名古屋名物といえばきしめんや手羽先、みそおでんなど色々ありますが、 一番おいしいのはひつまぶしだと私は考えています! 理由は単純で、名古屋以外出身の人を案内する際に名古屋名物のお店によく行くのですが、 ひつまぶしのときはいつも喜んでもらえるからです。 また食べに行きたい!と言ってくれる人も多くて名古屋人としてはとても嬉しいです。 今日は地元民の私がおすすめするひつまぶしの老舗3つを紹介します。 どれも名古屋の中心にあるお店なので行きやすいですよ! 名古屋おすすめひつまぶしの老舗3選 1. あつた蓬莱軒 あつた蓬莱軒の基本情報 2. ひつまぶし 備長 ひつまぶし 備長の基本情報 3. しら河 し…
オーデコロンの発祥の地ケルンにある香水博物館では、 ちょっとユニークなツアーがやっています。 参加してみてとっても良かったので詳しく紹介します。 ケルン香水博物館について 香水博物館とは? ガイドツアーが楽しくお得です 香水博物館の基本情報 さいごに 関連記事 ケルン香水博物館について 香水博物館とは? 1709年創業の世界最古の香水会社の博物館です。300年以上前、イタリアの香水職人Johann Maria Farinaがケルンに香水工場を作ったことが始まりで、ケルンに「オーデコロン(Eau de Cologne)」が誕生しました。 「オーデコロン(Eau de Cologne)」は日本語で…
旅行はしたいけど行先決定に困ることはありませんか? そんなあなたにぜひ使ってみてほしいのがInstagramです。 今日は私がいつも旅先決定に活用しているInstagramについて紹介します。 Instagramを活用した旅行術 Instagramを活用するメリット 知らない絶景写真に出会える 最新写真が見つかる 場所の人気度が大体わかる どうやって使うの? 旅先発見の方法 検索キーワードのコツ 気を付けたい点 写真掲載不可の場所は見つからない 位置情報が間違っている可能性 さいごに Instagramを活用した旅行術 Instagramを活用するメリット 知らない絶景写真に出会える 投稿写真…
ドイツ留学を終えて持ち帰ったお土産11個 Part 2 【旅の思い出編】
2018年の秋からクリスマスシーズンにかけて留学をしていて、ドイツ各地を旅したNiahです。 今回は、留学期間中と留学前に初ドイツを堪能したときに、ドイツ各地で買ったお土産の中から、特に思い出深いものを11個紹介します。 ↓ ドイツスーパーで買ったお土産記事はこちらで紹介しています(Part 1 【スーパー編】) humboldt2020.hatenablog.com 留学後持ち帰ったお土産12個 ベルリン 1. ベルリンの壁の石 2. アンペルマンのラバーダック 3. バームクーヘン ケルン 4. ケルン大聖堂のスノードーム 5. オーデコロンの老舗「4711」の香水 6. マスタード博物館…
ドイツといえばソーセージとビールが有名ですが、それとは別にご当地グルメも存在します。 Niahご当地グルメや知らない料理に挑戦するのが好きで、留学中に調べまくって行きました! 今回は、フランクフルトでしか味わえない4つの特別グルメを食レポします。 フランクフルトにしかない特別グルメ4つ グリューネゾーセ(Grüne Soße) アップルワイン (Apfelwein) ハンドケーゼ(Handkäse) Bethmännchen 特別な味は良き旅の思い出 フランクフルトにしかない特別グルメ4つ グリューネゾーセ(Grüne Soße) フランクフルト名物「グリューネゾーセ」は日本語訳で「緑色のソー…
【ドイツ】ケルン(Köln)街歩きにおすすめな観光スポット7つ!徒歩ルートやお得情報も【後編】
ケルン(Köln)街歩き記事の後編です! 後編では、前編にプラスした観光スポットの紹介と、徒歩ルートやお得情報を書いていきます。 ↓前編はこちら humboldt2020.hatenablog.com ケルン街歩きおすすめ観光スポット7つ【後編】 6. ヴァルラフ・リヒャルツ美術館 ヴァルラフ・リヒャルツ美術館の基本情報 7. ルートヴィヒ美術館 ルートヴィヒ美術館の基本情報 おまけ:ケルン大聖堂の絶景撮影ポイント!ホーエンツォレルン橋(Hohenzollern Bridge) ホーエンツォレルン橋(Hohenzollern Bridge)の基本情報 徒歩ルート お得に回りたい方におすすめなK…
【ドイツ】ケルン(Köln)街歩きにおすすめな観光スポット7つ!徒歩ルートマップも【前編】
フランクフルトから電車で2時間半の大聖堂の街、ケルン(Köln)。 世界遺産であり世界最大級のゴシック建築でもあるケルン大聖堂のほか、観光の見どころの多い街です。 しかも、観光地の主要部分は徒歩で1日あれば回れます。 メインストリートはショッピングスポットとして最適で、運が良ければストリートダンスなどに出会えます。 今回は、私が旅したケルンの街歩き観光スポットを前編・後編に分けて7つ紹介します。 ケルン街歩きおすすめ観光スポット7つ【前編】 1. ケルン大聖堂 ケルン大聖堂の基本情報 ケルン大聖堂の塔入場に関する情報 2. チョコレート博物館 チョコレート博物館の基本情報 3. 香水専門店47…
留学してドイツ好きになった私ですが、 逆に日本の方が便利だと感じることもあり、文化や社会の違いを発見しては喜んでいました。 私はドイツ人の方が優しいと思っていたのですが、 イスラエル出身のドイツ留学生は「日本人の方がドイツ人よりも優しい」という意見を持っていて そういったやりとりがなかなか楽しかったです。 今回は、面白かったドイツと日本の文化・社会の違いを色々紹介していきたいと思います。 日本と比較したドイツの面白かった点7つ 1. やっぱりビール!昼でもビール! 2. ペットショップが少ない 3. エレベーターに閉ボタンがない 4. 都市開発がロジカル 5. 休日は休日。オンオフがはっきりし…
ドイツ留学を終えて持ち帰ったお土産11個 Part 1 【スーパー編】
ドイツ留学を終えて帰国する際、いろいろ持ち帰りすぎで荷重制限を20 kgもオーバーしてしまったNiahです。 ガラス瓶に入ったお土産が多かったのでそりゃオーバーですが、 当時の私はスーツケースに荷物を詰め込めたことに満足して頭が回らなかったのでした...。 一方で、持ち帰りたくなるくらい魅力的なものが多かったのも事実。 今回は、スーパーで買えるドイツのお土産を11個紹介します。 留学後、帰国時に持ち帰ったお土産11つ ドイツ原産のお土産9つ HARIBOグミ 地ビール チーズ Ritter Sportチョコレート(リッタースポーツ) 抹茶チョコレート Reiswaffel(ライスケーキ) フレ…
海外旅行ってトイレに困りませんか? 節約放浪型の一人旅している中で、時々真剣に悩みます。 今回は、海外旅行のトイレ問題と個人的な回避策をまとめます。 背景 解決策 1. ホテルのチェックアウトを遅めにする 2. 水分は最小限にとる 3. 美術館や博物館に必ず立ち寄る 4. ショッピングモールの場所を事前に調査する 5. 駅や空港に戻る時間を考慮して計画を立てる さいごに 背景 早朝からヴェネツィアの海岸沿いをぐるぐると歩き、適当なカフェでモーニングカプチーノを堪能し、店を出た矢先のことだった。カフェインという名の悪魔が唐突に私の下腹部に猛威をふるってきた。 「ト、ト…イレは……!!!」 街の隅…
【ドイツ】マインツ(Mainz)の街歩きにおすすめな観光スポット3つ!徒歩ルートとおすすめの訪問日も【後編】
フランクフルト近郊、ライン川沿いにある街マインツ(Mainz)についての紹介の後編です。 前編ではマインツの3つの教会・聖堂を紹介しました。 後編では、マインツをさらに楽しむための場所やイベントの追加紹介と、徒歩ルートを紹介します! ↓前編の記事はこちら humboldt2020.hatenablog.com こんな場所・イベントもあります ライン川沿いの蚤の市(土曜日の午前中から昼) 大聖堂付近の朝市(毎週開催) 朝市(Wochenmarkt & Marktfrühstück)の詳細情報 ドイツの活版印刷の歴史!グーテンベルク博物館 グーテンベルク博物館の基本情報 中央駅から徒歩ルート ロー…
【ドイツ】マインツ(Mainz)の街歩きにおすすめな観光スポット3つ!徒歩ルートとおすすめの訪問日も【前編】
フランクフルトから電車で30分進めば、ライン川沿いにある街マインツ(Mainz)にたどり着きます。 メジャーな街ではありませんが、中心部は地元民も訪れるインテリアショップや雑貨屋さんが立ち並びます。 マインツの街を半日散歩して、訪れた場所を3つ紹介します。 すべて教会・大聖堂なので、お金をかけずに観光できますよ。 マインツ街歩きのおすすめ場所3選 1. マインツ大聖堂 マインツ大聖堂の基本情報 大聖堂博物館の基本情報 2. Kath. Kirche St. Peter(聖ペーター教会) Kath. Kirche St. Peterの基本情報 3. 聖シュテファン教会 聖シュテファン教会の基本情…
【フランクフルト】旧オペラ座(Alte Oper)のチケット予約購入方法
前の記事で、フランクフルトの旧オペラ座クラシック鑑賞について紹介しました。 ↓旧オペラ座の紹介記事はこちら! humboldt2020.hatenablog.com その続きで、今回はチケット予約方法について紹介します。 ドイツ語がでてきますが、ステップを踏めば楽に予約できますよ。 旧オペラ座のチケット予約購入 予約購入方法 あとはチケットのバーコードを旧オペラ座入口の人に読み取ってもらうだけ! さいごに 旧オペラ座のチケット予約購入 予約購入方法 公式HPからの予約購入方法を紹介します。 ① 公式HPにアクセス。「English」を選択して、英語に切り替えます。 URL:https://ww…
【旅の思い出に】ドイツ・フランクフルトの歴史あるオペラ座でクラシックの世界に浸る
ドイツ・フランクフルトの一人旅で旧オペラ座開催のピアノコンサートを聴きに行きました。 海外でプロのピアニストの演奏を聴く体験は初めてでしたが、美しい音色とオペラ座の煌びやかな内観が旅の思い出をより一層深いものにしてくれました。 今回は、旧オペラ座でのクラシック鑑賞について語っていきます。 (画像出典:公式HP) 旧オペラ座のクラシック鑑賞 旧オペラ座とは? おすすめな理由5つ 1. 日曜日でもやっている 2. 内観が美しい 3. チケットが安い 4. ラフな格好でも行ける 5. アクセスがいい 公式HPからチケットを事前購入できます 旧オペラ座の基本情報 音の体験は忘れられない思い出になる 旧…
【ドイツ】フランクフルト街歩きにおすすめな観光スポット!名所から穴場まで6つ
ヨーロッパ最大級のハブ空港を持つドイツの中心都市、フランクフルトは 交通に便利なだけでなく、中央駅から徒歩で観光しやすい街でもあります。 フランクフルト郊外の街に住んでいた時に、休日を利用してちょこちょこ歩き観光していたのですが、 その時に気に入った場所を6つ紹介します。 フランクフルト街歩きにおすすめ観光スポット6選 1. 旧オペラ座 旧オペラ座の基本情報 2. ユーロマーク(欧州中央銀行ユーロタワー前) ユーロマークの基本情報 3. レーマー広場 レーマー広場の基本情報 4. バルトロメウス大聖堂 バルトロメウス大聖堂の基本情報 5. シュテーデル美術館 シュテーデル美術館の基本情報 6.…
【マレーシア】クアラルンプールを低コストで一人旅する工夫【超節約】
私のいつもの一人旅のスタイルは「ひよこ節約バックパッカー」です。 「いろんな景色を見る」ことに全力投資して、あとはめっちゃ節約します。 でも、クラブに行ったり、ヒッチハイクしたり、現地で宿を手配することはありません。(怖くてできないのですひよこなので…笑) そんな私がクアラルンプール観光で全力節約しながら一人旅をした方法をご紹介します。 節約旅行の参考になると思うので、ぜひ読んでみてください! クアラルンプール節約旅行で削ったもの インターネット(SIMフリー) 現地通貨両替 KU Sentralの基本情報 交通費 KLトラベルパスの基本情報 食費 チョーキット市場の場所 宿泊費 クアラルンプ…
青が好きで、これまで国内外でもよく青い場所に行くNiahです。 まだまだ行けていない箇所も多いのですが、これまで行った青い絶景で 特によかったものを4つ紹介します。 国内・海外の青い絶景4選 1. 聖シュテファン教会(ドイツ・マインツ) 場所 2. カイザー・ヴィルヘルム教会(ドイツ・ベルリン) 場所 3. 青い池(北海道・美瑛) 場所 4. ブルーモスク(マレーシア・クアラルンプール) 場所 さいごに 国内・海外の青い絶景4選 1. 聖シュテファン教会(ドイツ・マインツ) ドイツの中心都市・フランクフルトから電車で30分で行ける街、マインツの聖シュテファン教会です。 シャガール作の幻想的なブ…
世界最大級のハブ空港を持つドイツの中心都市、フランクフルト。 中央駅からは、ドイツの様々な街へ電車が走っています。 フランクフルトを起点に色んな街へ電車旅をしていたのですが、 魅力ある街が多かったので、電車の所要時間別に紹介していきます。 日帰り可能な街に絞りました! フランクフルトから電車で行ける街4つ 1時間以内 Darmstadt (ダルムシュタット):15分程度 Hochzeitsturmの基本情報 Mainz (マインツ):30分程度 聖シュテファン教会の基本情報 2時間程度 Heidelberg(ハイデルベルク):1時間30分程度 ハイデルベルク城の基本情報 Köln (ケルン):…
正月に和歌山県白浜町に旅行に行き、念願の南方熊楠記念館に訪れることができました! 景色がとても綺麗で素敵な場所でしたので、紹介いたします。 南方熊楠記念館について 南方熊楠とは 南方熊楠記念館の見どころ リニューアルしたての館内でゆっくり南方熊楠の一生が理解できる 屋上から白浜の絶景が眺められる 行き方・営業時間 行き方 営業時間 南方熊楠記念館の基本情報 南方熊楠記念館について 南方熊楠とは (出典 : https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%25E5%258D%2597%25E6%2596%25B9%25E7%2586%258A%25E6%25A5%25A0) 日…
2018年に3カ月間留学している間に、ドイツがとても好きになりました。 今回はドイツの魅力を語っていきたいと思います! ドイツの好きなところ・いいところ10個 1. 乳製品と果物が安い 2. クリスマスマーケットが美しい 3. 人が優しい 4. 定時を守る 5. 自然が多い 6. ワインとビールがおいしい・安い 7. オーガニック製品が身近 8. 清潔 9. 水道水が飲める 10. 旅行しやすい さいごに ドイツの好きなところ・いいところ10個 1. 乳製品と果物が安い チーズ100 g 0.99 € (約110円) からあり、りんごも1kg 0.79 € (約100円) と、乳製品と果物はと…
【評判・レビュー】Vayama経由で格安航空券を購入しました!
先日ノルウェー(TOS)-東京 (NRT) の航空券を、Vayamaというサイトで入手しました。 このサイトの評判が少なかったので心配していましたが、 すぐに予約明細が返信され、問題なく利用することができました。 今回は、航空券会社Vayamaについて書いていきたいと思います! 航空券会社Vayamaについて Vayama.comとは 評判と使ってみた感想 高評価レビュー 低評価レビュー 個人的感想 まとめ 航空券会社Vayamaについて Vayama.comとは オランダ本社のグローバル旅行会社BCDグループ子会社の一つ、Travix経営のオンライン航空券予約サイトです。 世界中の航空券やホ…
ドイツ留学中に役に立ったおススメアプリ(ヨーロッパ旅にも使えます)
一昨年ドイツに留学していました。平日は学校に行っていましたが、休日を利用して近隣の都市や国をたくさん旅していました。 その際にフル活用したアプリを紹介していきます! お役立ちアプリ7選 交通系 Flix Bus DB (ドイツ鉄道) Skyscanner (スカイスキャナー) Ryan air (ライアンエアー) 情報収集系 Yelp! Trip Adviser 宿泊系 Booking.com まとめ お役立ちアプリ7選 交通系 Flix Bus ドイツ発の高速バス会社の予約アプリです。ヨーロッパ全域に多くのバス停がたくさんあり、破格の値段で移動できます。 ある日のポーランド(クラクフ)からハ…
新卒の部屋探しはいつ初めていつから入居が良いのか?疑問点を解消してみる
4月から東京に引っ越すために部屋を探しているのですが、 一人暮らしが初めてで、結構手探りで進めています。 周りの経験者のアドバイスをもとに情報収集している中で、 色々教えてもらったり、自分なりに納得したりしたことについて今回は書いていきたいと思います! 同じ20卒で部屋探し中の人や、引っ越し初めての人の参考になれば幸いです。 新卒部屋探しの疑問について いつから始めればいいの? 何月に入居すればいいの? どんな物件がいい?どんな条件で探している? 絞込み条件 あるといいなーぐらいの条件 1階のメリット・デメリット 2階以上のメリット・デメリット 見ている賃貸サイト5選 SUUMO HOME'S…
世界の物価を気にしたことはありますか? 旅行計画を立てるとき、私は物価の高い国に長く滞在しないようプランを組みます。 物価が高い国にももちろん多くの魅力があるのですが、 お金がかかるだけに予算を気にしてしまうのがつらいですからね…。 今回は旅の予算計画に参考になる、各国の物価を比較していきます。 (出典:Price Rankings by Country) 物価を比較する ボトルウォーター1.5 Lの価格 りんご1 kgの価格 バナナ1 kgの価格 安価なレストランでの食事代(一回分) ナイキのランニングシューズ代(一足分) 最も物価が高い国は? まとめ 物価を比較する ボトルウォーター1.5…
初めまして。Niahです。 初記事読んでくださりありがとうございます! ここでは自己紹介とブログの目的についてざっと紹介していくので、 さらっと読んでいただけると嬉しいです! 自己紹介 ブログの目的 さいごに 自己紹介 2020年春に理系大学院を卒業し、技術職として勤務予定の24歳です。 大学院では材料を中心に学んでいて、就活では様々な業種の説明会に行って視野を広げようとしていました。 専門的な技術屋というより割と広く物事を捉えるタイプです。 自分の知らないことを少しでも知れた瞬間が大好きで、 一人旅や疑問を考え抜くのが趣味です。 ブログの目的 自分の興味を持っているものを他人にも伝えていける…
「ブログリーダー」を活用して、Niahさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。