chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
gensank
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/05

arrow_drop_down
  • 2021年春のアルシデュック ジョセフは良かったです

    間もなく小生在住の関東地方も梅雨入りでしょう。 5月上旬に訪れたバラのシーズンはもうずいぶん昔の話になってしまいました。 去年後半からお世話が行き届かずに、反省しきりの春でした。 アルシデュック ジョセフは2年目 それでも満足に咲いてくれたバラもいくつかあって、お迎えして日が浅いために小生の雑なお世話の悪影響をあまり受けていない個体がまず良かったですね。 ↓↓ 去年はオールド ローズを2個体お迎えしたのでした www.gensan.blue 去年は最新品種に背を向けてオールド ローズしか増えていないのでした。 業者さんの素晴らしい栽培環境は、バラに1-2年の間は絶対にまともに育つ余力を与えて下…

  • 2021年のレボリューション、付合いが長くなってきました

    バラの開花がひと段落すると、我が家の庭では再びホスタの存在感が増してきます。 変化の少ないホスタですけど、少し年数の経った個体がでてくると栽培上の色々な変化があって、一段と面白いものです。 雌伏の時を過ごしてきたレボリューション 我が家のホスタの中で、一番気難しい印象があるのがレボリューション。 中斑がキレイに白く抜けるので、やはり少し生育が遅いのかもしれません。 ↓↓ 当ブログも年数を経てきました www.gensan.blue ↓↓ 去年は少し希望が見えていました www.gensan.blue 我が家にレボリューションが来てから、もう何シーズンが経ったでしょうか。 記録によると2018年…

  • 烏羽玉の花って可憐ですね

    サボテンの開花時期をまだ十分に把握できていません。 そもそもまだ我が家で咲いたことが無い種もあります。 最近烏羽玉が我が家で初開花して、ビックリしました。 お迎えして2年目の烏羽玉 そもそも烏羽玉をお迎えしたのは、2020年の1月だったようです。 もはや記憶が曖昧になっているのは情けない。 寒くて曇りの日に、某園芸店の温室で選んだのは覚えています。 ↓↓ 2020年1月下旬の烏羽玉 例によって小さな個体を選んできたので、鉢は2号鉢。 最初の球径は、28 mmとの記録です。 売られているのを見てる中で、一番小さい部類です。 冬に適応して縮んでいるのがわかりますね。 ↓↓ 2021年1月下旬の烏羽…

  • 2021年春のデスデモーナ

    皆さんのバラの写真を拝見すると、我が家の花はまだまだなので刺激を受けます。 そんなまだまだの我が家でさえ多くのバラは春が一番美しくて、眺めるのが楽しい日々です。 デスデモーナは3年目 我が家のデスデモーナは3年目です。 ↓↓ 去年のデスデモーナ www.gensan.blue もはや読み返すのにも相当の気力を要します。 一昨年の春にお迎えしたデスデモーナですが、勢力拡大させることができずにいます。 かと言って衰えているわけでもありません。 ヘタなお世話にもメゲずに、何とか状態を維持しているといった風情でしょうか。 すべては手抜きを心掛ける小生が悪いんでやんす。 もう少し状況を好転させたいと願い…

  • 2021年、ポールズ グローリーとゴールド スタンダードの芽吹き

    春のホスタを楽しく眺めています。 今年はゴールド系に目を奪われるようです。 我が家のゴールド系ホスタはポールズ グローリーとゴールド スタンダードです。 ポールズ グローリーは我が家で初めての芽吹き 著名種であるポールズ グローリーは去年我が家に導入しました。 ↓↓ 去年と違いが出るのか www.gensan.blue 通販でお迎えしたこの株は最初から芽がいくつもあって、それなりの形でした。 ↓↓ 2021年4月上旬のポールズ グローリー 今年の芽数は6-7、旺盛で何より。 ↓↓ 2021年4月上旬のポールズ グローリー 開きかけの葉、たまらないですね。 ↓↓ 2021年4月中旬のポールズ グ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gensankさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gensankさん
ブログタイトル
週末は晴天希望!
フォロー
週末は晴天希望!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用