chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
一束
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/15

arrow_drop_down
  • 【書評】ブログ飯

    少し前にツイッターで、染谷昌利さんの『ブログ飯』が無料になっているとのツイートがあり、無料につられて読んでみました。 最初は、無料公開されているサイトで見てましたが、文字サイズが変更できないフォーマットによる読みにくさに断念し、結局は大幅値引きされていたKindle版を購入しました。 本の概要 ブログで飯を食うというテーマに沿って、ブログで稼ぐにはどうしたから良いか?(作者自身がどうやってきたのか。)という事が書かれてます。 染谷さんのブログの書き方・心構えを中心に、サクセスストーリー的・自伝的な部分もあります。 終盤に、染谷さんの奥さんの染谷評も書かれています。 感想 「ブログで飯を食う」 = ブログ飯 このブログ飯までたどり着いた染谷さんのブログの書き方・心構えがギッシリ詰まってます。 "心構え"といったところなので、抽象的といえば抽象的です。 すぐに結果を求めたい人が欲しがる、PVを集める小手先のテクニックなどは一切載っていません。 そういう人を対象としていない本です。 自分のブログのファンをつけ、PVを上げるにはどうしたら良いか?といった事が中心です。 ファンをつけるには、を一言でいうと、 『自分のオリジナリティを交えて、読み手の事を考えて書く。』 これを極めれば、おのずとブログ飯になれる。といったところでしょうか。 人によっては、「そんな事、わかってるわ!」と言いそうなものですが、染谷さんは、それをあえて書いてるところもあると思います。 言われたら、「わかってる」とみんな言います。 答えを教えてくれているのだけど、その通りにやらない(やれない)。 「こうしたら良い」と言われると、そんなの分かってるよ!ってなるんですが、意外と分かってない(自分流を貫いてしまう)もんです。 自分流のやり方が間違っていたとしても、認めたくなかったりします。 素直に言う事聞けば良いのに。 それと、染谷さんは本当にブログが好きなんだろうな、と思いました。 染谷さんに限らず、ブロガーと呼ばれる人達はみんなブログが好きなんだと思います。 好きだから何年も続けられるし、好きだから面倒と思わない。(多少、面倒に思うことはあるだろうけど) 例えると、ドラクエのレベル上げみたいなもんですかね。 ボスを倒せるまで、レベル上げする。→ 面倒くさいけどやる → ボスを倒す。

  • レザーブランド Munekawa 大丸梅田店にて

    一昨日、仕事帰りに東急ハンズに行こうと思い、大丸梅田に行った。 ハンズは10階なので、途中階のメンズ革小物コーナーを横切るのだが、そこに見慣れない臨時販売コーナーがあった。 ブランド名『Munekawa』 L字ファスナーのスリム財布を見ていたら、社員さんに接客された。 「弊社の財布は、〜〜させて頂いてまして…」 声のトーンは普通なんだが、なんだか熱量がすごい。そのくらい自信があって、そのくらいおススメしたいのだろう。 実際、すごく良いモノだったと思う。 縫製、コバの処理、染色具合。 ちょっとしたファッションブランドなんかと比べたら、数段上に思えた。 見ていた財布 冷やかし半分で見ていたのだが、かなりの良品で思わず欲しくなってしまった。 (サイトの画像よりも、実物の方が高級感があって良いものに思える。) 懐に余裕がないサラリーマンには、残念ながら買うことは出来なかったが、"いつか買って使いたい"と思わせるくらい良いモノだった。 僕自身もそのくらいのクオリティのあるものを作りたい、そう思った。

  • 僕が、ラウンドファスナー長財布、GANZOとCOCOMEISTER 比較してGANZOにした理由

    僕が前に使っていた長財布がボロボロになって、買い替える事にしたのが一年前。 最終的にGANZOを買いました。 その時の比較対象にはCOCOMEISTERがありました。 この2つの中から、なぜ僕がGANZOを選んだのか? それを書いていきたいと思います。 僕がファクトリー系ブランドの財布にした理由 僕が前に使っていた財布は、某ブランドの長財布で青い革がきれいなものでした。新品の時は、シボのある外装の青い革がとても綺麗でした。1〜2年くらいすると使い方が荒かったのか内側カード入れの表面がボロボロになって来たので、買い替える事にしました。 某ブランドの長財布は素材"革"と書いてあったけど、外側だけであって内側は多分PUレザーだった。外側はきれいなのに、内側だけボロボロっておかしいよって思ってたし。 ちなみPUレザーは、ポリウレタンレザーの事。レザーって名前がついてるけど、ポリウレタンだから革でなくて、『樹脂』。 長く使っていると、表面がボロボロになって剥がれ落ちてくるのはポリウレタンレザーの特徴です。 この長財布はバラして、ほかの小物作りに利用したんだけど、内側の革って表面以外は全然革っぽくなくて、使い物にならなかった。だから、おそらく内側はPUレザーを使ってる。 僕は、PUレザー=耐久性がない、って思っている。 だから次に買うのは、ファクトリー系ブランドで、品質重視にする事に決めました。 GANZOとCOCOMAISTERを比較してGANZOにした理由 まず、財布を買うにあたって、次の4つを重視した。 ファクトリー系ブランドであること ラウンドファスナー長財布 オールレザー ベースはブライドルレザーを使ってること(コードバンに良かったけど高いので。) 色は黒 で最終的に絞ったのが、 Cocomeister GANZO の二つだった。 COCOMEISTERについて 正直よく知らなかったけど、ネットで『革 長財布』とかで検索すると、すぐに出てくる。 口コミ評価も全部が高評価。逆にちょっと胡散臭く感じるくらい。 値段はオールレザーであれば安いのかなぁってくらいの価格帯。 GANZOについて 僕もなんとなく名前は知っていたくらい。メイドインジャパンってのは、知らなかった。

  • 最近ちょっと便利になりすぎて逆に心配になってきた

    うちには子供が2人います。 上は男で7歳の小学生、下は女で3歳の保育園児。 上の子は、YouTubeが大好きで、観だしたら止まりません。 今は、Nintendo Swichで時間制限内だけ、見せるようにしています。 2〜3年前は、Nintendo Swichもなかったので、ときどきiPadでYouTube見せてました。当時は、文字を読み書きできなかったので、音声入力で動画を閲覧する技を4歳にして会得し、巧みに自分の観たい動画を見ていました。 「トーマスやってください!」 滑舌も悪いので、 "トーマツやってくらない" とかなるんですが、あいまい検索でトーマスの動画が見事にヒットします。 "あぁ凄い世の中になったなぁ"と感心したものです。 最近は、テレビのリモコン操作を完璧にマスターし、HDDに録画したアニメを見まくってます。いつでも見れる状況です。 下の3歳長女もリモコンを若干マスターしつつあります。 で、ふと思ったんです。 自分が子供の頃って、ビデオに録画したアニメなんかはありません。 だから、毎日16:00になると始まるアニメの再放送とか、水曜19:00から始まるドラゴンボールとか、決まった曜日の決まった時間にテレビのチャンネルを合わせて見るっていうのが当たり前。 新聞で番組表みて、家族でテレビのチャンネル争いしたり。よく親父のプロ野球ナイターに負けて、ゴールデンタイムはあまりアニメなんかを見れなかった記憶があります。 今はそれが無いから、時間を気にする事がない。だから、「もうすぐアニメが始まるから、早くゴハンを食べなきゃ。」とか、「CMの間にトイレに行かな。」とかもない。 YouTubeへの音声認識もそうで、「文字が分からないから覚えよう!」とか考えなくても、今のスキル(滑舌悪いしゃべり)だけでどうにかなってしまう。 これってある意味危険。 便利になることで、スキルを身につけない方向にいっている気がする。 大して考えなくても、便利すぎてどうにかなっている。 分からなかったらGoogle先生に聞けばいい。 マトリックスの世界じゃないけど、人がロボットに操られているような感覚。 主従関係が完全に逆転してしまうことはないだろうけど、それに近い事が起こりつつあるような気がしてならない。 自分自身を高めていくしかない。 こんな事思いました。 これを7歳と3歳に伝いたい!!

  • 安井商店さん(東大阪)に革を買いに行ってきました

    火曜日、夜勤明けで平日日中休みだったので、革を買いに行ってきました。 今回は、東大阪にある革や道具の小売もやっている安井商店さんに行ってきました。 場所と売ってるもの カラフルな外観です。 【場所】大阪府東大阪市渋川町1丁目4-7 住宅と町工場に囲まれてるような場所にあります。 駐車場もあります。最大8台くらいはおけます。 【売ってるもの】 革、各種道具、ファスナーや糸、などなど。鞄作りに必要なものは一通り揃っている感じですね。 1階は、道具類 2階は、生地や革 が置いてあります。 特に革は、たくさん置いてありました! 僕は普段、店舗で買うとしたら東急ハンズだったので、ハンズと比べると、かなり沢山置いてあります。 またハンズのようにA4サイズや10cm×20cmなどの小さめのカット革はありません。 20ds以上の革が主体で、あとはハギレがちらほらといった具合です。 豚、羊など、牛以外の革も多く置いてありました。 詳しくは安井商店さんのホームページをご覧いただければと思います。 今回、購入したもの 今回購入したのは、これ。 生成りヌメ革 1.5mm 32×80cm(25.6ds) ¥2560 ヌメ革 シュリンク ブラウン2mm 44×55cm(約24.2da) ¥2420 ヌメ革 キャメル 2mm 23×60cm(13.8ds)¥1380 シュリンク ピンク(赤?)はぎれ 2mm 10ds ¥350 栃木レザー はぎれセット¥390 生成りヌメ革 1.5mm 32×80cm(25.6ds) ¥2560 場所によって、シミや擦り傷があります。この辺りは仕方ないですね。牛が、生きてた証ですから。 ヌメ革 シュリンク ブラウン2mm 44×55cm(約24.2da) ¥2420 型押しでないので、場所場所でシュリンク具合が異なります。一部シワもありました。個人的にシュリンク好きなので、この辺りは逆にカッコよく見えます。 ヌメ革 キャメル 2mm 23×60cm(13.8ds)¥1380 少し小さめのキャメル。ブラウンに近い色です。特に目立つキズなどは無く、キレイな革でした。 シュリンク ピンク(赤?)はぎれ 2mm 10ds ¥350

  • イチロー引退会見で印象に残ったこと

    どうも一束です。 メジャーリーガーのイチロー選手が引退しました。 引退会見でイチローさんが話した事、全てに奥深さがあったように思います。 この会見、1時間半くらいあるのですが、全てを聞きました。 テレビのニュースでは、どうしても一部抜粋になるし、ネットニュースなどのテキスト媒体では、少し印象が変わる気がして、全てを映像で聞いてみたいと思ったからです。 そのくらい、惹きつける何かがありました。 イチロー選手の会見の中で気になったことは、途中何度か記者に確認をする場面です。 「おかしなこと言ってます?」 「聞いてますか?」 逆に話すときも、間を入れて時に言葉を選んで話しているように感じました。 おそらくイチローさんは、相手に対して"自分の思いや考えを正確に伝えたい"思いが強い人なんだと思います。 僕がイチローさんの"思い"を正確に受け取れたかは分かりませんが、胸を打つものがありました。 今日のあの、球場での出来事、あんなもの見せられたら後悔などあろうはずがありません。 AERAdot.イチロー引退【会見全文・前編】「監督は絶対無理。人望ない」「日本復帰の選択肢はない」より引用 自分が熱中できるもの、夢中になれるものを見つけられれば、それに向かってエネルギーを注げるので。そういうものを早く見つけてほしいなと思います。 AERAdot.イチロー引退【会見全文・前編】「監督は絶対無理。人望ない」「日本復帰の選択肢はない」より引用 成功すると思うからやってみたい、それができないと思うから行かないという判断基準では後悔を生むだろうなと思います。やりたいならやってみればいい。できると思うから挑戦するのではなくて、やりたいと思えば挑戦すればいい。そのときにどんな結果が出ようとも後悔はないと思うんです。 AERAdot.イチロー引退【会見全文・後編】「大谷翔平は世界一の選手に」「外国人になって人の痛み想像した」より引用 熱中できるものは見つけたのか? やりたいことをやってみたのか? 成功できないと思うからやらなかったではなかろうか? 今までずっとチャレンジし続けてきたイチローさんの言葉には重みと凄みがある。 自分の中にあるモヤのかかっていた部分を、イチローさんの言葉で明らかにされる。 熱中できるものがあって、やりたいと思っていて、けど失敗するであろうから、やらない。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、一束さんをフォローしませんか?

ハンドル名
一束さん
ブログタイトル
一束ブログ レザークラフトとひびのにっき
フォロー
一束ブログ レザークラフトとひびのにっき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用