// 大好きなアジュガの過去記事を確認したところ、チョコレートチップだけ割と定期的に記事になってたようです。 意図してないんですけど、そうでしたか。 チョコレートチップは倍ぐらいになったかな? チョコレートチップはAjuga tenoriiの品種で、葉が細くて密集するタイプ。 葉色が濃くて、ツヤがあって、美しい。 だいたいどこのホームセンターでもこの時期出ているのではないでしょうか。 我が家のチョコレートチップは、昨秋に迎えたんだと思うんです。 もっと遅かったかな? ↓↓ 一番古い写真は2月下旬でした。 こう見返すと、かなり縮んでたんですね。 ↓↓ 花は4月中旬でしたが・・・ 花穂が徒長しちゃ…
アジュガのディクシー チップとバニラ チップをお迎えして、秋の寂しさを紛らす
// 宿根草の苗を買いたいのに、園芸店巡りの余裕が無くて。 来春に花を見たいなら、何とかしないと!趣味なんだから、万難を排して! と気合だけでも表明しておきます。 またアジュガ買っちゃった 園芸店巡りはできなくても、最寄りのホームセンターには苗が入っています。 種類が少なくても、見てるだけで楽しいものです。 で、アジュガで持ってない品種があったのでお迎えしちゃいました。 何も植えないの、寂しくって・・。 ↓↓ アジュガ ディクシーチップ 1ポット買って、うまく株分けできましたよ。 ↓↓ 全部で3分割しました。 2ヶ所に植えたので、どちらかの環境で生き残ってください。 ディクシーチップはAjug…
// 今秋は、園芸店巡りする余裕が無いんです。 春に向けて少し仕込んでおきたいので、何とか来週ぐらいにはちょっと遠征したいな。 ヒメツルソバが咲き始めた 秋も深まっていく中で、先週ぐらいからヒメツルソバが咲き始めました。 忘れていましたが、そういえば秋の花でしたね。 高麗芝があふれ出したところに、ヒメツルソバがあふれて被さるという状況です。 どっちも雑草みたいなものです。 花が咲けばカワイイものですねえ。 ヒメツルソバとは? 我が家のヒメツルソバは、昨年の晩秋に投げ売りポット苗を購入して増えているものです。 Wikipediaによると学名Persicaria capitataです。旧属名がPo…
// サボテンで、まだ1回も紹介していない種類もあるんです。 出し惜しみしてるわけじゃないんです。 みんな、記事にする話題がないんです。 それでも間もなく冬の休眠期に入るんですから、この秋の様子を記録しておかないと、来春以降のサボテン栽培の参考にならない。 何とか様子をお伝えすることにします。 // 密かにペンタカンサを育てています 今回はペンタカンサです。 地味なので、記事にする話題が無いんですよ、ホント。 サボテンに興味がある方はもちろん知ってる、興味が無い方にはどうでもいい、ペンタカンサの学名はGyamnocalycium buenekeri、ペンタカンサはpentacantha(5つの…
// この時期、気が付くとサボテンの記事が少なくなってます。 いけませんねえ。 我が家のサボテン、秋は花も咲かないし初夏のようにグッと球径が膨らむことも無いです。 いたって静かで、記事にするキッカケがないんです。 紫盛丸にはキッカケが無かった 記事にしておきながら、一番放置しているサボテンを調べてみると、紫盛丸でした。 Acanthocalycium spiniflorumっていうんですかね。アカントカリキウム属って、他にあまりありませんね。 ↓↓ 前回の紫盛丸の記事(写真は兜丸です) www.gensan.blue 5月中旬に兜丸と合わせ技で1本の記事にしたようです。 冬にサボテンをお迎えし…
フランシス デュブリュイは気付けば我が家のアクセント~2019年秋
// 気が付くと白っぽいバラばかりになっていまして、好きとは言え今年はちょっとやりすぎだったなあと、我が身の愚かさを痛感しております。 何でもバランスとか中庸とか、ほどほどにしないといけません。 小生の小物感が際立つところですねえ。 フランシス デュブリュイ、堂々の赤バラ フランシス デュブリュイはオールドローズということで夏剪定も浅めだったんですね。 www.gensan.blue てっきり深めに切ったんだと思ってました。 記憶力の低下が甚だしいですね。 ↓↓ 秋のデュブリュイです。10月9日の写真なので、夏剪定から丁度1ヶ月 今年はみんな早い。 ↓↓ 10月中旬の花です。 さすがに夏に比べ…
// 秋バラ紹介、3種類目です。 ボレロが盛りを過ぎたようですので、このあたりで記録を残しておきましょう。 秋のキレイな写真が少ない ボレロは5月に新苗からスタート、咲かせながら順調に育っています。 www.gensan.blue 夏剪定が9月上旬。 www.gensan.blue 今年はいつまでも暑かったせいもあって、あっという間に蕾が出てきたような気がします。 ↓↓ 最初の秋のボレロ、写真は10月上旬。 花弁汚れちゃって、お世話難しかったです。 ↓↓ 台風の直後、10月中旬が盛りだったのかな? 再掲の写真です。これボレロだったんですよ。 ↓↓ 全体ではこの調子。 花数はそれなりでした。 い…
// 一昨日の日曜日、ようやくダイコンのお世話を実施できて、安心しました。 雨に降られない時間は大切で、濡れていることでやりにくい作業が多いことを思い知らされています。 天気悪いといろいろと不便なもの。 実際のところ、無理しても晴耕雨読にならざるを得ないんですね。 // ダイコン、2回目の間引き ダイコンの間引きは、3段階が基本のようです。 芽生えで一度、次に2本立てにして、最後たった一本を厳選するわけです。 これまでは芽生え時の間引きまで済ませていました。 www.gensan.blue 最初の間引きで4-5本残して、その後2週間経ちました。 ↓↓ 芽吹き時の間引きから1週間後、先週のダイコ…
あれ?マダム アルフレッド ドゥ ルージュモンはもう終わり?~2019年秋
// 我が家では、しみじみと秋バラの開花が進行しています。 長く咲いているバラもあれば、あれ?もうおしまい?ってな具合のバラもあったりして。 それはそれで今年の成果として、楽しく受止めています。 // もうおしまい?はルージュモン 今年の新苗、マダム アルフレッド ドゥ ルージュモン。 まだお迎えして半年なんですねえ。 愛着湧いて、もっと長くお付き合いしている感覚です。 www.gensan.blue 今年のオールド ローズ3兄妹?の中で一番癖が無くて、育てやすかったのがルージュモンです。 そんなルージュモンは、夏剪定後も無事に育っていたのです。 www.gensan.blue が、夏剪定後の…
// バラは秋の大苗の季節ですね。 小生今年は大苗の予定はありませんので、来年の新苗をどうしようか考えているくらいです。 先日もスマホでボンヤリ品種情報を見ていましたんですが、そこで個人的にビックリ情報を見つけました。 // 粉粧楼=クロチルド スーペル? 来年の新苗もオールドローズがいいかな?と姫野バラ園さんのサイトを見ていたんです。そこにあった、あるバラについての記述がビックリの原因 himenobaraen.jp ポリアンサ ローズで薄ピンクのバラ、聞いたことが無い名前だったので記述を読んでみると 「最近になり粉粧楼(ふんしょうろう)は品種違いで「クロチルド スーペール」であると分かりま…
// おはようございます。 また雨の週末のようで、庭の手入れがいっこうに進みませーん。 お手上げです。 // 鉢植えで明るい話題 小生のような脱力系ガーデナーにとって、この時期はバラと冬野菜の生長が楽しみということでしょうか。 宿根草の苗を植えたりしますけど、花は来春ですものね。 今年は鉢植えが増えたので、秋の雨でも手元で植物を見ることができて、以前より和みます。 さて、 ペトペンチア ナタレンシスが、少し前に無残にも折れてしまったんですよね。 www.gensan.blue あれから、まだ1ヶ月経ってないんですね。3週間てとこですか。 先週までは動きを確認できていなかったのですが、先日何とな…
// 今年の秋バラ、開花が早く感じられるのは我が家だけでしょうか。 いっぺんに夏剪定したので、開花時期はバラバラです。 早いバラがピークになっているようです。 朝晩涼しくなってからで良かった。 // まずはプリンセス ドゥ モナコから この涼しい朝に、一番マッチしていて目を奪われるのがプリンセス ドゥ モナコ。 夏剪定から今日でほぼ40日でしょうか。 www.gensan.blue 気温が高い日が多かった印象がありますから、早いですよねやっぱり。 ↓↓ ちょっと花弁が汚れてしまいました でも我が家としては十分です。 台風を乗越えて、ここまで咲いてくれれば嬉しい。 花径は約7-8 cmで、秋のハ…
// ギムノカリキウム属って、お饅頭みたいな形が基本形というか典型的な形のイメージで、そこに種によって肌色や刺のバリエーションがあって、それだけでも楽しいです。 そんなギムノカリキウムのお仲間のなかで、麗蛇丸はゴツゴツしたフォルムで異彩を放っているなあ、と最近眺めていて飽きません。 初夏とは思えない赤い麗蛇丸 我が家のギムノカリキウム属で一番長い付き合いなのは、翠晃冠と麗蛇丸。 冬にお迎えしたサボテン初期メンバーの中に含まれていました。 冬の間は緑色して、お迎えした時のままジッとしていたと思ったら、5月に入って急に赤く色づいたのでした。 ↓↓ 5月下旬の麗蛇丸 今年も春になってから赤くなるんで…
// 結構、室内の観葉植物のお世話に時間をかけているような気がします。 水遣りだけでも、毎週。 夏場は週2回。 水遣りが多い時は生長している時でもありますね。 動いている時のお世話はあまり苦ではありません。 // アグラオネマ好きです 我が家の室内観葉植物の中で、一番気にかけているのがアグラオネマのマリアです。 www.gensan.blue 夏に花が咲きました。 綺麗とは言えませんが、機嫌よくしている証として嬉しいです。 その後が無かったですね。 面倒ですが一生懸命水遣りして、今シーズンはそれなりに大きくなっています。 ↓↓ 9月中旬、ちゃんとした鉢を購入して植替えていますが、容量は同じです…
// 土曜日は久しぶりに部屋に籠っていました。 ここ何年かはできるだけダラダラした週末を過ごさないように、我が身を追い立ててきたんですけど、本来終日転がってゲームに熱中したり読書で一日過ごすことも嫌いではありませんから、一度そっちに戻ってしまうと怖いですね。 ともあれ、手を動かすのがよろしいようで。 // サボテンの大きさと鉢の大きさ 現在小生のサボテン栽培では一般的な素焼き鉢を塗装して用いており、サイズは2号、2.5号、3号です。 1号は3cmですから、直径3cm、7.5 cm、9 cmの植木鉢を使い分けることになります。 ところがこれまで、各サイズの鉢でどのくらいまでサボテンを大きくするの…
// 読者の皆様におかれましては、ご無事でしたでしょうか。 被害に遭われた皆様、心よりお見舞い申し上げます。 我が家は軽微な強風被害のみ、古いカーポートのアクリル屋根が落ちまして、車にキズ。 想定していて少し対策していたのですが、及びませんでした。残念。 早朝からカーポートの屋根を復旧して、バラとサボテンの鉢を屋外の所定の位置に戻して、室内を掃除して、家の周囲で縛り付けたヒモを解いて、落ち葉の掃き掃除・・・・。 何とか人心地ついた感じです、やれやれ。 それにしても、 台風一過とはこのこと。 明日からは通常に戻れるように、今日はもう少し頑張りましょう。 ブログランキングに参加しています。 応援ク…
おはようございます。 今朝は少し遅くなってしまいました。 一昨晩、昨晩、今朝と少しずつ嵐に備えていました。 今朝は仕上げに鉢植えを室内に避難させて完了。 玄関にバラ こんな時にゴールデン セレブレーションが咲いているのは、勿体ないですが心癒されます。 思い出に残りそうな一輪です。 玄関はほんの一部で、大部分のバラはカミさんの作業場に避難しています。 バラ園みたいになっています。 作業場を解放して頂いたカミさんに感謝です。 サボも室内に取り込みました。 ギムノたちも こんな小鉢なんて遠くまで飛ばされてしまいそうです。 朝から室内に閉じこもるのも久しぶりです。 音楽でも聴いて過ごすことにしたいと思…
// 今のところ一番経験が少ない塊根シリーズ。 花が無い時には、何かと気になります。 半月前に折れてしまったペトペンチア ナタレンシスは、まだ動きがありません(泣) www.gensan.blue これも経験ですから、うまくいっている方に目を向けましょう。 最初の塊根植物に選んだアデニウム、こちらは用土を変更してから1ヶ月になります。 www.gensan.blue サボテン用土では具合が良くない雰囲気を感じたので、バラ用土にしました。 今日は、その後アデニウムの様子です。 // アデニウム アラビカムの生長 今のところ順調で、用土を変更してから軌道に乗った手ごたえがあります。 ↓↓ 昨晩、1…
// 花が少ない庭になってしまいました。 もう少しでバラが咲き始めるので、それまでちょっと殺風景です。 先日植えたネメシアが咲きました つい2週間前、玄関の花壇に新しいネメシアを植えました。 www.gensan.blue 植える時についていた蕾は全部カット、それ以外の枝も摘芯して、株を横に広げようと画策したのでした。 それがもう花をさかせています。 前回植えていたネメシアは、白が多い明るいピンクと淡いパープルでした。 ↓↓ 今回は濃厚なパープルピンク 花の中心が黒いですねえ。 ネメシアはシベが必ず黄色なんだと思ってました。 ↓↓ それから、濃い目のパープル こっちはシベが黄色いですけど、全体…
// 皆さんのブログを拝見していると、秋にサボテンの植替えをなさっている記事を見かけます。 小生、バラは11月末に土を替えるんですね。 その伝でいくと、サボテンは休眠に入るのがバラより早いハズですから、そろそろ何らかの措置をとってもいい時期です。確かにそうです。 などと考えていると、鉢植えを触りたくなる病が。 そこで、刺が鉢の外に飛び出して、どうにも扱いにくくなってきた銀粧玉の鉢増しを実施することにしました。 丁度有休もとって、平日の昼間にノンビリとサボテン触って、楽しいなあ。 // 鉢増しのコンセプト 銀粧玉です。 現在2.5号鉢です。 ご覧のように刺が鉢の外まで伸びてきて、迂闊に鉢を持とう…
// 先週、冬のダイコン栽培を始めました。 ↓↓ 1週間前の日曜日に播種 www.gensan.blue 播種後、週の前半に雨が降らなかったので表土が乾いてきていました。 種子が発芽するまでは湿った環境を維持したかったので、週の半ばに一度だけ水遣りしました。 お世話はそれくらいでした。 // 無事発芽しました 蒔いた種が1年前のものでしたので、ちゃんと発芽するのか心配でした。 水遣りした時にはまったく芽が出ていませんでしたが、その後週末まで様子を見ていませんでした。 ↓↓ 土曜日に確認 お、発芽しています。 かなり発芽率は悪いようですが、それぞれの場所で数本は確保できています。 ↓↓ 場所によ…
// 今年の秋は高温が続いていますね。 秋バラが早く咲きそうな気配で、残念至極。 我が家ではもう蕾が膨らんできています。 もう少し遅い時期に咲いて欲しかったけど、仕方ありませんね。 早く切って、最後もう一回咲かせることができるんでしょうか? // グリーン アイスの開花間隔が何となくわかりました 我が家のバラは夏剪定するので、今の時期は切り忘れた枝から散発的に咲くぐらいです。 今咲いているバラはグリーン アイスぐらいです。 今年初めてグリーン アイスの開花間隔を意識したのですが、このバラはシーズンで50日から60日ごとの開花みたいです。 ↓↓ 前回の記事は約50日前でした。 www.gensa…
// 最近書いたサボテンの記事の中では、ずっと「おおむね」順調って記載していたんです。 全部が順調じゃないってことなんですけど、その順調でない一部のサボテンっていうのは、兜丸なんです。 開花以降の兜丸 兜丸は春から盛んに花を咲かせて、今シーズンは3輪の開花を見ることができました。 www.gensan.blue 2ヶ月以上前の記事でした。 長い梅雨が明けることを願っていたのを思い出します。 // 夏に兜丸を焦がしました 結論から申し上げますと、晩夏に日焼けさせてしまったんです。 ↓↓ 9月中旬の兜丸、痛々しい。 焦げてますねえ、悪いことしました。 9月に入ってからなんですよね。 8月が終わって…
// いつものように失敗の告白です。 この、実際の栽培がうまくいかなかったことを正直にお伝えすることは、拙ブログの僅かな存在意義の一つかと思ってるんです。一方的な使命感。 栽培が順調にいっている記事を書く方が全然楽しいですけどね。 今回は、我が家のゲラニウムが秋を迎えた現在どうなっているか、総ざらえします。 小生自身の気持ちを整理する気分です。 // ダメになったオリオンとワーグラーベ ピンク オリオンは早々にダメになった。 記事にもしました。 www.gensan.blue もう一種類、ワーグラーベ ピンクもダメになってしまいました。 8月末の様子では何とかなるかと思っていたのですが、甘かっ…
// 気が付いたら随分とタイムが伸びていました。 花壇からあふれ出して通路を塞ぎだしたので、急遽収穫という名の刈込みを実施しました。 収穫は来年かと思っていましたが、半年早かったです。 www.gensan.blue 本当にこの場所が快適なんですね。 // 収穫は慎重に 前回の記事で紹介したように、昨年はタイムを無理に深く刈り込んだ結果、ほとんどを枯らしてしまったのでした。 今年は同じ轍を踏まないように、慎重に刈込んだんですよ。 ↓↓ こちらが刈込み前のレモン タイムです。 花壇周囲のレンガか完全に埋もれています。 盛夏にも弱る気配無く、元気いっぱいです。 幸いなことに、ここまでハダニに食われ…
ホスタのゴールド スタンダードは何とか生き残りそうで良かった
// ホスタがですね、盛夏までの生長を止めています。 サボテンやホスタ、普段は動きが無くて地味なのが小生の好みなんですね。 ホスタに関しては、これから晩秋に地上部が枯れるんですから、今はジッと根元に力を蓄えている時期なんでしょうね。 逆に今でも動いている個体は、チョット心配かもしれません。 // ゴールド スタンダードだけ枯れてきて 春にお迎えしたゴールド スタンダード。 3つに株分けして植えたのですが… www.gensan.blue 一つは早々に消えてしまい、残るは2株。 そのうち1株は関東地方の西日に耐えきれずに枯れ始めたので、整備した裏通り、通称ホスタの小径に移植したのでした。 www…
「ブログリーダー」を活用して、gensankさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。