2013年1月、アスリートの施術に特化したNakajima整骨院を横浜・桜木町駅徒歩2分の場所に開業。本田圭佑選手がオーナーを務める「SVホルン」にてトレーナーも務める。
「選手に寄り添う仕事」としてトレーナーへの道を選び、柔道整復師の国家資格を取得。その他にもNSCA-CPT 、NASM-PESとしての資格も有します。 インディバアクティブ、高濃度酸素カプセルを配備、トレーニングスペースも併設しトレーニング指導も行っております。 https://www.youtube.com/watch?v=lECRMXhxHRw
最大超トレーニングのための走速度の設定(高強度での疲労困憊までの時間は、vVO2maxよりも無酸素性速度予備力とより強い相関関係がある)
無酸素性速度予備量とはアスリートの最大スプリント速度とvVO2maxとの差であると考えられています。 無酸素性速度予備量が高いほど、vVO2max以上の高強度エクササイズの相対的な運動強度(無酸素性速度予備量の比率)が低下し無酸素性エネルギーの貢献と末梢疲労が減少します。 高強度での疲労困憊までの時間は、vVO2maxよりも無酸素性速度予備力とより強い相関関係があります。 無酸素性速度予備量は個人の無酸素性仕事量を考慮しています。 しかし、最大スプリント速度に近い強度での反復パフォーマンス中は、より大きな無酸素性性速度予備量がパフォーマンスに及ぼす負の側面(vVO2maxが低い場合)が考えられます。
オーバーハンドスローイングにおけるパワー(オーバーハンドスローイングアスリートにおいて最も向上させたい変数がパワーであり、この変数は投球速度につながる)
パワーとは仕事率のことであり、力×速度、あるいはスピードと筋力の積と定義されます 。 ※パワーの同意語としてスピード筋力という言葉を用いることがあります。 パワーはオーバーハンドスローイングアスリートにおいてストレングスコーチが向上させたい変数であり、この変数は投球速度につながります。 ※速度とは、ある方向を有するスピードのことであり、パワーの構成要素になります。 オーバーハンドスローイングは、数多くの競技において個人やチームの成功に欠かせない重要な役割を果たし、特に野球、ソフトボール、フットボール(クォーターバック)、ハンドボール、クリケット、投擲、水球などの競技では、投球速度を向上させ、強化し、維持することが試合や競技の結果を左右するために、重要視されます。
ジュニア野球選手の打撃動作をより洗練させるためには(スイングスピードと相関がみられるのが除脂肪体重である)
投球動作と同様、野球における打撃動作は、バットを使用する操作系の動作になり、また、投手による投球が基本的に投げ手自身のタイミングで動作が開始されるのに対し、打撃動作においては、その投球に対する対応が求められることから、投球へのタイミングを含めた多くの調整能力が必要となります。 さらに、投球が投げる位置やその投球速度などでパフォーマンスを評価できるのに対し、打撃動作においては、その結果(打球)に対する評価も一様でないことから、測定によってこれを評価することが難しいといわれています。
Youdasらによると、プルアップでは、スピネイティッドグリップ(45±22%最大随意等尺性筋活動:MVIC)よりもプロネイティッドグリップ(56±21%MVIC)のほうが、僧帽筋下部の筋活動が大きくなりました。 また、360°回転が可能な2つのハンドルを用いてパーフェクト・プルアップを行う際のグリップ(プロネイティッドグリップで運動を開始して、スピネイティッドグリップで運動を終了する)(71±52%MVIC)のほうが棘下筋の筋活動が大きくなりましたが、広背筋の筋活動は、スピネイティッドグリップのチンアップ(117±46%MVIC)よりも、パーフェクト・プルアップ(130±53%MVIC)のほうが大きいことが認められています。 さらに、大胸筋と上腕二頭筋の筋活動は、プロネイティッドグリップ(それぞれ44±27%MVIC、78±32%MVIC)よりもスピネイティッドグリップ(57±36%MVIC、96±34%MVIC)のほうが大きくなりました。
競泳選手のトレーニングプログラム(プライオメトリックトレーニングを加え、股関節、膝関節、足関節のトリプルエクステンションに焦点を当てることで、タイムを短縮できる)
競泳は、自由形、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライの4つの泳法で構成されています。 個々の競技レベルによっては年間を通して試合に参加することもあり、厳密なトレーニングスケジュールの設定が必要になります。 陸上でのストレングス&コンディショニング(S&C)をトレーニングプログラムへ導入することは、1/100秒が試合結果を左右するようなスポーツにとって、強みとなります。 肩甲帯、膝関節、股関節内転筋群の傷害リスク軽減を目的とするトレーニングプログラムをデザインする場合は、全身の筋力とパワーを向上させるエクササイズを含む必要があります。
股関節形成術後リハビリテーション後のエクササイズ(身体の正中線を超えて股関節の内旋や内転を同時に行うことは避け、外旋筋群の強化は股関節の安定性とパフォーマンスにとって重要である)
股関節形成術(HA)後に続くリハビリテーション後の段階において、下半身の多関節運動は、レジスタンストレーニングを主体としたクライアントのためのエクササイズプログラムの基盤となります。 スクワットやランジおよびレッグプレスなどのエクササイズは、(関節可動域に関する注意が守られているという前提で)身体機能にとって重要な大筋群に重点を置いた、安全で効果的な選択になります。
さくら桜木町駅からのアクセスをユーチューブで紹介しています。 当院は桜木町駅から徒歩2分です。 是非ご覧ください。
睡眠と回復(アスリートに疲労や倦怠の主な原因を問うと、最大の問題として睡眠{質と量}が挙がるだけではなく、一時的疲労の重要な要因としてもやはり睡眠(質と量)が1位に挙がると報告している)
睡眠は、至適パフォーマンスに貢献する重要な因子であることが判明しています。 しかしエリートアスリートは、心理的・社会的・生理的ストレスによって、適切な睡眠が得られないこともあります。 アスリートの睡眠衛生を改善することは、競技パフォーマンスにとって重大な意味をもちます。 エリートアスリートが至適競技パフォーマンスを発揮するには、「トレーニング反応」の基本原則を中心とする体系的アプローチに従ってトレーニングを行わなければなりません。 そして、それは「ストレス/疲労状態」と呼ばれるストレス、疲労、そして回復のバランスに焦点を当てていくことといえます。
20シャトルランテスト:20SRT(VO2maxを測定する目的で作成されたテストであり、速度が漸増する持続的なシャトルランテストになる)
20シャトルランテスト(20SRT)はVO2maxを測定する目的で作成されたテストであり、速度が漸増する持続的なシャトルランテストになります。 20SRTは、サッカーやスカッシュ、またレクリエーション活動を行なう活動的な子供や成人に対しても多く用いられています。 当初のプロトコルは各段階を2分としていましたが、vVO2maxに達するまでの時間から、現在は各段階1分のプロトコルに改変されました。 その後、このプロトコルは、実験室で測定された子供と成人双方のVO2maxを推定できる妥当性が再認識され、同時に、多数の試技にわたり信頼性があることも引き続き明らかにされています。
トレーニング後に適切な栄養摂取を行うこと必要性(糖質-タンパク質摂取によりミオグロビンとクレアチンホスホキナーゼの血中への出現が減少する)
レジスタンスエクササイズに伴う筋損傷は、筋活動の伸張性局面で筋線維に機械的ストレスが加わることで生じるほか、カタボリックホルモン(異化)環境において、運動後の筋タンパク質分解が増大することも原因になります。 運動後に栄養を摂取しないと、このカタボリック環境が優位となり、筋損傷が何時間も優位になることになり、さらに、損傷した筋では筋グリコーゲンの再合成が十分に行われず、グリコーゲンの回復を数日間にわたって制限することになります。
股関節形成術(HA)を受けた多くのクライアントは長年にわたる身体障害と活動レベルの低下を経験しているために、有酸素性能力も低下しています。 したがって、これらのクライアントが有酸素性能力と持久力を回復し、生活の質を向上させることができるように、心臓血管系の強化を狙ったエクササイズを実施することが有益とされています。 特異性の原理に従うと、特に、歩行を中心とするトレーニングは、HA後のクライアントの正常な歩行運動を回復し機能的能力を復活させる上で適しています。
上半身の筋力と安定性はあらゆる競技において勝負を左右する重要な役割を果たしています。 全身を一つのユニットとして動作を統合できるように、高負荷を利用して上半身、下半身を機能的に鍛える能力は、試合に求められる能力に転移可能な部分が非常に多いといえます。 ディープシングルアームロウのようなエクササイズは、非常に大きな相対筋力を全身の筋の統合と組み合わせる必要があります。
野球肘とフィジカルコンディション(投球側肩甲上腕関節の内旋角制限{非投球側より25°}がある場合、肩肘疾患の危険因子となる)
Dinesらは、15~37歳の野球選手29名を対象とした研究において、肘関節の内側側副靭帯の機能不全とGIRDとの間に関連性があることを明らかにしました。 肩関節後部の静的ストレッチは、野球選手がシーズン中に経験することの多い肩関節内旋ROMの減少を抑える上で重要な役割を果たす可能性があり、肩の動きを最適な状態に維持することは、GIRDを予防し、肘痛の発症率を低減する上で役立つと考えられます。
テストステロンと筋肥大(ニューロンの受容器にも働きかけ、放出される神経伝達物質の量を増加させ、タンパク合成率を高め、タンパク質分解を抑制する)
テストステロンはコレステロールによって作られるホルモンで、筋組織にきわめて大きな同化(筋肥大)作用をもたらします。 またテストステロンは、筋に対する効果に加え、ニューロンの受容器にも働きかけて、放出される神経伝達物質の量を増加させ、神経を再生し、細胞の大きさを増大させます。
日ノ出町駅からのアクセスのユーチューブ作成しました。日ノ出町駅からはまっすぐ歩いて徒歩5分です。
運動中の糖質摂取(グルコース摂取によるパフォーマンス増強効果は、正常血糖を維持しグリコーゲンが枯渇した筋にエネルギー基質を供給する)
エクササイズ中の糖質摂取は、活動中の筋線維が利用できる糖質を増大させ、持久力パフォーマンスやサッカー、フットボールなどの間欠的高強度運動のパフォーマンスにプラスの影響を与えると考えられています。 糖質の種類は考慮すべき重要な点でグルコース、マルトース(麦芽糖)、スクロース、アミロペクチン、マルトデキストリンなどは、フルクトース、アミロース、ガラクトースなどよりも酸化速度が速くなります。
モントリオール大学トラックテスト(UMTT:The University of Montreal Track Test)はVO2maxの判定に用いる、信頼性と妥当性を兼ね備えたフィールドテストになります。 UMTTで達成された速度(vUMTT)は、実験室で行ったトレッドミル試験の測定値と同程度に正確なvVO2maxの推定値を提供します。 VO2maxを決定する際の高いレベルの正確性には、マイペースで速度を決定することによってばらつきをなくし、あらかじめ記録されたとおりに、徐々に速度を上げるプロトコルが役立ちます。 きわめて正確なテストですが、実験室で直接測定されたvVO2maxはvUMTTよりいくらか低い(1.2%、0.07m/秒)ことも報告されています。 この差は持続時間が4分で減速も含むトレッドミルのvVO2maxプロトコルと比べると、UMTTの各段階の接続時間は2分間ということも説明できます。 またUMTTプロトコルは、無酸素性エネルギー機構の貢献をわずかに増加させる可能性があり、これは完全な疲労困憊また途中棄権が起きた時点で終了し、MRSが計算されるためです。 このテストはサッカーなどのスポーツで使われてきましたが、持続的で線形のトレーニング様式を用い、有酸素性持久力に依存するあらゆるスポーツに適しているとされます。
喘息のクライアントへのエクササイズ(有酸素性コンディショニングプログラムを実施することで最大酸素摂取量、換気量が上昇し、喘息のコントロール全般を間接的に改善する上で役立つ)
エクササイズを実施する喘息のクライアントにとって、気道過敏性(AHR)による気管支収縮は、エクササイズに対する耐性、エクササイズのパフォーマンス、および身体活動に主観的にも生理的にも影響を及ぼす、主な病理学的因子のひとつとなります。 喘息を有する人は、肺機能の低下、運動誘発性気管支収縮(EIB)、筋のコンディショニングなどの要素が重なったり、身体活動の不足で心肺機能が低下することから、エクササイズに対する耐性が低い傾向にあります。 また、EIBは、様々な薬を用いた前処置によって予防したり、発症しにくくすることが可能でありますが、EIBを発症するかもしれないという不安や、息切れを感じることが原因となって、スポーツへの参加レベル、全般的な身体活動レベル、および生活の質が低下することが明らかになっています。 心肺系と筋のコンディショニングは、筋疲労と換気量を高めるため、通常の身体活動やエクササイズにおける息切れの主観的感覚に悪影響を及ぼす可能性があり、加えて、身体活動レベルの低さは、喘息の重症度および有病率と有意に関連しているとみられます。
メタボリックシンドロームにおけるグレリン血中濃度と運動(運動後2時間後にはグレリンの濃度は低下を示し、これにしたがって空腹感が軽減し、カロリー摂取量も減少する)
運動後2時間後にはグレリンの濃度は低下を示し、これにしたがって空腹感が軽減し、カロリー摂取量も減少することが知られています。 グレリン濃度は食事前に上昇し、食事後に低下するので、運動に対する応答についてもこの食欲調節ホルモンは容易に測定が可能です。 一方で、レプチンの運動に対する反応を評価することはより困難になります。 レプチンは体脂肪率に影響を受け、体脂肪が減れば、レプチン濃度も標準値まで減少するという性質をもっているからです。
下肢の最大パワーと静的ストレッチ(静的ストレッチを行なうと筋の長さ-張力関係が乱れるため、筋の力発揮が減少する可能性があることを示した)
下肢の最大パワーと発揮筋力を検討した近年の研究により、静的ストレッチには有害な作用のあることを示すエビデンスが得られています。 Samuelらのよると、運動前にストレッチを行なうことは、ひとつの筋によって発揮される力のレベルを一時的に低下させます。 またこの力発揮の低下は、筋腱スティフネス(硬直)の低下によるものになり、すでに示されているように、硬直した筋腱はより大きな力を発揮します。
垂直跳びとは(下肢筋群の短縮性筋活動により最大の跳躍高を達成するためには、この短縮性筋活動を十分に強力かつ素早く行う必要がある)
垂直跳び(VJ)はすべて、下肢筋群の短縮性筋活動により身体の変位をもたらす活動になります。 最大の跳躍高を達成するためには、この短縮性筋活動を十分に強力かつ素早く行う必要があります。 最初の素早く強力な短縮性筋活動は、最大の跳躍高を達成するためには、爆発的なスクワットジャンプのように最大努力で行う必要があります。
日ノ出町駅からは徒歩5分。 直進して直ぐです。
パワーリフティングを行う何名かのアスリートが動作パターンが類似していること、どちらも同じ筋群が動員されることを理由に、スクワットは直接デッドリフトの代わりになると示されています。 しかし、重い負荷を使ったスクワットとデッドリフトは、運動パターン、筋の動員順序と選択が非常に異なることが明らかになっています。
インスタグラム是非ご覧ください。
野球選手が棘上筋トレーニングを選択するポイント(棘上筋の活動に比べ三角筋の活動量が過剰になると上腕骨骨頭の上方移動と肩峰下腔のインピンジメント{野球肩}が生じる)
ECを行うと、FCに比べて三角筋が過剰に活動します。 棘上筋の活動に比べて三角筋の活動量が過剰になると、上腕骨骨頭の上方移動と肩峰下腔の狭小化が生じ、また、肩甲骨の位置によっても肩峰下インピンジメントが生じる場合もあり、肩甲骨は前方へ引き出すと内旋して前傾し、肩峰下腔を狭小化させます。 さらに、ECでは肩甲骨の内旋と前傾がFCに比べて大きく、肩峰下腔の狭小化が生じます。 ECにおける肩関節の内旋は、筋の緊張を増大させることによって棘上筋の活動を最大化すると考えられていますが、FCとECを分析したところ、FCは筋電図とMRIにおいてECと同等の棘上筋の活動を示しました。
最大下のトレーニングのための走速度の決定(12分間クーパー走テストは、パフォーマンスがトレッドミルで限定されるVO2maxに有意に関連付けられる持続的フィールドテストになる)
12分間クーパー走テストは、パフォーマンスがトレッドミルで限定されるVO2maxに有意に関連付けられる持続的フィールドテストになります。 クーパー走テストは線形のランニングプロトコルで、アスリートが強度を「マイペースで」決めながら、できるだけ長い距離を走ります。 同様に5km以上のタイムトライアルもトレッドミルに基づくVO2maxに有意に関連付けられ、「時間」に基づくか「距離」に基づくかに違いはありますが、いずれのプロトコルも支持されています。 タイムトライアルで要求される持続時間は、無酸素性機構の関与が低下して、有酸素性機構の貢献が最大となるために必要な時間が根拠となっています。 vVO2maxでの疲労困憊までの平均時間は4分から8分の間であり、有酸素性機構に最大ストレスをかけてvVO2maxを調査するために必要な時間は4分58秒であることが報告されています。 さらに、vVO2maxと5分間タイムトライアル(v5TT)および1500mトライアルの平均速度の間には、有意な相関関係が報告されています。 したがって、同じ生理学的状態がより時間効率のよい方法で測定できるため、伝統的な12分間クーパー走テストを用いる必要は無いことも報告されています。
パワーを増大させるトレーニングとしてのプライオメトリックス(このタイプのトレーニングは、特に下肢パワーが活動の主な構成要素である場合に、無酸素性パワーを増大させる手段として促進されてきた)
プライオメトリックスエクササイズは爆発的動作を要求し、結果としてパワー発揮の増大をもたらすエクササイズです。 トレーニングの構成要素としてSSC(ストレッチ-ショートニングサイクル伸張-短縮サイクル)を利用する為に、プライオメトリックスエクササイズにおいてパワー発揮がより大きくなることが示されています。 プライオメトリックストレーニングを支える原則は、償却局面を短縮することです。 償却局面とは、プライオメトリックス運動中の伸張性筋活動と短縮性筋活動の間の局面を指します。 このタイプのトレーニングは、特に下肢パワーが活動の主な構成要素である場合に、無酸素性パワーを増大させる手段として促進されてきました。
亜硝酸塩の摂取(血中硝酸塩を増加させることは、血行動態に好ましい変化をもたらし、短期的な運動パフォーマンスの向上をもたらす可能性があることが示されている)
血管の拡張を促進することにより活動中の筋への血流を増やすことは、有酸素性および無酸素性双方のパフォーマンスにおける運動容量を増大させます。 さらに、血流の増加により栄養補給も増加するため、回復を促進する可能性もあります。 このような潜在的理由から、一酸化窒素の産生促進効果があるとされるL-アルギニンのサプリメントの人気は、この10年間で特に高まってきています。 しかし、研究では、L-アルギニンの摂取により血管拡張が増大することは裏付けられていません。 対照的に、ビーツジュースなどの硝酸塩濃度の高い食物を摂取することは、血中硝酸塩を増加させ、血行動態に好ましい変化をもたらし、短期的な運動パフォーマンスの向上をもたらす可能性があることが示されています。
Kuglerらの推定によると、高度なスキルをもつ熟練バレーボール選手は、1年に約40,000回のスパイクを打つため、肩のインピンジメント、上腕二頭筋腱炎、ローテーターカフの炎症、肩甲下神経の障害などの症状を起こすリクスが高くなります。 Ferrttiらによると、バレーボールにおける肩の傷害は、筋力不足と筋萎縮を起こす可能性があり、しばしば選手のパフォーマンスを低下させるとしています。 Kuglerらは、「バレーボールのアタッカーにおける筋のアンバランスと肩痛」という研究において、肩の筋と関節包のパターンが利き腕と非利き腕の肩では大きく異なることを明らかにしました。 例えば、利き腕の肩甲骨は、相当圧迫され横方向にずれていたが、これは僧帽筋と菱形筋が伸張していることを示唆しています。
成長ホルモン(筋細胞の受容体との相互作用の強化をもたらし、筋線維の回復を促進し筋肥大反応を刺激する)
成長ホルモン(GH)は同化と分解の両方の性質を持つポリペプチドホルモンです。 具体的には、GHはトリグリセリドの動員に向けた脂質代謝を誘発するための再分配剤として働き、また、アミノ酸の細胞への取り込みと筋を含む様々なタンパク質への融合を刺激します。 機械的刺激が存在しない際は、GHは全身のIGF-1のmRNAを優先的に増加させ、そして自己分泌/傍分泌様式で肝臓以外のIGF-1遺伝子の発現をもたらします。
テクニックや競技的特異的体力を鍛えることを目的とするトレーニングセッション(通常、はるかに高強度である)は、少なくとも午前か、夕方近く、または夕食後に実施することが最適になります。 それぞれ、朝食、昼食、または夕食を摂取した結果、肝グリコーゲンと筋グリコーゲンが(十分とは言えないが)利用可能となるからです。 その場合、再び重要なことは、(運動強度が高くても)潜在的な脂質の酸化を最大限に高めるために、できる限り食事を運動の数時間前に摂取すること、また常にグリセミック指数の低いCHOを摂取するように務めることにです。
インディバ・アクティブの背中風景です。
ロッククライミングの生理学的要求(握力の持久力低下と相関しているクライミング中の血中乳酸濃度は3~10mmol/Lに達すると報告されている)
ロッククライミングにおいては、筋力、パワー、持久力を組み合わせて用いる必要があります。 したがって、バランスの取れたクライマーとなるには、代謝トレーニングやおよびコンディショニングを通じてアデノシン三リン酸(ATP)の三大産生経路を強化し、それによって筋のフィットネスを十分に最適化しなければなりません。 標準的な課題やルートにおいては、間欠的な高強度クライミング(高難度で生理学的要求の高いムーブ)の合間に低強度の局面があり、クライマーはそこで有酸素的に回復し、チョークを手につけ、次のムーブを計画します。 ただし、クライミング中の休息時間の長さは個々のルートの状況によって異なり、例えば、簡単なホールド(壁にとりついた状態を保つのに高強度の等尺性筋活動を必要としない)の上では30秒以上休息するかもしれませんが、すべてのホールドが高強度の等尺性筋活動を要するような高難度のルートで休息する場合は、登攀することに最大限の代謝エネルギーを費やすために、チョークをつけるのに使う時間を最小限に抑えがちになります(例えば、壁が急勾配で前傾していて、両足と身体重心の間の水平距離が大きく開いている場合など)。
代謝コンディショニングのパラメータを最大限に発達させるには(有酸素性、無酸素性機能の正確な評価は、最大酸素摂取量{VO2max}での速度{vVO2max}になる)
トレーニング速度の利用は、有酸素性、無酸素性体力を発達させる場合に、正確かつ大いに効果的であることが報告されています。 クライアントの有酸素性、あるいは無酸素性機能の正確な評価は、最大酸素摂取量(VO2max)での速度(vVO2max)になります。 vVO2maxは、連続的な運動テスト中に最大酸素摂取量をもたらす走速度の最低値と定義されます。 試験結果をVO2maxのような生理学的指標としてではなく速度とみなすことによって、将来のセッション内のモニタリングが可能となります。 例えば、100%VO2maxの強度で処方されたセッションは、望ましい仕事量を測定することが困難であり、容易には適用されません。 これに対して100%vVO2maxで処方されたセッションであれば、距離と時間の処方として適用することが容易となります。
1RMバックスクワットのための効果的なウォームアップ(エクササイズの前に柔軟性を高めることはパフォーマンスを高め、受傷リスクを減少させることを目的としている)
最大挙上重量(1RM)のバックスクワットは、一般に、下肢の筋力を測定し、筋のアンバランスを見極め、トレーニングプログラムを評価するために利用されます。 バックスクワットテスト前にその準備として、ウォームアップとストレッチが必要になりますが、ウォームアップに含まれる特異的要素に関しては知られていない可能性があります。
睡眠時間の延長と競技パフォーマンス(睡眠時間の延長によって睡眠欲求を至適化することは競技パフォーマンスにプラスの影響を及ぼす)
大学生アスリートの大多数が、かなりの睡眠負債(睡眠不足)を抱えているという想定の下に、スタンフォード大学の男子バスケットボール代表チームを対象としてある実験が行われ、11名の選手に、1日の睡眠時間が10時間に達するように5~7週間にわたって睡眠時間を延長させました。 このように習慣として睡眠時間を延長させた結果、測定されたバスケットボールのパフォーマンスに関連するすべての項目において、有意な向上を示しました。 合計睡眠時間の増加は110.9±79.7分であり、スプリントタイム(282フィートスプリントで16.2秒から15.5秒へ)、フリースローの精度(10本中7.9本から8.8本へ)、3ポイントシュートの精度(15本中10.2本から11.6本へ)がいずれも向上しました。
「ブログリーダー」を活用して、Nakajima整骨院さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。