iPhoneは高性能のレコーダーです。 内蔵マイクを適切に使えば、高音質でクリアな音声を録音できます。市販のボイスレコーダーに劣らないくらいのレベルです。 このブログは、iPhoneを使ってクリアな音
サイトの主なカテゴリ ・ブログ運営(初心者~中級者向け) ・子育て・夫婦関係 ・働き方、副業、ブログで収益を目指す ブログ開設:2018年6月 更新頻度:月に10本くらい
iPhoneは高性能のレコーダーです。 内蔵マイクを適切に使えば、高音質でクリアな音声を録音できます。市販のボイスレコーダーに劣らないくらいのレベルです。 このブログは、iPhoneを使ってクリアな音
iPhoneにはマイクは複数のマイクが内蔵されていて、音質も優れています。 「Stand.fm」などで音声配信を気軽にする程度なら、十分なマイクの音質だと言えます。 そんなiPhoneのマイクに隠され
【無料対応】車のバッテリー上がり→まずは保険会社に連絡!自宅でもロードサービスで
先日、自宅駐車場で自家用車のバッテリーが上がってしまうトラブルが起こりました。 思いもよらないことだったので焦りましたが、任意保険に含まれている「ロードサービス」を利用して、ことなきを得ました。 任意
在宅ワークをする人がコロナ禍をきっかけに増えました。すっかり定着した感もあります。 ZOOMリモート会議やチャットワークでのやり取りで業務できることがわかり、出社する必要性への意識も変わりつつあります
【Apple WatchSE】できる/できないこと。第1と第2世代の違いは?
「Apple Watch SE」はアップルのスマートウォッチ「Apple Watch」の低価格モデルです。 しかし廉価版とはいえ、スタンダード機種と遜色なく使える部分も多いので、人によってはSEでじゅ
先日のアップルイベントで今シーズンのApple新製品の発表がありました。 中でも注目されていた「Apple Watch 9」。 去年発売された「Apple Watch8」は、「7」とほとんど変わりがな
Appleの新製品発表イベントで「Apple Watch 9」などが発表されました。 8からそれほどの変化はないようですが、徐々に進化していることには間違いありません。 ぼくは1年半ほど前に「Appl
Appleの新製品発表イベントで「Apple Watch 9」などが発表されました。 8からそれほどの変化はないようですが、徐々に進化していることには間違いありません。 ぼくは1年半ほど前に「Appl
【コロナ給付金】自宅療養でも支払われる「入院給付金」は、県民共済がコスパ最高なので紹介します。
先日、家族でコロナウィルスに感染したのですが、「入院給付金」を申請して昨日支払いの振り込みがありました。 思ったよりも額が多かったので備忘録も兼ねてブログに書いておきます。 もくじ1 入院給付金とは?
家族でコロナ感染!困ったこと、困らなかったこと、思ったこと。
先日、家族全員(3人)でコロナウィルスに感染しました。 病院での検査の予約から自宅療養、けっこういろいろ大変でした。 渦中で不便に思ったり、「前もってこれを準備しておけばよかった」ということがいくつも
【意外に便利】Apple Watchで過去の起床時間がわかる!
Apple Watchの知られていないちょっとした使い方として、「毎日の起床時間があとから調べられる方法」をご紹介します。 ウォーキングやジョギング、自転車に乗っている時間なども自動的に記録してくれる
Apple Watchを購入して以来、便利で毎日使っています。 デフォルトの天気アプリがイマイチかな?と思っていました。 時間ごとの降水確率が見れなかったからです。 iPhoneの「天気」だと詳細に見
【累計345回】1年間音声配信を更新し続けて起きた、3つの変化。
音声配信をはじめて1年経ちました。 「個人でラジオできるんだ。なんか面白そうだな」と軽い気持ちで始めたのが2020年11月。 Radiotalk→stand.fmとプラットフォームを変えて、今は両方で「マルチ配信」しています。 音声配信は今すごく盛り上がっているので、アプリも乱立している状態。「音声配信戦国時代」だと思っているので、今はなるべくたくさんのアプリで配信しておくのがいいと判断したからで
当ブログ「いわろぐ」も開設から2年が経ちました。 振り返りとして、 これまでの方向性アクセス数の推移収益の推移振り返り(変わったこと、時給に換算すると?)今後の方向性 などを書いていきます。 これまでのブログ運営の方向性 2年前にブログを始めるまで、ぼくは正真正銘発信の素人でした。 10年以上前に、いわゆるネット日記みたいのをごくごく身内向けに書いていたのを除けば、ネット上に何かを書いたこともあり
アレクサの音楽再生は「アルバム一覧」から選ぶ!(プレイリストも使える)
Amazon Echo(アレクサ)で音楽を聴くのに便利な方法の紹介です。 アレクサでの音楽再生は便利ですが、使いにくさも感じています。 アレクサ音楽再生の使いにくい点 曲やプレイリストを正確に読み上げないといけない アレクサがこちらの要望を聴き取ってくれない! 曲名・アルバム名が分からない これらを一気に解決できる方法があります。 それが、「一覧から選ぶ」です。 一覧を表示して、その中から選ぶ!
【使い方とレビュー】Echo Show 5 にできること。スマートスピーカーデビューにオススメ!
現在スマートスピーカーのシェア世界ナンバーワンの「Amazon Echoシリーズ」 その中で画面付きでお手頃価格な「Echo Show 5」を、いわみがレビューします。 こんな方におすすめ はじめてスマートスピーカーを導入しようと考えている 操作が簡単な端末がいい 画面付きの方が使いやすそう 実際に使用している人の声が知りたい あまり高価でない端末がいい ちなみに「スマートスピーカー」とは… AI
【7,500円のオーディオブックセットも無料】TOEIC英語教材などが超絶お得!
Amazonのオーディオブックサービス「Audible(オーディブル)」が 「最初の1ヶ月は無料キャンペーン」という破格のキャンペーンをやっています。 問答無用でお得なキャンペーンので、簡単に紹介します。 まだAudibleに登録していない方は、ぜひ登録してみてください。 Amazonアカウントを持っている方なら、1分で完了できます。 これは言い換えると「好きなオーディオブックが1冊タダでもらえ
【アレクサが半額】Amazon Echo Show5とDotが激安セールやってます!【5/10まで】
Amazonで人気のスマートスピーカー「Echo」シリーズ 不定期で開催される激安セール期間がついにやってきました! ぼくも購入しちゃいました(ちなみに3台目w) Echo Show 5が40%引き! 目玉はEcho Show 5。 通常価格9,980円のところがなんと5,980円! 40%オフです。 Echo Dotは半額! コンパクトサイズの「Echo Dot」は2,980円。 こちらは半額。
【アレクサが半額】Amazon Echo Show5とDotが激安セールやってます!【5/10まで】
Amazonで人気のスマートスピーカー「Echo」シリーズ 不定期で開催される激安セール期間がついにやってきました! ぼくも購入しちゃいました(ちなみに3台目w) Echo Show 5が40%引き! 目玉はEcho Show 5。 通常価格9,980円のところがなんと5,980円! 40%オフです。 Echo Dotは半額! コンパクトサイズの「Echo Dot」は2,980円。 こちらは半額。
【アレクサ】機種・月々の料金・初期費用は?【わかりやすく解説】
アレクサの料金や、機種のラインナップなどの基礎知識から、オプションサービスの紹介まで、なるべく簡単に、分かりやすく説明してみます。 こんな方におすすめ アレクサについて知りたい 製品一覧を見たい 使い方を知りたい 料金を知りたい アレクサの商品名は「Amazon Echo」 アレクサは、Amazonが製造・販売しているのスマートスピーカーの製品の愛称です。 商品名は「Amazon Echo」で、様
【DIY】子ども椅子の作り方【寸法・図面・写真あり】そのまま真似で完成!
子ども用の椅子の作り方を、材料の寸法や手順を写真入りで詳しく説明します。 こんな方におすすめ DIYはあまりやったことがない 椅子なんて難しいんじゃない?と思っている デザインやサイズを考えるのが面倒くさい そのまま使えるDIYレシピが欲しい 先日、息子(3歳)のために椅子を自作しました。 DIYはたまにやりますが、椅子を作るのは初めてです。 いろんなサイトを参考にして なるべく単純な構造でかつ
車売却の査定【高値で売れる】交渉のポイント【2つだけは絶対】
先日、自家用車を売却しました。 14年落ちの中古車でしたが、思っていたより高額で買い取ってもらうことができました。 ただ、ちょっと怖いなと思ったことがあります。 それは、査定してもらった業者、1社目と3社目で、提示額が4倍も違ったことです。 今回初めて車買取の一括査定サイトを使って複数業者に査定をお願いしました。 何も知らずに最初の業者(ガリバー)の言うことを信じて売却していたら、20万円近く損を
ついに車を手放しました。 2020年1月、ついにマイカーを手放しました。 ズバッと車見積もりのサイトを使って3社に見積もりを出してもらい、最も高い価格を出してくれた業者に売却しました。 サイト登録から売却までの期間は1ヶ月くらい。 こんな方におすすめ 車を手放す方法を知りたい 実際に手放した人の率直な感想を聞きたい 生活スタイルが変わる部分 車を持たないメリット・デメリット 車を手放した理由 いち
iPhone8で外部マイク【ピンジャック→ライトニングケーブル】に変換する方法。
iPhoneにピンジャックタイプの外部マイクを接続する方法を解説します。 という疑問にお答えします。 ライトニング端子しか装備されていない、iPhone(7以降)でピンジャックタイプの外部マイクやイヤホンを使うには、 変換ケーブルをかます必要があります。 iPhoneは通常のジャックが使えない! androidのスマートフォンで、外部のマイクやイヤホンを使うには、 通常のピンジャック(2本線の小さ
音声配信を始めて感じたメリット。【Radiotalk配信30回突破】
「Radiotalk」というアプリで音声配信を始めました。 2019年11月から開始して、先日で配信30回を超えました。 一回5~10分で、思ったことを何でも話しています。 喋ることは、意外にけっこう楽しいです。 音声配信をやるメリットや自分でやってみて気づいたことなどを書いていきます。 Radiotalkとは? Radiotalkのトップ画面 Radiotalk(ラジオトーク)は、スマホ1台で誰
来月に車を手放すことにしました。 理由は、なくても困らないから。 ちなみにぼくが住んでいるのは埼玉県。 ド田舎ではありませんが、大半の家庭が自家用車を所有している(一家で2台持っている人も珍しくない)ような郊外の中規模都市です。 今まで、特に何の疑問もなく自家用車を所有してきました。 でもあるとき、ふと思ったんですね。(きっかけは引越しでした) 「あれ? うちって車なくてもあんまり困らないんじゃな
車を手放すことにしました。 理由は、なくても困らないからです。 ちなみにぼくが住んでいるのは埼玉県。 ド田舎ではありませんが、大半の家庭が自家用車を所有している郊外に住んでいます。 特に何の疑問もなく、今まで自家用車を保有してきました。 でも考えたら、なくてもぜんぜんやっていけそうです。 そして、車を手放すことで、かなり支出が減ることが分かりました。 この記事の内容 車を手放そうと思った理由 本当
オイシックスはミールキットが時短で美味しい!【1人暮らしや共働き向き】
・オイシックスが向いている家庭の特徴 ・「オイシックス」と「らでぃっしゅぼーや」の違い ・オイシックスは「ミールキット」が美味しい! ・ターゲットは「忙しい人」 ・クレヨンしんちゃんとのコラボについて
オイシックスは有機野菜なのか?の前に、そもそもオーガニックとは?
最近、食材配達サービスの「お試しセット」を手当たり次第に頼んでいる、いわみです。 ネットで評価の高い「オイシックス」のお試しセットを頼んでみました。 オイシックスは食材配達サービスの会社ですね。 1,980円のお試しセットを注文してみました。 レビュー記事はコチラ。 オイシックス食材について調べてみました。 オイシックスは有機野菜なのか? オイシックスのお試しセット 美味しそうな食材がたくさん届い
オイシックスの価格は高い?パルシステム・コープデリと【徹底比較】
オイシックスは高いのか? 各食材の価格を他のサービスと比較しました。 食材配達サービスの「お試しセット」を手あたり次第に頼んでいるいわみです。 先日届いたオイシックスのお試しセットは、ミールキットも入って15品のセットが1,980円!(送料無料) このセットはかなりお得です。 オイシックスのお試しセットを見てみる お試しセットはお得でしたが、通常価格はどうなのでしょうか? オイシックスは高いのか?
【レビュー】オイシックスお試しセットの感想。ビビンバが美味い!
食材配達サービスの「お試しセット」を手当たり次第に頼んでいる、いわみです。 先日オイシックスのお試しセットが届いたので、レビューしてみます。 宅配便で届いたオイシックスのお試しセット 結果からいうと、ぜんぶ美味しかったです。(調理は妻がしてくれましたよ) お試しセットとは? 今回頼んだのは、食材配達サービスの Oisix(オイシックス)が販売している、食材やミールキットが詰合せになったセットです
ISETAN DOOR(伊勢丹ドア)のお試しセット!【レビュー&感想】
食材配達サービスをお試しまくってるいわみです。 今回は伊勢丹ドア(ISETAN DOOR)のセットが届いたので、解説や食べた感想を書きます。 結論から言いますと、1,980円で約5,000円相当の品物が入っているセットなので、お得です。 高級な食品がちょっとずつ多種類入っている詰め合わせになっている、福袋的なセットでした。 オイシックスのお試しは野菜とミールキット中心でしたが、伊勢丹ドアは「デパ
ブログ初心者におすすめの本!実際に役立った本だけ紹介【厳選5冊】
ブログをはじめて1年半。まったくの初心者から、本やネットで調べながら書きはじめ、少しずつ記事を増やしてきました。書いた記事は170以上。(現在公開しているのは100記事くらい) 今まで読んだ中で、ブログを書くのに役立った本を5冊ご紹介します。
【使い方解説】FIREタブレットのKindle読み上げ機能が超便利!
Amazonのタブレット「FIRE」のKindle読み上げ機能がとても便利なので、紹介します。 こんな方におすすめ 本を読む時間が足りない 移動中にもっと本を読みたい スキマ時間を使って効率よくインプットしたい 運転中に「耳から」読書したい 音声コンテンツが好き Kindle読み上げ機能とは? その名のとおり、「Kindle本を読み上げてくれる機能」です。 読み上げは機械の合成音声。最近はお馴染
【実績公開】アフィリエイト初心者はAmazonタイムセールを狙え!
先日行われたAmazonタイムセールでアフィリエイトを積極的にしかけに行きました。 結果どうだったのかをお伝えします。 ぼくはブログ運営2年目ですが、アフィリエイトに関してはほとんど初心者といっていいレベルだと自覚しています。 そんな初心者アフィリエイターが3日間頑張ったら、何回クリックされていくら稼げるのか? データも公開しながら解説します。 それでは行ってみましょう! 運営者スペック 当方ま
【明日まで】Amazonタイムセールでタブレット端末などが激安!
Amazonのお得な「タイムセール」がやってますね! 今回もお得な商品が盛りだくさん! ぼくが気になったお買い得品をざっと紹介します。 セール開催期間 9/23日の23:59まで >>Amazonタイムセールのページを見てみる Amazonデバイス なんといっても目玉商品はAmazonのデジタルデバイスです。 タブレット端末の「FIRE」シリーズスマートスピーカー「Echoシリーズ」 こちらが30
【更新頻度アップ】スキマ時間にスマホで可能なブログ作業5つ!
忙しくてブログ更新ができない… 家ではまとまった時間がとれない。 外出先ならスキマ時間はあるけど有効利用できないかな? という悩みにお答えします。 ブログを書く作業を「タスク」に分割すれば、細切れ時間でも作業ができます。 分割することで効率も上がり、更新頻度を増やすことができます。 ブログ作業のタスクって? ブログ作業の「タスク」について説明します。 「ブログを書く」とひとくちで言っても、細かな作
【Amazon FIRE タブレット】電源がつかないときの対処法。
3ヵ月前に購入したAmazonのタブレット「FIRE 7」の電源が入らなくなり、カスタマーサービスに連絡して①再起動の方法 ②リカバリーモードの手順を教えてもらいました。 ぼくの場合はそれで復活できましたが、それでもダメな場合は交換になります。 方法や手順をまとめました。
【運用実績】公開!『クラウドバンク』が今のところ最優秀です!
2017年から資産運用をしています。 資産運用といっても、ウン百万円もウン千万円も運用するようなハデなものではなく、少額の分散投資ですけどね。 銀行に入れておいても金利はゼロみたいなものです。 大手銀行の普通預金の金利が0.001%ですよ! そんなわけで(?)運用することにしたのですが、いろいろ調べて次の4つのサービスを選択しました。 WealthnaviクラウドバンクつみたてNISA仮想通貨投資
2019年8月に発行された、橘玲さんの著書『上級国民/下級国民(小学館新書) 』 を読みました。 『言ってはいけない(新潮新書、2016) 』 あたりから橘玲さんの本はよく読んでいます。 本書もかなり過激な内容となっています。 納得できかねる部分もありましたが、全体的に鋭く「誰も言わないこと・言えないこと」が書かれた本だと思います。 やっぱり本当だった。いったん「下級国民」に落ちてしまえば、「下級
2019年8月に発行された、橘玲さんの著書『上級国民/下級国民(小学館新書) 』 を読みました。 『言ってはいけない(新潮新書、2016) 』 あたりから橘玲さんの本はよく読んでいます。 本書もかなり過激な内容となっています。 納得できかねる部分もありましたが、全体的に鋭く「誰も言わないこと・言えないこと」が書かれた本だと思います。 やっぱり本当だった。いったん「下級国民」に落ちてしまえば、「下級
バスりnote「ATM婚」に反論「男が結婚しないのは女のせい」はウソ。
少し前の話ですが、 ATM婚 という言葉がネットで流行りました。 いかにもSNSでバズりそうなワードですね。 でも、記事で主張されていることは正しくない気がするんですよね… このページでは ATM婚とは何か? 「ATMにされたくないから結婚しない」はウソ 結婚しない男性の本音 間違った情報に踊らされないようにしよう といったことについて書いています。 「男性が結婚に消極的になったのは「ATM婚(女
【ウェルスナビ】同条件・同期間で運用して結果に差がでるのはなぜ?
「ウェルスナビ 実績」で検索すると資産運用系のブログがたくさん出てきます。 いろんな人の運用結果を見ていると、同じ期間でもプラスになってたりマイナスになっている人がいます。 それについて考えてみました。 同じサービスなのに、結果に差が出る? そう思いますよね。 同じアルゴリズムを使っているんだから、期間が一緒なら結果も同じになるはずです。 結果に差がでる理由は2つあると思います。 ①「リスク許容
ロボアドバイザーのWealthnavi(ウェルスナビ)で2017年7月から資産運用を始めています。 運用といっても、積立はせずに30万円を放置しているだけですけどね。 という方に、 ロボアドバイザーはオススメの運用方法です。 知識がなくても大丈夫だし、なんといっても「ほったらかし」でOKなところが魅力。 資産運用系のブログは毎月積立している方が多いようなので、「積立ナシの完全放置のデータ」はあま
【低収入・片働きで結婚】したのに、手残りが増えた理由。【実体験】
経済的な理由から結婚しない(できない)人が多いと言われています。 たとえばこの記事によると、「結婚に必要な状況」の1位は「経済的に余裕ができること」で、42.4%もの人がそう思っているとか。 未婚者の多くが「もっとお金があれば(給料が多かったら)結婚したいのに!」と感じているのかもしれません。 でも、ぼくはそうじゃないと思っています。 お金は大した問題じゃないです。 収入が低くても結婚しよう!
結婚のメリットが語られない理由。【サイレントマジョリティー】
突然ですが、あなたは結婚に対してどんなイメージを持っていますか? 既婚者たちのどのくらいが「自分の結婚生活」に満足していると思いますか? 特にネットを見ていると、結婚へのネガティブな意見が目につきやすい気がしています。 「結婚したらこんな欠点があった!」とか、「間違った相手を選んでしまった」とか。 でも、そういったネガティブな意見を持つ人は、実は「少数派」なんです。 楽天インサイトによる「結婚に
【車でアレクサ】スマートスピーカーは子連れドライブに最適でした!
便利なスマートスピーカー。車でも使たら、と思ったことはありませんか?特に子ども連れでの長距離ドライブで重宝しますよね。 実際に「車でアレクサ」を設置して使ってみた感想と、必要なものをまとめてみました。最低限必要なのは電源とネット環境です。 家庭用コンセントとポケットWi-Fiがあれば、とりあえず起動できます。 あとは固定や滑り止めがあれば完璧でしょう。
【車でアレクサ】スマートスピーカーは子連れドライブに最適でした!
便利なスマートスピーカー。車でも使たら、と思ったことはありませんか?特に子ども連れでの長距離ドライブで重宝しますよね。 実際に「車でアレクサ」を設置して使ってみた感想と、必要なものをまとめてみました。最低限必要なのは電源とネット環境です。 家庭用コンセントとポケットWi-Fiがあれば、とりあえず起動できます。 あとは固定や滑り止めがあれば完璧でしょう。
スマホ決済のメルペイがまたキャンペーンやっています。 なんと、買い物した金額の70%がポイントとして還元されるという、わけが分からないほどお得なキャンペーンです。 70%ってすごい破壊力です。 500円のお弁当が実質150円で買えるってことですから。
ブログが「オワコン」と言われはじめています。ぼくもブロガーの端くれですが、客観的にみてブログは「斜陽産業」だと思っています。 でも「ブログはオワコンだけど、ブロガーの未来は明るい!」 と思っています。 理由は、ブログ書きで身につく「コンテンツ制作力」が、他の媒体でも活かせる能力だからです。
アフィリエイターが自分のサイトを教えない理由を考察してみた。
ブログで稼ぎたいと思っているいわみです。 アフィリエイトのセミナーなんかに行くと、ブログやアフィリエイトで生計を立てている人と話す機会があります。 いわゆる「アフィリエイター」と呼ばれる人たちですね。 ある違和感… 彼らの会話をしていて(ほとんど聞くだけだったけど)、ある共通点に気がつきました。 それは、彼(彼女)らが自分のサイトを教えようとしないことです。 そうなんです。いわば「自分の顔」ともい
スマートスピーカー、使ってますか? 呼びかけると音楽をかけたり家電を操作してくれる、その名の通りスマートな(賢い)スピーカーです。 Amazon echo(アレクサ)や、Google home(OK グーグル)、AppleのSiri(ヘイ、シリ)など各社がいろんなモデルを発売してますが、 我が家ではAmazon Echo Spot を使っています。 選んだのは「購入を検討しているときにAmazon
MBTIは米国人によって開発された、世界中で使われている性格分類法です。このページでは ・MBTIって何?「MBTIの基礎知識」 ・どんな検査? ・4つの指標と16の分類について ・MBTIの真の目的 といったことについて、なるべく分かりやすさを心がけて解説しています。
MBTIの基礎知識「性格の利き手」を見つけよう。シンプルな解説
MBTIをご存じでしょうか? 「タイプ論」というユングの考え方をベースに、米国人によって開発され、世界中で使われている性格分類法です。 (正確にいうと、MBTIの主な目的は分類することではないのですが) このページでは といったことについて、なるべく分かりやすさを心がけて解説しています。 MBTIとは? MBTIにおける16タイプ(Wikipediaから) MBTIは、Myers-Briggs-
MBTIの基礎知識「性格の利き手」を見つけよう。シンプルな解説
MBTIをご存じでしょうか? 「タイプ論」というユングの考え方をベースに、米国人によって開発され、世界中で使われている性格分類法です。 (正確にいうと、MBTIの主な目的は分類することではないのですが) このページでは といったことについて、なるべく分かりやすさを心がけて解説しています。 MBTIとは? MBTIにおける16タイプ(Wikipediaから) MBTIは、Myers-Briggs-
当ブログ『いわろぐ』も、開設から1年が経ちました。 最初の投稿は2018年6月20日で (現在は下書きに入っていて未公開)、厳密な1周年はちょっと過ぎていますが、「運営報告」をやってみたいと思います。 ブログ運営をしていない(今後するつもりもない)人には役立たない内容かもしれませんが、 素人がほぼ独学でブログを1年運営したら、これくらいになりました というサンプルとして読んで頂ければ幸いです。
ブログの継続の敵!「心が折れる」を分析して見えてきた、対処法。
ブログ更新が継続できなくなる最大の理由は「心が折れてしまう」こと。 心が折れるメカニズムが分かれば、対策方法が見えてきます。 こんな方に ブログが続けられない理由が知りたい! 継続できる方法が知りたい! 心が折れないようにしたい! 「ブログ更新」だけではなく、継続するための考え方として応用もできます。 「心が折れる」を徹底分析! 折れちゃいましたよ、心も体も。 「心が折れる」って抽象的な言葉ですよ
村上春樹がラジオでビートルズを語る、村上RADIO第6回のまとめ
作家の村上春樹さんが DJを務めるラジオ番組が放送されているのをご存知ですか? その名も「村上RADIO」。 世界中にファンを獲得している小説家ですが、今までほとんど公の場に姿を現しませんでした。(特に日本では) その村上春樹さんがラジオでDJをしているんですから、ファンとしては聴き逃せません。 幸い今はradikoがあるので、どこにいてもいつでも聴けるので便利です。 第6回の内容をまとめました。
【WiMAX】ギガ放題なのに速度制限?「モードのランプ色」に注意!
WiMAXの「ギガ放題」はどれだけ通信しても無制限だと思われがちですが、例外があります。ハイスピードプラスエリアモードで7GB以上使うと、その月いっぱい通信制限になってしまいます。 回避方法と、制限かかってしまった場合の対処方法を説明します。
仮想通貨(暗号資産)の相続は難しい?【理由を分かりやすく説明】
家族がいると自分に「もしものこと」があった時、財産を引き継ぐ(相続する)ことを考える必要があります。 ひとくちに「財産」と言ってもいろいろです。 その通りです。 仮想通貨(暗号資産)を相続するのは、とても厄介です。 まずはそれを、分かりやすく説明します。 もしもの時、資産はどうなる? いきなり不吉な話ですいません 急な事故や病気にあってあなたが死んでしまったとします。 そのとき、あなたが保有して
資産運用の形が多様化している昨今、現金や銀行預金以外の形で資産を持つことは、もはや当たり前になってきています。株式や投資信託など、形はいろいろあります。中にはという人も増えてきたのではないでしょうか。 仮想通貨(暗号資産)持っていること、家族に伝えてますか? そもそもの話ですが、家族(妻や夫、親や子供など)に「仮想通貨暗号通貨を所有していること」を話していますか?という人もいるでしょう。あるいは、という人もいるかもしれません。 少額なら伝える必要はない?? 持っている仮想通貨(暗号資産)が少額なら家族に伝える必要もない、と考えるかもしれません。確かにそれくらいの額なら伝えなくてもいいかもしれません。 ただ、仮想通貨はボラティリティ(価格変動)がとても大きな通貨です。 例えばバブルと言われた2017年には、1月に10万円ほどだったビットコインが、12月に200万円を超えました。その差、なんと20倍以上です。当時ほどの暴騰はもう起きないかもしれませんが、2倍や3倍の価格になることは十分に考えられます。今は10万円かもしれませんが、5年後に50万円になっている可能性はあります。やはり伝えておいた方が、もしもの時に家族は助かると思います。10倍になるかもしれないし、10分の1に減ってしまうかもしれない可能性を秘めているのが仮想通貨(暗号資産)だと思っておくと良さそうです。 もしもの時、資産はどうなる?仮想通貨の価格がいくらになるのか、誰にも予想できないように、あなたの身にも何が起こるかも、予測のつかないできごとです。 もしものことがあった時、残された家族に引き継げる財産は少しでも多い方がいいと考えるのは自然なこと。 もしもの時に引き継げるように、伝えておこうあなたが家計の大黒柱であれば、その身に何かあったときのために、持っている資産を一覧にしておきましょう。少額の分散投資をしているような場合でも、存在と引き出し方くらいは家族の人に知らせておくとよいでしょう。 どうやって説明する? ウチの貯金を仮想通貨にしたなんてきいてないよ…
「1人暮らしをやめて実家に戻る」って恥ずかしいこと?【経験談】
こんな方におすすめ ひどいブラック企業に入ってしまったので辞めたい 転職活動をしたいけど、疲れすぎて動く気力がない 今の状況をなんとか変えたい わかります。ぼくもそうでした。 そんなとき、「いったん実家に戻る」という選択肢はアリだと思いませんか? その気持ちもわかります。 でも、人生はこの先も長いです。より良く生きるために一時的に出戻って態勢を立て直す、というのはアリな選択肢だと思うのです。 疲れすぎて転職活動できない!は「怠け」ではない 疲れすぎで起きれない… いいえ、違います。 あなたは決して怠け者なんかではないです。 半日以上きつい仕事をして、やっと帰ってきたら休息を欲するのは生物として当たり前のことです。 転職活動できないのは、環境が悪いからです。 働きながら次の職場を探す、というのは実はかなり大変なこと。 そんなに器用にできない人だってたくさんいます。 自分の人生において、何が大事かを明確にする良い機会 あなたにとって何が「最重要」ですか? ブラック企業という「ハズレくじ」を引いてしまい、毎日心身ともに消耗しているのは不運だったとしか言いようがありません。 でも、「運が悪かった」とあきらめてしまっては次に進めないのも事実です。 考え方を変えてみましょう。 「自分の人生の優先順位を確かめるために必要な脇道だった」と前向きに捉えてみてはどうでしょうか。 お金、時間、やりがい、人間関係、どれが最重要? あなたが職業や人生において「もっとも優先にしたいもの」はなんですか? 今の職場でそれが満たされていますか? もし、あたなの最優先したい大事なものが「時間」なら、長時間拘束される会社にいるというのは、間違った選択になります。 転職活動できる「スキマ時間」ありますか? もし、あなたの最も大事なものが「自分の時間」で、その生き方において今の会社がふさわしくないと思うのなら、早めに動き出した方がいいと思います。 具体的には転職サイトに登録したり、就職情報誌を読んでみたりすると思います。 本当に大変ですね。 何度も言いますが、転職したいのに動けないのは「怠け」のせいではありません。
村上春樹『猫を棄てる』初めて明かされたルーツと、父親のこと【要約と感想】
「文藝春秋」2019年6月号に寄稿された、村上春樹さん「猫を棄てる――父親について語るときに僕の語ること」というエッセイ。 今まで語られなかった、自らのルーツ(特に父親)についての約25000字の文章です。要約と、個人的な感想も書いています。
話しかけるだけで音楽をかけたりニュースを教えてくれたりする、便利なスマートスピーカー。でも、みなさんが「アレクサ」に話しかけたことが録音されてAmazonで解析されているってご存知ですか? このページではその真偽と「Amazonのデータ利用を解除する方法」を説明しています。
ブログを始めたばかりのときは、こんな悩みがつきもの。 ぼくはブログを始めてもうすぐ約1年になりますが、はじめの半年くらいはずっとうまく書けずに悩んでいました。 という繰り返しでした。 ブログは基本的に「1人きりの作業」ですし、悩んで相談したくても、まわりにブログを書いている人なんて誰もいませんでした。 頼りになるのはネットからの情報だけ。 でも、検索したりSNS上で読まれている「ブログの書き方講座」みたいなサイトはけっこうレベルが高いな、と感じていました。 毎日更新しろとか、日記みたいな自己満足の記事はダメとか。 そうは言っても、こっちは右も左も分からない状態です。 と思いながらも、何とか更新を続けていました。 その期間を乗り越えて、今は少しだけ「脱・初心者」できたかな、と思っています。 ブログの書き方まとめ(初心者編) このページは当サイト内の「ブログについて」カテゴリをまとめた記事です。 ブログを始めて間もない頃の自分に 「こうすればもっと楽に更新できるようになるかもよ」 「やる気がでないときには、こういうことを試してみるといいよ」 という「自分自身へのアドバイス」のつもりで書いた記事がほとんど。というより、悩んでいる最中に「今の状態から半歩でも前に抜け出すため」に、もがきなら書いた記事もたくさんあります。 このまとめ記事を作成するにあたって、リライト(書き直し)していますが、まだすべて完了してはいません。 そのため、相当レベルの低い記事も混じっていると思います。(基本的に新しい記事順に並べています) 随時リライトはしていきますが、レベルの低い記事を読んでしまったらご容赦ください。 文章の書き方 ブログの下書き中 読まれるブログを作るための欠かせないスキル「文章力」。 しかし「文章力」といっても、美しい文章や文学的な表現が書ける必要はありません。 ブログ運営において必要なのは「分かりやすく書ける能力」です。 それは芸術的な才能と違い訓練すれば誰にでも身につけられます。 もちろん簡単ではありませんが、地道に続けていけば確実にライティング能力は伸びていきます。 ブログ運営に必要な文章を書くための技術を身につける方法を分かりやすく説明しています。
ブログを開設して11ヶ月経ちます。 まったくのブログ初心者から、ネットなどで調べつつ自己流で更新してきました。 遅いペースとはいえ、確実に成長していると(自分では) 思うので、 1年を前に振り返ってみたいと思います。 同じくらいの段階にいるブロガーの方の参考になれば幸いです。 かなり自己満足で書いた記事です。連休も終わりなので(書いているのはGW10連休の最終日)自分のブログの成長を振り返って明日からのモチベーションを保てるように、という狙いもあります。 それでは、どうぞ。 6ヶ月目:1日のアクセス数は20PV ブログを始めたのが2018年の6月。 半年後に更新された記事では「6ヶ月継続したけど、1日のアクセスが20PV。それでもぼくがブログ更新を辞めない理由」という内容が書かれています。(その後にタイトルは変更しました) 一見すると「あー、この人は半年もブログを書いて1日20PVしかないのに、なんとか心折れずに踏ん張っているんだな」という内容に読めるかもしれません。 でも、実は違うんです。 1日20回もブログが読まれるようになったことが嬉しくて、自慢したかったんです。 記事を読み返してみると、4~5ヶ月目くらいまではほとんどアクセスがなかったことが分かります。 (発生アクセスのほとんどが自分で自分のブログを読んでいるモノだったと記憶しています) それが6ヶ月目にしてやっと、コンスタントに検索からのアクセスが発生するようになったのが嬉しかったんです。たとえ20PVでも。 8ヶ月目:Amazonアソシエイツで初収益(16円) ブログ開設から8か月目にして初収益発生。 売れたのは、Amazonアソシエイツ(Amazonの商品を宣伝して、売れたら数%の紹介料がもらえる)の商品でした。 確かブログからの発生ではなく、Twitterで宣伝したセールの書籍が売れたものだと記憶しています。(つまり、ブログからの収益は未発生) でもあの16円は本当にうれしかったですね。 今でもよく覚えています。
Spotify(スポティファイ)プレミアム・無料お試しが解約できない理由と対処法。
スウェーデン発の音楽配信サービス「Spotify」(スポティファイ)は、様々なジャンルの音楽が聞き放題でとても便利です。 プレミアム会員になれば広告も入らないし、オフラインでも聴けます。 初回のみ、低額でプレミアム機能が体験できる「お試し会員」もあります。(2019年5月現在は30日無料のキャンペーン中) 「とりあえずお試し会員になってみて、期間が終わったら無料会員に戻ればいいかな」という人も多いみたいです。 ぼくも「お試し」でプレミアム会員になりました。そのあとでAmazonの音楽聞き放題サービスに乗り換えるときにスポティファイ・プレミアムを解約しようとしたのですが、なぜか翌月も課金されていました。 調べてみたら、原因は「複数アカウントで登録していた」ことだと分かりました。 詳しい説明と、解約(プラン変更)の手順を画像付きで説明します。
30代から残業なしホワイト企業に転職するために重要な2つのポイント
・サービス残業が多すぎて心も体もツライ… ・今いる会社、経営がヤバそう…そろそろ本当に倒産しちゃうかも? ・もっと労働環境の良い会社に転職したいけど、もう30代だし特別な資格や資格もコネもないからムリかな… ・あきらめてこの会社で何とかやっていくしかないのかな… こんな悩みを持っている人に、経験者からお答えします。 結論としては「まだ大丈夫ですよ!今からでも残業なしのホワイト企業に転職することは可能です!」 どうして断言できるのかというと、ぼく自身ができたからです。 ぼくは都内にあるブラック企業(人材派遣会社の総合職)に約6年間務めて、激しいサービス残業や理不尽な上司と働くことに、心身ともに疲弊していました。 30代になってようやく「このままだとマズいな」と気づき、思い切って会社を辞めました。ここに未来はないと分かったからです。 でも、諦めずに行動し続けた結果、残業なしの会社に就職することができました。 ぼくは専門学校卒だし、資格も普通免許しか持っていません。コネもまったくありません。 それでもブラック企業地獄から脱出することができました。 そのへんの経緯はこちらの記事に詳しく書いています。
資格もコネもない30代が残業なしホワイト企業に転職するために必要な2つのこと
こんな悩みを持っている人に、経験者からお答えします。 どうして断言できるのかというと、ぼく自身ができたからです。 ぼくは都内にあるブラック企業(人材派遣会社の総合職)に約6年間務めて、激しいサービス残業や理不尽な上司と働くことに、心身ともに疲弊していました。 30代になってようやく「このままだとマズいな」と気づき、思い切って会社を辞めました。ここに未来はないと分かったからです。 その後は、実家に一時的に戻ったり転職した会社が前にも増してブラック企業だったり、と紆余曲折ありました。(詳しくはプロフィールをどうぞ) でも、諦めずに行動し続けた結果、残業なしの会社に就職することができました。 いいえ。ぼくは専門学校卒だし、資格も普通免許しか持っていません。コネもまったくありません。 それでもブラック企業地獄から脱出することができました。 そのへんの経緯はこちらの記事に詳しく書いています。 重要な"2つのポイント" 大事なことは2つ。 重要なポイントは、「給料」と「会社の立地」です。 資格もコネもない30代がブラック企業から抜け出すためには、環境を変えることが重要です。 労働環境は基本的に、給料と会社の立地に大きく影響します もちろん、業種や会社のスタイルや業績も、労働環境を決める大きな要因であることは間違いありません。 でも、30代から残業のない会社に転職しようとする場合は、選択肢に限りがあります。 今から全く経験のない業種で働くのも、よほど運が良くないと難しいでしょう。 重要視すべきは「給料」と「立地」です。 給料を下げる 今月分はあとこれだけか… 給料より労働環境を優先させるという意味です。 (同じ業種で)今までと同じ給与水準の会社を探しても、その転職先も同様の労働環境(ブラック企業)である確率は高いです。 思い切って「給料を下げる」こと。 そんなことはありません。固定費を下げれば今より低い給料でも生活することは十分にできます。 少し前の本ですが、おすすめの書籍があります。 少し前の本ですが、分かりやすいエピソードと共に「収入を下げて生活を豊かにする方法」が書かれています。
ブログを書くようになって「検索キーワード」を意識するようになりました。 「人がどんなワードで検索しているのか」を考え、多くの人が見てくれそうなテーマやキーワードを探す癖がつきます。 ボリュームチェックツールで調ていると、『ツイッター 足跡』で調べている人が多くいることに気づきました。 月間の平均検索数は1万~10万回。これは2語の複合ワードとしてはかなり多い方です。 同じボリュームの複合ワードには ・Google , 地図 ・株価 , チャート ・ヤフー , ゲーム などがあります。かなりメジャーなキーワードっぽい印象です。 それと同じぐらい多くの人が「ツイッター , 足跡」と調べているということになりますね。 ちょっと不思議に思えたので、考えてみました。
IIJmioのスマホ100円キャンペーンはお得なのか?BIGLOBEと比べてみた!
格安SIMスマホなどを扱うIIJmio(アイアイジェイミオ)が、「 シェアNo.1記念 第三弾 スマホ100円キャンペーン 」というのをやっています。 新規契約すれば新品のスマホをお得に替える(目玉商品は100円!)初期費用が1円などのお得なキャンペーンです。 ぼくは格安スマホに替えて2年経つのですが、そろそろ新しい端末が欲しくなってきました。 今の契約(BIGLOBEモバイル)を解除してでも、このキャンペーンを使って乗り換えた方が、端末だけを買うよりもお得なのでしょうか? それぞれ初期費用や月額料金を比較してみました。
「世界を半年ROMれ」 20年近く前に、インターネットの巨大匿名掲示板で見かけた書き込みです。「幼稚な意見を披露する前に、世の中を見てきなさい」的な意味で使われていたと記憶しています。 「半年ROMっとけ」と偉そうにも書き込んでいたのは、おそらくオッサン。そのオッサン(たぶん)たちがどれだけ「世界」のことを分かっていたのかは疑問ですが、言い回し自体は面白いと思います。 まあ、その書き込みを読んでいるぼくも当時は「ロム専」だったのですが。 長らく「ロム専」だったぼくが最近になってブログやTwitterで「発信」するようになって、そこで気づいたことをまとめました。
格安スマホ IIJmio 100円キャンペーン!値引き端末5機種のスペックを比較してみた!
格安SIMのIIJmio(アイアイジェイミオ)がお得なキャンペーンをやっています。 その名も「シェアNo.1記念 第三弾 スマホ100円キャンペーン」! BIGLOBEの格安SIMスマホを使用して2年、当時セット購入した端末はスペックが物足りなくなってきました。 乗り換えれば、格安でスマホが買えるチャンス! ということで、キャンペーンの内容や値引き機種のスペックを並べて比較して、その結果をまとめました。
才能は関係ない!ブログ更新を続けていると訪れる、3つの幸福なこと。
このブログを開設してから、もうすぐ一年になります。 その中で「ブログやTwitterで発信を続けていて良かったな」と思えることがいくつかあったので、「発信活動をすることのメリット」を書きたいと思います。
母親の精神的安定のカギは、実は父親が握っている。(noteリライト)
この記事は、以前noteに投稿した子育てと夫婦関係についてのコラムをリライトしたものです。 note記事は2019年1月に、ぼくが住んでいる埼玉県上尾市で開催された「パパが開く子育てサロン」の感想として書かれたもの。内容は同じですが、ブログ用に加筆修正しました。 母親の精神安定は父親の言動に依るところが大きい ぼくの住んでいる埼玉県上尾市では地元のNPO団体と地域の人によって「子育てサロン」というものが定期的に開催されています。 子育て中の(終わっている人も)人たちが集まって、普段思っているけど言葉にしにくい気持ちを話し合ったりする集まりの場所(サロン)です。話すも話さないも(パスもあり)自由ですが、内容は守秘する約束があります。 今までの子育てサロンというのは「母親たちの場所」だと思われていました。 「子育てを担っているのは母親、だから話したいことがあるのも母親だけ」という先入観(あえてそう呼びます)があったからだと思います。 もちろん、世の男性の多くが「子育てについて語ることなんて特にないよ」と思っているのかもしれません。 家族とならまだしも、見知らぬ他人と「子育てや夫婦関係ついて日々感じていること」を語り合うなんてしたくない、と思っている男性は多いと推測します。 でも、少しづつ変わってきている感覚があります。 少なくとも、ぼくは「子育てに対する、上手くコトバにできない気持ち」があるし、それを同じような境遇の人たちと言語化していくことに大きな意義を感じます。 同じように考えている男性(父親)も少数ながらいる、と確信していたりもします。 父親が本音を語ること。 それが夫婦で子育てをするために、母親ひとりに子育てを押し付けないために、重要なことだと思うからです。
アイキャッチ用のフリー素材を探すなら、O-DAN(オーダン)がオススメ!
ブログを読んでもらいやすくする、アイキャッチ画像。記事との関連性あって、イケてる画像を使うと効果的です。 でも、フリー素材のサイトはたくさんあるので、探すのが面倒ですよね…。 「まとめてフリー素材だけを検索できるサービスがあればいいのに」と、思っている人も多いのではないでしょうか。 そんな人にうってつけの良いサイトをご紹介します。 「O-DAN(オーダン)」というフリー素材集サイトです。 当ブログ管理人も愛用しています。 いろんなサイトを試した結果、いちばん使えるのがココでした。
WordPressでブログを開始して早10ケ月。新サイトを立ち上げたりと、それなりに「多動」でやって来ました。 エライもので、最近自分が「脱・初心者してきたかも」と自覚できてきました。(幻想かもしれませんが) もちろん、ネット界を見わたせば「桁違いの猛者」が大勢いることは承知しています。100記事程度のブログなんて「赤ちゃんから幼児になった」くらいのレベルではあります。 それでも、自分が「最初の山を越えた」と感覚的に分かります。 「ブログを始めても、1年間継続できる人は10%もいない」と、どこかで読んだことがあります。5%だったかな? つまり1年間ブログを続けただけで(まだだけど)自動的に上位1割のグループに入ることができるんです。上位グループの最下位からまたスタートする、というイメージですね。 たまにTwitter経由などで(本人が宣伝する)ブログを読むことがあって、初心者のぼくから見ても「あ、この人はブログ初心者だな」と偉そうにも感じることがあるので、自戒も込めてポイントをリストアップしてみます。 これらのポイントを意識すれば、早めに「脱・初心者」できるかもしれません。(できないかもしれないけど)
WordPressでブログを始めて1年近くになります(正確には10ヶ月目) 少し前に2個目のブログも立ち上げました。 結果として良いことが多かったので、今日は「複数のブログを運営するメリット」について書きたいと思います。 ちなみに運営しているサイトは以下の2つ。 1、当サイト「イワミブログ」 2、音声メディア攻略サイト ブログを2つ運営するメリット 「型」を流用できる 強くてニューゲーム 費用がほとんどかからない モチベーションが上がる
「ブログリーダー」を活用して、いわみさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
iPhoneは高性能のレコーダーです。 内蔵マイクを適切に使えば、高音質でクリアな音声を録音できます。市販のボイスレコーダーに劣らないくらいのレベルです。 このブログは、iPhoneを使ってクリアな音
iPhoneにはマイクは複数のマイクが内蔵されていて、音質も優れています。 「Stand.fm」などで音声配信を気軽にする程度なら、十分なマイクの音質だと言えます。 そんなiPhoneのマイクに隠され
先日、自宅駐車場で自家用車のバッテリーが上がってしまうトラブルが起こりました。 思いもよらないことだったので焦りましたが、任意保険に含まれている「ロードサービス」を利用して、ことなきを得ました。 任意
在宅ワークをする人がコロナ禍をきっかけに増えました。すっかり定着した感もあります。 ZOOMリモート会議やチャットワークでのやり取りで業務できることがわかり、出社する必要性への意識も変わりつつあります
「Apple Watch SE」はアップルのスマートウォッチ「Apple Watch」の低価格モデルです。 しかし廉価版とはいえ、スタンダード機種と遜色なく使える部分も多いので、人によってはSEでじゅ
先日のアップルイベントで今シーズンのApple新製品の発表がありました。 中でも注目されていた「Apple Watch 9」。 去年発売された「Apple Watch8」は、「7」とほとんど変わりがな
Appleの新製品発表イベントで「Apple Watch 9」などが発表されました。 8からそれほどの変化はないようですが、徐々に進化していることには間違いありません。 ぼくは1年半ほど前に「Appl
Appleの新製品発表イベントで「Apple Watch 9」などが発表されました。 8からそれほどの変化はないようですが、徐々に進化していることには間違いありません。 ぼくは1年半ほど前に「Appl
先日、家族でコロナウィルスに感染したのですが、「入院給付金」を申請して昨日支払いの振り込みがありました。 思ったよりも額が多かったので備忘録も兼ねてブログに書いておきます。 もくじ1 入院給付金とは?
先日、家族全員(3人)でコロナウィルスに感染しました。 病院での検査の予約から自宅療養、けっこういろいろ大変でした。 渦中で不便に思ったり、「前もってこれを準備しておけばよかった」ということがいくつも
Apple Watchの知られていないちょっとした使い方として、「毎日の起床時間があとから調べられる方法」をご紹介します。 ウォーキングやジョギング、自転車に乗っている時間なども自動的に記録してくれる
Apple Watchを購入して以来、便利で毎日使っています。 デフォルトの天気アプリがイマイチかな?と思っていました。 時間ごとの降水確率が見れなかったからです。 iPhoneの「天気」だと詳細に見
音声配信をはじめて1年経ちました。 「個人でラジオできるんだ。なんか面白そうだな」と軽い気持ちで始めたのが2020年11月。 Radiotalk→stand.fmとプラットフォームを変えて、今は両方で「マルチ配信」しています。 音声配信は今すごく盛り上がっているので、アプリも乱立している状態。「音声配信戦国時代」だと思っているので、今はなるべくたくさんのアプリで配信しておくのがいいと判断したからで
当ブログ「いわろぐ」も開設から2年が経ちました。 振り返りとして、 これまでの方向性アクセス数の推移収益の推移振り返り(変わったこと、時給に換算すると?)今後の方向性 などを書いていきます。 これまでのブログ運営の方向性 2年前にブログを始めるまで、ぼくは正真正銘発信の素人でした。 10年以上前に、いわゆるネット日記みたいのをごくごく身内向けに書いていたのを除けば、ネット上に何かを書いたこともあり
Amazon Echo(アレクサ)で音楽を聴くのに便利な方法の紹介です。 アレクサでの音楽再生は便利ですが、使いにくさも感じています。 アレクサ音楽再生の使いにくい点 曲やプレイリストを正確に読み上げないといけない アレクサがこちらの要望を聴き取ってくれない! 曲名・アルバム名が分からない これらを一気に解決できる方法があります。 それが、「一覧から選ぶ」です。 一覧を表示して、その中から選ぶ!
iPhoneは高性能のレコーダーです。 内蔵マイクを適切に使えば、高音質でクリアな音声を録音できます。市販のボイスレコーダーに劣らないくらいのレベルです。 このブログは、iPhoneを使ってクリアな音
iPhoneにはマイクは複数のマイクが内蔵されていて、音質も優れています。 「Stand.fm」などで音声配信を気軽にする程度なら、十分なマイクの音質だと言えます。 そんなiPhoneのマイクに隠され