3月始めからのリホームあと1週間で終了予定です大体終わりが見えてきたついでに蔵の漆喰の修理を頼んだが左官さんのこだわりで中から剥がし保存修繕の様になりましたこれから客用トイレなどの仕上げです後5日で・・・
臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)<br><br>ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです
急に寒くなりましたね午前中は島根日本画協会の理事会が道の駅なぎさ公園でありました2~3日前の暖かさでやっと咲いたさくらもストップです気温6度雪も降ってきました😱今年度の予定や審査方法の見直し等を審議しました。春からは展覧会が始まるので頑張って描かないと・・・😀日本画協会理事会
大変な事を出雲では「大ごと」と言いますちなみに大騒ぎは「大はいごん」と言います軽い気持ちで始めた工事が悪い場所が出てきて、次々と広がりました😱この際と腹を決めたは良いけど・・・大ごとになってきました心配は先立つ物(笑)古民家を維持するのは大変な事ですね大ごと
やっと風も落ち着き晴れ家の工事も休みなので孫4号と海に行ったうち上がったワカメは温暖化なのか大きくなっている昔は竹の子の季節に板ワカメ(出雲ではメノハ)を炙り、粉々にして熱いご飯にかけて食べました。名前は忘れたが底の無い紙張りの箱に、底に網を張った引き出しがあり、それを火鉢に伏せて、その引き出しにワカメを入れてカリカリにしてあった誰かこの道具のなまえを知りませんか?天気良し
久しぶりにお茶会に行った膝を悪くしてすっかりお茶の世界とは御無沙汰になっている昨日は中2の孫2号と行ったお菓子大寄せで私は椅子席に座る孫は隣席で・・・久しぶりに正客譲り合戦を見た😀(笑)又、孫といきましょうか(笑)お茶会
昨日の教材は秋からの朝ドラ「ばけばけ」の主人公ラフカディオハーンの妻、せつの母からせつへの手紙でした廃藩置県後の士族の生活は大変だった事が解りますねいつもは漢字文だが、女性の仮名が多いものは馴れないと難しい😅ばけばけ
明治30年の米蔵外壁の塗り替えだけを考えていたが、耐震補強を兼ねて中2階を作る事にしたこれから又大きな倉庫として使います中の物を捨てたらスッキリした私の若い頃の200号の絵も処分した😅今ならもう少しましに描けるのに(笑)でもこのサイズは・・無理❕😱食塩の専売をしている頃、塩倉に入りきれないと、一時的に蔵と蔵の間にかますを積んだ為に湿気が入り、海鼠壁が落ちた所も修理します私の代の5回目で最後の大仕事ですこの後は再来年から始める抹茶茶房の為のトイレを作りますが、このスペースは我が家の最も古い江戸時代の建物以前トイレを撤去したら不都合や劣化で建物自体も直す事になりました😱先立つ物も心配に・・・😅若い人達が新築し、実家を撤去してしまうのも無理からぬ事...蔵の修理始まる
朝から奥出雲の仕事でした昼は久しぶりに出雲蕎麦(わりご蕎麦)と天婦羅帰りにいつものだし巻き卵を買いにスーパーに寄り出ると😱出たら雪が降って来た明日は50cmの予報が出ている最後の雪になりそう奥出雲
最近は釣りに行っていない寒い上、市内の磯は岩海苔採取の為に3月末まで立ち入り禁止家の片付けをしていると23年前の魚拓が出てきた。あの頃は新記録を釣ると魚拓を取る事が普通だった😀今は携帯電話で撮影したり、デジタル魚拓等で、多分墨の魚拓は無くなりつつあるのでは・・・家の工事もあるので、なかなか釣りには気が向きませが4月になれば・・・💪💪魚拓
奥出雲の仕事今日は短時間で終了しましたいつもの年より杉が赤い感じがしてたっぷり実が着いているようだ😱杉花粉症の方は大変ですねお気をつけ下さい🙇奥出雲
もう14年も過ぎたのですね東日本大震災宮城県は学校での心のケアは7月から始まりました島根県のスクールカウンセラーは気仙沼の担当になり、私は年に3~4回1週間づつ学校を回りました。事業は5年続いたが、私は4年で終わらせて頂きましたその時に養護教諭の先生に頂いた物は私の全財産の入った(笑)バッグ👜に着けて毎日持ち歩いています以前は積極的に報道を見ていたが、近頃になり報道をスキップするようになりました過覚醒がやっと落ち着いてきたかなと思うようになったが、傷つきも残っていますね各地の心のケアはどうなっているのか気になりますあれから14年
仕事を辞めたら月に何回か抹茶茶房をしようと思っていて客用のトイレの回収、奥の土蔵の漆喰塗り替え、前の土蔵の雨樋交換、倉庫の屋根改修が始まるついでにいらない物を捨ててもらえる昔の建具や古い柱、プラスチック類、膝が悪くなるまで18歳~66歳まで頑張ってスキー場に通い続けた相棒翌年発売モデルをスキー学校でデモ様に格安で購入したものも廃棄します😢こんな小さな本棚は近所のノート作家の吾郷屋さんちに嫁に出しました何でも取っておきたい美人秘書と、早めに断捨離したい息子・親父の連合軍がバトルをしているこの頃です(笑)昔の人は次に備えて木の端切れまで大事に取っていますね大片付け
毎年の事確定申告が終わりました「たんびが初めて」出雲弁では(何度も経験してもその都度分からないことがある)と言う意味です今回は、何故か申告の画面に入るのが判らなくなり、1日苦労しました。ヘルプ電話も何度も話し中😓Windowsを11にバージョンアップしたからかなど色々考えてみたが分からないいよいよならば書面も覚悟したが・・ところが動画を見たら1発でOK😀チェックの場所をスマホだけと勘違いしていた事が解ったあとはサクサクただの思い込みで、ばかな時間を費やした(ITは進化、脳は老化😞💦(爆)😱ホッとしました
三菱アウトランダーのリコールでディーラーに来ているこの車に替えて2年半になるがリコールは2回目ハンドルから手を離した際の警告センサーの不備があったらしい。以前もハンドルの電子システム新幹線もセンサー不備らしいと言われている。便利になるのも大変です😀新発売のアウトランダー背が高くなっているついでに値段も・・・😀歳を取って乗り降りの高い車は今のが最後になるのかな?と思うと少し寂しい気がします😓リコール
今日は木綿街道のイベント「おひな散歩」こんな感じです明日はこれにプラスして「もち街木綿街道」が開催です😀11時スタートです我が家は人気のメニューで毎年早く完売します100食で終了します準備完了しましたお早めにお越しください🙇木綿街道イベント
「ブログリーダー」を活用して、omuraさんをフォローしませんか?
3月始めからのリホームあと1週間で終了予定です大体終わりが見えてきたついでに蔵の漆喰の修理を頼んだが左官さんのこだわりで中から剥がし保存修繕の様になりましたこれから客用トイレなどの仕上げです後5日で・・・
夕方5時に出撃食いが立ったのは7時を回ってから足下で・・・😀40cmには1cm届かず😓温暖化の影響で尾長グレは2~3年たてば50オーバーも釣れると思います今日の釣果
毎年の行事柿渋塗り直しいつも下校中の子ども達が「臭い臭い」と言いながら歩きますBeforeAfter島根景観賞を頂いた建物なので毎年のメンテナンスは頑張ってやっています🙌柿渋塗り直し
夕方出撃40には届かずまたリベンジか😀今日の釣果
島根県の開発したあじさい「万華鏡」母の日にやって来たが終わりに近づきました少しづつ花の隙間が大きくなり寂しい感じになっていますそろそろ来年に備え剪定しようと思うが、今まで翌年にうまく咲いたためしがない(笑)思いきって地植えにしてみるかな万華鏡
私が一番好きな季節新緑の中の黄色昨日は近くから撮影しました今日は奥出雲の仕事奥出雲は新緑だけで黄色はありません標高が高い場所はしいの木系は少ないかな?やはり今が一番
5月はどこでもよく釣れました5時半~7時半の釣りです5月前半の釣果
4月の山は新芽の肌色が目立つこの時期だけはしいの木系の新芽が黄色くなり鮮やかになる緑に変わる一瞬❕作品にしてみます安納芋を植えた。紅はるかは少しずつ小さな芽が出ていたほーれほれ迄4ヶ月今の山は最高
出雲日本画協会展が始まりました朝から一人当番新聞社の取材を受けたり会場整理したり来場の方の質問など仕事がありました出雲文化伝承館縁結び交流館で日曜日16時までです。(10:00~17:00)皆様のお越しをお待ちしています今日から展覧会
5月8日から出雲日本画協会展を開催します皆様どうぞお越しくださいこの後は「島根日本画協会展」そして高瀬川ギャラリーで「郷土作家日本画展」と続きます出雲日本画協会展
今日はこどもの日1日ぐらいはどこか行こうと言うと事で美人秘書の趣味「道の駅巡り」に行くところが、途中2ヵ所寄ったところで芝桜を見るつもりが・・・😱道を間違えて布部ダムの所に着いたいつもの「椿の里」でわりご蕎麦を食べるが、連休なのに客がほとんど居ない店内の笑いの色紙が変わっていたこんなのが沢山飾ってある沢山車があったが皆さん道路向こうの吊り橋の先の公園に行っていた結局、道の駅は諦めてしまった4時には帰ったので5時から7時まで釣りに行く尾長グレ2匹ゲットする子どもの日
ウネリがあり、この時期にしては潮位高かった安全に入れる場所も少なくこんな場所で・・・という湾の内側でゲットしました🙌42cmありました最近は温暖化で尾長グレはどこでも、水深に関係なく釣れる様になりました釣り師には嬉しいが地球環境的には喜んでばかりにとはいきませんね😱昨日の釣果
知夫里島のスクールカウンセラーをしていた頃からの知人より岩牡蠣が送られて来ました隠岐でも特に海水の綺麗な知夫里島丁寧に殻が磨いてありましたやはり生でレモンをかけて食べるのが旨かった😋毎年ありがとうございます🙇岩牡蠣
大体私は全てにおいていい加減です要するに「雑」❕機能すれば良しとして生きて来ました良いこともあるし悪いこともありますが、幼稚園からほとんど変わりません(笑)先程サツマイモのマルチを張って来ました幅にリズムがあったり、きれいなシワ模様など素晴らしい出来映えでしょう😱毎年これで沢山収穫出来ている🙌今年も安納芋と紅あずまを20本づつ植える予定です収穫は今では孫頼みです(笑)いい加減😅
春夏が終わり秋冬バージョンの虫干しです少し怠けていて3年ぶり終われば小庭の荒島砂洗いをしなければ・・・😱蔵と客用トイレ工事はまだまだ続いています。5月中に終わるかな❔虫干し
今日は友人の絵画教室の展覧会島根県立美術館日本画と水彩画が展示されています彼は島根日本画協会に18歳から入り、今では沢山の教室を主宰されています私が日本画を始めたのは30歳、彼はその頃にはまだ20歳前半で知事賞を受賞されていた私はまだ仕事が忙しい(言い訳)😓絵も頑張らないと(笑)大型連休始まる
釣りに行く場所野大根の花が満開になっています知夫里島の花は今年はどうだろか❔野大根の花
連日の奥出雲町の仕事今日は寒い11度おまけに霧と小雨学校の仕事が終わったら5時庭には石楠花早咲きの種類なのか❔雨によく似合いますねあとの種類はつぼみが固かった奥出雲
4月は年度始め前半は学校や役所の仕事は入らないその分後半は込み合う昨日は消防学校、今日は朝から奥出雲町の仕事明日も奥出雲消防学校はそろそろ現役隊員の訓練が始まると思います今年の講義は時期が早かったので訓練は見られませんでした来月はレスキューの訓練が見られると思います仕事込み合う週
よしやその遊ぶ小蝶の夢のよに見はてぬ夢に春の盛りゆく松平不昧公の正室、青楽院の和歌です我が家の小庭も今はそんな感じです以前、我が家で個展をした時に頂いた君子蘭も花が咲く寸前です裏庭は今日になり牡丹が開花しました鉢植えの巨峰の花も見えますうまく実になれば・・・😀春が行く
このところ展覧会が目白押しです明日から島根日本画協会展が開催されます期日5月29日~6月2日場所島根県立美術館(無料)時間10:00~18:00(最終日17:00)30号までの小品です本日審査を行いました協会大賞奨励賞そして私の愚作です(笑)全体はこんなの感じです次は6月9日からの高瀬川ギャラリーで郷土作家日本画展で春の部は終わります次は秋になりますね島根日本画協会展
孫と取って来たカマキリの卵いつの間にか孵化していた蜜柑の木に小さなカマキリが沢山歩き回っていたこれで害虫を食べてくれたらいいけど、殺虫剤が使えなくなる毎年いつの間にか居なくなるそろそろ周りの木々に散らばる頃かな❔活躍中かな❔
午前、午後と奥出雲の仕事山間部だが暑い☀️今日は時間があったので出雲そば定番の「わりごそば」少し贅沢に天麩羅をトッピング食べてから駅へ今は存続の危機にある「木次線」ちょうど行き違いの列車待ちの車両がいたこの後2両編成の列車が来ました観光客がかなり乗っていて少しビックリ山間部の列車は地域存続の必須条件と思います奥出雲
私の仲間達の日本画展「丹青会展」が27日まて島根県立美術館で開催中です日展入選作、日春展入選作品を中心に展示されています無料です私は今日、消防学校の講義の後で寄りました。皆様にもおすすめの展覧会ですので足を運んで頂きたいと思います丹青会展
小庭の花は雪ノ下2種類ある昔からあった少し茶色のもの花も少し赤い感じそして私が天麩羅ように沢から取って来た緑色これは繁殖力が強く茶色を席巻するので毎年抜いている。花は白い花が終われば次はシュウカイドウが咲いてきます小庭は・・・
日曜日は色々あり夕方今シーズン初めて宍道湖でルアーを引いたまだ早いかなと思いながら、ルアーを投げると2投目にヒット🎯今シーズン初の50㎝ほどのスズキだったが思いの外引きは強かった初物だがお帰り願った✨様子も判ったので楽しみが増えた今年の1号
土曜日は孫守りの日昼食にやって来る孫2号(中2)と4号(小5)で穴からザリガニを出そうと奮闘中4号は軍手をしてつまみ出そうと川の中に入って頑張りついにアメリカザリガニをつまみ出した家で飼うらしい孫守り
「じいちゃん重たい荷物無理」夕方孫4号が荷物係で付いてきた7時に帰り支度していると孫は格闘中こんなのを上げたムラソイの最大級他の魚は影が薄くなる(笑)「じいちゃんいつでも荷物持ってあげるよ」私もムラソイのこの大きさは初めて見た孫4号と釣
朝から奥出雲の仕事出雲は大雨と大風市内小学校陸上大会は順延になりました中国山地に入るとこちらはまだ晴れている田植えの終わった田んぼが広がるこちらも昼頃からはにわか雨と大風になった気温は15度明日から回復するらしい奥出雲は・・・
本日1輪開花しましました6時50分8時50分9時50分昨年は2輪同時に咲いたが今年はこの花が先駆けで、次々と咲いていく事でしょう一夜の花と思っていたが3日位咲いていますねついに開花❕
昨年初めて咲いた月下美人今年は9個も花芽がある大分大きくなってきた昨年は2輪さいたが今後が楽しみですこれは昨年の写真です大分成長した
今日で日本画協会展が終了しました最終日はどしゃ降りになり入場者も伸び悩みました天候は仕方がないですね次は島根日本画協会展5月29日から県立美術館で開催します展示会終了
今日から始まりました日本画協会展10:00~13:30まで当番しました新聞社も2社が取材に来てくれました明日の紙面に掲載だと思います超若者(笑)5年生。孫4号の「たけのこ」です展示は今週日曜日までです皆さんお待ちしています出雲日本画協会員は35人。人口17万人の市にしては頑張っています。初めての方から日展常連まで幅広いのが特徴ですが、ご多分にもれず若い人は少ない愛好家を掘り起こそうとうと色々画策しているが・・・😢習い事全般的な傾向ですね出雲日本画協会展
明日から出雲日本画協会展を開催します出雲日本画協会展を始めてからちょうど10年になりました今年も29人の出品者があります。出雲市展と異なり審査会も無い自由な展覧会です準備完了日時10:00~17:00場所出雲文化伝承館縁結び交流館料金無料ご来場お待ちしています🙋明日から日本画展
連休の行事柿渋ぬりの続き前日の下部がおわったので玄関の中と格子と軒下を塗りました若い頃は高い場所はなんともなかったけど今は登り降りは超慎重になりました3日程経ったら良い色が出てきましたこれからはグリーンカーテンの準備を始めました柿渋塗2
ことしもblog友のヒゲメバル様からエンドウ豆を頂きました釣と農業のエキスパートです早速たまたま来ていた孫2、4、5号が鞘を剥きましたヒゲメバル様おすすめの丸焼きしたものに塩をふって食べたら旨い🍴😆✨そして〆は定番の豆ご飯ヒゲメバル様ありがとうございますエンドウ豆到着
私は柿渋の残り完成その後孫と磯遊び午後は美人秘書の運転手で又海岸散策息子は釣に行った孫2号は留守番していたので磯遊びに誘うと喜んで着いてきた山陰にしては潮が低くめったにない景色孫2号も中学2年生幼児の頃から爺が釣に付き合わせていたせいで今でも我が家に来ればまず裏の川の様子を見に行く(笑)。海辺へは必ず付いてくる午後も美人秘書の古い軽自動車で山越えして海辺へ明日は?何を?するかな?連休は・・・
美人秘書の誘いを断り朝から昨日の続きの柿渋を塗りましたやっと終了そこで夕方釣に行った車から降りて3分日没❗暗くなってやっと一匹明日は車がないので何をしましょうか?ちょっと釣に
隠岐の仕事に行っていた頃からの友人から毎年岩牡蠣が送って来ます今年も到着❕大きな岩牡蠣ですまずは蒸して・・・そしてバター炒めと刺身美味しく頂いていますありがとうございます😆💕✨知夫里島の岩牡蠣
朝一で美人秘書から「花の郷」に行くよ❗逆らいまいません。平和のため(笑)島根県の開発した紫陽花たち人気一番の「万華鏡」そして新開発種「月うさぎ」隣の朱鷺の分散繁殖施設入場料200円格安の施設です島根花の郷