サツマイモの挿し穂を植え付けて1週間が経ちました。活着状況を確認しましょう。日よけ撤去5/22に挿し穂を植え付けて1週間、葉も立ち上がっています。では日よけを撤去しましょう。サツマイモの活着状況サツマイモの苗はこんな感じ。...
30℃を超える異例の夏日が続きましたがジャガイモの若苗達は元気でしょうか。日よけ撤去これからしばらくは最高気温26℃程度に落ち着きそうです。であれば日よけはいらないですね。洗濯バサミで抑えているだけなので撤去は簡単。棚は残しておきましょう。
5月だというのに30℃を超える異例の真夏日。こりゃイカンとサツマイモの挿し穂と遅植えのジャガイモに日よけを設置しました。さて地温はどの程度さがったのでしょうか?測定してみましょう。地温測定なお天気予報では32℃、畑で胸の高さで実測34.5℃
GW植え付けのジャガイモに日よけを作りました。日よけ追加ようやく芽掻きを終えた遅植えのジャガイモ。ここ数日、30℃を超える季節外れの真夏日との予報。ジャガイモの生育温度は10℃から25℃です。はたして耐えられるのでしょうか。既に汗ばむ陽気の
ベランダ菜園もお手入れを。サツマイモ植え付け市民農園に植え付けたサツマイモですが、まだ若干挿し穂が残っています。ちょっと不細工さんですが余った植木鉢に植え付けてみましょう。活着するまでは日陰に置いておきます。ベランダは南南東向き...
GW植え付けのジャガイモがモサモサしてきました。芽掻きと土寄せをしてしまいましょう。芽掻き芽掻き前はこんな感じ。芽の本数が多すぎ、場所により束になっています。種芋の芽掻きが足りなかったようです。こうなると周囲と一緒に抜け...
ベランダで栽培しているピーマン/ナス/タカノツメの状況を確認しましょう。川原が望めるこのベランダは強風が吹いたあとに虫が付きやすい。数日前台風のような強風が吹き荒れました。案の定ヤツラの気配が・・・。葉に穴ピーマン/ナス/タカノツメの全てに
二日に及ぶ嵐が去り、ようやく5月らしい陽気です。土壌もしっかり水を含んでいますのでサツマイモを植え付けましょう。サツマイモの挿し穂植え付け品種はベニアズマ。種苗店で20本700円とちょっとお高い。ただ既に根が出ていますのでそのまま植え付けら
深夜から朝方にかけて大雨が降るとの予報。ならばサツマイモの畝作りを先にやっておかねば。畝作り石灰を撒いて1週間経ちましたので畝を作りましょう。一坪強の広さに対して牛糞2袋と腐葉土2袋。今回は化成肥料なしにチャレンジです。去年は化成肥料を..
ジャガイモにネキリベイトを散布しました。ネキリムシ対策若苗を根元で食いちぎるヤガの幼虫「ネキリムシ」。過去に何度かやられていますので対策をしておきます。使用するのはネキリベイト。食べさせて殺すタイプの殺虫剤です。説明文の指示では・1...
GW植え付けのジャガイモ萌芽出揃いました。がしかし・・・。1つ種芋が消失1箇所だけ萌芽どころかひび割れがありません。掘り返してみると種芋が・・・ない!?そう言えば土が崩れていたような。獣害でしょうか。周囲は住宅地ですがネズミやアライグマ、ハ
5日前に消石灰を撒いた畑の酸度(pH値)を測定してきました。pH値の測定結果病気が多い畑なのでカビや細菌はできるだけ駆除したいという思いから今回は苦土石灰ではなく消石灰を選びました。この1週間、雨フルフル詐欺に騙されて畑はカッサカサ。pH値
予備苗の準備を続けましょう。再度、夏後半用の播種1週間前に播種した第一弾、いまだ発芽せず。この暖かい時期ならあっさり発芽すると思っていたのですが。早朝に13℃程度まで下がる肌寒い日が続いたからか、種が古いからか、はたまた水やりを減らしたから
ベランダでピーマン類を定植してから1週間が経ちました。苗が落ち着いたようなのでここでアブラムシの予防を。オルトランDX散布隣の川原から拭き上げてくる風に乗りヤツラは必ずやって来ます。しかも病気とともに。大爆発させてからでは遅すぎます。今回も
今日はベランダで栽培中のピーマン/ナス/タカノツメのお手入れを。脇芽欠き定植時にも行いましたが、また生えてきました。摘み取ってしまいましょう。すっきり。ピーマンとナスの1番花/果摘み取り本来であれば「1番果は小さ...
乾燥工程に入ったニンニクに異変が。紫色に変色運良く初日は晴れて風が強く絶好の乾燥日和。初手でカビることなく順調に乾燥中です。ところが乾燥が進むにつれ表皮が紫色になるものが。そして時間とともに紫色の範囲が広がっていきます。乾燥3日目でこんな色
2、3ヶ月遅いジャガイモ栽培、萌芽が始まりました。萌芽GW最終日に植え付けたジャガイモの萌芽が始まりました。1週間ですのでやっぱり早いですよねまだ全てではありませんが、ひび割れからするとすぐに揃うはずです。ただ粘土質の土が乾燥しガチガチ、小
昨日ニンニクを収穫したばかりですが、早速次の土作りを。消石灰散布これから1週間ほど雨の予報が出ていますので今手を付けないと10日ほど遅れてしまいます。お昼時間に仕事を抜け出して耕してきました。いつもの苦土石灰ではなく今回は消石灰を選択。カビ
収穫が終わったニンニクですが、その畑の脇でとある実験をしていました。ニンニクを12月にも植え付けてみたのです。余り球種が出てきたので植えてみたという話なんですけどね。実験結果生育状況はこんな感じ。まず茎は1cmにも満たない細いまま。花茎は伸
サビ病と根の白カビで具合の良くないニンニク、早めに収穫してしまいましょう。収穫収穫前の畑。1本目。やはり若干白カビが見えます。中身が無事だと良いのですが。はい、全部抜きました。思いの外被害は少ない!...
畑の様子を見に行ったついでにニンニクを試し掘りしてみました。生育不良を試し掘り花茎を出す前に枯れてしまった株を抜いてみましょう。その結果は、、、少し膨らんでいますが、、、様子がおかしい。黒い土がへばりつき、その隙間から白いモノが見え...
GWの雨と陽気で発生したニンニクのサビ病。1週間前に延命処置を施しました。その後はどうなったのでしょうか。記録しておきましょう。処置として行ったこと収穫間近なので以下のような延命処置を施しました。・カビ病のコロニーが出来ている葉をカット/廃
行方が危ういニンニクですが無事「芽」が収穫できました。収穫ニンニク畑はこんな感じ。今回の収穫。花茎を出す前に枯れ始めているものもチラホラ。そうなるとおそらくニンニクの収穫もダメかと。難しいですね。...
トラブルが多いならバックアップはしっかりと。ピーマン/唐辛子の播種通常であればGW前に定植ができるように2月播種ではないでしょうか。しかし今は5月。やたらと遅いですよね。今回の播種は予備用です。トラブル発生を見越して用意しておこうというわけ
市民農園が腐海と化しているので夏野菜はベランダで育てます。ベランダは3品種左からタカノツメ、ナス(千両二号)、ピーマン(エース)土がホームセンターで購入した新品なので苗は全て自根です。ナスの苗が昨日の強風でグルングルン振り回されてしまったた
まだ倒れてはいませんが中生玉ねぎ「OP黄」全て収穫しました。病気が進行する前に収穫を市民農園のこの区画周辺にベト病らしき病気が蔓延。症状としては、・葉の先端から枯れ始める・次第に萎れてくる。・根が溶けていくため引っ張ると抵抗なく抜ける・玉ね
ナントこの時期からジャガイモを栽培します。種芋の植え付け今回はまず平畝で萌芽させ、土寄せで高畝に変化させる方法を試してみます。畝全体に大量の牛糞堆肥をすき込んでいます。化成肥料は挨拶程度にパラパラ。追肥は土寄せの際に行います。...
極早生玉ねぎの跡地のpH値調整が終わったので土作りを進めましょう。今回の土作り市民農園の周囲の畑は夏野菜の定植が終わって賑やかになってきました。そんななか玉ねぎの跡地はこんな状態。急がねば。今回は思うところあって大量の牛糞を全体に混ぜ込みま
苦土石灰を撒いても酸度が強いままだったと報告しましたが、1週間待ってみると動きがありました。1週間待ったらpH値が変わった前回、苦土石灰散布後に2日ほど雨が降ったため十分馴染んだと判断して測定を行いました。その結果はこの通り。まず目標とする
サビ病になってしまったニンニク。収穫まであと1ヶ月ですので延命処置を施してみましょう。延命処置このタイミングで農薬もどうかと思ったので、原始的な方法で。サビ病の斑点がある葉を全て落とします。土をを乾燥させるために藁を撤去。かなりの葉を落..
サビ病になってしまったニンニク。GW前半のまとまった雨とその後の陽気で一気に進行しました。しかし菌の病気ですので乾燥が続けば進行も止まるのかもしれません。24時間後の画像で確認してみましょう。24時間後のサビ病まずはこの箇所↓24時間後..
とうとう魔界(市民農園)が本気モードに。ニンニクがサビ病に畑に堆肥を運び込んでいるとき、ふとニンニクの様子がおかしいことに気が付きました。あらら、枯れている葉が増えたような・・・。よく見ると斑点が。サビ病ですね。菌による...
3日前に苦土石灰を撒き耕しましたが、その後酸性度(pH値)は改善したのでしょうか。確認してみましょう。苦土石灰散布前のpH値散布前のpH値をおさらいしておきましょう。まず目標とする値は中性は7.0、夏野菜は5.5から6.5が適正これに対して
雨が降って畑に入れないので数日前のネタを。前々から欲しかった土壌酸度計(pH測定器)、とうとう入手しました。「土作りはまず石灰を」と言われてはいますが、土壌の質で石灰の量も違うはず。どの程度撒くのが正解なのか、pH値はどのように変化するのか
「ブログリーダー」を活用して、chilexicoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。