ダサい、意味ない、効果ない。科学的根拠がないことに大切なお金や時間を使うのは止めよう。 薬剤師というバックグラウンドを活かし世界の科学論文をいくつもまとめ上げ、共有していきます。 一緒に幸せを掴み取りましょう。
Youtubeをいつも1.5倍速で見ている僕が、最適視聴速度を徹底的に調べてみた。
ハイライト ・1.4倍速再生がコンテンツを1番楽しめる!? ・1.8倍速までは記憶定着率を維持できるかも!? ・人間の限界値は6.6倍速・・・? 動画は1.5倍速で見る時代・・・?🎥 YoutubeやNetflixなど、動画サービスが隆盛し、TV業界を一気に追い抜く時代となりました。国内・国外あらゆる動画が無料、もしくは定額で見放題となった現代。普通の速度でそれらを全部見る時間なんてありません。 Video Speed ControllerSpeed up, slow down, advance and rewind any HTML5 video with
もう既に市販されている医療AI製品を5つ紹介。私たちはこれからどうなるの?
ハイライト ・AIが1番最初に変革するのは、医療現場かもしれない。 ・多くのAIは専門医顔負けの性能を持つ。 ・人間の得意分野とAIの得意分野は、今は完全に別物。 ■AIが1番最初に変革するのは、医療現場かも。 「AIがヒトの仕事を奪う。」 そんな議論が始まって、結構な時間が経ちました。テクノロジーの進歩はそんな議論を待たず、医療現場には高性能AIを搭載したプログラムがいくつも投入され、輝かしい成績を残しています。 今回紹介する製品は、全てアメリカFDAによって認可され、公式に販売が許可されている製品です。 医療業界では、テクノロジーが素早く実装されるのには意味があ
【保存版】1人暮らしが寂しいアナタへ。孤独感を解消する40個の方法!
ハイライト ・孤独感を解消する40個の方法を総まとめ! ・孤独感を感じる一人暮らしの人は67%もいる ・孤独感は心臓病のリスクを高め、免疫を弱め、睡眠の質を下げる!放っておくとヤバい! ■一人暮らしは自由?それとも...? そもそも、一人暮らしを始めた理由はなんでしたか? 職場や学校が変わったから 一人暮らしをしよう!と思い立ったから 通勤・通学時間を短縮しようと思ったから 自立したいと思ったから 色んなことを考えましたよね。僕も、職場が変わった時に1人暮らしを始めました。一人暮らしはとにかく”自由”!自分の時間を使い放題。いつ、何をしても誰にも何も注意されることなく
【最新研究】出産後の体重増加はいったい何キロ? 5年以上かつ6,000人以上を追跡して得られた答えとは!? 【身長ごとの体重増加早見表付き】
ハイライト ・ケンブリッジ大学が、6,000人を超えるデータを平均5.6年に渡って追跡調査。 ・身長ごとに体重がどのくらい増えるか早見表を作成! ・食事や運動習慣の変化、今日からやるべきこととは? 出産後の体重変化っていったいどのくらい?🕵️♀️ 肥満やメタボが健康に悪いということは、誰でも知っている常識になりました。それは、運動習慣や食生活の見直しによって、心臓病・血管病・脳梗塞などによる死を40%も減らすことができることが判明しているからです。 肥満状態は、若い時から長く続けば続くほど、これらのリスクが高まることが知られています。一方、若い女性の体重増加の原因とし
【必見】新型コロナウイルス対策。私たちにできる予防策は?正しい予防法をスタンダードプリコーションから考える。
ハイライト ・風邪の35%を占めるコロナウイルスの亜種 ・すべての患者・医療従事者すべてに適応する感染予防策:スタンダードプリコーション ・手洗いの最適タイミング、スマホ・タオルを介した感染予防法について 脅威を増す新型コロナウイルス📡 新型コロナウイルス、中国当局「状況は深刻で複雑」 新型のコロナウイルスの感染が世界で拡大する中、中国の国家衛生当局は記者会見を開き、「状況は深刻で複雑だ」といった認識を示news.tbs.co.jp 新型コロナウイルスについてのニュースが連日報道されています。中国当局も「状況は深刻で複雑だ」と発表するなど、かなり恐怖感をあお
年、あけたあああああぁぁぁあああ!!🎉🎉🎉と思っていたら、もう1月最後の週末です。みなさん、どうお過ごしですか?はがくんです🤷 いつもの科学的な話題のほかに、時事ネタや今までの投稿とは一味違った投稿を入れてみたり、結構いろいろなチャレンジができた月でした。1月は今までの中で、面白い投稿が多かった月じゃないかなぁと思っています(独断と偏見) でも... はがくん@とにかく調べてシェアしてくれる人|note管理薬剤師/薬局長。 毎日100本以上の論文を読む僕が、アナタの代わりに調べまくってシェアします! 皆さんの役に立つ、フnote.com 私のnoteは文量も更新
【悲報】絵文字を使ったコミュニケーション。失敗と成功を分けるのは...【朗報】
ハイライト ・ちゃんと識別される絵文字はたったの4.5% ・絵文字が持つ最大最悪の欠点とは? ・絵文字のもつメリットだけを活かす方法と、最適個数とは? 🗾日本から世界に広がる絵文字の歴史🌏 NTTドコモのi-modeに世界で初めてデザインされた絵文字セット。1999年に栗田穣崇氏によってデザインされたのが全てのオリジン。栗田セットは世界中に改変・改善を加えられながら進化を続けました。 日本の携帯電話市場では広く絵文字が使われていたため、新規参入を目指すiphoneは2007年にiOS 2.2から絵文字メニューが搭載されました。当時、絵文字メニューは設定を行わな
みっともない首のブツブツ:スキンタッグとは?除去・予防の方法や費用を比較してみた!
ハイライト ・成人の50~60%が少なくとも1つは発症 ・治療法や市販薬の効果について徹底検証!市販薬はほぼ効果なし!? ・気になる費用や予防法について完全にまとめてみた! 🙅♂️みっともない首のブツブツ:スキンタッグとは?🙅♀️ スキンタッグとは、首や腋などにいくつもできる小さなイボです。 女性男性問わず、年をとったり、生活習慣が悪いとできてくるブツブツ。それがスキンタッグです。他のヒトに感染することはありませんし、ほとんどの場合痛みなども伴わない良性のものなので、放置しても大丈夫です。 しかし、首周りは特に露出も多く、美観に伴う重要な部分。そこにスキンタッグ
なぜ、ネット・ゲーム依存症対策条例案は効果がないのか?ゲーム障害とはなにか?根拠を交えて真剣に調べてみた。
香川県のネット・ゲーム依存症対策条例案とは? 香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例案」【全文】香川県議会は「ネット・ゲーム依存症対策条例案」の修正案を公開した。23日から県民を対象にパブリックコメントを集め、2月の定www.itmedia.co.jp 18歳以下の子どもがネット・ゲーム依存状態にならないよう、県や学校、保護者、ゲーム開発事業者などの責務を明確にしたもの。これまでは「子どものネット・ゲーム依存症につながるようなスマートフォンなどの使用」時間を平日は60分、休日は90分に制限するとしていたが、20日の検討会で時間制限の対象を「子どものネット・ゲーム依存
【朗報】kawaiiがパフォーマンスをブチ上げる。かわいい写真を見るだけでパフォーマンスが40%以上UP、だと...?
ハイライト ・”かわいい”を見た人は、思わず近くに駆け寄りたい衝動に駆られる。 ・”集中力が必要な仕事” × ”かわいい” = ??? ・かわいい写真を見たグループはパフォーマンスが43.9%も改善! ・論文の筆頭著者”入戸野 宏”さんがスゴキャラすぎる。 🦄世界にひろがるkawaiiカルチャー kawaiiは世界共通語。世界中で日本のkawaiiカルチャーは人気上昇中です。ハローキティやポケモンなど、多くのアニメキャラクターが世界中に輸出され、アメリカ、ロシア、EU圏など様々な国々に広がっています。 「”kawaii”は21世紀世界に最も広がった日本語」です
ネットいじめの原因・種類・悪影響を徹底調査!【対処法 まで調査済み!】
ハイライト ・3人に1人がネットいじめに悩まされている ・今までのいじめとまったく異なる3つの特徴 ・加害者も被害者も壊す、ネットいじめの真実 📊3人に1人がネットいじめに悩まされる 子どもに対する暴力撲滅を:ユニセフ、30カ国の若者に調査-3分の1が“ネットを介したいじめの経験あり”と回答|日本ユニセフ協会|プレスリリース若者の3分の1がネットいじめを経験していることや、5人に1人がネットを介したいじめや暴力のため学校を休んだ経験があることがwww.unicef.or.jp ユニセフが2019年9月に公開した30か国/17万人を対象にしたU-Reportで
在り方を”FORCE”で表す。信念をバナーに変換するチャレンジ!
■バナーを通して、在り方を探る。 今回は、noteについて再考しバナーを作成しました。私のnoteをいつも見てくださる方。これから見てくださる方。 新しいバナーは、私の在り方や信念をズバリ表したものになりました! ■私が作りたい世界と、その反響。 つい先日、私の行動指針を改めて定めて公開させていただきました。たくさんの反響をいただくことができました。レスポンスをくださった皆さんありがとうございます。 noteでは、はずれスライムさんが私のために記事を書いてくださいました! Twitterでもたくさんの方が私の記事に対する思いをシェアしてく
女性の72%がパートナーの服を着て寝た経験がある。ロマンチックな関係はニオイに支配されている!?
ハイライト ・女性の72%がパートナーの服を着て寝た経験がある ・嗅覚の弱い男性は、健康な男性に比べてセックスをする回数が1/4しかない ・ニオイの破綻 = カンケイの破綻 ・553人がモテるニオイを導き出した! ■性的なカンケイはニオイに支配されている? 香りによるコミュニケーションは多くの哺乳類の交尾行動において中心的な役割を果たしていることが判明しています。しかし、人間においては顔やスタイルの重要性が強調される一方、ニオイに関しては軽視されがち。 一方、最近のnoteでは心臓フェチのヒンメリさんがどんなものにフェチを感じるか?というアンケートを行っていまし
ブルーライトカットメガネの効果がない理由。メガネよりも”夜”に気をつけろ!
ハイライト ・実は、ブルーライトの危険は1976年から提唱された古い概念。 ・ブルーライトの目への悪影響は太陽光よりもずっと低い ・米国眼科学会の2018年のレポート:ディスプレイの使用で失明が引き起こされることは絶対にありえない ・ブルーライト防止メガネは、ほとんど意味ナシ! ・夜スマホだけは気をつけろ! ■そもそも、ブルーライトってナニ? http://blue-light.biz/about_bluelight/より引用 ブルーライトとは、波長が380~500nmの青色の光を指します。光のエネルギーは波長が短いほど大きいので、リンク元記事でもある通り”可視光線”の
【朗報】もう年だから・・・何を諦めるって? 60歳でも脳はしっかり成長するぞ!
ハイライト ・「年をとる」に対するステレオタイプ ・60歳でも脳は成長する事を、ニンテンドーWiiを使って確かめる ・神経可塑性は希望をもたらす現実的な世紀の発見 ・脳トレよりもやるべきことがある ■もう年だから...何を諦めるって?? もう年だから... ・遠方への旅行はもうできない ・勉強はもうできない ・音楽はもう始められない ・おしゃれはもうできない ・バンジージャンプやスカイダイビングはもうできない ・働き方はもう変えられない ・友人はもう作れない etc... 年をとると、色々ネガティブなコトを考えるようになりますよね。なんだか、自分の限界を知るというか
【西洋東洋の共通見解】なぜ、掃除は現代人必須テクなのか? 思わず掃除がしたくなるニオイも紹介!
ハイライト ・作務は部屋の汚れを落とすだけでなく、心の汚れも落とす ・汚部屋は抑うつ気分が大幅に増加し、疲労感が高める ・家事を週に1~3回するヒト: ストレスが26%減少 ・思わず掃除がしたい気持ちになるニオイが判明! ■なぜ、掃除は現代人必須テクなの?西洋と東洋の共通見解とは 禅の思想に”作務”という言葉があります。修行僧たちが身の回りの日常作業を行うことを意味する言葉。作務は日常業務の中でも、特に”掃除”を意味することが多いのです。修行僧と言ったら、寺を雑巾がけするアレのことです。 掃除とは、修行僧たちが体全てを使って、汗を流しながら、毎日繰り返すあらゆる場所を磨
これからの私はフェアな意思決定のために尽くす。【2.0目指して!】
■立ち位置をみなさんにハッキリと提示すべきだと思った いつも読んでくれる皆さんのおかげで、フォロワーさんの数は3000人を超えました!ありがとうございます!3000人は1年以内に達成したいと思っていたので、ここまで来ることができて本当にうれしいです。 noteを書き始めてからちょうど約8か月くらい。ほぼ毎日投稿をした結果、投稿した記事は230を超える数になりました。1か月あたり26~27本くらいの記事を書いています。最初の記事はそうでもないんですが、特に最近の記事は5000字を超える長いものも多くなってきています。 とにかくがむしゃらに、少しでも皆さんのためになるのが嬉しく
まだ、紙とペンで消耗してるの?PCやスマホを学習に使わないのは絶対に損。 【漢字の読み書きすら】
ハイライト ・2015年には過去110件の論文調査によりPCやスマホ学習による絶大な効果が示される ・社会学習>専門領域>科学>言語学>数学の順に効果が高い ・読み書きとボキャブラリーUPどちらにも効果的 ・注釈や単語帳アプリの優位性 ・漢字の”書き”ですらスマホ勉強は紙とペンより圧倒的に優秀 ■まだ、紙とペンで消耗してるの? なぜ学校はワープロを受け入れない? - 「現実」に過適応していると未来が失われる - シアワセの容相私の観測範囲だけのことではあるのだけれど、現代の小学校、中学校、一部の高校においては、パソコンを使用した提出物を受け入れなmazmot.haten
【危険】ストロングゼロはロンドンの『超』社会問題となった”ジンクレイズ”を現代に再現しようとしている
ハイライト ・18世紀にロンドンを腐敗させたジンクレイズの真実 ・“虚無の酒”ストロングゼロが引き起こす社会問題 ・18世紀イギリスと現代の共通点 ・アルコールから私たちを遠ざける5つのアイデア 【Amazon.co.jp限定】 196℃ストロングゼロ 9種類のみくらべ オリジナルセット (トリプルシリーズ2種入) [ チューハイ 350ml×20本 ]amzn.to 2,477円(2020年01月09日 22:17時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する ■ストロングゼロはロンドンの超社会問題となったジンクレイズを現代に再現しようとしている
ハイライト ・89%のヒトが寝る前スマホをやってる! ・平均睡眠時間が6時間を下回ると、睡眠時間への不満が約2倍に増える ・昼間に我慢しすぎて欲求不満になっちゃってる ・寝る前スマホを避けるSTOPP法 ■寝る前スマホの実態調査 シードが500人の男女に行った現代人のスマートフォン利用調査によると、スマホを「寝る前に使用する」人はなんと全体の89%! 寝る前スマホは、ほっとんどのヒトがやる寝る前行動のNo.1。 夜、歯磨きをちゃんとやってるヒトの割合が75%ほど。寝る前スマホは夜の歯磨きと比べても圧倒的に定着率の高い行動です。 さらに、ネイチャーラボが行った200人
ハイライト ・頭を冷やすと脳機能が著しく低下する ・頭を冷やすとメンタル状態が悪化して怒りが増す ・5分でメンタルを改善して頭は冷やせる 頭を冷やせ!と言われたら、本当に頭を冷やすと損 頭を冷やす: 血がのぼった頭を冷やす。冷静になる。 「 - ・して、もう一度考え直せ」 三省堂 大辞林 第三版より 「頭を冷やせ!」は、怒りや興奮、不安、考えすぎによって、冷静な状態が保てなくなった状態になった時に使う言葉。 興奮してくると体が熱を持って温かくなり、それがエスカレートしていくと、体は目に見えて熱を持っていきます。そんな状態をどうにかするためのことわざが「頭を冷やす」で
平井堅のメンタルコントロールがスゴい!「瞳を閉じて」を徹底的に分析してみた!
ハイライト ・平井堅のメンタルコントロール法がスゴい! ・瞳を閉じてクリエイティブをブースト。脳裏に焼き付いた『君』をより明確に思い出します。 ・僕の心を置き去りにして:孤独感を使用。人間の遺伝子に刻まれた古来からの手法を使って生き残る! ・ノスタルジーを使いつつ、メンタルをダークサイドに堕ちないようパーフェクトコントロール。 ・なくしたものを超える強さを君がくれた:彼は自己肯定感を高める最強スキル感謝を会得。 ■『瞳を閉じて』に学ぶメンタルコントロール法 『瞳を閉じて』は平井堅の100万枚以上を売り上げた大ベストヒット曲。映画「世界の中心で、愛をさけぶ」の主
2020年のベストダイエット法を格付け!一番健康に痩せられるのは...?
ハイライト ・地中海ダイエットは2019年に引き続き1位にランクイン! ・DASH>フレキシタリアン>ボリューメトリクス ・低糖質、ケトジェニックはランク外に 今年も出ました!U.S. News and World Reportによるダイエット番付! U.S.News and World Reportsは、毎年ダイエット番付を発表しています。今年も2020.1.2にその内容が公開され早くも大きな話題となっています。 このダイエット番付の基準は以下の通り。 ・最高のパフォーマンスを発揮するダイエット」であること ・科学的なエビデンスが豊富であること ・糖尿病や高血圧を防ぐ健
ハイライト ・100歳まで生きるセンテナリアンは人口の0.03% ・6つのテーマに分けて考える、センテナリアンが語る人生とは? ・幸せになるために必要なスキルはいくつか判明している。 ■センテナリアンという言葉を知っていますか? センテナリアン - Wikipediaja.wikipedia.org センテナリアン(centenarian)とは、100歳以上の人物のことである。日本語では「百寿者」とも表現する。国際連合は2009年、世界中に推計45万5000人のセンテナリアンがいると発表した。 センテナリアンとは100歳以上のヒトをさす言葉。日本はアメリカの次
やっちゃダメな目標設定とは?~パフォーマンスを最大化する目標を立てる5つのステップ~
ハイライト ・間違った目標設定は悪。パフォーマンスが悪化する。 ・FBと時間制限はパフォーマンスを下げる。 ・自己カイゼン目標を立てる5つの方法とは? ■2020年、新しい目標を立てる前に いよいよ’10年代も終了!すでに2020年に突入し、新たな時代へ突入しています。年始ということで、目標設定を行う人も多いことでしょう。 しかし、せっかく目標設定をしても、そのやり方が間違っていたとしたらどうでしょう・・・?目標がかえってモチベーションを下げてしまった経験、私にはありますよ。 今回は、新しい時代に正しく成功に近づくために、目標設定を行う方法をご紹介します。 新たな時
論文を1日100本読む私が決める!2019年に読んだ面白い論文ベスト5!
■論文を1日100本読む私が2019年に読んだ論文ベスト5! 私が更新してきたnoteの中から、記事をつくるメインとなった論文を5つ選んで、その凄さをご紹介していきます。 該当記事を読めば内容はざっくり理解できるので、普段論文を読まない人でも楽しめる内容になっていハズ。 論文を読むコトなんてほとんどないけど、どんな内容が書いてあるのか気になる...という方には超オススメの内容となっております! ■他人のために考えるとき、ぼくらはいつもよりクリエイティブになる。 SAGE Journals: Your gateway to world-class
「ブログリーダー」を活用して、論文大好き薬剤師マンさんをフォローしませんか?