chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チー母
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/09

arrow_drop_down
  • 感じやすい心

    これが、感情性OE(過度激動)と言うのでしょうか。

  • アンガーマネージメント

    そこに置かないでって、言ってるのに・・・。 うん、これで解決!と思わねば、やってられない時もあります。

  • ずぶんで

    まだ、2歳。もう、2歳。

  • 一人、異空間

    去年の運動会での出来事です。 長男には聴覚過敏があります。日常生活に支障がでるほどではありませんが、苦手な音があります。この時は、次のレースの空砲音があるためゴール時点でこの様な事になりましたが、なんと1着でした。今年の運動会では何が起こるか、楽しみです。

  • トイレトレーニング

    トイトレ中の次男です。最近、トイレに鍵をかけることをおぼえました。

  • 言われなくても出来ること

    幼少期の頃から、マイルールとしてあるようです。 そうすることが普通なご家庭ももちろんあると思いますが、うちは違います。私がこんなですから、子供もさぞズボラだろう、と思ったらそうでもないようです。言われなくても、出来ることってあるんだなぁと毎日感心しています。

  • ってことはさ

    小学校に入学してから、長男が使いはじめた言葉が、「ってことはさ」です。 理解不能。

  • ショッピングモールの歩き方

    入園説明会の時、幼稚園の園長先生に「子供ってのはね、ぱーと走っていっても必ず親の目を確認しているものだよ。親の目の届かない範囲に行かないように、子供自身が分かってるんだよ。」お話されてる側から走って見えなくなる長男。数分経っても戻らず、ちょっと焦る園長先生・・・。今は、良くなりましたよ。目の届く範囲にはいます。

  • 感謝の気持ち

    ある日の帰り道、駐車場での出来事です。

  • 聞こえるけど、聞こえない

    長男の特性の一つに過集中があります。そこにいるのに、いないよう。 ゾーーーーーーン。特性という言葉さえ知らない頃は、無視される日々が辛かったです。今は、対応策も確立し心中穏やかになりました。君の心は今、どこに在るのか?

  • 丁寧な2歳児

    次男はふとした所で敬語がでます。 将来が心配になります。

  • 健康志向

    長男は、納豆が大好きです。 どこかで仕入れた知識を披露してくれました。これから、納豆を食べるたびにこの話題になるのでしょう。冷やご飯に納豆って美味しいですよね。

  • 練習の成果

    長男が幼稚園生の時、幼稚園の先生に「おうちやお外で手をつなぐ練習をしてください。」と言われました。 まだまだ突発的な行動はありますが、練習の甲斐あって今ではきちんと手をつないでいられるようになりました。一度決めたルールは素直に最後まで守る、とてもいい子です…。イタタタタ。

  • 2歳児の気になる言葉遣い

    家では私、保育園では女性の先生方に囲まれての生活だから、かもしれませんね。もはや、幼児ではなく女子高生…ではなくおばさんか。うちには私しか女子がいないのでこれはこれで結構楽しいです。

  • そこから?

    見ていて、とても分かりやすい特性です。 なだめても慰めてもかえってヒートアップさせてしまうので、放置します。幸いなことに気持ちの切り替えは早いので、1分くらい号泣すれば長男「じゃ、やろっか。」となるのが救いです。が、外でやられると、親としては正直恥ずかしい。。もう少し社会性がつけば、きっと何かをやり遂げる大きな原動力になるだろう、なってほしい、と期待もしています。

  • 発見次第、即確保

    現在、トイトレ中です。 ぜったい、だいじょうぶじゃない。

  • だって宇宙人だから?

    コミュニケーションとは難しいもので、些細な事で色々な誤解をうむのです。 長男は文章の組み立てが下手で、主語が抜けたり、前置きなく突然話題をふったりするので、こういうことがしばしば起きます。今回のは、ゲームのマリオオデッセイの話でした。

  • 俺、何番目?

    うちの男児達はお母さんが大好きです。人生で一番の特権だと思っています。何をやるにもお母さん。一緒に寝るのはお母さん。次男「お母さんが!お母さんがやるの!お父さんはだめ!いや!キライ!」長男「ぼくは、お父さんでもいいよ。でも、明日はお母さんね。」お母さんを選ぶために毎日ディスられるお父さん。そんなお父さんのある日のチャレンジです。

  • 次男と抱っこ

    まだまだ、赤ちゃんのような幼い次男。 どこで覚えたの、その対応。 成長が嬉しいやら、悲しいやら。

  • 長男はおしゃべり

    長男は、多弁です。今はだいぶ改善されましたが、小学校入学前くらいまではノリに乗るとほぼ一方通行になってしまうこともありました。 キャッチボールではなく、完全に球をなげつけられてる感じです。興味を示して返答しても、それは、軽くスルー、で次の話。長男が幼稚園時代、私を悩ませた特性の一つです。

  • はじめまして

    こんにちは、はじめまして!2012年生まれと2016年生まれの男児を育てるチー母です。 長男は、アスペルガー症候群とADHD診断済みの良くも悪くも非常にユニークな人間です。発達検査で受けたwisk4ではIQ134をたたきだし、あまりできなかった…と悔しがるド級の負けず嫌いです。次男は、年齢の割に言葉が達者で、語彙が多く、親も兄も言い負かされることがあります。まだ、発語がしっかりしていない可愛さがありますが、会話の内容とのギャップに驚くこともしばしばです。 出産後、いつまでも慣れない育児、長男の育てづらさと発達障害の診断などに戸惑い悩む毎日でしたが、ネタと考えると気持ちが軽くなりました。私の周り…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チー母さんをフォローしませんか?

ハンドル名
チー母さん
ブログタイトル
どこにいくのか君たちは。
フォロー
どこにいくのか君たちは。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用