをしよう今回は、前回に話した「ご飯を食べすぎないための7つのテクニック」の続きを解説します。このテクニックは、コーネル大学で食品消費行動学を研究しているブライアン・ワンシンク教授の研究からまとめたものです。
本を読むことで幸福度が増えてメンタルヘルスが改善する!という英研究
定期的な読書が幸福度と健康度を上げるリバプール大学の「Centre for Research Into Reading, Literature and Society(読書、文学および社会の研究センター)」のジョシー・ビリオン氏が運営するイ
たった一言であなたの立場は有利になる!プリシュエージョン、事前説得術とは?
本番の説得より大事な事前説得の技術今回は交渉事に使える心理テクニックのひとつ、プリシュエージョン(事前説得術)の意味と使い方について解説していきます。社会心理学者のロバート・チャルディーニ博士は、研究調査のために様々な営業現場に潜入したとき
本当に頭が良い人は成功しやすいのか?IQというと頭の良さを測る指標として今でも使われています。当然ながら頭が良いほうが社会的に有利な立場になりやすくなるので、IQが高い方が仕事もうまくいきやすいだろうと考えられてます。しかし今回紹介する研究
本当に性格が変わる!お守りを持っている人は粘り強い性格になる
スピリチュアルがもたらす心理効果研究によると、迷信やジンクスといったスピリチュアルなものが、私たちに自信を与えるだけではなく、成績を向上させたり良い振る舞いをさせることがわかっています。ハンカチや指輪などの小さくて持ち運びやすい幸運のアイテ
ツラいダイエットはやり方が間違っている!行動経済学的に正しい7つのダイエット方法!前編
意志の力でダイエットしてはいけない人はお腹が減るからご飯を食べるのではない!目の前に食べ物があるから食べるのだ!というのが最近の心理学の食欲に対する考えです。これと同じでダイエットも、自分の意志の力で成し遂げるのではなく、食欲を誘発させる原
ウイルスは顔から入ってくる!手で顔を触らないだけで感染予防効果あり
顔を触らないだけで感染予防になる2015年に行われたオーストラリアのニューサウスウェールズ大学の研究によると、顔を触らないことを意識するだけでも、かなり効果的なウイルスの感染予防対策になる可能性が示唆されています。これは医学生を対象とした行
幸運のお守り効果今回は以前にも話しました、ジンクスやおまじないに関する心理学について解説していきます。気になる人はよかったら過去の記事を読んでみてください。実は迷信やジンクスといったものが、心理的に影響を及ぼし、実際に私たちのパフォーマンス
人気商品を買うと良い?幸せになるための科学的に正しいお金の使い方
心理学的に正しくお金を使うための8つのポイント幸せになるためのお金の使い方の続きです。前回のことを軽くおさらいすると、お会計は先に済まそう、大きな幸せを追うよりも小さな悩みを解決しよう、ということでした。今回の心理解説は途中のポイントからで
中小企業が大企業に勝つための科学的な方法!小さな組織の大きな力
中小企業が大企業に勝てるところ大企業と中小企業、比べてみると直感的には大企業で働くほうがいいように思えますが、実は中小企業には大企業にはない武器があることが分かっています。その武器というは戦略を練って計画を実行に移す能力です。規模の小さな組
どうしてうがい薬(マウスウォッシュ)を使うと糖尿病になるのか?解説編
マウスウォッシュで口内の良い菌が死ぬ今回は「口臭対策にうがい薬(マウスウォッシュ)を使うと糖尿病になる!という研究」の続きの解説回です。うがい薬が糖尿病の原因になってしまう理由について話していきます。どうして口をきれいにすることが病気の原因
小さいときに期待をかけてあげる最近では研究が進んできて、人が成功する要因にはいろいろとあることがわかっています。今回はその中で、幼年期にあることをすると大人になってから成功しやすくなるという研究を紹介します。そのあることとは、ズバリ期待です
おまじない効果!おまじないを唱えるだけで本当に成功するようになることが判明!
おまじないには効果があった!今回は以前にも話しました、ジンクスやおまじないに関する心理学について解説していきます。気になる人はよかったら過去の記事を読んでみてください。・運を良くする科学的な方法!ラッキーアイテムで本当に幸運になれる2010
細かいことは気にしたほうがいい?お金の使い方で幸せかどうかは決まる!
心理学的に正しくお金を使うための8つのポイント幸せになるためのお金の使い方の続きです。前回のことを軽くおさらいすると、お金は一度に高級なものに使うよりは複数回に分けて安いものに使うほうがいい、修理や保証にお金を使う前に時間を置こうということ
口臭対策にうがい薬(マウスウォッシュ)を使うと糖尿病になる!という研究
うがい薬は寿命を縮めるうがい薬についてはこれまでもその使い方に関して度々注意を促してきましたが、今回はうがい薬(マウスウォッシュ)を使うと、病気にかかりやすくなって寿命も縮むという恐ろしい研究を紹介します。口臭予防などで現在うがい薬を使って
プロパガンダツイートの特徴前回は怪しいプロパガンダツイート、フェイクニュースの見分け方について説明しました。今回はプロパガンダツイートの解説をしていきます。おさらいしますと、ジョージア工科大学の研究によるとプロパガンダツイートには以下の4つ
マルチタスクをすると時間がないと思い込んで不安も大きくなってしまう
マルチタスクが生み出す悪影響忙しさはマルチタスクが生み出した幻想だった!という心理学の続きの解説です。今回はさらにマルチタスクの悪影響について話していきます。簡単に前回のことを振り返りますと、世界中で多くの人が自分は忙しいと感じているのです
運を良くする科学的な方法!ラッキーアイテムで本当に幸運になれる
ジンクスは本当に効果がある資格試験、スポーツの試合、学校のスピーチ、仕事場のプレゼンテーションなど、チャンスが一度きりしかなくて緊張を感じてしまうような場面はいくつもあります。こうした行事の本番に臨むときに、幸運のお守りを持っていくが役に立
「ブログリーダー」を活用して、ちょぺさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
高所恐怖症治療に新たな光!最新の研究が示すVRと認知行動療法の有効性高い場所に行くと、手汗や動悸が止まらず、不安でどうしようもない──。このような高所恐怖症に悩む方は多いです。恐怖症治療の中でも高所恐怖症はよくある症状ですが、最新の治療法が
マインドフルネスが人生全体に与える影響幸福度を上げる研究についてマインドフルネスというと一般的には、現在の瞬間に注意を向け、評価せずに体験を受け入れることを指します。トロント大学心理学部のサラ・L・シャピロ、ジョン・M・ロバーツ、エミリー・
クモ恐怖症の治療が高所恐怖症の克服に役立つ可能性クモ恐怖症治療の研究2023年に行われたルール大学ボーフム校(ドイツ)の行動および臨床神経科学の学部のアイリス・コザガ、エクレム・デレ、アルミン・ズロムジカ博士らの研究によると、クモ恐怖症の治
適量のお酒は健康に良い?昔から「適量ならばアルコールは健康に良い」と言われてきましたが、最新の研究結果はこれを否定しています。今回紹介するのは、エモリー大学医学部内科および精神科学科のサラ・M・ハーツ、ブラッドリー・J・ファーガソン、ジーナ
2つの脳の仕組みについて今回は普段の暮らしの中で心を強くしていく方法について解説していきます。まず心を強くするために簡単な脳の仕組みについて知っておきましょう。私たちの脳みそは、デフォルトモードネットワーク(DMN)とセントラルエグゼクティ
あなたが好きになるタイプさて今回の話ですが、「好きなタイプは好きなタイプではない」ということについて解説していきます。何を言っているのかわからない状態ですが、これを言い直すと、「あなたが思っている好きなタイプは、実際の好きなタイプではない」
モテない人は自己評価が高い他人からチヤホヤされたり異性にモテる人ほど自分は魅力的だと思うものだと私たちは考えがちです。しかし、実際にはモテない人ほど自分には魅力がある!と考える心理的傾向があります。
KINDLE のおすすめ&面白そうな書籍紹介久しぶりに本の紹介をしていきます。紹介する本には私がすでに読んだもののほかに、これから読みたいものが含まれています。せっかくの半額キャンペーンセールですので、参考にしてみてください。ちなみにキャン
敵対者の話を聞くことは役立つのか意見が対立する人々にこちらから歩み寄り、彼らの考えを理解しようとすることは、その努力に見合うだけの価値がないように感じられるかもしれません。そのために多くの人が意見の対立する相手を見下してしまい、真摯に向き合
医薬品としての幻覚剤ジョンズ・ホプキンス医科大学がおこなった2022年の研究で、リゼルグ酸ジエチルアミド(LSD)、アヤワスカ、シロシビン、NN-ジメチルアミン(DMT)などのサイケデリックドラッグを投与すると、死に対する恐怖心が著しく低下
ホラーが好きな人の心理意外に思えるかもしれませんが、映画や小説の中で語られるディストピアやホラーの物語は、多くの人にとって心の癒しになることがあります。フィクションという作品の中で疑似的な恐怖を体験することで、私たちは本当の恐怖と戦う準備を
ADHD治療薬と認知機能注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療に使われているメチルフェニデート(商品名リタリンで有名)などの脳を覚醒させる薬は、認知機能の向上を目的に使用されています。ときに、こうした興奮剤は、ADHDでなくても、勉強中の集中
冷淡無感情特性とは?冷淡無感情特性(Callous-unemotional traits, CU)は、他者を尊重せず軽視や無視をするほか、共感性の欠如や一般的に欠落した感情を反映する持続的な行動パターンによって特徴付けられています。これらの
少年再犯率を半減させた研究今回は、優れた社会心理学の研究に与えられるロバート・B・チャルディーニ賞の2022年の受賞研究について解説していきます。これは2021年におこなわれた、スタンフォード大学心理学部のグレゴリー・M・ウォルトン、キャス
ドーパミンと薬物中毒今回はやる気や喜びといった感情にかかわる脳内神経物質であるドーパミンについての解説の続きです。脳の快楽システムを乗っ取るほどの強力な消費報酬である薬物となると、ドーパミンについての話はより悪質なものとなります。
成功者のアドバイスは過信されている以前に紹介したある心理現象で、「人は成功者からのアドバイスを過信しすぎてしまう」というものを話しました。簡単に説明すると、私たちはある分野についての改善や目標達成を望む場合、その分野の成功者やすでに実績のあ
恋愛言語について恋愛感情を表現する方法や、それの受け取り方は人それぞれに異なっています。愛の言葉をささやかれることが好きな人もいれば、黙って手をつなぐことが好きな人もいます。プレゼントが嬉しい人もいれば、何もなくても一緒にいる時間が大事な人
不快感でやる気が上がる今まで試したことのないことに挑戦するときは誰でも緊張し、ストレスを感じるものです。また、新しいことに挑戦するときに感じる不快感を、「この挑戦は自分の手に負えない挑戦であるサインだ」と解釈して、行動を中断するのはよくある
すぐ何でもできる気になる心理ソーシャルメディアの台頭により、私たちは教育的なビデオでも簡単に録画し、共有し、そこに自由にアクセスできるようになりました。最近では新しいスキルや知識を習得するために、YouTubeやInstagramに上がって
成功者=最良の教師ではない多くの人は、何かを達成するための有益なアドバイスが欲しいとき、その分野で成功している人に話を聞きたがるでしょう。しかし、2022年におこなわれた研究によると、成功者のアドバイスが実際に役に立つとは限らないことがわか
クモ恐怖症の治療が高所恐怖症の克服に役立つ可能性クモ恐怖症治療の研究2023年に行われたルール大学ボーフム校(ドイツ)の行動および臨床神経科学の学部のアイリス・コザガ、エクレム・デレ、アルミン・ズロムジカ博士らの研究によると、クモ恐怖症の治