さつきつつじ~皐月躑躅サツキツツジには雨がよく似合います。泉山本部のつつじ園では、今、サツキツツジが咲き始めました。ヤマツツジや、ヒラドツツジに比べると、花期は遅く、6月の花ですね。たくさんの、花の色や形を楽しんでください。さつきつつじ~皐月躑躅
スイカズラ~忍冬立夏を過ぎて3週間、ようやく夏らしい大気に包まれるようになりました。ホトトギスの声も皆さんは聞かれましたか。田んぼがすでに鏡となっているところもありますね。田植えもすでに終わっている田や、これから始まるところや、稲作は、緊急事態のなかでも、着々と進めねばなりません。スイカズラの花が咲き、五月の風が香ってきます。すいかずら~忍冬
泉山の白い花木皆さん、お元気ですか。泉山の純白の花をお届けいたします。なんだか自分でも、濁った色に染まってきているように感じています。その気持ちを払拭するがごとく、今朝の泉山本部で咲いていた、真白い花たちを紹介します。上の画像は「ヤマボウシ」です。白い部分は花びらではなくて、苞と呼ばれます。その姿はお坊さんが法衣をまとったように見えるでしょうか。「ヤマボウシ」はお堂の前に毎年花を咲かせます。紫陽花のように見えるこれは「コガクウツギ」です。野生的な紫陽花の一種ですね。これは「エゴノキ」です。枝の下に鈴のようなかわいらしい花をいっぱい咲かせます。そして、そのまま散るので、樹の下には白い絨毯が敷かれます。最後はおまけです。「サルトリイバラ」の若い実です。このツルの葉っぱは、西日本では柏餅の葉の代用として一般的ですね。...泉山の白い花木
上を向いて~泉山本部今日は、晴天となりました。こんな時だからこそ、上を向き、天を望み、明日に希望をもってまいりましょう。同行二人、神佛と共にあることを忘れず、参りましょう!泉山本部境内の上を向いて撮影した画像をご覧ください。ちょっと一休み…キエビネが林床で咲いていました。よい香りがします。上を向いて~泉山本部
5月8日~泉山風景みなさま、いかがお過ごしでしょうか。移動制限や、自粛がある中、さぞや活動への渇望が積み重なってきていると、お察しいたします。今しばらく、自らを律することで、その活動への道が早く近づくと信じています。ともに、次への力を溜めてまいりましょう!しばし、泉山本部の風景をご覧ください。5月8日~泉山風景
◆昨年令和元年の泉山本部の鯉のぼりです。こんな時ですから、今年は鯉のぼりはおやすみです。昨年の鯉のぼりで、元気を出してもらえればと!鯉のぼり~昨年令和元年
八十八夜~泉山花だより「夏も近づく…」泉山の花を紹介いたします。アヤメは初夏の花です。その姿勢正しい背筋をきりりと伸ばして、咲き始めました。これは小さな草の、ヒメハギです。レース状の唇弁が可愛いですね。ヤマツツジです。ミツバツツジの後に咲きます。少し橙色が入っています。こちらはヤマフジです。まだ咲き残っていました。よい香りがするのですが、少しく上空で咲いて、手にすることは適わなかったのですが、その香りを想像してみるのです。前回も紹介しました、コバノガマズミです。こちらは中段の駐車場奥に、見事に咲いています。お堂を後ろにして、ヒラドツツジが開きました。最後に、日本産シャクナゲです。こちらも前の記事のシャクナゲとは別の場所です。中段の駐車場奥に咲いています。心に余裕がないと、見落としてしまいますね。一瞬立ち止まり、...八十八夜~泉山花だより
「ブログリーダー」を活用して、shinseibukkyoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。