「八百万(やおよろず)」という言葉があるように、日本では古くから森羅万象に神性を感じ敬ってきました。歳経た樹木や大きな岩など、神が宿る依代として大切にされてきたのも周知のとおりですね。あらゆるものに神様がおられるという観念は列島の基層信仰と
三條すずしろの本『紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート』古い神々と諸仏が共存する、紀伊・和歌山。この地にある遺跡・寺社・美術品等の「文化財」の中には、あやかし達への結界として機能しているものも多いのです。そして、そんな結界文化財の保全を密か
ライター仕事で直接オファーを受けるには? Webで有効だった3つの窓口をご紹介!
ライターとして、ライティングの直接依頼を受けたSNS・サイト・ポートフォリオの3つのWeb窓口を解説します。
「才能」に悩むとき、才能とはつまり何のことなのか冷静に考えてみるのはどうでしょうというお話
「才能」ってつまり何のことだろう「才能がある/才能がない」という言葉は、これまで幾度となく耳にしてきました。特に創作を志して小説を書くことに取り組むようになってから、この「才能」を理由に悩む人や、他者からの評価に度々使われるのを目のあたりに
おもしろい小説を瞬時に見分ける方法はある? 自分なりの本選びセオリー5選をご紹介!
口コミや前評判を除いてはタイトル、表紙絵、あらすじ、帯書き、あとは書店のポップくらいではないでしょうか。 少ない情報からいかに自身の好きな作品を見つけ出せるかは、読書生活における重要なテーマです。 口コミなどの予備知識がない状態から面白い小説を短時間で選ぶための、自分なりのセオリー5つをご紹介します。
信長の「第六天魔王」とは「シヴァ」のこと? その詳しい位置付けを解説!
織田信長を「第六天魔王」の異名で呼ぶのはあまりにも有名ですね。イメージにぴったりというかちょっと中二っぽい感じも風情というか、ともかく他に「魔王」とまでの二つ名が付く戦国武将は思いつきません。これはポルトガルの宣教師「ルイス・フロイス」がイ
「旧暦」は1つの暦じゃない? 歴史・時代小説で要注意なカレンダーの種類をざっくり解説!
歴史小説や時代小説において、各時代にどのような暦法が使われていたのかは重要な社会背景になり得ます。 「旧暦」と一口に言ってもそれは明治の太陽暦導入以前に用いられたカレンダーの総称で、歴史上いくつかの暦法が使われてきました。 本記事ではそんな旧暦の概要と、導入された暦法の種類を解説します。
文学賞受賞の連絡はいつのタイミング? 3件の賞について個人的体験をレポート!
文学賞の受賞作は当日発表のものもあれば、該当者に事前連絡がいく場合もあります。 受賞者が実在するか、あるいは受賞の意志があるか等を確認するためです。 本記事では私が受賞した3つの文学賞について、どのように受賞の連絡があったのかをレポートします。
「三千世界」ってつまり何のこと? 3,000じゃなくて1,000の3乗を意味する超壮大な仏教の宇宙観!
「三千世界」と聞くただなんとなく「世界のすべて」みたいなニュアンスは伝わるものの、そもそも正確にはどういう意味なのでしょうか。 実は仏教哲学で説明される壮大な宇宙観のことで、最新の科学とも共通性があると考えられているのです。 三千世界の意味を解説します。
現存する古流剣術流派30選! 成立年代順の一覧と演武動画リンクで歴史創作の参考資料にも!
現存する(あるいは復元された)30の剣術流派について、成立した時代や演武の動画とともに時系列順の一覧にしました。
時代小説や歴史系創作の資料に! 日本刀の構造・仕組みに関する記事まとめ
日本刀の構造や仕組み、鯉口の切り方や鞘の造りなどに関する記事を時代小説執筆・歴史系創作をされる方の資料としてまとめました。
「ブログリーダー」を活用して、三條すずしろさんをフォローしませんか?
「八百万(やおよろず)」という言葉があるように、日本では古くから森羅万象に神性を感じ敬ってきました。歳経た樹木や大きな岩など、神が宿る依代として大切にされてきたのも周知のとおりですね。あらゆるものに神様がおられるという観念は列島の基層信仰と
競技やスポーツではなく、戦闘技術として編み出されてきた古武道。「武芸十八般」と称されるように剣術・柔術・槍術・弓術・馬術等々、多岐にわたる技術体系が発展してきました。そんな古武道のなかには、成立した時代背景を思わせるさまざまなシチュエーショ
初入村の感想ついに『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』を拝見しました。SNS越しにたいへんな盛り上がりを見ており、また60年ほども前に誕生した「鬼太郎」というコンテンツがいまだに愛されていることに静かな感動を覚えています。漏れ聞こえる前評判とPG-1
小説のジャンルにもよるものの、戦闘シーンが一つの見せ場になるケースは存外多いように感じています。ファンタジーであったり歴史・時代小説であったりさまざまですが、数多の名手が素晴らしいシーンを描写しておられますね。一口に戦闘といっても刀剣を使う
食に関わる描写は文章表現でも難しい部類といわれていますが、愛される作品には思わず「おいしそう!」と思わせる食べものシーンが散りばめられているように思います。 本稿ではそんな小説における食べもの描写について重要と思われる、3つのポイントを考察してみました。
さまざまな「下読み」の開示情報と自身の経験をもとに、文学賞でまずは一次選考を通過するために重要となるであろう3つのポイントを考えてみました。
三條すずしろの本『紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート』古い神々と諸仏が共存する、紀伊・和歌山。この地にある遺跡・寺社・美術品等の「文化財」の中には、あやかし達への結界として機能しているものも多いのです。そして、そんな結界文化財の保全を密か
ライターとして、ライティングの直接依頼を受けたSNS・サイト・ポートフォリオの3つのWeb窓口を解説します。
「才能」ってつまり何のことだろう「才能がある/才能がない」という言葉は、これまで幾度となく耳にしてきました。特に創作を志して小説を書くことに取り組むようになってから、この「才能」を理由に悩む人や、他者からの評価に度々使われるのを目のあたりに
口コミや前評判を除いてはタイトル、表紙絵、あらすじ、帯書き、あとは書店のポップくらいではないでしょうか。 少ない情報からいかに自身の好きな作品を見つけ出せるかは、読書生活における重要なテーマです。 口コミなどの予備知識がない状態から面白い小説を短時間で選ぶための、自分なりのセオリー5つをご紹介します。
織田信長を「第六天魔王」の異名で呼ぶのはあまりにも有名ですね。イメージにぴったりというかちょっと中二っぽい感じも風情というか、ともかく他に「魔王」とまでの二つ名が付く戦国武将は思いつきません。これはポルトガルの宣教師「ルイス・フロイス」がイ
歴史小説や時代小説において、各時代にどのような暦法が使われていたのかは重要な社会背景になり得ます。 「旧暦」と一口に言ってもそれは明治の太陽暦導入以前に用いられたカレンダーの総称で、歴史上いくつかの暦法が使われてきました。 本記事ではそんな旧暦の概要と、導入された暦法の種類を解説します。
文学賞の受賞作は当日発表のものもあれば、該当者に事前連絡がいく場合もあります。 受賞者が実在するか、あるいは受賞の意志があるか等を確認するためです。 本記事では私が受賞した3つの文学賞について、どのように受賞の連絡があったのかをレポートします。
「三千世界」と聞くただなんとなく「世界のすべて」みたいなニュアンスは伝わるものの、そもそも正確にはどういう意味なのでしょうか。 実は仏教哲学で説明される壮大な宇宙観のことで、最新の科学とも共通性があると考えられているのです。 三千世界の意味を解説します。
現存する(あるいは復元された)30の剣術流派について、成立した時代や演武の動画とともに時系列順の一覧にしました。
日本刀の構造や仕組み、鯉口の切り方や鞘の造りなどに関する記事を時代小説執筆・歴史系創作をされる方の資料としてまとめました。
〜境界を進む船〜船が港を出るとき、3回汽笛を鳴らすのは後進する合図だそうだ。が、いままさに夜の和歌山港を出航するこの貨客船に至っては、もう一つ意味がある。それは音で魔を祓うこと。かつて陰陽師は密教の作法を取り入れ、親指と人差指を弾いて音を出
はい!みなさんごきげんよう!そうです。やっぱり今日も教科書は使わないのです。このクラスでのわたしの授業はこれが最後ですね。今日は紀伊の神域、「熊野三山」についてお話ししましょう。よくご存じの通り、「熊野速玉大社」「熊野那智大社」「熊野本宮大
裏九鬼船団いま、生まれてはじめてクルーザーというものに乗っている。青というよりは銀鼠ぎんねずに横たわる海面をかき分け、白い航跡をひいて船はひたすら南へと下っていた。広大な山地を抱く紀伊は「木の国」と例えられることがあるが、同時に長大な海岸線
「……具合はどうですか?ユラさん」瀬乃神宮ご用達である東堂医院の病室で、わたしはおそるおそる彼女に声をかけた。白い浴衣のような療養着姿のユラさんはベッドに身を起こし、窓の向こうの紀ノ川を眺めている。長い髪を結ばずに垂らした様子は、初めて目に
三條すずしろの本『紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート』古い神々と諸仏が共存する、紀伊・和歌山。この地にある遺跡・寺社・美術品等の「文化財」の中には、あやかし達への結界として機能しているものも多いのです。そして、そんな結界文化財の保全を密か
ライターとして、ライティングの直接依頼を受けたSNS・サイト・ポートフォリオの3つのWeb窓口を解説します。
「才能」ってつまり何のことだろう「才能がある/才能がない」という言葉は、これまで幾度となく耳にしてきました。特に創作を志して小説を書くことに取り組むようになってから、この「才能」を理由に悩む人や、他者からの評価に度々使われるのを目のあたりに
口コミや前評判を除いてはタイトル、表紙絵、あらすじ、帯書き、あとは書店のポップくらいではないでしょうか。 少ない情報からいかに自身の好きな作品を見つけ出せるかは、読書生活における重要なテーマです。 口コミなどの予備知識がない状態から面白い小説を短時間で選ぶための、自分なりのセオリー5つをご紹介します。
織田信長を「第六天魔王」の異名で呼ぶのはあまりにも有名ですね。イメージにぴったりというかちょっと中二っぽい感じも風情というか、ともかく他に「魔王」とまでの二つ名が付く戦国武将は思いつきません。これはポルトガルの宣教師「ルイス・フロイス」がイ
歴史小説や時代小説において、各時代にどのような暦法が使われていたのかは重要な社会背景になり得ます。 「旧暦」と一口に言ってもそれは明治の太陽暦導入以前に用いられたカレンダーの総称で、歴史上いくつかの暦法が使われてきました。 本記事ではそんな旧暦の概要と、導入された暦法の種類を解説します。
文学賞の受賞作は当日発表のものもあれば、該当者に事前連絡がいく場合もあります。 受賞者が実在するか、あるいは受賞の意志があるか等を確認するためです。 本記事では私が受賞した3つの文学賞について、どのように受賞の連絡があったのかをレポートします。
「三千世界」と聞くただなんとなく「世界のすべて」みたいなニュアンスは伝わるものの、そもそも正確にはどういう意味なのでしょうか。 実は仏教哲学で説明される壮大な宇宙観のことで、最新の科学とも共通性があると考えられているのです。 三千世界の意味を解説します。
現存する(あるいは復元された)30の剣術流派について、成立した時代や演武の動画とともに時系列順の一覧にしました。