健康回復・維持・増進したい方のためのブログです。運動・食生活・漢方薬・サプリメント・病院を受診する時期(タイミング)など健康に関する情報を発信しています。
【必見】1滴の血液でがんの有無が分かる。そのような時代がすぐそこまで来ています。
今までの腫瘍マーカーの限界 マイクロRNAが正確で早期の診断・治療効果判定を可能にする マイクロRNAはわずか1滴の血液で測定できる 最後に 今までの腫瘍マーカーの限界 腫瘍マーカーを調べても高くてもがんでなかったり、 正常範囲内でもがんであったりしたことはないですか? 腫瘍マーカーは特に早期発見には有効ではなく、 ステージ4のがんでも正常範囲内のこともあります。 がんがあった時に腫瘍マーカーが上昇する人は、 再発や治療時の病勢評価に役立ちますが、 元々上昇が見られなかった人の場合は、 あまり役に立ないことが多くなります。 そのため、もっと正確に診断や治療効果の判定ができる マーカーの開発が求…
【重要】2004年にLancetで発表。日本では医療被曝によってがんになる人が、他の先進国より3〜5倍と飛び抜けて高い
安易にCTをお願いしたり、撮っていませんか? 日本での医療被曝の現状 日本では医療被曝によってがんになる人が、圧倒的に高い どうしてCTを頻回に撮影するようになったのか 最後に 安易にCTをお願いしたり、撮っていませんか? 「お腹が少し痛いのでCTとって下さい。」 「頭を少し打ったのCTとって下さい。」 と本来CTをとらなくて良さそうなタイミングや 他の検査で代用できるのに安易にCTを撮るようにお願いしたことはありませんか? また医療者から必要以上に 頻回にCTをとるように勧められたことはありませんか? 「CT1回では大した被曝にならないから大丈夫。」 という意見は多いですが、本当にそうでしょ…
【要注意】ピロリ菌の除菌が成功してもピロリ菌未感染の人に比べれば圧倒的に胃がんになりやすい。除菌後もしっかり1年に1回胃カメラを受けましょう。
はじめに 除菌が成功しても胃がんになる確率は高い 除菌が成功しても、胃がんになる確率が高い理由 では除菌はしなくてもいい? 最後に はじめに 「ピロリ菌は胃がんの原因になる。だから除菌する。 しかも若いうちに除菌した方が効果が良いと言われているので、 早めに除菌する。除菌成功。もう、私は大丈夫。」 と思っている方いませんか? 実際に、 「ピロリ菌をやっつければ、私はもう大丈夫。」 と思っている方が多いです。 しかしピロリ菌に感染したことがあるだけで、 感染したことがない人に比べて遥かに胃がんになる確率は高いのです。 そのため、私たちの外来では必ず伝えるようにしていますが、 それでも初めて来院さ…
はじめに 胃カメラを飲むのが辛い人 喉元の反射が強い 緊張して、肩や喉に力が入っている。 カメラの操作が未熟。 最後に はじめに 「以前に胃カメラの検査を受けて辛かった」 「胃カメラは辛いと聞いているので、受けたくない」 という方はいませんか? 40歳以上になると、大腸がんだけでなく、 胃がんになる頻度が急に多くなり始めます。 しかも、大腸がんより胃がんの方ががんの進行速度が速く、 胃カメラは一般的に1年に1回受けることが勧められています。 しかし中には 「胃カメラを受けるのが辛くて、とても1年に1回なんて受けてられない」 という方もいます。 一方で、「胃カメラなんて全く辛くない。余裕で1年に…
はじめに 大腸カメラで痛みが出やすい人 太った男性 痩せている女性 腸が敏感な人 緊張しやすい人 お腹に力が入りやすい人 S状結腸が長い人 深呼吸をした状態で息を止めることができない人 検査中に体の向きを変えることができない人 腸炎を起こしてから1ヶ月経過していない人 お腹の中の癒着が強い人 検査前に腸の中がきれいにならない人 腸の動きが強い人 最後に はじめに 大腸カメラを受ける必要性は理解しているけれど、 「痛みが出ることがあるから」 「以前に検査を受けた友人や家族が痛がっていて辛い思いをしたので」 「何十年も前に検査を受けた時に辛い思いをしたから」 などで検査を受けることをためらっていま…
【大腸がん】たった2つの検査(大腸カメラ、CT)で治療方針をほぼ決められる。施設によっては1日で終わる。
大腸がんは、大腸カメラとCTでほとんど治療方針が決まります 大腸カメラは、観察だけでも大腸がんの診断率が非常に高い 造影剤を使用したCT検査でがんの広がりがほとんどの場合わかる 最後に 大腸がんは、大腸カメラとCTでほとんど治療方針が決まります 大腸がんの検査を受けたいけれど、 仕事が忙しくて、検査を受ける時間もないという方はおられますか? 一方で検査を受ける時間はあるけれど、 「がんがあった場合に、色々な検査を行うことになるから嫌だ」と考えて 検査を敬遠されている方はいないですか? 実は大腸がんの検査は、大腸カメラとCTの たった2つの検査を受けてもらえれば、 ほとんど場合は治療方針が決まり…
【重要】この症状なら、まず何科に行けばいい?困った時の道標(その1:痛み)
はじめに この症状なら、まず何科にいけば良いか。 頭痛 眼痛 歯の痛み 喉の痛み 顎の痛み 肩の痛み 胸痛 みぞおちの痛み(心窩部痛) 腹痛 腰痛・背部痛 関節痛 四肢の痛み 皮膚の痛み 最後に はじめに ある症状が出て病院で診てもらいたいのだけれど、 「何科にかかたら良いか分からない」ということはありませんか? 一般の方はもちろんのこと、 実際には救急隊や医療スタッフからも上記のような質問を受けることもあります。 そのため、症状ごとにまず最初に何科にかかるのが良いかを 以下にまとめていきたいと思います。 この症状なら、まず何科にいけば良いか。 それはその症状なら、どのような疾患が考えられるか…
【重要】本当に必要な薬(サプリメント)は、貴方の体に必要な栄養素。きちんと飲むと、貴方の体も喜びます。
はじめに 考え方を変えてみましょう。「薬は体にとって必要な栄養素」。 西洋薬以外(食事、運動、漢方薬、サプリメントなど)も試してみる 最後に はじめに 薬って美味しくないですよね。 確かに高血圧や糖尿病などの重大合併症の予防薬は 多くの場合は何年か先に重大な病気になる確率を減らすために飲んでいます。 そのため 飲んでいても良くなった自覚がない。 飲まなかったとしても悪くなった自覚はない。 「本当に効果もあるか実感もないし、飲みたくない。いや飲まない。」 と考えて薬を自己中断されている方が多いです。 貴方はいかがですか? 実際には「薬を飲んでいません」と主治医に言ったら 怒られると思って、 「薬…
【必見】緩和ケアとは、症状緩和ケアのこと。手術・放射線・抗がん剤・痛み止めなどを始めた時から実は始まっている。
はじめに 主治医から緩和ケアという言葉を聞いて 「見捨てられた」 「もう終わりだ」 といったような負の感情を抱いたことはありますか? もしそうだとしたら、 以下の記事を読んでみて下さい。 緩和ケアについての認識が変わると思います。 症状緩和ケアは治療が開始時に始まっている 実は緩和ケアはその時に始まったものではありません。 手術や放射線・抗がん剤などによる治療が始まった時から 緩和ケアを受けているのです。 なぜなら、 緩和ケアとは症状を緩和するためのケア(治療)のことだからです。 がんを例に考えると、 手術をした部分に関してはがんがなくなることによって、 放射線や抗がん剤は基本的にがんが小さく…
【重要】入院したことで暴れたり、認知症が進行したように見えることがある。
入院したら暴れたり、認知症が進行したように見えることが多い せん妄とその原因 せん妄の状況と、その具体的な対処方法 認知症は自宅に戻ってから判断する 入院したら暴れたり、認知症が進行したように見えることが多い お爺さんやお婆さんが具合が悪くて入院したけれど、 入院後に急に暴れ出して病院から連絡が来たりしたことはないですか? 逆に病院に行ってみたら、記憶力が低下していて 身のまわりのことも上手く出来ないようになっていて 認知症が進行しているように見えて驚いたことはないですか? 実際に見ると、別人のように変わっていることもあり、 驚かれると思います。 しかしこれは別に特別なことではないのです。 高…
高齢者、認知症とくれば、誤嚥。そして肺炎。それは寿命。過度な治療はかえって本人を苦しめる。
最初のうちは抗生剤で治る。 抗生剤で肺炎を一時的に治せても、原因の認知症は治せません。 胃瘻を造ることは基本的には延命治療。本人をかえって苦しめる。 誤嚥で食事ができなければ、基本的には寿命。 最後に ご両親が高齢で認知症があり、肺炎をくり返していませんか? そのため胃瘻を造ることを考えたり、 食事を食べることを諦めさせられたりしていませんか? もしそうだとすれば、 胃瘻を作ることのデメリットと、 人生最後の食事を諦めることの意味について しっかりと考えてみるべきです。 最初のうちは抗生剤で治る。 この高齢化した社会において、高齢で認知症の方は非常に多いと思います。 認知症の方は、最終的に目の…
【ランニング】大会には頻繁に出場する方が良い?大事な大会を選んだ方が良い?
はじめに 短い間隔で大会に参加した時のメリット・デメリット 選んで大会に参加した時のメリット・デメリット 結局どうするのが良い? 最後に はじめに 初めて大会しようとしている方、 今まで何度か大会に参加してきた方、 久しぶりにランニングを再開して大会に出場しようとしている方、 どの程度の頻度で大会に出場するのが良いか悩んでいませんか? 私も昔、悩みました。 短い間隔で積極的に大会に参加した経験と、 出場する大会を選んで参加した経験の両方がありますので、 その時のメリット・デメリットと、 結局どうするのが良いかについて書いていきたいと思います。 短い間隔で大会に参加した時のメリット・デメリット …
【働き方改革】医師の労働状況悪化は「医師だけの問題ではない」。改革をしっかり遂行するメリットと具体的なやり方。
働き方改革で現状は良くなった? 現在の働き方改革で医師の労動状況は悪化している 医師の労動状況 医師の働き方改革 主治医だけでなく、チームで患者さんをみる 医師だけしかできない仕事に集中できる環境にする 当直後の勤務は代休として休めるようにする 時間外の病状説明は緊急時のみとする 最後に 働き方改革で現状は良くなった? 働き方改革で長時間労働を無くし、社員の健康と暮らしを守る試みがされていますが、 具体的に状況は良くなったでしょうか? 「早く家に帰れるようになった」 「休みが多く取れるようになり、趣味を続けられるようになった」 「副業を堂々とできるようになった」 などと以前より状況が良くなった…
速く走れるようになるには、怪我しないようにランニングを楽しむ工夫が大事。その理由と方法について紹介します。
これからランニングを始める方、 ランニングを始めたけれど速くならなくて困っている方 はいますか? そのような方に最も大事なことは、 長く続けられる工夫をすることです。 長く続けられれば、いずれ速く走れるようになります。 私も小さい頃から走ったりしていましたが、 周囲の人たちのことも見ていると 結局は長く続けることができた人が速いし、 健康的な体を維持し続けています。 でも意外に「長く続ける」って どんなことでも難しいですよね? 今回は私が考えるランニングを長く続けるためのコツを紹介します。 怪我をしないように工夫する まずは怪我をしないことが大切です。 怪我をすると、休まないといけない時間が多…
オプジーボは高価だが抗がん剤より副作用が少なく、薬が合う人には年単位の生存期間延長が期待できる。
オプジーボが対象のがん オプジーボの日本における使用状況 一般の抗がん剤に比べて、副作用が生じる頻度は低い オプジーボで気をつけないといけない副作用 オプジーボの治療効果 最後に 「オプジーボ」について皆さん、どう思われていますか? 「値段が高すぎるので使うべきでない」 「オプジーボの副作用が出ると取り返しがつかない」 「副作用が11人に出て、そのうちの1人が脳の機能障害で亡くなった」 「オプジーボによる死亡は、人災だ」 などと言われ、 オプジーボに対するイメージはあまり良くないかもしれません。 一方で、 「オプジーボを使うと、どれくらい効果があるのか」 「どれくらいの数の患者に使われたのか」…
【知って得する】飛行機の離着陸時の耳鳴り・頭痛に、五苓散が効く
耳栓以外にも対処方法があります 飛行機の離着陸時の耳鳴りには、五苓散が効く ダイビングの水抜きでも耳鳴りを解除できる タイビンの時の水抜きは、どのようにしてやるの? 最後に 耳栓以外にも対処方法があります 飛行機の離着陸で耳鳴りがしたり、頭が痛くなることないですか? そして飛行機から降りた後も、ずっと体調が悪く 旅行を楽しめなかったり、旅先で仕事が思うようにできないという 経験はないですか? 私は毎回ありました。 はじめは耳栓で対応していました。 皆さんの中にも 耳栓で対応されている方は多いのではないでしょうか。 それで特に問題がないのであれば、 そのままでも良いと思います。 ここでは、耳栓を…
ランニングで必要な機能が、簡単に計測できる 「知ることができれば便利だな」と思うこと 走行距離がわかる 1kmごとのタイムを自動で算出できる 1kmごとのペースもわかる ハードなトレーニングを積む際にあれば良いかなと思うこと 最後に 最近「GPS付きのランニングウォッチを買おうかな」と思っているけれど、 値段が高くてどうしようか迷っていませんか? 私も初めては迷っていました。 本当に値段相応の価値があるのか、と思っていました。 しかしある時、練習メニューやペースの計算などが面倒になり、 その時使用していたストップウォッチも電池切れになりかけていたので 購入することにしました。 そして実際に使用…
格安航空会社(LCC)のVanilla Air(バニラ・エアー)に乗ってみたら、意外に費用対効果が高くて良かった
LCCは安いけれど、ケチで窮屈で危険? 格安航空会社(LCC)の良さ 必要最小限に抑えることで、数々のメリットを生み出している 元気で若い人に客層を絞っているので、移動がスムーズ 混雑しにくい Vanilla Air(バニラ・エアー)は座席も意外と快適 安全面もそれほど心配はなさそう 最後に LCCは安いけれど、ケチで窮屈で危険? 格安航空会社って、 「値段も安くて必要最低限のことしかしてくれない」 「荷物もまともに積んでくれない」 「座席が窮屈で、安全面も最悪」 なんじゃないの? と思っている方いると思います。 本当でしょうか? 私も少し前まで、そう思っていたのですが、 最近、格安航空会社(…
【大人の隠れ家】ニセコの秘湯。源泉100%かけ流しの美肌の硫黄泉、月見の宿「紅葉音」。
学校や仕事でストレスが多くて、 日々の喧騒を忘れて身も心も休まるような宿はないものかと 悩んでいませんか? あるいは大切な人と思い出に残るひと時を過ごしたいけれど どこに行けば良いか悩んでいませんか? 私も行ったことがある オススメの宿があります。 ニセコにある、大人の隠れ家のような温泉付きのお宿。 その名は「紅葉音(あかはね)」と言います。 以下に、この秘湯付きの宿の魅力について書いていきます。 紅葉音(あかはね)の魅力 北海道のニセコにある大人の隠れ家として有名な温泉。 その魅力を6つ紹介します。 温泉は源泉100%かけ流し硫黄泉、美肌効果あり 秘湯のような趣のある、にごり湯が特徴の温泉。…
生まれた赤ちゃんと外に出かける時、 抱っこ紐を着けることが多いと思いますが、 意外に付け方が難しかったり、面倒くさかったりで 家に引きこもりがちになって心が病んできている方いませんか? 私たちも驚きました。 本当に抱っこ紐はいろんな種類があって、 でも実際に使ってみると結構使いにくいものが多かったんです。 結局、周りのママ友やパパ友に勧められて買ったのがこれ。 「Konnyの抱っこ紐」。 着けやすいことはもちろん、 軽くて、携帯しやすく、身体への負担も少ない。 それでいて丈夫で安全。 これを使用するようになってからは、 他の抱っこ紐は使わなくなりました。 今ではお金を無駄にしたなあと、後悔する…
【重要】病院に行くと必ず聞かれる3つの質問を知っておくと、受診のストレスが激減する
はじめに 必ず聞かれる3つの質問 次に、内服歴と既往歴が重要 既往歴(=貴方の病気の歴史) 内服歴(=(過去および現在の)貴方の飲み薬) 最後に はじめに 病院へ行くこと自体がストレスに感じることは ありませんか? 待ち時間は長いし、 医者に何を聞かれるか不安で怖いし、 途中で何て答えたら良いかわからなくなりそうで 胃がキリキリする…。 このように考えて受診をためらってないですか? そんな時は、事前に 絶対押さえておかないといけないことを知っていれば ストレスは激減するのではないでしょうか。 試験も事前出題される問題が分かっていれば ストレスが激減します。 必ず聞かれる事項について、 以下に紹…
大腸がんは転移があっても手術できるなら原発巣はし手術をした方が、その後の治療が楽になる。
病院に行ったら、大腸がんで肝臓や肺に転移があると告知され、 突然手術を希望するかしないかと医師に言われて 困っていないですか? もし情報やデータだけを言われて、 医師としての意見教えてもらえず、 患者側に選択だけを任せられているならば、 困っていましますよね。 そのため、私としてはインフェームド・コンセントにおいて 「結局どうするのがお勧め」について 医師としての意見を伝えることが極めて大切と考えています。 それでは以下に、上記のような状況での意見について書いていきます。 私としては 手術が可能であれば 手術を受けること勧めます。 ここで言う手術が可能な状態とは、 以下1)及び2)を満たす状態…
【重要】40歳をすぎたら、大腸カメラを定期的に(3年に1回は)受けましょう。
大腸がんが最近増えていて 自分も大腸がんではないか、と不安になっていませんか? 2018年度の統計では、 大腸がんは、がん全体で最も患者数が多く(男性で2位、女性で2位)、 死亡率が2番目に高い(男性で3位、女性で1位)がんです。 そして働き盛りの40歳頃から増え始めています。 そのため「どのような症状が出れば、大腸がんでしょうか?」 と心配されて質問される方が最近多いです。 しかし残念ながら、 腸が詰まったり、破裂したりしない限り、 「この症状があれば大腸がんです」 というものはありません。 そこで「症状が出たら大腸カメラを受けに病院に来ますね。」 と言われる方がおられますが、 その時点では…
【真実】添加物がウニを苦くしている。添加物は健康に悪影響を与える。食品は自分で選ぶ時代。
本州のお寿司屋さんでウニを食べると、 ウニって苦くないですか? そうなんです。苦いんです。 私も本州のウニしか食べたことないうちは、 「ウニって苦い。苦いのが大人の味。」 と思っていました。 しかし、本物のウニは違うのです。 ウニは甘くて美味しいものなのです。 羅臼産の塩水うに(バフンウニ) ウニ自体が苦いのではありません。 本州では商品として売り出すのに時間かかるため、 事前に腐らないように添加物が入っている。 だから、苦いのです。 その添加物こそが「ミョウバン」です。 北海道の人は、「ミョウバン」が入ったウニは食べれません。 苦すぎるからです。 ミョウバンが入ったウニは、全く別の食べ物なの…
毎年どこに花見行こうか迷っている、 子供が花見に興味がなくて家族でお花見に行けなくて残念、 という方多いのではないでしょうか。 そのような時は、 やっぱり弘前で花見をしてみませんか。 特に弘前公園での花見。 公園全体が桜に覆われていて、 まさにこの世の楽園。 お城もある広大な敷地に桜が広がって どこも見ても、桜・桜・桜。 桜しかない。 私もここに行くまでは桜なんて興味がない、 というタイプの人間でしたが、 ここに来て人生変わりました。 「桜ってこんなに綺麗だったんだ。」って。 また夜には桜とお城がライトアップされて 幻想的な時間を過ごせます。 見ていて飽きない。 思わず帰るのを忘れてしまうほど…
ランニングを始めたいけれど、専用のシューズが意外に高くて 悩んでいませんか? ランニングは比較的お金がかからなくて 時間もかからなくて 特別な場所も必要なくて 健康を維持して高めることができる素晴らしいスポーツです。 しかし今から始めようという方には シューズの値段を見て、「こんなに高いの?」 と驚いた方もいるでしょう。 私も始めは驚きました。 それなりのシューズを買ったら1万円はするということに。 最近はどんどん高くなってきており、 少しでも安く買いたいところですね。 そういう時は新学年になって 皆が買いにくるこの時期に買うのが良いのではないでしょうか。 ニューモデルと入れ替わる直前の時期に…
どのようなスポーツもそうかもしれませんが、 道具を買うのに意外にお金がかかったりしないですか? 特にスキー用品は年々高くなっていて、少しでも安く買えないかと 悩んでいる方も多いと思います。 安く買うなら、シーズン終了前後(3〜4月前後)がオススメです。 なぜなら、今年の分は今年に売ってしまおうと 店側は考えるからです。 夏になれば買う人はいなくなり、 店側も保管するスペースが必要になってしまい、 あまり多く残っていると困ってしまいます。 実際に店にこの時期にお店に行ってみると、 30〜50%引きでスキー板や、ブーツなどが売っています。 何と普段値下げしないようなゴーグルやヘルメットまで安くなっ…
温泉療法という言葉を聞いたことがありますか? 温泉にはよく 「アトピー性皮膚炎に効きます」 「動脈効果に良いです」 「喘息効きます」 など書いたものを見かけますよね。 あれって、どこまで本当で、どこからが嘘なんでしょう。 このように考えたり、疑問に思ったことはありませんか? 正直に言うと、温泉には、 根本的に病気を治す力は期待できません。 しかし 身体の芯から温められることや、リラックスする効果で 身体の免疫細胞などを活性化して 本来持っている身体の機能を高めて、 身体をより健康的にする力があるとされています。 つまり、健康になる手助けをしてくれる効果があります。 (参照:https://ww…
GWにカーナビを頼りに高速を走ると、交通渋滞に合って 目的地や家に着くのが遅くなり、 大変な思いをしたことはありませんか? 一方で、ナビの情報だけではなく、 他の情報(例えば交通事故の情報など)も収集し、 総合して判断した結果、 交通渋滞を避けてスムーズに目的地に辿り着けた方もいると思います。 それがカーナビの限界です。 知らないところへ行くのはカーナビが教えてくれるので 「辿り着けないかもしれない」という不安がなくなりますが、 それが最善のルート(選択)とは限りません。 この点でカーナビとAIは非常に似ていると思います。 AIが発達すると、 ガイドラインなど、標準治療などの決められた方の治療…
赤ちゃんの機嫌が悪くて、食事も家事も落ち着いて出来ないし、 夜も眠れなくて困っていませんか? 私たちもこれがなかったら、 とても困っていただろうというのが、 「メリー」です。 これを回して音楽を流すだけで 予想以上に赤ちゃんの機嫌が良くなります。 機嫌が良くなると、 その間に落ちつて食事をとったり、 家事をしたりすることができました。 また夜も寝つきも良くなり、 子供も私たちもストレスが少なくなり、 子供に対して優しくなれます。 子供に対して優しくなれるので、 子供の発達が良い方向に向かう。 そのため、機嫌が良い時間が増える。そして・・・。 というように、 好循環がつくられます。 そのため、子…
【おすすめ】赤ちゃんが連続の寝返りができたら即購入。安心・安全の靴下でも滑りにくいジョイントマット。
赤ちゃんが連続して寝返りをするようになると、 目を離すとすぐに床に敷いたベットからでも落ちて、頭を打ったりするので 目を離せなくなり、家事や自分の時間が確保できなくて困っていないですか? 私たちも困っていました。 そんな時にみつけたのが、 これから紹介するTVでも紹介された大人気のジョイントマット。 靴下を履いても滑りにくいように表面がコーティングされており、 弾力性のあるマットの厚さが通常の商品が1cmであるのに対して2cmあり、 防音だけでなく、安全性にとても優れています。 また自分で好きなように加工ができるので、 部屋の空間に合うようにこのマットを敷き詰めて 安心で安全なプレイルームを作…
【重要】健康維持・増進のための医療は、今の医療システムでは統計的な根拠を示すのに限界がある。
長く健康的でありたいけれど、 どんなことをしていけば病気になりにくく、 癌になりにくいのか、わらからなくて困っている方はいませんか? 私も困っていました。 なぜなら、 現在の医学は基本的に病気になった人に つまり、病院に来る人にどのように対応したら良いかしか 考えてこなかったからです。 そのため、明確な科学的根拠(=現在では、統計学的な根拠、とされている) を示す商品はあるかと質問されれば、 少ないと答えるしかないでしょう。 では今後、統計的な根拠は示されるのか、というと、 私たちが生きている間には、示させれない可能性の方が高いです。 それは根拠がないからではなく、 医学の立場上、既に病人がい…
きのこが健康に良いと食べてキノコをよく食べている方、 きのこを食べたいけれど料理するのが面倒臭い方、 きのこはあまり好きではない方、 美味しいキノコを食べて健康になりたいと思いませんか? 朝の連続ドラマ小説でウィスキーが有名になった北海道の余市。 その近くに、北海道の大地で育った 美味しいキノコが沢山食べれる場所があります。 それが、「きのこ王国」です。 初めて聞いた時は、子供の遊び場のような名前で、 大人が行っても面白くなさそうな場所と思いましたが、 実際に行ってみると、とても楽しいところでした。 その理由を紹介します。 まず店内では、昼食が食べれます。 きのこの天丼、きのこ汁、きのこラーメ…
【必見】「本当に風邪ですか?」に自信をもって答える。重要な3つの症状。
「風邪は万病のもと」と言われているから 風邪かもしれないけれど不安で早めに病院を受診したら、 「たぶん風邪でしょう。」 「風邪ですかねえ。」 「風邪かもしれませんね。」 と言われて、 結局風邪かどうかもよくわからなかったこと 多いのではないでしょうか。 それもそのはず。 実は医療者でさえ、どういう状態を風邪というのか 正確に認識している人が少ない。 そのため、 重症感がなくて、 よくわからない病気が風邪とされることが多いのです。 ましてや一般の方がわらかなくて 不安になるのは極自然なことだと思います。 しかし実際には、一般の方でも簡単な知識さえあれば これは風邪である可能性が極めて高い という…
【おすすめ】湧き水の里「名水とうふ」〜本当に美味しい豆腐の店です〜
健康的な生活は、健康的なライフワークバランスにあると思います。 つまり、いくら真面目でも仕事だけしていては 心も体も健康的ではなくなる、ということ。 そう感じたことはありませんか? 私は日々そう感じているので、今回から日々生活して良かったこと、 食事やグルメ、旅行や趣味、スポーツなどのことについても ブログを書いていこうと思います。 まずはじめに今回紹介するのは、 北海道の真狩村(ニセコの方です)の 「名水とうふ」。 数年前、マツコの番組でも紹介されたそうですね。 この辺りは羊蹄山からの湧き水が出ていて、水がすごく美味しい。 どれくらい美味しいかというと、 近所の人や旅行客がわざわざ ペットボ…
【パパ・ママ必見】赤ちゃんがよく眠れようになる、自動で揺れる電動ベッド
赤ちゃんの寝付きが悪くて、パパ・ママが全く夜眠れない。 夜眠れないのが続くと、やがて健康を崩し、 仕事や子育ても上手くいかなくなる。 そのため、子供を上手く寝せてあげる道具の存在って 大事かなと私は思います。 そう考えて、お金はかかりますが、 健康を崩したり、仕事に行けなくなるリスクを考えたら 安いものだと思って買いました。 「ネムリラ」。 これを使うと確かに寝付きがよくなります。 しかも自動で動く(スイングする)ので、 赤ちゃんを置いておくだけでよく、 その間、家事や仕事もできる。 おかげで子供が小さい時は他の家庭より楽ができました。 子供の心地よい睡眠は パパ・ママの健康を多いに左右する問…
赤ちゃんが大きくなってベビーバスに入らなくなり、 ベビーバスを卒業する時、 赤ちゃんを普通お風呂で洗う必要がありますが、 どのようにしたら良いかわからなくて困っている あるいは本当に大丈夫か不安になっていないですか? 入浴させる方法の1つとして、 普段私たちが入る浴槽を大きなベビーバスとして 一緒に赤ちゃんと入り、膝の上に赤ちゃんを抱えながら ベビーバスの時と同じようにして洗う方法があります。 しかし、赤ちゃんと一緒に入って 浴槽の中でシャンプーや石鹸を使うことになるので、 浴槽の中は汚くなってしまい、 次の人が入れなくなってしまいます。 そのため、私たちの家でも どうしても赤ちゃんのお風呂が…
【パパ・ママ必見】新生児〜生後2ヶ月頃までオススメのベビーバス
子供がもうすぐ生まれるけれど、 ベビーバスをどれにしようか悩んでいる方いませんか? はじめは慣れない子育ての中で頭がまわらないし、 体力的にもつらい時期なので、 簡単で楽に赤ちゃんをお風呂に入れてあげられるベビーバスが パパ・ママの心身の健康にとっても良いと思います。 そんな時は、 リッチェルの「ふかふかベビーバス」 が良いですよ。 空気を入れて膨らませるタイプですが、 簡単に空気は入るし、軽い。 そして何よりもふわふわしているので安全。 赤ちゃんの頭が当たっても大丈夫。 さらに股間のところにストッパーがあり、 洗う時に赤ちゃんが固定されるので、 溺れる心配もないです。 特に初めて赤ちゃんをお…
「ブログリーダー」を活用して、Doctorslogさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。