今年度使う予定の問題集を買いあさっています。 新品から書き込みありまで。 現在塾なしの為、必要経費としてます。 欲しいものがあれば即購入。 どうしようと迷うならとりあえず購入。 みんな探しているものは同じことも多く、 すぐに売り切れてしまう場合が多い。 それから新年度は担当の先生を分析。 子供が授業を受けて感じたことや、 参観日や保護者会にて親が感じた人物像。 もちろんカンも大切。 どのような授業をするか、テストになるか、 好み・嫌い・考え方、 それに沿って課題をしたり予習復習を行っていく。 国公立の中学は、いろんな要素をもとに成績がつく。 (いろいろな学校がありますので、一概には言えません。…
学校からの指定で基礎英語を聞いている方もいらっしゃると思う。 国立系は必須となっている学校も多く、 テキストを学校で一括購入、 希望者はCD付を差額を出して購入する。 結局学校から購入には変わりないのだが。 今年は中2が異世界系物語となっている。 うちの子的には今のところイマイチのようだ。 それよりも、中2病フレーズと基礎英語3のほうが おもしろい。 「アスカちゃーーーん!」 英語よりも耳に残る・・・ 基礎英語3は、なんだか軽いノリで 私が聞いても気軽に聞くことが出来る。 もちろん、聞いてるだけではダメなんだけど。 うちが行っている勉強方法は、また次回にでも。
いまさらながら、4月スケジュール。 いつも子供に計画的に勉強をするようにと言っていますが、 自分ができてない~。 とりあえずカレンダーの予定を記入。 カレンダーは2つ。 100均カレンダーを奇数月と偶数月に分ける。 エクセルで作って印刷して そして貼る。 こんな感じに。 塾に行ってないので、頑張らなきゃなぁと、思います。
ひとりっこの大学受験にむけてのつぶやきです。 中学受験を経て、なんとか国公立中学に合格しました。 現状と過去とこれからのことをいろいろと ボヤいていきたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、節約さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。