chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都立中高一貫校受検の記録とその後 https://toritsu-chu-juken.hatenablog.com/

2019年中学受験・受検終了した子を持つシングルマザーのブログです。受検のプロセスを様々な角度から、振り返ります。

ロコモーティブ
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/02

arrow_drop_down
  • 土曜日部活の落とし穴

    部活動体験でいくつかの部活に参加した娘は、そのうちひとつの運動系の部活に入部しました。 入学前は「絶対に入らない!」と宣言していたの部なのですが、他のスポーツも体験してみたところ、気が変わったそうです。 運動系の部活はほとんど、土曜日も活動日です。そこで問題なのは、給食がないこと! せっかく、給食がある公立中学校なのに、お弁当を作らなくてはいけないなんて…しかも毎週毎週…予想していなかったので辛い…。 と、買ってきたものや冷凍食品を詰めるだけのお弁当しか作らないくせに、ぐちぐち文句を言っていたら、娘が自分で作る!と言い出しました。 これ幸い!と私は前日夜に炊飯器でお米をセットして仕事完了。あと…

  • 入学1ヶ月後の娘の感想

    4月が終わって娘に学校の感想を聞いてみたところ、「想像していたよりも、楽しい」とのことでした。 入学前に、娘より勉強も運動も色々できる子ばかりだからね、と私が言っていたせいか、 娘はガリ勉ばかりの静かなクラスを想像していたようです。 実際は、明るく男女問わず仲良くできる元気な子が多く、それでいて団体行動は非常にスムーズで、授業の進みは早いとのこと。 心配していた通学のラッシュも、少し早めの時間に登校しているため、人と触れ合うか合わないか程度とのことで、そこまで負担になっていないようです。 部活動も体験期間に色々とまわり、高校生を含む先輩とも話したそう。 お友達も少しずつ増えてきた様子で、私もホ…

  • 入学式

    中学校の制服を着た娘と歩きながら、いよいよ中学生なんだな、と感慨深いものがありました。 少し早めに学校に着き、入学式の看板前で親子で写真を撮ることもできました。 娘の通っていた小学校は人数が少なかったので、体育館に並んだたくさんの保護者用の椅子にまず驚き、式の直前にはほぼ満席となっていたことに更に驚きました。 新入生の数もこれまでと比べるとかなり多く、どこに出てくるか見逃さないように、注意深く見守りました。 入学式直前に少し練習しただけなのに、皆で揃ったとても立派な式だったことに驚きましたが、よく考えたら少し前に卒業式を終えたばかり、その流れでそれなりにこなしてしまえるものなのですね。 新入生…

  • 私立受験のWeb出願は手数料が高い

    娘が受験した千葉・埼玉校と2/1東京私立校はいずれもWeb出願のみの取り扱いでした。 一度登録しておくと個人情報はコピーされるので、とても便利でした。 また、試験前日24:00締切など、ギリギリでの出願も可能で、これは受験者・学校側共にメリットになる仕組みだなと感心しました。 ところが、決済画面を開いて驚き!手数料が銀行どころではない金額!!!高額な受験料に加え、この手数料は泣きっ面に蜂です。 カード払いなら600円台後半、コンビニ決済なら400円台後半だったと記憶しています。 メリットだけではなく、デメリットもあった…。 カードで支払うつもりでしたが、手数料に驚いてコンビニ決済に変更…でも、…

  • 願書の証明写真は気楽に

    出願書類を準備するとき、どうしたものかと困ったのが証明写真でした。 幼稚園受験のときは銀座松屋の写真館で、小学校受験のときは近所のデパートの写真館で撮影しましたが…。 上にお子さんがいる方に相談してみたところ「合否には関わらないようなので、近場で十分かと思っている」とのこと。 「近場とは、あの駅にある証明写真撮影ボックスのことでしょうか」と食い下がりそうだとのことだったので、娘もそこで撮影しました。 服装は、試験の日に着ようと思っている服にしました。(いつも着慣れている服です) 500円くらいかと思いきや、800円もしたので驚きました。 しかも、よく見たら改札内にボックスがあったので、駅員さん…

  • 『受検』という言葉

    ブログのタイトルにも使っているこの言葉、お恥ずかしい限りなのですが、私は入試前のお正月まで知りませんでした…。 娘に届いたお友達からの年賀状を見ていたら『受検がんばろうね!』と書いてありました。 あらあらお友達ったら、漢字間違えちゃっ…と言いかけてから、ふと思いました。『あの子がそんな間違いするわけない』と。(それくらい優秀なお子さんです) そこで娘に「ねぇ、お友達からの年賀状に『受検』って書いてあるけど、もしかして適性検査の試験をこう書くの?」と聞いてみました。 「えっ!!!お母さん、知らなかったの?!」と娘に驚かれましたが、今まで色々な書類や本やブログやホームページを見てきたはずなのに、全…

  • 母子家庭と受検

    収入に限界のある母子家庭ゆえに目指した都立中高一貫校でしたが、受検準備を進める中で良かったことは、『父親がいないこと』でした。 決裁者は母親である私のみなので、意見が割れることも、ケンカになることもありません。自分の裁量で自由に決められることは、無駄なエネルギーと時間を消費せずに済みました。 夫婦でお互いを信頼し思いやり、同じ方向を向いて共に子どもを導けるような関係であれば、どれだけ心強いでしょう。(そのような家庭を夢見て、結婚したはずでしたが…) お互いに努力が足りず、信頼関係を築けない状態にあったので、離婚前の不仲な状態で娘の受検…とならなくて本当に良かったです。 悪かったことはふたつあり…

  • 合格の理由と受検の感想

    合格できた理由はずばり、『運が良かった』この一点だと娘は断言していました。 たまたま、答えられる問題が出題されたことがラッキーだった、と。 本人が言うので、そうなのでしょうね。適性検査は私立の試験問題よりも、問題の振れ幅が大きく、当たりハズレがあると私も思います。 私も同じように『娘は運が良かった』と思います。 それは、塾について。 ご近所に個別指導塾があったこと、 良い先生にご指導いただけたこと、 娘が楽しく通えたこと。 特に先生については、娘の受検に合わせて講師のお仕事も辞められたので、一学年ずれていたら教えていただくことができなかったことを考えると、本当にラッキーでした。 小学校の担任の…

  • 得点開示請求の結果

    都立中高一貫校の入試では、得点開示請求ができます。受検生の得点を教えてもらえるのです。 ただし、合格最低点などは公表されていないので、合格まであと◯点だった、などはわかりません。 受検直後「簡単だった」と青ざめていた娘の得点は… 適2>適3>>>>>>>適1 『>』ひとつで5点分です…得点は100点満点換算です。 簡単だったのは、適2と適3だけだったようで…結果を受け取って、倒れそうになりました。 不合格でもおかしくない適1の点数…これは本当に、合格者の中で最低点ではないかと思いました。 適2と適3と報告書で補って、ギリギリの合格であると確信しました。 模試でいつも悪かった適3は、思いがけない…

  • 6年生の春休み

    春休みはほぼ毎日、小学校のお友達と一緒に、公園で遊んでいました。 それまでは放課後や週末にお友達と遊ぶこともほとんどなかったのに、なぜでしょう。とても不思議でした。 受験・受検した子もそれなりにいたので、開放感にあふれていたのかもしれません。 男女問わずそこそこの人数で、朝から夕方まで…お弁当などもちろん作らないので、お金を渡して買ってもらうのですが、安いスーパーを見つけた!と連日通っていたようです。 進学先も違うお友達ばかりだったので、最後の別れを惜しんでいたのでしょうか。 あまりに遊び歩いているので不安でしたが、今だけのことと割り切って行きたいというだけ行かせました。 公園で毎日何している…

  • 受検終了後の通塾

    入試直前は週に4回通っていた個別指導塾ですが、娘とも相談し、入試終了後、2月は週に2日(1回につき2時間)、3月は週に1回通っていました。 娘は今まで英語を勉強したことがなかったので、小学生向け英検4級のテキスト(CD‐ROM付き)を購入し、取り組んでもらいました。 また、SAPIX時代に購入した算数の問題集(ベーシックの発展編)が手付かずだったので、2月の週2のうちの1回は算数に充てました。 正直、受検も終わり、惰性で通い続けている感もいなめませんでしたが、中学入学に向けて、自主学習を途切れずに継続させたいと思い続けていました。 私立に合格したお友達は「春休みの宿題が大量!」と聞いていたので…

  • 2/9都立合格発表

    合格発表の2/9は土曜日だったので、ゆっくり目覚め、娘と一緒に布団の中からスマートフォンで学校のホームページにアクセスしました。 発表ページの直前まで進み… いい?いくよ?見てる?押すよ?ポチ… じーーーーー(番号を探している)… あれ?この番号そうじゃない?え!?… ぬか喜びだといけないから、受検票をもう一度確認しよう…(ごそごそ起きて受検票を確認) やっぱりこの番号だ!!やったーーー!!! まさかまさかの合格でした。 2人ともさすがに起きて、ぴょんぴょんしながら喜びました。 頑張ったね、本当に良く頑張ったね!ありがとう!ありがとう!!!と娘に言いました。 娘は午前中に校外活動の予定があった…

  • 合格発表までの不安な日々(母親の迷走)

    都立中高一貫校受検と私立中高一貫校受験の違いのひとつに、合格発表までの期間があります。 私立では試験当日の夜にはインターネットで発表がありますが、都立では試験の6日後!!! 記述式で解答する適性検査の性質上、仕方ないのですが…その間、ひとりで勝手にヤキモキして疲れました。 (娘は私と異なり、いつも通り過ごしていました) ヤキモキした私は、都立が不合格だった場合に備え、 私立へ進学した場合の生活費の試算を今更してみたり(何度計算し直しても無理なものは無理!) 千葉・埼玉へ引っ越した場合の家賃を調べてみたり(思っていたより家賃は都内と大差ない!) 都立高校の受験システムについて調べて頭がこんがらが…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ロコモーティブさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ロコモーティブさん
ブログタイトル
都立中高一貫校受検の記録とその後
フォロー
都立中高一貫校受検の記録とその後

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用