愛車のミニは67年式、そういう私は63年式!<br>大好きなミニとプラモデル…趣味の話だけのブログで失礼します。
プラモデル中心に毎日の生活を綴ってみたり。 昭和の頃のプラモに纏わる思い出話やら。 寄ってみて下さいな。
いや、MBジープ完成までには一癖二癖ありましたね。想像するに、随分なベテランキットでしょうから。接着面の荒れが目立ってたから、仮組と刷り合わせの連続でした。無事に完成、発送となりました。出来上がりますと、あれあれジープって小さいなぁって感じますね。直4だしね。アメリカにしちゃ随分と実用的なサイズ感。同じスケールのクライスラーと並んでみました。こういう事できるからプラモは楽しいわけです。MBジープ完成してます。
プラモデルの記憶㉕ドラゴンショックを受けた日!T34/85だぜ。
僕が、プラモ作りを再開したのは、20年も前の事か。その頃は週末になると宇都宮のセイ〇模型に通ったものだった。当時はカーモデルしか作らないから、カーモデルのコーナーと塗料材料コーナーだけしか行かなかったわけ。ある日、僕は昔好きだったMMコーナーを見に行くわけだ。MMは膨大なシリーズが増えてるけど、走行戦車シリーズは無くなってる(ショック)で、MMコーナーの上の段には、見慣れないグリーン基調の箱がMM並みに大挙して並んでいたわけ。「ドラゴン」って言うと、ロボ〇ンとか作ってた会社だなとか思って戦車コーナーを見渡しますと「おおっT34/85がある」個人的にT34/85って気になる戦車なわけでして、とにかく箱を開いてみたわけです。灰色のプラはガッカリしたけど、エッチングパーツにアルミの砲身、引き物の弾が2種類入ってたり、...プラモデルの記憶㉕ドラゴンショックを受けた日!T34/85だぜ。
この箱にピンときたら「貴方も好きだねぇ」って言いたくなりそうな。これは、サニーの250LM。このキットが発売されたのは86年で、僕は模型の会社で働いてて、このキットを設計の方から社販で買った記憶がある。それだけ、業界では注目されてたキットだったのか。ただねぇ、現実的に考えたら、クラシックなフェラーリが万人受けするでもなくて(GTOでも受けないのに)シリーズが続いたのかは、もちろん興味なし。箱は一切の日本語表記無し、マスターモデラーのネームまで入ってるわけだけど、気合は空回り気味だか。箱を開けると、即座に安物感漂う成形色とランナー、もっさりとしたディテールのボディ。デカールのデザインも二流。発売前に期待させたんだから、文句も言いたくなるわけ。それでも憎めないのは、やっぱりフェラーリ250だしル・マンだし、こういう...プラモデルの記憶㉔サニーの一発勝負ネタ。250LM
今年は僕も連休なのだ。去年を振り返ると、下関で母と同居してたんだけど。今の僕の生活を書いてみようかなって。去年3カ月ほどいた会社は、社員になるとパート時より給料が低くなるし、会社で不法〇労があるのを見過ごすのも嫌になって、そんな理由で年明け早々に辞めてる。それから就活して、2月から今の仕事に就いてる。57歳の自分ができる仕事だから、大した事も無いし、それなりの収入だし、膝も壊して、少し不便でもあるけど。何より、自分の時間が格段に増えたこと、平日はミニカーワークスの仕事を入れたりして、少し忙しくしてる(休日も、やってるけど)さて、広島施設にいる母とは、アマ〇ンのアレク〇で連絡してる。これは姉夫婦が用意してくれて、タブレットでテレビ電話してる。母の方は、施設の生活で、いろんな面で安心して暮らせることで、健康を取り戻...連休だし書こう、今の僕の事でも
昨日の写真の件。エクステ?って何じゃらほい?な方のために。ミニの事知りたい方に。写真大きめに撮りました!2つの缶(マスターシリンダー)の左側の方、白いパイプが着いてるでしょ。白いパイプの中に液体が見えるでしょ。それがブレーキフルード(DOT4)ですね。このパイプを付けることで、簡単にフルードが減っていないか確認できるのです。このフルードが減るって事は、ブレーキが故障してるst、止まらないって事になるわけです。まぁ、マスターシリンダーは、皆様の車にもついてるわけでして、通常だと白い樹脂製が多いですね。それこそ、中身が見えるわけですよ。時代の流れで、材質も変わって便利になったわけです。エクステの事
さてさて、ミニを車検に預けてきて、一週間。思った以上に早く順調に終わったようです。今回は、前回車検後の2年間とは言っても、下関生活も長かったから、実質ミニに乗ったの8カ月程度。それでも、車検明けって、ミニに乗るのが楽しみになりますよね。今回は代車が無くて3ブランチM本さんが家まで迎えに来てくれたのです。まぁ、車検だから一通りの整備もですが、それ以外にオイル交換、ついでに縮み上がったサイドモールの交換もお願いしていまして。うーん、新品はボディにフィットしてて良いですね。このパーツって材質はPVCでメッキされているんです。経年で縮んでボディから外れやすくなるんです。車検前の写真と比べてみたら…うーん変化は地味ですが、僕にとっては大きな変化なわけです。変化が伝わるのは乗り味の方でして、オイル交換すると音は静かになるし...inThreeBranch車検から帰りましたよ。
皆様、模型製作に使う道具には、お気に入りとかあると思いますが。プラモ制作に欠かせないのは、耐水ペーパーもありますよね。僕は、ズバリ二つ星オンリーですね。これもう、発売した時から今まで、ずーっと使い続けております。こう言う物は、気に入った物があれば、他の物を探す必要もないわけですし。最近は、模型店でもスティック状になったペーパーも見かけますが、僕の場合は、こんな感じで自作してます。木片は、ギターの指板に使われるような固めの材質(大HCで購入)初めから、このサイズにカットされてる物。これに両面テープでペーパーを貼り付けるわけです。番手は320とか400に600くらい。仮組段階での面出しに使います。最近気づいたのは、ペーパーを貼り付ける両面テープでして、樹脂製の厚みのある両面テープでペーパーを貼ると、(個人的に)使い...ペーパーを貼り付けまして、下ごしらえと言いますか。
ミニカーワークスの方は、今月も全開状態で進んでおりますよ。自身の青ビーをカーキに塗ったと思ったら、今度は〇〇-〇ドラブの似合う奴です。30年代世代なら、この箱見たら、ニヤニヤしちゃいますよね。メーカーはmpcでスケールは1/25ですから、これもう逆輸入版権商品ですよ。経年で、一癖二癖ありそうなプラパーツですが、丁寧に参りましょっと。これは、逆輸入のゴ〇ラなのか!
やれやれ、アオシマの1/24ビートル完成しました。元々は、去年の秋葉ツアーで入手していたHJ80年4月号を読んでいて、旧イマ〇ビートルが作りたくなったわけで、アオシマから(復刻?)発売されているビートルを入手。工作に入ったわけです。イ〇イのビートル懐かしいなぁって、高校生当時の僕が、転校先の下関ではプラモ仲間がいるでも無し、HJ誌を読むようになり、タミ〇以外のプラモにも積極的に手を出すようになっていた矢先に作り集めたのか〇マイのカーモデルだったわけです。イ〇〇のキットは安かったし、他にない車種を作ってたのが理由ですね。青ビーのキットを点検しますと、全くの〇マ〇ビートルのパーツに、アオシマ製のボディパーツとデカールが付属した内容。残念ながら、モーターライズ用の金属パーツは省略されていますが。うーん、〇〇〇ビートル...青ビーの工作を振り返りまして
長いような、短いような、ついに青ビー完成なのです。前回で形になってたんだから、一気に完成させるわけです。まぁ、仮組不足だったようで、最後の一手が進まなくて。結局、こうなりましたって画像なわけですが、今回はシャーシとボディを接着しちゃいました。ビートルらしくって言うのかな、裏側は真っ黒です。ワイパーは、一番最後に接着しました。真鍮線で作ったワイパーは、ボディに着いた状態で塗装します。ウィンドウとワイパーの隙間に紙を挟んでから塗れば楽ちんです。ハンブロールなら金属でも下地なしで塗れちゃいます。エナメルだから伸びも良いし、ハンブロールの33番は「一家に一本」って感じかな?ワイパーの塗装も終わったので、仕上げですね。バンパーはメッキの保護を兼ねて薄めたクリアーでコートしました。接着もしてるから、筆塗りで充分でするね。で...アオシマの1/24ビートル⑧完成です。
うーん、とりあえず今週進んだ所を報告しませんとね。今更さぁ、みたいな部分で引っかかってます。とりあえずバンパーも着けてみて完成形は見えてきましたよ。まずは、バンパーからだけど、アオシマの追加パーツのバンパーですが、リアのバンパーは実車の写真を参考に少しだけ削ってみました。バンパーの取り付け部分については、あえてイマ〇当時の形状を残しての工作をしています。シャーシはタイヤを取り付け、それにしてもタイヤ太過ぎでしょ、イ〇イ当時から太いタイヤでした。笑っちゃうのは青ビーでは、さらにリアルなモールでのタイヤを履いてます。エンジン部分は、モールドに合わせて塗料を置いてます。僕のエンジンの塗り方ですが、艶消し強めの銀色に塗った後、さらに艶消しクリアーを洗うように置いてます。放置されたアルミ肌っぽくしたいです。マフラーは2本...アオシマの1/24ビートル⑦仮組忘れてるから
今日もミニ様と3ブランチに来たわけです。そろそろ車検の時期なので、早めに来ちゃいました。ミニの車検、僕の誕生日の翌日でして、まぁ忘れないというか、忘れられないというのか。実質車検後に、乗ってたのは半年ほどか、今回の車検は大きな補修は後回しでとお願いしました。この2年間で一番変わった(痛んだのは)僕の膝かも、ミニのクラッチが重く感じます。うーん、これからのミニ乗り生活、まずは自分のリハビリからって事で。お恥ずかしい限りです。inThreeBranch車検です。
12月に紹介した、我が家のハムです。いや、あれから4か月か、確実に長毛ぶりを発揮しておりますよ。皆様ご存じのハムスターとは、ちょっと事情が違うかなと。冬場は凄いことになってます。ご無沙汰してます。我が家のハムです。
この土日は青ビーに集中しましたよ。ここまでは、ボディ塗装中心にジリジリ進めてましたが、完成目指してます。ボディ細部を塗装してて気が付いたのは「青ビーは(塗装でも何でも)楽に工作できるなって感じまして。窓枠だのはフリーハンドで塗れちゃうし。ライト類の取り付けにしても、接着面に悩むことも無くてどんどん進むのです。青ビーで追加されたフェンダー用ウィンカーとか組み込んだりして、その昔のイマ〇ビートルとは、少しだけ違ったキットを組み立ててるって実感したり。インパネは、艶消し黒だと面白くないし、92番を叩くように塗り付けたり、アーマウ〇〇ルでテカテカした感じにしたくて。シート類は、ついつい描きこんでみたりして、完成後は、そんなに見えないだろうから、遊んでみたわけです。高校生の頃じゃ、室内の塗装なんて全部黒だったと思うし。そ...アオシマの1/24ビートル⑥
部屋の片づけをしていたら、見慣れぬ靴屋さんの袋が出てきまして、中身を見ますと「オオっ」って言うか「エッ!シー!!」となったわけです。袋から出てきたのは、切り取られた箱絵に説明書、ビニールの中には黒いランナーが数枚。随分と前に、あの下関の押し入れから持ち出された「お珍宝」だったのです。箱絵でピンとくる方、あなたも買っちゃった方でしょうか?これも下関で買った輸入プラモなわけです(プラもの記憶③参照)イタリアのエッシー製のプラモデルなわけですが、エッシーは1/9のミリタリー物を幾つも作ってたわけで、バイクのプラモなんかは、かなりランクの高い(当時で)アイテムだったけど。このドイツ兵(パンツァーグレナディアー)はどうかなって、初期の制服姿で再現されてるわけです。1/9のスケールを生かしてか、服のポケット類は別パーツだっ...プラモデルの記憶㉓エッシーの〇ネキン独逸兵に敬礼!
さてさて、今日は宇都宮駅前の模型店ツアーに行ってきまして、帰りのヨドバシで「お目当ての物」を買ってきたわけです。我が家のネロブース、今までは換気扇用のフィルターを吸気口に貼りつけていたわけです。ネロブースの場合は、フィルター等の装着は必要なしとされてるわけですが。ついついドジな私の事ですから、ティシュだのが不意にブースに吸い込まれたらと考えますと、転ばぬ先の杖として、フィルターは必需品と思っていたわけ。こんな風ですが、これが比較的早めに汚れるわけです。ウレタン塗料とか使うと、目詰まりも起きやすくて。そこで、フィルター無しで使える様にと考えたわけです。ネロブースのユーザーの方で見かける改善案だと「猫の爪とぎ」つかった例とか見かけますが。今回、僕はク〇オスの交換フィルターを使おうと考えまして、さっそく買ってきたわけ...ネロブースをバージョンアップだ。
4月になって、いや気温もそれなりですし、何しろ嬉しいのは、スギ花粉も少なくなりまして、毎朝、薬一つで、何とか過ごせる季節になったわけです。今回は久しぶりに、宇都宮の模型店を回ってみようかと思いまして。駐車場から商店街に向かう途中、小さな川沿いに、桜やら何やら。この時期は気持ちいいですね。宇都宮のイエサブです、今年リニューアルしたのかな。キャラ物にカードとかも多くて、スケールキットは少なめですが、元気な模型店があるのは嬉しいですね。今回は、そのままボークスにいったり、まんだらけで中古プラもを物色したりと。宇野宮では、お世辞にもプラモデルが人気とは言えませんが、その方が人出も少なくて安心して買い物できるって皮肉なことですが。お目当ての物は入手できたし、そのままヨドバシに足を延ばしてと。久しぶりの模型店ツアーを楽しん...宇都宮の模型屋ツアーに
ウレタンクリアーの乾燥待ちで一晩。早速1500番2000番で磨きましてと、それから艶出し磨きしました。皆様は、クリアー塗装の後、どうしています?吹きっぱなしも良し、水研ぎしてのコンパウンド磨きとかも良し。ボディの細部に色を注すわけですが…サイドの窓枠は8番。前後の窓枠は33番。ドア下のステップも33番。今回は筆塗りで、ステップとかはベタベタと叩くように何回も塗ってみたり。いや楽しいですね。ボディの裏側ですが、ビートルって室内は白色でしょ、完成しても結構目立ちそうだし。室内に当たる部分は白(正確にはガン〇ムカラーの白)で、フェンダーの裏側などは黒を塗ったわけです。ムラにならないように何回か重ねて塗るから、塗料でボディが重くなったり(笑)して。シート類はライトグレーで塗りましてと。こうベタベタと筆塗りしてると、楽し...アオシマの1/24ビートル⑤じりじりと進むのです。
アオシマの1/24ビートル④.5 大げさだけど、進みは半歩かな?
青ビーはデカールを貼ってからのクリアー塗りです。青ビーは1303Sのロゴデカールが入っていたのです。まぁ、数枚のデカールを貼りましてと、一晩乾燥させました。クリアーは、いつものフィニッシャーズのウレタンです。混ぜる比率も簡単なので、気に入ってます。大した塗装でもないし。薄く塗って艶が出たら完了ですね。大事を取って一晩乾燥させます。クリアー塗るって意外と面倒な作業だけと、進行具合だと半歩かな。やれやれ。アオシマの1/24ビートル④.5大げさだけど、進みは半歩かな?
明日からの生活スタイルに合わせて、パズルの移動です。赤を遠くに移動させてと。緑に黄色の移動です。どちらも小さいくせに音だけデカイのです。パズル移動しました。
昨日の段階でネタばれしちゃったわけで、塗装したボディの画像見ても驚きはないと思うのですが。カーキで塗りましたよ。まぁモデラーの方なら予想ついちゃうと思いますが、今回の色は塗装が簡単でした。薄く全体に1回吹き付けたら、下地も隠れてカーキ色になっちゃうくらい。それでも数回重ねて塗るわけです。その昔、親父がゴルフ2に乗っていましたが、いやボディ塗装の厚いのが印象に残っていまして。きっと70年代のビートルも分厚い塗装されてたんだろなぁ。とか思いまして。今回の制作のテーマは「高校生の頃の…」ですから、エアブラシとか使ったり、カーキなんて高校生じゃ予想もできない色でしょ。ボディ塗装が一気に終わりまして、シャーシやインパネは半艶黒で塗っておきました。1303Sも防水加工シャーシだったかは分かりませんが。インパネは樹脂製みたい...アオシマの1/24ビートル④ボディの塗装しました。
アオシマの1/24ビートル③.5 GX①+②+③+④=LP73
前回から2週間も経過したんですが、全くの手つかずでして。ビートルには申し訳ないんだけど。とまぁ、ボディカラーの方は工作前から狙っていた色がありまして、これなんですよ、カーキ色って言う奴。70年代の車って、こういう色もありましたよね。まぁ、当時高校生だった僕じゃ、何処が良いのか理解不能な色だったろうけど。今回はカーキで塗ろうって決めてるわけです。で、今回入手したタ〇ヤのカーキって、陸軍色みたいな分類ですし、当然の艶消しなわけです。ここは一つ艶ありのカーキを調色しようって考えましてと。意外やカーキって単純な色の調色でして、④黄色に③赤を少々混ぜたところに②黒を混ぜて①を入れて明るくする調子でできるわけです。とりあえずは、カーキ色も出来たし、いよいよ塗装にって考えたんだけど。今更に、リア周りのパーツを接着したり(要す...アオシマの1/24ビートル③.5GX①+②+③+④=LP73
今月末には車検(僕の誕生日の翌日!)と言うことで、相談に行ってきました。いや、あれから2年も経ったんだから、時間の流れは早いといいますか。世の中はコロ〇だ!オリン〇ックだ!何て言ってますが、ミニに言わせれば「人間様は忙しいね」ってなるのかな?3ブランチだと、普段小さいミニが普通の大きさに見えるから笑えますね。inThreeBranch
手の込んだ仕掛けはいりませんね。3台の車を、どう配列するか?これは、もうパズルですよ。そういえば、3台共にツートーンの車ですね。ミニだけ、屋根白ですが。これは、もうパズルですね。
さてさて、イタレ〇の935も届きまして、今更に935/77のプラモデルが新製品で買えるとは、予想もしなかったけど。だってほら、コレ(中)とコレ(下)の間に入るわけだからねぇ。当時二つ星は936は作ってくれたのに、935は作ってくれなかったし。もし二つ星が935/77作ってたら、どうなったのかな?俵型に単3電池を積んで、260モーターとかで走る「スピード狂気用」になってたのかも。それじゃ、出ても買ってないか…で、我が家に潜む935/77を探してみたわけです。100円プラモってことで河合商会の935は、ゼンマイが入ってて、ドアが開くっていう、河合スタイルのチープモデル。1/43ミニカーの方は、バンザイマークのバン〇イ製、当時のスーパー〇ーブームだと、超合金のキャラクター並みに人気が出ると見込んでの一品だったのかな。...満を持しての935だぜ、しかも77だから。
ドドーンって、御存じの方も多いと思いますが、そうヨド〇シのカートンです。中身は何って話でしょ。これ4月の1日に注文したんですよ、いやはや。実は、親友ヒロさんと、秋葉模型屋ツアーを計画してたのですが、都内の感染状況とか進展ないし、自分の都合もあって、まったく実行も出来ないしで。自分のためにプラモでも買おうかなって考えちゃったわけです。ヨ〇バシならポイントも使えるしね。で、これ買ったわけです。935ベビーですよ。うしし、カッコいいぞ。キットが発売するって話とかは聞いてたし、少し中身は怪しいってのも…ここ数年のイタレ〇さんって、いろんなメーカーから引き継いだ金型で商売してるでしょ。1/24としてはデカい箱をあけましてと、いや日本語表記のシールが貼られたパッケージかぁ。さてさて、怖いもの見たさってことで。うーん、思った...AprilFoolにプラモを買う!
「ブログリーダー」を活用して、kaz君さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。