chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
科学論文を読みまくって共有してみんな幸せになる https://note.com/our_evidence

ダサい、意味ない、効果ない。科学的根拠がないことに大切なお金や時間を使うのは止めよう。 薬剤師というバックグラウンドを活かし世界の科学論文をいくつもまとめ上げ、共有していきます。 一緒に幸せを掴み取りましょう。

論文大好き薬剤師マン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/02

arrow_drop_down
  • 参加者が”儲かる”サークルへ生まれ変わります。

    もう3月ですね!コロナ騒ぎが全く落ち着きを見せていない今日この頃ですが、はがくんのサークルは、メンバーが”儲かる”システムへと生まれ変わります。 👨‍💻1か月間サークルを運営してみて思ったこと 2/5にサークル機能が実装されて約1か月。 「みんなのギモンをはがくんが根拠を持って解決する」というテーマで始めた私のサークルは、おかげさまですぐにメンバーにも恵まれ、さまざまなギモンを解決してきました。 【2月の実績】 Q.地球温暖化が人間の影響で起こっているのか知りたい A.note記事化完了 https://note.com/our_evidence/n/n8

  • 腸活に良い食べ物って結局なんなの?必要な栄養素をズバリ。

    世の中の”腸活”メディアの言ってることはめちゃくちゃヌルいですよね。 体にイイっぽいものを食べれば、腸に良い!みたいな謎の風潮が蔓延しています。いったい何を食べれば腸活なんでしょうか? 今回は、 「いったい腸活とは何なのか?」 「腸活に必要な栄養素とは、ズバリなんなのか?」 「何を食べることが重要なのか?」 についてハッキリさせていきます。 これだけ食べときゃ大丈夫という成分や、やっても意味ない腸活の謎についてもご紹介します。 手っ取り早く腸活で健康&美容になりたい方は、見ても損はありませんよ! ハイライト ・もうすでに3人に1人が腸活を意識してる ・腸内細菌は1000

  • 「楽譜が読める」とはなにか。科学的メカニズムを調べてみた。

    楽譜が読めるようになるための情報は、ネット上にあふれかえっています。 でも、そもそも脳はどうやって楽譜の視覚情報を処理し、演奏につなげているのでしょうか? 近年、科学技術の進歩により、脳の働きが以前とは比べ物にならないほど細かなことまでわかるようになりました。楽譜が読めるとは、楽器が弾けるとは、いったい何なのか、脳の動きを進化したサイエンスで明らかにしていきます! ハイライト ・カロリンスカ研究所のチームがfMRIで明らかにした楽器演奏と脳機能の秘密 ・28,000時間訓練を受けたピアニストがピアノを弾いているときの脳はどうなってる? ・楽器を練習すると、頭はよくなるの?

  • 老化に立ち向かう、シニア犬のドッグフードの選び方を考えてみる

    人間と同じで、犬も長寿の時代になりました。その一方、衝撃的なデータも示されています。 「15~16歳の犬の35%は2つ以上の分野で認知障害をもつ」 人間と同じように、犬にもケアが必要です。でも、シニア犬のフードの選び方についての情報はあまりにも少ない。ステマし放題です。それはフェアじゃない。 「何が入っているものが良いのでしょう?」 「どんなものはダメなのでしょう?」 今回は、科学的な根拠(Journal of Veterinary Medicine,Topics in Companion Animal Medicineなど)に基づいてドッグフードを選ぶとしたらどうなるのか

  • 上位1000人チェックnoteサークル実態をおっぴろげてみた

    noteフォロワー数上位1000人を全てチェックしてサークル機能の実態調査を行いました。 これからサークルを運営していきたい方のために、 ・サークルメンバー数 ・サークルの運用タイプ ・サークル利用率 ・プラン料金 ・プランの数 などを調べています。 今のところ外部に全く公開されていない情報を詰め込んでいるお役立ち情報ですよ! ハイライト ・フォロワー数上位1000人のサークルを全てチェック ・サークルの運用タイプやメンバー数を明らかに ・最適なプラン料金やプラン数について ■フォロワー数上位1000人全部チェックしたよ noteサークル機能が2/5にリリースされてか

  • サウナで「ととのう」ってナニ?胡散臭いので脳波を調べてみた。

    サウナと水風呂を繰り返すことでたどり着ける境地、”ととのう” 一度その感覚を味わってしまうと、その強烈な快楽によってサウナ断ちするのが困難になると言われるほどの快楽。 今回は、”ととのう”を科学的に調査します。 「サウナが良いらしいよ」→そんな適当な情報では、満足できないアナタの為に、その快楽の本質を”科学的に”明らかにします。 サウナ好きな方や、働きすぎで疲れがちな方、快楽を試してみたい方必見。 どうやら、ただの噂じゃありませんよ・・・ ハイライト ・死亡率を40%低下させ、認知症リスクを65%下げる。サウナすげぇ ・脳波と神経伝達物質を使って、ととのうの科学的な効果を

  • リモートオフィスはリスクが高い。効率的かつ最小リスクで導入するための方法を調べた

    自宅やカフェで働ける。 そんなリモートオフィスには、明確な落とし穴が存在します。 その一方、2000年台から盛んになったリモートオフィスに関する研究成果は、”効率的かつ最小リスク”でリモートオフィスを導入するための方法を明らかにしています。 ハイライト ・アメリカでは知的労働者の79%がリモートワークを経験 ・82%が目標を達成できない or 43%の利益アップを分けた要因は? ・人数、時期、リーダーシップの3つの観点を深堀り ■知的労働者の79%がリモートワークを経験 経営コンサルのFerrazzi Greenlight社が1,700人のアメリカ人に行った調査に

  • 【随時更新】新型コロナウイルスの時系列・経緯をまとめていく。【COVID-19】

    新型コロナウイルスが一向に収まらないので、経緯をまとめていく Operations Dashboard for ArcGISgisanddata.maps.arcgis.com 新型コロナウイルス(COVID-19)の犠牲者が2000人を超え、なお感染は拡大しています。ジョンズ・ホプキンズ大学が提供している情報によると、1週間前の2/15には日本人感染者は29人でしたが、2/21現在、97人と3.3倍に増加しています。 ・これから感染がどのように広がっていくのか? ・治療法や対処法の確立の進歩はどうなっているか? ・各国の対応はどうなっていくのか? これらの情

  • 【調査】頭がすっきりしないので、ブレインフォグの原因と対策を調べてみた。

    頭が働かなくて、仕事がはかどらない。 なんだかダルいし、集中がつづかない。 怠けてるわけじゃないのに、頭がスッキリしない。 今回は、そんな人向けの記事です。 頭をスッキリさせる原因や、対策法についてまとめてみました。 本来のIQの50%しか実力を発揮できてない・・・ そんなアナタにオススメです。 ハイライト ・ブレインフォグは病気ではないが、明確に存在する ・花粉やカビ、肥満がブレインフォグの原因かも ・ブレインフォグを解決するかもな唯一のサプリをみつけた ■怠けてるわけじゃない 頭が働かないのは、アナタにやる気がないからではありません。 やる気はある

  • 体内時計?クロノタイプ?質の高い睡眠をとるための最適ベッドタイムを探ってみた。

    「睡眠」が健康に重要なことくらい、誰でも知っています。でも、朝型・夜型いろんなヒトがいますよね。 結局のところ、何時ベッドインして、何時間寝ることが良いのか?それを教えてくれる人は私の周りにはいませんでした。 そこで今回は、最適なベッドタイムを徹底的リサーチ。 肥満や仕事や学力のパフォーマンスに影響する睡眠だから、正しい知識で最高のチカラを発揮しましょう! ハイライト ・人間のマスタークロックは24.2時間。微妙にズレている。 ・自分のクロノタイプを5分でチェックするカンタンな方法 ・5時間未満で肥満リスク3.7倍、認知機能悪化リスク40%UP。 ■質のいい眠りを得るた

  • もっとnote読んでほしい人の為に、けんすう1年半を分析した

    【追記】: 公開直後にけんすうさん”ご本人”から 購入&サポート頂きました! せっかく頑張って書いたnote。読んでもらいたいと思うのは当たり前ですよね。僕も何時間もかけて書いたnoteはたくさんの方に届けたいです。 けんすうインターネットでコミュニティサービスとかをよく作っています。今は「アル」というマンガサービスを作っています。kensuu.com どうやったら多くの人にnoteを届けられるんだろう?そのヒントは、noteフォロワー数トップを誇る「けんすうさん」にあると思いました。 今回は、けんすうさんが過去1年半に投稿した記事を全て使って、投稿時

  • 新型コロナウイルスが怖い今だから、免疫力を高める方法を知ろう

    新型コロナウイルスが日本でも広がりつつあります。 そんな今だからこそ、免疫力を高める方法が大切ですよね。 根拠に基づいた方法をいくつかカンタンにご紹介します! ハイライト ・ビタミンCはあんまり意味ないんだよなぁ... ・プロバイオティクスは上気道感染リスクを47%減少、持続時間を1.9日減らす ・亜鉛トローチは優秀な成績 📝私が紹介する免疫力を高める方法は、根拠付き ”免疫力を高める方法”で検索しても、 ・感染がどのくらい防げるのか? ・免疫力が高まるって何を基準にしてるのか? ・感染後に使っても意味がある方法か? 大切な情報がサッパリ出てこないんですよ。正直、

  • 画面を見る仕事をしている人の為に、症状と対策法をまとめてみた

    最近、目が疲れる。肩や首がこってしょうがない。 画面を見る仕事をしている人の職業病です。 「なぜそんな症状が起こるのか?」「どうやって対策するべきか?」 を徹底リサーチしてみました! ハイライト ・目が疲れやすいと感じている人は51.0% ・「肩こり」や「首の痛み」を感じる人は37.4% ・無料でシンプルな対策法を知らなきゃ損かも 目の異常抱えてるヒト多すぎ問題👓 MyVoiceが行った10,288人を対象にした2020年の調査によると、目に関する悲しい現実が突き付けられました😢 目が疲れやすいと感じている人は51.0% 「肩こり」や「首の痛み」を感じる人は3

  • 何から見ればいいかわからない人へ。はがくんを楽しむための方法

    今回の記事は、はがくんの記事をもっと読んでみたい。でも、多すぎてよくわからん!という方向けにコンテンツをご案内していきます。 何から見ればいいのかわからない!💡 更新頻度が比較的高いはがくんのnote。投稿した記事は260以上になりました。noteは検索性が高いワケではないので、僕の記事をもうちょっと読んでみたい!と思っていただいたとしても、何から見ればいいのかわかりませんよね。 今回は、そんなアナタのために、僕がイチオシするコンテンツをご紹介していきます。 そもそも、”はがくん”ってどんな人なの? 僕について知るのは、この記事を読むのが一番良いと

  • 【速報】もし、新型コロナウイルスにかかったら。症状と対策まとめ

    ハイライト ・実際にかかった人が体験した症状をシェアします。 ・今のところ新型コロナウイルスの死亡率は0.02% ・治療法が確立していない現在でも、治癒の可能性の方が5.5倍以上高い 💡まずは状況を客観的に確認しよう Operations Dashboard for ArcGISgisanddata.maps.arcgis.com ジョンズ・ホプキンズ大学が提供している新型コロナウイルス(COVID-19)の情報によると、2/15日時点での感染者数は全世界で67,091人です。 そのうち、99.1%は中国本土で観測されています。 日本人の感染者は29

  • バレンタインデーだしチョコについて調べたら、マメ知識を手に入れた。【カカオだけに】

    ハイライト ・カカオを多く食べるクナ族は高血圧になりにくかった ・新垣結衣がチョコ食べて「しあわせだなぁ~」って言ってる ・リーディングスキルUPにはダークチョコレートがオススメ 今日はこれだけ読んどけば、 チョコの豆知識が披露できるかもしれませんね~。 (カカオだけに) 🔱神々の食べ物、カカオ。 神様の食べ物、カカオカカオとは、スウェーデンの自然科学者、カール・フォン・リンネが1753年に名付けた素晴らしい響きのラテン名Theobromwww.lindt.jp チョコレートは古代メキシコ人が栽培に成功したカカオが原料のあま~いお菓子。 古代マヤ族はカカ

  • 保湿化粧品が多すぎる。使う意味・選び方・良い商品をまとめてみた。

    ハイライト ・保湿剤には4つの目的がある ・化粧水、乳液、ローション、クリーム、ワセリンの使い分けをシンプルに ・オススメの保湿化粧品はこれだ! サークルメンバー:はずスラさんよりギモン提供してもらいました! 保湿化粧品があまりにも多すぎて、何を基準に選べばいいのかさっぱりわかりません。冬は乾燥しやすい季節ですし、エアコンや暖房でなおさら肌がカサカサになってしまいます。乾燥は肌の大敵。乾燥が酷いとシワを引き起こして肌の老化を引き起こします。 Journal of Cosmetic Dermatologyに2018年に掲載された保湿剤についてのレビューを中心に、科学に裏付けされた

  • 地球温暖化は思ったよりもずっと人間のせい。でも意外と対策にも成功している。

    ハイライト ・世界の気温は100年あたり0.74℃上昇している。日本の温暖化スピードは1.7倍速い。 ・気候学者の97%は、地球温暖化は人が原因で起こるという結論に合意している。 ・CO2排出量の頭打ちに成功している国もあるぞ。 今回の記事は、サークルメンバーより頂いたギモン ”地球温暖化”についての内容です。ギモン提供ありがとうございます! 地球は本当に温暖化しているのか🌏 気象庁が公開しているデータによると、 "世界"の気温は100年あたり0.74℃のスピードで上昇しています。 日本の気温は100年あたり1.24℃ずつ上昇しています。 気温の上昇スピードは

  • 【朗報】 軟水と硬水の違いを調べたら、硬水のメリットが判明した。

    ハイライト ・要は、ミネラルがいっぱい入ってるのが硬水。 ・硬水は脳卒中のリスクを30%程度減らす可能性。 ・硬水を飲んでいるヒトの血管年齢は平均して5歳若いというデータも ・飲むべき硬水はこれだ! 軟水とか硬水とか難しい。 「いうても水じゃん・・・!🤷🤷」 軟水・硬水なんて難しい名前を出したら、そんな声が聞こえてきそうです。 でも、最近は「美容・健康意識の高い方」や、喉ごしや口当たりの良さからミネラルウォーターを選ぶ人も増えています。 2019年に公開されたマイボイスコムの調査では、10,246件のデータから、ミネラルウォーターの使用状況を確認しました。 その結

  • 髪の毛を伸ばす方法。2,249人の髪成長データなどから調べてみた。

    ハイライト ・2,249人から得た調査データから、1日の髪の成長量を明らかに ・髪の成長を妨げる2大要因を上手に避けよう。 ・食べるべき栄養は?海苔ってホントに効果あるの? 調べてもよくわからない、髪の毛を伸ばす方法🔎 「髪の毛を切りすぎた」 「ヘアスタイルを変えたい」 「なんか最近、髪が薄くなってきた・・・?」 髪の毛を伸ばしたいというモチベーションは、色々ありますよね。 検索すると、髪のプロである「美容師」さんが、色々解説してくれている記事を見つけることができます。 でも、髪の成長ってとっても生理学的な内容です。「1日に髪がどのくらい伸びるか?」といったカンタン

  • ”はがくん” 2月の新サービスのご報告

    どうも!はがくんです! 👨‍👩‍👧‍👦新サービス『はがくんのサークル』ご紹介👨‍👩‍👧‍👦 はがくんのさーくる|はがくん@とにかく調べてシェアしてくれる人みんなが感じる悩みを集めておく場所。 ここに持ち寄ったみんなのギモンや悩みを、調べ尽くしていきます。 記事にまとめたり、note.com 2020年2月。noteにサークル機能がリリースされました。早速私も申請・承認を完了し、『はがくんのサークル』はアナタの参加待ち状態になりました。 『はがくんのサークル』は、 みんなの感じる悩みや不安、あらゆるギモンをため込んでおく場所です。 ため込んだ悩

  • なぜ、ネコがネットでこんなに人気なの?調べてみたら、ネコに支配されそうになった。

    ハイライト ・ネコ > 犬の時代は始まっているが、ネットはもっとすごい。 ・6,795人の参加者にネココンテンツを見せたら、感情への作用が... ・ネコがもたらす先延ばし効果とは・・・? あえて言おう、今、ネコ人気がすごい🐈🐈 令和元年 全国犬猫飼育実態調査|全国犬猫飼育実態調査|一般社団法人ペットフード協会全国犬猫飼育実態調査。ペットフードの安全性・品質向上、健やかなペットライフの実現を目指し様々な活動に携わる団体。petfood.or.jp 一般社団法人 ペットフード協会が毎年行っている全国犬猫飼育実態調査。その最新版によると、以前は飼われている犬>ネコでし

  • ドリンク50種類の糖分。「角砂糖」何個ぶん・・・?地道に数えてみた!

    ハイライト ・炭酸飲料は圧倒的・・・!と思いきやそれに匹敵するジュースがある。 ・透明なのに味付きのヤツは、全然無害じゃないみたい。 ・糖分量を知るとスポーツドリンクが使い分けできる。ってかVAAMスゲー! ■ドリンク50種類の糖分は、”角砂糖”何個ぶん? Sugar Stacks:http://www.sugarstacks.com/より引用 こんな画像、見たことありませんか? 「コーラ1本に、これだけの角砂糖が入ってるんですよー!」っていう例の画像です。いやいや、コーラとか飲まないし・・・(笑)って思っている方も多いと思うんですが、私たちの身の回りのドリンクって

  • noteのサークル申請が通りました...

    noteのサークル申請が通りました・・・!!🎉🎉 僕の最大のスキルは何と言っても「調べること」 サークルではスキルを皆さんに還元できるプランを提供していきます🔥🔥🔥 ”サークル”は明日から本運用・・・! トップ画面から目が離せません。 集え、同志たちよ!🏃🏃 はがくん@とにかく調べてシェアしてくれる人

  • 節分終わったけど、豆類のスーパーパワーについてめっちゃ調べてみた。【アーモンドとクルミはすごかった】

    ハイライト ・アーモンド効果はダテじゃない。ダイエットに最適ナッツはアーモンドだ! ・美容に最適ナッツはクルミだ!圧倒的なポリフェノールで酸化を防ぎきろう! ・世界最高の食事法、地中海食も証明するナッツ類のすんごいメリット。 ■節分は魔を滅すためにあり。 「 鬼は外、福は内 」 節分に豆をまくのは、魔滅(まめ)という当て字から。つまり、魔を滅するためです。お子さんがいらっしゃるご家族の方や、保育・教育系に努めている方は、イベントの準備お疲れさまでした。僕は見事にすっぽかしてしまったので、1日遅れで記事をかいています🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️ 豆には昔から、いくつもことわ

  • 勃ちっこないを、勃てなくちゃ。薬剤師が考える!チョモランマになる勃起不全(ED)対策法【完全保存版】

    ハイライト ・3人に1人がED発症時代。自衛しないとヤバいかも ・ネットで買ったED治療薬で副作用が出た人は42.8%、9割はそれを放置 ・ED対策サプリの多くは大した根拠なし。本当に効くサプリを紹介! 今回気合入ってます。いつものリサーチ量の3倍は調べてます。 目次 ■発症しない人の方が少ない。3人に1人がEDを発症! ■ネットでバイアグラやシアリスの偽物、買ってません・・・? ■ネットにある2次情報、3次情報を信じていいのか・・・? ■EDの対処法:処方薬編 ■バイアグラなどの勃起不全治療薬 ■マカ  ■L-アルギニンとL-シトルリン ■亜鉛 ■エビオス ■高麗人参 ■ヨヒン

  • 悪い夢ばかり見ている人は自殺リスクが1.8倍。誰でもできる対処法を調べてみた。

    ハイライト ・悪夢を頻繁に見る人は自殺リスクが80%増加! ・悪夢をよく見る理由は、恐怖のデリート失敗!? ・イメージリハーサルセラピーはカンタン。悪夢はかなり改善する! ■意外と怖い、悪夢の副作用。 あるアメリカの調査によると、悪夢に悩まされている人は成人人口の4%です。悪夢は睡眠を強く悪化させるので、不眠症、日中の眠気、疲労感につながります。メンタル的にも強いダメージがあり、精神病やうつ病と関連していることが明らかになっています。 フィンランドのFINRISK studyをもとにした、総勢71,068人のデータを解析した結果によると、悪夢を頻繁に見る人は自殺のリスク

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、論文大好き薬剤師マンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
論文大好き薬剤師マンさん
ブログタイトル
科学論文を読みまくって共有してみんな幸せになる
フォロー
科学論文を読みまくって共有してみんな幸せになる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用