chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ちりつもブログ https://kamekozeka.com

元保育士でUSJクルーと、日本語教師が USJ 台湾 映画 語学 体験談 など好きなことについて書いているブログです(^^)

なまけものふたり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/11

arrow_drop_down
  • 〜戦神MARS〜第4話ストーリー、感想【ネタバレ】

    これまでの話「〜戦神MARS〜第3話ストーリー、感想【ネタバレ】」 〜戦神MARS〜第4話ストーリー、感想【ネタバレ】 〜戦神MARS〜第4話あらすじ 次の日レイがやってくるのを嬉しそうに待っているキラ。しかしキラを見つけたレイの顔は浮かない感じです。 そしてキスした事に意味はないというレイ。キラはその言葉を受け入れます。 その日レイはたつやから二人(レイとキラ)を応援するよと言われます。そしてはるみもレイを諦め、キラの応援をするようになります。 しかしなぜかレイはキラから距離を取り続けたまま。そんなレイを見た、たつやは… 〜戦神MARS〜第4話みどころ ・はるみのキラへの態度が変わっていく! ・たつやとはるみの決断に感動 ・レイとキラの微妙な距離感が気になる…! ・倉庫に連れていかれるレイ。どうなる?! MARS第4話~ネタバレ~ たつやはレイの家に行き、『なぁ答えろよ。お前キラが好きなんだろ?お前ならあいつを守ってやれる、そうなってくれれば俺も報われるよ』と言います。 続けて『いつかお前が俺の言葉に気が付いたら、きっと俺に感謝する。頑張れよ。』と言い、レイに応援することを宣言しました。 次の日レイとキラが美術室にいると、黒沢先輩(美術部)に絵のモデルになってくれないかと頼まれるレイ。 しかしレイは黒沢先輩を敵視し怒りを買ってしまいます。その行動に怒りが収まらない黒沢先輩は、キラの書いた絵を殴り倒します。そしてキラが最初に書いていた母と子どもの絵を盗み、勝手にコンクールに応募し賞をとります。 そのことを知ったレイは黒沢先輩を殴りますが、そのせいで1週間の停学になってしまいます。 その帰り際、レイはある男性に『あ、ちょっと。俺黒沢の友達なんだけど、あいつが謝りたいって言ってるんだ。悪いけど来てくれないかな?』と声をかけられます。 しかしついていくとそこは倉庫の中。すると前から筋肉ムキムキの男性がやってきてレイを痛めつけようとします。(黒沢先輩の手引き)続く…

  • 〜戦神MARS〜第3話ストーリー、感想【ネタバレ】

    これまでの話【~戦神MARS~第2話スト―リー、感想・ネタバレ】 ~マース3話のあらすじ~ あきたかさん(レイの才能を見出している)から「レースに出ろ」と言われるレイ。最初はしぶっていますが、あきたかさんの熱に押されレースに出ることを決意します。 はるみはレイをいじめていた事をレイに知られ、余計にキラに敵対心を持ちます。 レイはキラに気がありましたが、親友のたつやがキラの事が好きなのを知っていたため「たつやと付き合う気はない?」とキラに聞き、二人にデートをさせようとします。 MARS第3話のみどころ ・レイとキラの距離が一気に縮まる ・はるみの悪事がレイにばれ、レイはキラの事を特別だと認識するようになる ・キラとたつやのデートが初々しい MARS第3話~ネタバレ~ レイはたつやのためにキラとのデートを企画します。 でもたつやはキラの表情を見て、キラの好きな人は自分ではなくレイだと気付きます。 次の日学校ではるみたちに絡まれるキラ。この時はるみに「もうレイに近づくな」と言われましたが、キラは「嫌だ」と言い切ります。 そこにレイが助けに入ります。その後ろでたつやはやっぱりキラのそばにいるのは自分ではないと思うようになります。 レイはキラを家まで送った時に、ずっと大切にしていたブレスレットをキラに渡します。キラもレイに惹かれ始めていました。 しかしレイはたつやの想いを知っていたので、このままキラと関係を続けていっていいのか悩みます。(続く…)

  • 【名探偵コナン 紺青の拳】観てきた感想(キッド様ファンにおすすめな映画だった)

    今年もまたコナン君の映画の季節になりましたね。 毎年コナン君は映画館で観ているのですが‥今年は去年よりも色々とパワーアップした内容でした。笑 今回は2019年4月12日から公開されている【名探偵コナン名 紺青の拳】を観てきた感想を紹介していきたいと思います。 【名探偵コナン 紺青の拳】観てきた感想(キッド様ファンにおすすめな映画だった) ※押すとアマゾンのサイトに飛びます。 正直に言うと‥‥ 笑えました。爆笑しました。(笑) もうあれはコナン君ではないです。アクション映画です。終盤からはコナン君とか設定とかぶっ飛ばして観客を笑かしにかかってます。 最後に「犯人はあなたですね」というお決まりの場面もあるのですが…、 その時に「あ、そっか。そう言えば映画の最初に女の人亡くなってたわ…」と忘れてしまうほど、アクション?笑かし?の強い映画でした‥‥汗 【名探偵コナン 紺青の拳】はこんな人におすすめの映画 ※押すとアマゾンのサイトへ飛びます。 ・キッドが好き ・京極真が好き ・これまでのコナン君とは違う映画が観たい ・ぶっ飛んだ映画が観たい 【名探偵コナン 紺青の拳】はキッド様ファンにはおすすめな内容だった ※押すとアマゾンのサイトへ行きます。 舞台はシンガポールで、真一に変装したキッドによりスーツケースで海外に連れてこられるコナン。 ということで、最初から最後までキッド様(見た目は真一)が見放題の映画になっていて、キッド様ファンにはもってこいの映画です。 さらに京極真とキッドの戦いの場面では、いたずらに笑うキッド様の横顔が拝見できます。 ここが良かった!!【名探偵コナン 紺青の拳】の見どころ ※押すとアマゾンのサイトへ行きます。 ・キッドvs京極真(園子の彼氏)のシーンが見られる ・キッドがかっこいい(特に横顔が最高!) ・キッドの日常(へぇ~いつもこんな感じで盗んでるんだ)がキッド目線で分かる ・京極真と園子のラブラブシーンが見れる 【名探偵コナン 紺青の拳】笑ってしまう理由 ※押すとアマゾンのサイトへ行きます。 ・京極真が強すぎて人間ではない(これは…もしやドラゴン〇ール????と思ってしまう場面がちらほら)

  • 甘酒が苦手な人におすすめ!【麹だけで作ったあまさけ】の美味しい飲み方を紹介

    健康や美容に良いとされ「飲む点滴」と言われている甘酒。 でも体に良い事は分かっていても、『甘すぎて苦手』『味が嫌い』『毎日飲めない』という方も多いのではないでしょうか? 今回は甘酒が苦手な人にもおすすめな【麹だけで作ったあまさけ】のポイントと、ゴクゴク飲める美味しい飲み方8つを紹介していきたいと思います。 甘酒が苦手な人におすすめな【麹だけで作ったあまさけ】の美味しい飲み方を紹介 甘酒が苦手な人には【麹だけで作ったあまさけ】がおすすめな理由3つ! 1.余計なものが入っていない こちらのあまさけは原材料は麹だけで他には何も入っていません。 2.飲みやすい あまさけ特有の甘すぎる甘さ、ドロッとした感じがなく口当たりも良いです。 3.アレンジがしやすい とにかくさらっとしていて飲みやすいので、他の飲み物に混ぜて飲んでも、他のものの味を消してしまいません。 なのであまさけが苦手!という方にこそ、麹だけで作ったあまさけはおすすめです。 【麹だけで作ったあまさけ】の美味しい飲み方8つを紹介 1.あまさけ+牛乳 【麹だけで作ったあまさけ】は牛乳と混ぜると、とても美味しいです! 麹と牛乳が1:4(1:5)の割合で飲むのが美味しくておすすめです。 2.あまさけ+ホットカルピス カルピスとあまさけも相性抜群で美味しいです。(カルピスに入れるとほとんどあまさけの味がしません。やっぱり買ってみたけど無理だった‥という方は、カルピスがおすすめです。) カルピス、あまさけ、お湯は1:0.5:4(1:0.5:5もしくは1:1:5) 3.あまさけ+炭酸+レモン(レモンがない場合は、レモン風味の炭酸でも代用可) あまさけが好きという方におすすめしたい飲み方です。スッキリさわやかで何倍でもいけます。 あまさけがちょっと苦手な方は、レモンを多めに入れるとグッドです。 あまさけが好きな方→炭酸、あまさけ4~:1 苦手な方→炭酸、あまさけ5:1(レモン多めがおすすめ) 4.コーヒー+牛乳+あまさけ このあまさけを砂糖代わりにつかうと、カフェオレのようになって美味しいです。【麹だけで作ったあまさけ】はあまさけのドロッと感も少ないく、スッキリしているのでほとんど味も分かりません。

  • 【台湾限定】トーストが選べる台湾の朝マックを紹介

    前回「【台湾ミスド×カナヘイ】台湾限定ピスケとうさぎの可愛すぎるドーナツを紹介」で、台湾に行ったらミスドに行ってみて!と紹介していたのですが… 台湾の朝マックにもぜひ行ってみてほしいなと思います!実は台湾の朝マックではなんとトーストが食べられます。 今回はそんな台湾の朝マックについて紹介していきたいと思います。 【台湾限定】トーストが選べる台湾の朝マックを紹介 台湾のマックで食べられるトーストはこちら 台湾のマックで食べられるトーストがこちら! 私はポークトーストを頼みました。 ※価格は220円ほど まぁマックだしトーストも一味違ったものなんじゃ…!という予想を裏切るこの食パン感!!!!!!!! ※ナゲットの価格は150円ほど パンが2枚もボリュームがあって、お腹も満たされました。美味しかったです! 台湾の朝マックメニュー表はこんな感じ トーストサンドが4種類に、マフィン7種類、バーガー4種類、パンケーキが4種類と豊富でした。 ※日本円で150円~350円くらいで買えます 旅行先でマックは避けがちかと思いますが、チェーン店では台湾でしか食べられない限定のものも多いので、気になった方はぜひ行ってみてください。 参考にしていただけると嬉しいです。

  • 子どもが噛んでボサボサの歯ブラシを綺麗に復活させる方法

    ・子どもが歯ブラシをダメにしてしまう ・買ったばかりなのに歯ブラシがボサボサ で悩んでいませんか? 実はあることをするだけで、瞬く間にボサボサ歯ブラシを元の形に近づけることができるんです。 今回は歯ブラシを復活させる方法を紹介していきたいと思います。 子どもが噛んでボサボサの歯ブラシを綺麗に復活させる方法 復活させる方法は超簡単です。 1.65℃以上の熱湯に30秒以上浸ける 2.冷水に浸し、形を整える これだけ! 姪っ子の歯ブラシでやってみました。 【Before】 ↓ 【After】 横から見てみます。 ↓ !!!!!! 横から見ると結構変わってるのが分かります。 先端から見てみます。【Before】 【After】↓ 先端から見ると、かなり変化が分かりやすいです!! 使い古したボサボサの歯ブラシは? こちらは2歳児が使い古したボサボサの歯ブラシです。 【Before】 【After】↓ 使い古したものでもかなりボサボサが抑えられました。 興味のある方はぜひ試してみてください。参考にしていただけると嬉しいです。

  • 更年期?病気?老いてよくキレるようになった父とうまく付き合っていく方法7つ

    ・人を追いつめるような言い方をする ・愚痴や不満が多くなった ・家族にイライラをぶつけるようになる ・怒りだしたら止められない 以前は優しい父だったのに、年を取るにつれてよく怒るようになってしまった…という事はありませんか? 何気なく発しただけの言葉に、激怒されると本当にびっくりしますよね。汗 今回はそんな父にやってみるとよかった事、上手く付き合えている方法を紹介していきたいと思います。 ※あくまでも個人的な経験を書いています。絶対に上手くいくという保証はありません。以前と違って明らかにおかしいと感じるのあれば、病院へ行って診てもらう必要があると思います。 更年期?病気?老いてよくキレるようになった父とうまく付き合っていく方法7つ 1.趣味を見つけてあげる 趣味は人それぞれで、中々見つけるのも難しいですが、よくキレだす父には「趣味」が本当に大切だと思います。 例えばドライブしていると機嫌がいいなと思うなら、毎週ドライブに連れ出す。食べ物の話をしている時は機嫌がいいなと思うなら、食事に誘ってみるなど。 趣味を見つけてあげるとそれに没頭する時間が増え、喧嘩や怒りが減っていくのでおすすめです。 (※でもぴったりな趣味を見つけるのは中々難しいので、これは徐々に探していくくらいの気持ちで取り組む事をおすすめします) 2.些細な事にも「ありがとう」と声をかける 普段からイライラさせられている側からすれば言いにくい言葉かもしれませんが、頻繁に「ありがとう」と言ってあげることは大切です。 「すごい。さすが!」と付け加えて、何かにつけてお礼を言っておくとあまり怒りのスイッチが入りません。 何も言う事がなくても「いつもありがとう~」とサッと声をかけておくだけで、相手のイライラ度も変わってきます。 3.怒りだしたら静かにその場から離れる 父が怒りだしたら静かにその場を離れましょう。 とは言っても扉の前に立たれた状態で怒りのスイッチが入ってしまうと、逃げ場もないのですが(汗) 結局怒りは誰かに当らないと気が済まないという感じなら、こちらに降りかかってくるのも時間の問題なので、ピリピリし始めたら距離を取った方がいいです。 4.散歩・静かな場所に連れ出す

  • 【台湾ミスド×カナヘイ】台湾限定ピスケとうさぎの可愛すぎるドーナツを紹介

    こんにちは、てつこです。 みなさんいつも台湾ではどこへ行きますか? せっかく台湾に行くなら、台北101・九份・中正紀念堂・夜市…に行ってみたいという方も多いですよね。 ですが、私は台湾へ行ったらぜひ【ミスタードーナツ】にも足を運んでほしいなと思います!その理由は期間限定・台湾限定の可愛い商品やドーナツがあるからなんです。 今回は期間限定のカナヘイとのコラボの可愛すぎるドーナツを紹介していきたいと思います。 【台湾ミスド×カナヘイ】台湾限定ピスケとうさぎの可愛すぎるドーナツを紹介 期間限定ピスケとうさぎの可愛いドーナツはこれ この春限定のドーナツがこちら! 袋から可愛いですね。顔が見えてます。※日本円で180円ほどでした 気になる中身は… 可愛い!真ん中にチョコレートのピスケとうさぎが飾られています。 この他にも春限定商品が多数 他にも春限定のドーナツが多数売られていました。 ↓左側の6つのドーナツが春限定です。 私はその中でミスド団子(さくら)というのもをチョイス。※価格は150円ほど 中には桜の葉の餡が入っていました!美味しかったです。 台湾のミスドは他のメニューも面白い! 台湾には日本にないドーナツも発売されています。 それがこちらのオレオマフィン! しっとり生地にオレオが刺さっています。とても美味しかったです! 台湾へ行かれた際は、名所だけではなくぜひ期間限定やコラボが多いミスドへ行ってみてください。 参考にしていただけると嬉しいです。

  • グラタン・シチューにもなる野菜たっぷりこってりスープ

    【グラタン・シチューにもなる野菜たっぷりこってりスープ】ポイント ご飯を入れるとリゾット・チーズとマカロニを入れるとグラタン・シチューの元を入れてシチューに。と、残ってもいろいろとアレンジができるスープです。 味付けも白だしと塩だけでとても簡単です。10分でできます。 【野菜たっぷりこってりスープ】材料(2杯分) ・玉ねぎ 1個(好きな量) ・しめじ 1袋の半分(好きな量) ・ニンジン 1/3(好きな量) ・白だし 味を見ながら加える ・塩 少々 ・牛乳 【野菜たっぷりこってりスープ】作り方 1.玉ねぎ(せん切り)・にんじん(せん切り)・しめじを切り鍋に入れる 2.塩を少々入れ、全体がしんなりするまでかき混ぜる 3.しんなりした野菜が浸かるほど牛乳を入れる 4.少しずつ白だしを入れ味付けをする 【完成】

  • 【叩く・暴れる・奇声を発する】感情が制御できない幼児への対処法

    叩く・暴れる・奇声を発する・怒ると止められない、こんな子どもの症状で悩んでいませんか? あまりにもこうした症状がひどいと、「私の子ってどこか悪いんじゃないか」と疑ってしまう時もありますよね。 今回はそんな感情が制御できない幼児への対処法を紹介していきたいと思います。 【叩く・暴れる・奇声を発する】感情が制御できない幼児への対処法 1.ダメな事をした時はしっかり怒る 感情がコントロールできない子どもには、しっかり怒るということが大切です。 何かあった時怒りたいけど、怒ったら子どもが言うことを聞かなくなるし、あまり怒らないでおこう… と思っていませんか? 「世の中には怒らず子育て」「怒るより褒めろ」なんて本や、評論家さんもいますが、 叩く・暴れる・奇声を発する・いつも暴言を吐くという、日常生活にさえ支障をきたすような子どもにはほぼ通用しません。 そもそもこういった子どもは褒められることが前提で、大人たちが自分の言うことを聞くのが当たり前と思っている子がほとんどだからです。 こういった子どもをいくら褒めたところで、それはその子にとって当たり前であり、だから悪いことをしなくなるなんてありません。 叱る時はしっかりと「こら!」と怒る。本当にやっちゃいけない事をしたときはちゃんと謝らせる。 これができて初めて「褒める」が役に立ちます。その基盤さえできていない状態で褒めてばかり・怒らないをしていても、悲しいですが一生子どもは今のままです。 2.子どもの目を見て褒める・叱る 子どもを褒める時、叱るとき、ちゃんと目を見て言えていますか?褒める時は目を見れても、叱る時は罪悪感から目をそらしていませんか? はっきり言って、目を見て叱らないと子どもは反抗するだけです。(何くそっ!お前の方が悪いんじゃ!)とこちらに責任を向けてくる子もいます。 これは大人が抱える罪悪感や、やっぱり心の底からは怒れないという気持ちが子どもにばれてしまうからです。 それに普段自分の言うことをなんでも聞いてくれる(父や母の事を格下の相手と思っているので)、そんな人に拒否された時、こういった子どもは反省するのではなく「目下のくせに、私にたてついて!」と逆ギレを起こします。

  • 友達・親・彼氏と別れた後の寂しすぎるを和らげる方法5つ

    友達・親・彼氏と1日会っていたはいいけど、家に帰って落ち着いた瞬間猛烈に寂しさがこみあげてくることはありませんか? 今回は別れた後の寂しすぎる感情を和らげる方法5つを紹介していきたいと思います。 友達・親・彼氏と別れた後が寂しすぎるを和らげる方法5つ 1.明るいうちに別れる まだ日が沈まないうちに別れてしまうのがおすすめです。 その理由は夕方以降に別れると、暗さと静けさが相まって余計に寂しく感じてしまうからです。 昼間や朝に別れると、まだ辺りも明るいし、色々とやっていると辛かった気持ちがあっさりと消えていく事が多いです。 好きな人とは少しでも長くいたいと思ってしまうものですが、別れた後あまりに寂しい場合は、お昼間に別れる方法を試してみてください! 2.好きなお店に行って買い物をする 別れた後好きなお店に行って買い物したり、欲しいものを物色するのもおすすめです。 好きなお店って行くだけでワクワクしますよね。店内を見てから帰ることで、遊んでいて家に帰った悲しさではなく、ただお店に行って帰ってきたような感覚になり悲しさが減ります。 気になるお店の前で別れるのもおすすめです! 3.外食する 外食してお腹を満たすこともおすすめです。 外食すると周りに沢山人がいて安心感があり、さらに食べたいものを食べて気持ちも満たされます。 4.楽しみを作っておく めちゃくちゃ楽しみにしていることって、早くやりたくて仕方がないですよね。 例えば、早く家に帰って今日買ったアクセサリーが見たい!とか、気になっていたドラマの続きがみたい!など。 そういったものをいくつか残しておいて、友達や親や彼氏が帰ってしまった後にしてみると、寂しさがなくなっていきます。 5.日記、ブログに気持ちを書いてみる 日記、ブログに気持ちを吐き出してみるとすっきりします。 無料ブログを使ってみるのもおすすめです。 おすすめは、広告が少なく見た目もシンプルで使いやすいはてなブログです。 はてなブログ 少しでも参考にしていただけると嬉しいです。

  • 【気持ちの切り替えができない人におすすめ】イライラする上司に怒られた時の対処法3つ

    【気持ちの切り替えができない人におすすめ】イライラする上司に怒られた時の対処法 1.過去にあった一番最悪だった事を思い出す 「あ!嫌だ!」と思った瞬間、過去の経験の中で一番最悪だった事を思い出すのがおすすめです。 過去の一番強烈な思い出を思い返すことで、「あれに比べたらまだましか~~~…」と思えるからです。 もしそんな強烈な思い出がない場合は、今の仕事先で一番きつかった事を思い出してみてください。すると、まぁそれよりはましかなと割り切れるようになることが多いです。 2.心の中で相手を面白くディスる 『悪くないのに相手の機嫌で怒られる』など、理不尽な怒られ方をした時は心の中で相手をディスるのがおすすめです。 「ゴリラが歩いています。ゴリラりんごを見つめました。食べたいのでしょうか?あ、人間の言葉が分かるようです。すごいですね。」など。 (大人げないですか…?笑) でもかなり効果ありなので、ぜひ。 と言ってると自然と笑えて来て、相手に愛着がすら湧いてくることもあります。 3.リアルな亡霊が見えていると思う 本当にイライラするなら、生きてない人だと思って相手にしない方がいいです。 この幽霊は私にしか見えないから、私が相手してあげないとね…と完全に亡霊扱いしてしまうと、何か言っていても「可哀想な人…」と思えるようになります。 仕事・上司に悩んでいる人におすすめな本を紹介 『 思い通りに人をあやつる101の心理テクニック』 「思い通りに人をあやつる101の心理テクニック」口コミ ・日頃、仕事上で使えるテクニックが沢山載っていました。読む価値はありです!仕事上だけではなく、日常でも対応もできる本だと思いました。 ・使える実践的な事ばかりで、すぐに使えそうです!中には普段使わないような、かなり度を超えているようなテクニックもあり、それが逆に興味をそそられ面白かったです。 ・面白い!「あやつる」には抵抗がありましたが、本の内容が実践できれば、自分の描いた理想の生活に近づくことが出来そうだと思いました。

  • 初めてのバイト探しで気を付けるポイント【高時給、近場だけで決めるのは危険?!】

    バイトをしてみたいけど、ヤバいバイト先では働きたくない… と思いますよね。 でも初めてのバイトだと、どんなバイトを探したら良いのかがよくわからないと思います。 今回はバイトを探す際に気を付けるポイント5つと、バイト先の雰囲気を知る方法を紹介していきたいと思います。 初めてのバイト探しで気を付けるポイント5つ 1.契約書類があるかどうか(もらえるかどうか) バイトなのに契約書類?と思った方もいるかもしれません。 ですが、例えバイトであっても最初に契約書類があるかどうか(もらえるかどうか)は大切です。 その理由は口約束では良い事を言っていても、後で何かされてもそれを証拠するものがないからです。 もしない時は「重要事項や契約書類を書いた書面をいただけませんか?」と一声かけてみてください。 その時にそんなものない、なぜ必要なのか、そんなもの要らないと言われた場合はそのバイト先は辞めておいた方が良いです。 ※契約書は隅々まで時間がかかってもいいので読みます 2.面接で休みや時給、休憩時間についての詳細説明があるか 面接で休みや時給、休憩時間について聞いておきましょう。(普通は相手から言ってくれます) この時に「まだ働いてもないのに、そんな事を聞くなんて」「まだ仕事ができない人に、時給を聞く資格はない」という精神論的な事を言われたとします。 そんな時はそのお店で働くのはやめて、別の場所に行くことをおすすめします。 こういうように最初に何も教えてくれないのは違反だし、それを普通にやっているところはこれからも何か問題があります。(経験上、余裕で法律とか無視するバイト先はロクな事ありません) 3.オープンスタッフ募集・月26万などの高額ではないか こういった求人には飛びついてしまいそうになりますが、内容をよく見る必要があります。 高時給なのにすることが少ない・労働時間が短いと書いてあっても、実際はそうではない事が多いです。 労働は賃金に比例するので、月給や時給が高いところはそれなりの理由が必ずあります。 ※・仕事量が多すぎる・人間関係が悪くすぐ人がやめる・酔った人の相手をする仕事など 4.募集要項に時給が書いてあるか

  • 【台湾】にある日本統治時代にできた旧清水国民学校について知ってる?

    こんにちは、てつこです。 今日は台湾にある日本統治時代にできた旧清水国民学校に行ってきました。 そこでは日本と台湾の歴史はもちろん、貴重品の驚きの盗難対策がされていました。 今回は旧清水国民学校について、そしてあるものの驚きの盗難対策について紹介していきたいと思います。 旧清水国民学校について この旧清水国民学校は、日本が台湾を統治していた時代にできたものです。 当時日本人は台湾に住む人を日本人扱いしており、普段の言葉から日本語を使うように強制していたんです。 そしてその日本語を教えるためにできたのが、この 旧清水国民学校 でした。 旧清水国民学校ができたことで識字率が9割に 統治と聞くとなんとなく嫌なイメージをしてしまいがちですが、実は悪い事だけではなかったんです。 当時台湾で文字をかける人の割合は、2割以下でした。しかしこの統治をきっかけに文字を書ける人の割合は9割にまで上昇。 教育水準の上昇から現地の知識人も増え、今の台湾経済の礎は日本統治時代といっても過言ではないんです。 他にも下水道、水道、鉄道を整備したことも現在の台湾経済に大きく貢献したと言われています。 当時の旧清水国民学校では盗難が絶えなかった そんな旧清水国民学校ですが、当時学校側はガラスの盗難に困っていました。 その時代透明なガラスはとても貴重品。 旧清水国民学校では引き戸にガラスを使っていたので、その盗難が絶えなかったんです。 ガラス盗難対策に考えられたのが… ガラスに【水】と書くことで、盗難を防いだと言います。 ※現在の旧清水国民学校内にある水と書かれたガラスは、日本統治時代の物です。ぜひ行かれる方は当時の「水」ガラスを探してみてください!

  • え!?なにこれ!台湾で大量に虫に刺されたらコイツの仕業【小黑蚊】

    こんにちは、てつこです。 私は4月上旬、台湾旅行へ行ってきました。 するとまたアイツと出くわします・・。そう【小黑蚊】(シャオ ヘイ ウェン)です。 この 小黑蚊に噛まれると、噛まれた部分がウジ虫に這われているような猛烈な痒みがやってきます。 今回は最強にタチの悪い、台湾の【 小黑蚊 】について紹介していきたいと思います。 小黑蚊の恐ろしい症状について *刺された事に気付かない *気が付いた時には大量に刺されている *数日かけて3倍くらいに膨れる *引っ掻くと高確率で跡が残る *虫が這っているような感覚になり、悶絶するくらい痒い *いや、痒いを通り越して痛い。チクチクする。 小黑蚊が蚊とは違い、タチが悪いと思われる理由 人間からしか血を吸わない こいつらは人間からしか吸いません。 人間以外からでも血を吸う蚊とは違い、小黑蚊は人間のもの飲まないので、人間を見つけるとすぐに寄ってきます。 日本では蚊を嫌っている人も多いですが、こいつらに出会うと蚊が可愛く思えてくるほどです。 謎に移動しながら血を吸い続ける こいつらは最悪な事に、一回吸うごとに5か所くらい刺します。なので5匹に噛まれると一気に30か所が真っ赤になってしまうんです。 真面目に一か所を吸い続ける蚊とは違い、こいつらは一回の食事を体のあらゆる場所を移動しながら済ませます。 年中無休&寿命が長い 夏場に出てくるようになる蚊とは違い、こいつらは年中無休です。 さらに蚊より寿命が2倍も長いんです! 噛まれていても全く気付かない 蚊とか虫刺されって、何か違和感あるなと思ってみてみたら いた~~~~~~~~~~~っ!! ってことがあると思います。 でもこいつらは本当に気づきません。そして後で猛烈に痒くなって、 しまった!!!!!!!!!奴らだっ!!!!!!!! となります。 体が小さい そしてこいつらはガタイが小さいです。見た目もハエより一回りほど小さく、網戸もすり抜けます。 そのため「網戸閉めたからOK~」とはなりません。怖 なのでこの小黑蚊は、ただの虫刺されとは全くくらべものになりません! 日本から持っていった虫よけは全く効かない!

  • 【頬骨のせいで丸顔】体は細いのに顔は丸いを解消する方法

    体重が少し変わるだけで「なんか太った?」と言われてしまう丸顔。 いくらダイエットを頑張っても顔だけ痩せないと悲しくなりますよね。 今回は頬骨のせいで余計に丸顔に見えてしまうを解消する方法(我流)と、丸顔におすすめの髪型を紹介していきたいと思います。 【頬骨のせいで丸顔】体は細いのに顔は丸いを解消する方法 (我流) リンパの流れを良くする 1.顔を温め(お風呂に浸かっている時など)に、顔全体を優しくほぐします。 2.そして頬骨、肉が気になる部分に人差し指と中指を当て、優しくくるくる円を描くように押しまわします。 3.最後に片手で小鼻を押さえ、小鼻を押さえた方の頬を、もう片方の手で耳の後ろに向かって肉を流すように動かします。 4.耳の後ろまできたら、そのまま真下【首に沿わせて】に押しながら下げます。 これを毎日続けていると、頬と顔周りが少しずつすっきりしてきました。 丸顔におすすめな髪型はコレ 出典:livedoor.NEWS 有村架純ちゃんの髪型は「丸顔の人に超おすすめ」です。 この髪型のポイント ・目の横1cmくらいに横の髪が来るようになっている【頬骨が出ていても隠せるので、丸みをカバーできます】 ・長さがミディアム【目線が下にも分散されて小顔に見えます】 ・前髪に隙間を開ける【ぱっつん、隙間のない前髪はNG】 ・髪がブラウン【黒だと顔を強調してしまうので、より丸さが引き立ちます】 丸顔は年齢を重ねたら美点になる 今は丸顔すぎて【毎日憂鬱】な日が続いているかもしれませんが、丸顔は年齢を重ねるにつれて美点になっていきます。 年齢を重ねると気になるのが そう!シワです! でも丸顔の人はもともと顔がパンパンなのでシワができにくく、さらに頬骨の高い部分は絶対にシワができない場所だからです。 顔でパッと目につく場所って頬のあたりや目の周りなので、そこら辺にシワがないと若く見えるんです。さらに丸顔は童顔に見せる効果もあるので、年齢が若く見えます。 なので丸顔は歳を取れば取るほど美点になっていくので、悪い点だけではないんです! 少しでも参考にしていただけると嬉しいです。

  • 【あの人に避けられてる?】職場の苦手な人とうまく付き合っていく方法3つ

    どんな職場にも なんか嫌な人・意地悪をしてくる人・グループになっていじめてくる人 いますよね・・。 大人になってまだ意地悪をしてるってホントにあほらしいと感じるのですが、不思議な事にこんなあほらしい事をずっとやれる人がいるんです。汗 今回は職場の苦手な人とうまく付き合ってく方法3つを紹介していきたいと思います。 【あの人に避けられてる?】職場の苦手な人とうまく付き合っていく方法3つ 1.相手から話しかけられた時は笑顔で 職場でどうしても仕事関係で話さないといけない時があると思います。 そんな時は意地悪されている事を忘れていると思われるくらい、親切に笑顔で接してみてください。 この時のポイント ただしこの時にポイントがあります。それは ・仕事以外の話をしない事 ・自分から相手に仕事以外の事で色々と話しをしない事 です。 その理由は、嫌われている相手の機嫌をとろうと何か言ったところで、相手からは「こいつ、私にビビってる」と思われるのがオチだからです。 相手の事が苦手だと、相手の顔色を窺ってつい色々と話しかけてしまうということもあると思いますが、基本的には仕事の話以外自分から話しはしない方がいいです。 2.自分からは無理に関わろうとしない事 これも先ほどと理由は同じです。 明らかに嫌われている状況にも関わらずこちらから無理に関わり続けるのは、相手から「ビビってる」と思われます。 それに話したところで嫌な気持ちになるだけなので、必要最低限の事以外は関わらないようにする方がおすすめです。 3.意地悪をされたら無理に笑わない(無の表情になる) 意地悪をされたら無理に笑わない(素直な感情を表に出すのを恐れないで!) これがけっこう大切です。 嫌だなと思っている人から意地悪をされた時、あなたがとっている行動は次のうちどれですか? A 愛想笑いをする B 愛想笑い&「私も悪かったんで~」と相手を擁護してしまう C 睨む D 仕返しをする E びっくりして声がでない だいたいはAかBではないでしょうか?

  • 「やるか、やらないか」で迷った時におすすめの選択方法7つ

    1.やらないを選択してみて、それでもやりたい気持ちがあるならやる やるか、やらないか迷ったら、まずはやらないを選択してみるのがおすすめです。 すると「あれ?やらないって決めたのに、なんでこんなに胸がざわざわしてるんだろう」という時があります。 やらないと決めたにも関わらず、やりたいと今後悔が始まっているのなら、それはやらないと後で後悔する可能性がとても高いものであると言えますよね。 2.不安要素を無くしてから取り組む 何かやってみたいな、チャレンジしてみたいなと思ってもできないのはなぜでしょうか? それは不安だからですよね。 成功するか不安・失敗するかも・私にできるのかな?・恥ずかしい目に遭ったらどうしよう こうした不安を抱えていると、チャレンジすることが億劫になってしまうものです・・。 なのでもしそうなら、まずは不安要素を無くしてから取り組んでみることをおすすめします。 お金に不安を感じるなら自分が納得いく額が貯まってからやろう・失敗する危険性を感じるならもっと勉強してからしよう まず準備をしておくことで不安が減っていき、結果やりたいことができるようになります。 3.迷っているものは全部やると決める 潔く「迷っているものは全部やる」と決めてしまうのもおすすめです。 迷ったものは全部やると決めてしまうと、もう迷う必要がなくなるので、「やるか、やらないか」で苦しみません。 さらに今やるかやらないかで迷っているものは、「やりたい」という思いが少しは心のどこかにあるという事が言えると思います。 もし迷っているものは全部やると決めてしまえたなら、やらなくて後悔するという事は減っていきますよね。 4.やって得るもの、損することを考えてみる どうしても決まらない・決められないというのなら、「得するものはする」と割り切ってしまうのが良いと思います。 これからやってみたいと思うことのメリット・そしてデメリットを考えたうえで、明らかにデメリットが多いならやめる。メリットが多いならやる。 メリット・デメリットがしっかり把握したうえで始めている分、失敗や辞めてしまうリスクは減らすことができます。 5.年取った自分を想像する

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なまけものふたりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なまけものふたりさん
ブログタイトル
ちりつもブログ
フォロー
ちりつもブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用