【書評】ブログ飯
少し前にツイッターで、染谷昌利さんの『ブログ飯』が無料になっているとのツイートがあり、無料につられて読んでみました。 最初は、無料公開されているサイトで見てましたが、文字サイズが変更できないフォーマットによる読みにくさに断念し、結局は大幅値引きされていたKindle版を購入しました。 本の概要 ブログで飯を食うというテーマに沿って、ブログで稼ぐにはどうしたから良いか?(作者自身がどうやってきたのか。)という事が書かれてます。 染谷さんのブログの書き方・心構えを中心に、サクセスストーリー的・自伝的な部分もあります。 終盤に、染谷さんの奥さんの染谷評も書かれています。 感想 「ブログで飯を食う」 = ブログ飯 このブログ飯までたどり着いた染谷さんのブログの書き方・心構えがギッシリ詰まってます。 "心構え"といったところなので、抽象的といえば抽象的です。 すぐに結果を求めたい人が欲しがる、PVを集める小手先のテクニックなどは一切載っていません。 そういう人を対象としていない本です。 自分のブログのファンをつけ、PVを上げるにはどうしたら良いか?といった事が中心です。 ファンをつけるには、を一言でいうと、 『自分のオリジナリティを交えて、読み手の事を考えて書く。』 これを極めれば、おのずとブログ飯になれる。といったところでしょうか。 人によっては、「そんな事、わかってるわ!」と言いそうなものですが、染谷さんは、それをあえて書いてるところもあると思います。 言われたら、「わかってる」とみんな言います。 答えを教えてくれているのだけど、その通りにやらない(やれない)。 「こうしたら良い」と言われると、そんなの分かってるよ!ってなるんですが、意外と分かってない(自分流を貫いてしまう)もんです。 自分流のやり方が間違っていたとしても、認めたくなかったりします。 素直に言う事聞けば良いのに。 それと、染谷さんは本当にブログが好きなんだろうな、と思いました。 染谷さんに限らず、ブロガーと呼ばれる人達はみんなブログが好きなんだと思います。 好きだから何年も続けられるし、好きだから面倒と思わない。(多少、面倒に思うことはあるだろうけど) 例えると、ドラクエのレベル上げみたいなもんですかね。 ボスを倒せるまで、レベル上げする。→ 面倒くさいけどやる → ボスを倒す。
2019/03/31 07:45