chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tei-ka
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/25

arrow_drop_down
  • とはいうものの、日本で生まれ育った人も不動産賃貸を断られるケースも相変わらず続いているこの状況

    引用元はこちらhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000015950.html日本語が話せても「外国人」というだけで入居拒否経験が4割。外国人の住まい事情を発表----ここから----日本語が話せても「外国人」というだけで入居拒否経験が4割。外国人の住まい事情を発表株式会社YOLOJAPAN2019年7月19日11時00分日本最大級の在留外国人向けメディアを運営する、株式会社YOLOJAPAN(代表取締役:加地太祐、東京本社:東京都港区、以下「YOLOJAPAN」)は、在留外国人が部屋や家を借りる際の現状について日本に住む外国人に意見調査を実施致しました。アンケート実施期間:2019年4月16日(火)~5月31日(金)回答者数:在留外国人629名6月25日に総...とはいうものの、日本で生まれ育った人も不動産賃貸を断られるケースも相変わらず続いているこの状況

  • どっちもどっちだと思うんだけど

    とりあえず転載。引用元はこちら。https://www.nippon.com/ja/in-depth/d00502/“限界集落”団地から考える移民と高齢化問題nippon.com2019.07.29----ここから----高齢化が進み、外国人住民が増えた団地は日本社会の縮図だ。世代間、文化の摩擦はあるが、住民同士の交流促進や多文化共生の試みも進む。各地の団地を取材した筆者は、団地の活性化は日本の希望の光になり得ると言う。終戦直後の住宅難をきっかけに集合住宅の必要性が議論され、日本住宅公団(現在の都市再生機構、通称UR)が生まれたのは1955年である。その翌年には公団住宅第1号の金岡団地(大阪府堺市)の入居を開始、以後、団地は高度成長のシンボルとして各地で造成されていく。公団草創期に職員だった男性は、「団地が画期...どっちもどっちだと思うんだけど

  • 就職することがゴールではないが就業体験をしてみないとわからないこともあるので在学中にいろいろなツールを試してみるのがよいのこと

    福祉の領域にいると、就業させてナンボのもんじゃ的な感覚が蔓延していることに愕然とすることがある。そもそも仕事ってどんなものかイメージできてないところでいきなり就職して、学校の中の集団生活とのギャップに苦しむことが多々ある。昨今、大人の発達障害の問題が顕在化してきているが、異世代間の世界に突入して、今までのガッコーの世界がおかしかったのか、あるいは、会社世界がおかしいのか、何が何だかわからなくなる人も多いと思う。健常者だって、そうだと思うよ。健常者と障がい者の境目がどんどんわからなくなってきているけど。ともあれ、大人の社会って、こんな感じなんだなって、見てみるのが早い。行政機関はもちろん、いろんなところで就業体験をしていると思うから。ということで、富山県で建設現場を見てみようってのがコチラ。http://www....就職することがゴールではないが就業体験をしてみないとわからないこともあるので在学中にいろいろなツールを試してみるのがよいのこと

  • 選挙に絡めて外国人施策もいろいろいわれているけどどうなんだってこともあるよね。

    去年の12月のドタバタの法改正があり、その後もなんだかんだといろいろありながら、結局のところ、低賃金労働力がほしいだけなんじゃないかってことは、以前に書いたところだけど。https://blog.goo.ne.jp/tei-ka/e/9c09028cca933959a7dba4482ec9cf55やっぱり10年間の使い捨て労働力の確保のための法改正だったのねが明確になったのこと-多文化共生なTOYAMAマスコミ各社は相変わらずズレまくってて。https://www.iza.ne.jp/kiji/column/news/190719/clm19071905000002-n1.html【主張】参院選と外国人「移民」政策を見極めたい:イザ!こんなこと書いてる場合か?みたいなところがある。例えば、前回の記事を見てもらえ...選挙に絡めて外国人施策もいろいろいわれているけどどうなんだってこともあるよね。

  • 日本が住みやすくていい国だと思っているのが日本人ばかりで世界から見たら魅力的に見えていないという調査結果もあるらしい

    引用元はこちら「低学歴の外国人単純労働者をかき集める国」で未来は拓けるのかhttps://news.yahoo.co.jp/byline/nakamuratomohiko/20181220-00108307/「低学歴の外国人単純労働者をかき集める国」で未来は拓けるのか(中村智彦)-Yahoo!ニュースで、見出しだけ貼り付けても、おおよその内容はわかると思う。・来年4月から外国人労働者がやってくる・「技能実習制度は使わない」と言う若手経営者たち・外国人労働者の受け入れ緩和は良いニュースではないのか?・「日本で就職しない方が良いのではと親に言われた」・「うちの給料では日本人が来てくれないので、留学生を紹介してください。」・低学歴の単純労働者をかき集める国?・冷ややかな反応をする若い世代・「単純労働者と呼ぶな」という...日本が住みやすくていい国だと思っているのが日本人ばかりで世界から見たら魅力的に見えていないという調査結果もあるらしい

  • 人口動態統計が発表されるも選挙期間中につき外国人関連記事の多いこと多いこと

    日本に住む外国人、初の2%超え島根・鹿児島15%増:朝日新聞デジタル日本に住む外国人の数は今年1月1日時点で約266万7千人となり、日本の総人口約1億2744万4千人(前年比約26万人減)に占める割合が初めて2%を超えた。一方で日本人人口は前年より約43万人少なく、…日本に住む外国人、初の2%超えclass="embed_linkfr-deletable"class="url__card--inner"style="text-decoration:none;display:block;"style="margin:10px0px;padding:10px;border:1pxsolidrgb(204,204,204);border-image:none;display:block;max-width:100%;...人口動態統計が発表されるも選挙期間中につき外国人関連記事の多いこと多いこと

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tei-kaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tei-kaさん
ブログタイトル
多文化共生なTOYAMA
フォロー
多文化共生なTOYAMA

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用