chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
gensank
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/05

arrow_drop_down
  • ヒューケレラ タペストリー、なぜハイブリッドなのか?

    大型連休、皆さま如何お過ごしでしょうか。 小生旅行の予定も立てておらず、ボンヤリ庭を眺めて過ごそうかと思っていたところです。まぁいいじゃないですか、何かしなきゃとか、どこか行かなきゃとか、外に出ないといけないような、そんな煽るようなことは必要ないじゃないですか。 休日はできるだけ家事をこなして庭仕事していれば、外出しなくてもゴロゴロ過ごすような事にはなりません。 派手に咲いている花が見当たりません 我が家の庭では、モッコウバラに続くバラがなかなか咲きそうにありません。来週には少し咲いていると思うんですけどね。毎朝蕾を凝視して、例のバラゾウムシだのアブラムシだのを見つけることに腐心しているところ…

  • アジュガ バーガンディ グロー、開花でグッと好印象

    小生週末ガーデナーですが、週末ランナーでもあります。 土手の上のランニングコースを走ると、毎年春から夏にかけてキジの鳴き声をよく聞きます。静かな朝に響く鳴き声は凛々しくて良いものです。 今朝も声がしたのでそちらを見ると、300 mほど先にキジのつがいが歩いていました。 キジのオスは美しいですね、赤い頭部から青い首、緑の肩と続きます。日本野鳥の会のサイトでご覧になってみてください。 花が咲いたら虹色のアジュガ 我が家の庭ではアジュガが咲き始めて、昨秋から今春に植えた4種類の様子を眺めています。それぞれ生育状況が良かったり悪かったりで、品種の違いを楽しんでいます。 中でも花が咲いてから目立ってキレ…

  • 月影丸、花咲くサボテン

    我が家の庭では、芽吹き、葉の展開、蕾から開花と、植物が忙しく春の生長を続けています。 そんな動きを尻目に、ベランダではサボテンが泰然自若の様相です。春だからといって目立った動きは無いんですね。動き始めて盛んに新しい刺を出すとか、どんな感じなんでしょう。 サボテンの春は地味なんですか? 他の植物でもよくあるように、まずは地下で根を張ることに専念しているのでしょうか。元々貧相な根の個体が多いので、そうであれば喜ばしい限りです。見えないから、わかんないけど。 とにかく 栽培初心者としてはいちいち気になって、まずは退屈しません。 唯一の派手な救い 全体としては動かないのですが、そんな中例外的に唯一ジワ…

  • 宿根ネメシア、花壇にいかがでしょう

    園芸店やホームセンターでは花苗の品数が増えてきましたね。買わなくても、見ているだけで楽しいものです。 季節の定番モノに加えて、毎年流行りモノとか新傾向があったりして、興味が尽きません。 宿根ネメシア、昔は無かった? 栽培2年目になる宿根ネメシアが、この春の満開になりました。 我が家で根付いているのはびいどろシリーズのピンクと香るシリーズのミッドナイト ブルーです。 ネットでネメシアの情報を拝見すると、元々一年草のNemesia strumosaが多く流通していたところ、最近近縁の多年草種が増えてきた、と。例えばNHK出版さんのサイトに記載されています。 ナルホド、確かに今年は宿根ネメシアしか見…

  • マダム アルフレッド ドゥ ルージュモンとフランシス デュブリュイお迎えしました

    今年はあまり悩まずに、新苗はオールドローズをお迎えする気持ちで固まっていました。 その中で、ある程度香りがあって、ある程度四季咲き性があって、など条件を2、3挙げて探すと、割と簡単に絞り込めてしまいました。 冬の間にツラツラ品種選定しながら、鉢の置き場所も確保して、先週ようやくバラの家さんの新苗販売が開始されたのを知りました。 フランシス デュブリュイ 我が家には赤バラではゴスペルがあります。ゴスペルは豪華な花を付けるのですが、いろいろと個性的なので、もう一株赤バラが欲しいと思っていました。 最近の品種でも良かったのですが、ちょうどオールドローズに気が向いていたのでその中で探してみたところ、フ…

  • ベロニカ オックスフォード ブルーとマダム マルシア、よろしいかと

    暑からず寒からず、快適ですねー。 暑いとか寒いとか、不平を言わなくていい季節が貴重ですよね。あっと言う間に暑い暑いって言い始めますから。 その時々の気候を素直に楽しみたいものです。精神修養ってのが必要かもしれませんが、価値はあるんじゃないでしょうか。 オックスフォード ブルー、長いです 季節は進んで、我が庭でも花の種類が移り変わっていきます。 この半月、ベロニカオックスフォード ブルーが大活躍していて、秋植えの1年目にしては上出来の見映えで楽しませてもらいました。で、まだ花は終わっていないのです。 花付き良く花期が長い、これだけでも十分優秀です。 いったいいつまで咲いているのでしょうか。 最初…

  • モッコウバラ、咲きました

    一昨日、黄モッコウが開花しました。 去年は4月12日に開花した記録があるので、遅れたものの1週間と違いません。正確なもものです。 ご近所でもズレずに同じような開花状況です。近くの幼稚園で一時何かの記念品にしていたので、植えてあるご家庭は多いのです。かく言う我が家の株も記念品です(^_^) 気が付けば貫禄の大株 ムスコが幼稚園ってことは、お迎えしてから7ー8年になりますね。 当時は興味無かったのでカミさんが勝手に植えて、そのまま今に至っています。 特にお世話をしないでも、さすがの強健ぶりで今でも元気な株です。現在の株元はこんな感じです。 なかなかの貫禄ぶり、力強い。 数年前から、小さくしようとし…

  • 夕霧を保護したつもりになっている

    何で我が家にこんなにサボテンが増えているのだろうと思うのです。 サボテン、あんまり良い印象がなかったんですよ。 サボテンは陰気なのか? 両親が育ててたんですが、陰気な感じがしたんですよ。何でだったんでしょう。それで見ていて楽しくなかった、若い小生に響かなかったんですね。 それから園芸店とかHCのサボテン売り場、陰気じゃないですか?観葉植物なんかと一緒に室内に置かれて、ブームでもないから片隅の暗い場所、入荷して時間経ってると徒長しちゃって形もよろしくない。 最近多肉ちゃんは人気で、華やかな世界にカテゴライズされてますが、サボテンは対照的。 サボテン売り場を明るい場所にしてもらえないか ちょっと興…

  • ゲラニウム、反省と期待と

    いい天気が続いていますねー、職場にいるのがもどかしいです(笑) 平日は目の前に植物がありませんので、あれこれ想いを巡らせるうちに過去を振返ることもあります。いつも先々の庭仕事の計画ばかり考えていたいのですが、うまく育てられなかった植物のことに想いが行くことがあります。 去年のゲラニウム 遅ればせながら昨年ゲラニウム の魅力に開眼しまして、春に4種お迎えしたのです。 有名なジョンソンズ ブルー 確かに見事な青い花、透明感といい、花の大きさといい、一瞬ですが素晴らしさは満喫しました。 乾燥気味に午後は日陰で、とあったので我が家で最も条件を満たす場所に植えつけましたが、日増しに葉数を減らしていって確…

  • バラの株元チェック!後編

    バラの株元写真とその想いを綴る、第二弾にして最終章です。 もっと華やかなブログにしたいのですが、本当にゴメンナサイ。 前回はイングリッシュローズとベーサルシュートを出してくれない株の紹介でした。 今回は昨シーズン順調にシュートを出してくれた株から行きましょう。 昨シーズン快調にベーサルシュートを出した株はこちら まずは、マーガレット メリルですね。 一昨年新苗でお迎えして、その時の枝が2本。 昨シーズン太いベーサルシュートを3本出して元気いっぱいです。 この春も順調に枝を伸ばしているところです。この品種は節間が長めですので、この元気でどこまで背が伸びるのか期待と心配が相半ばです。 メリルはHC…

  • バラの株元チェック!前編

    我が家のバラ、春の生長はまずまず順調なのですが一部の株に大幅な遅れが生じているようです。 遅れている株は、特にこのところの冷え込みで生長を止めてしまったようで、庭のほかの植物に比べても動きが鈍い印象です。 お世話は予定通り あまり動かず蕾が見えない株が多いのですが、お世話は例年通り進めております。律儀なんですな。 昨日は天気も良かったので、まず肥料を一通り施しました。内容は先月お知らせしたとおり。 www.gensan.blue 方針通りなのですが、ボレロ、ゴスペル、ラ ドルチェ ヴィータなんかは生長が遅れていてそれほど肥料を必要しない状況です。なので、IB肥料は小さめの粒にして有機化成肥料も…

  • 主役は最後に登場

    最後の寒波と言われる寒い日々を乗越えて、ようやく暖かい週末。 本当に嬉しいです。 朝から掃除・洗濯・お弁当作りと女子力の高さを発揮したおかげで勢いづいてしまいまして、細々としたことを次々とやっつけてしまったお陰で大したことはできなかったという、何ともありがちな展開になってしまいました(泣) 一応証拠のお弁当 結果的にオトコの料理とわかるお弁当に仕上がってしまう不思議(苦笑) この辺のところ、何が原因なんでしょうねえ。 許せムスコよ、見栄えよりも味だと思って納得してくれ。 さて、今週の開花を見てみましょう 大したことはできなくても、庭のパトロールは最初に済ませました。 ほぼ週末だけの確認だと、ま…

  • 気楽に挿し木指南

    気に入った植物は、増やして庭の勢力範囲を拡大させたくなりませんか? 色々増殖法はありますが、一番お手軽で使用頻度が高い方法が挿し木ではないでしょうか。 切戻した枝をそのまま活用できますからね。 栄養繁殖なので花や葉の色カタチが保持された個体が得られますし、多くの植物が挿し木で根付くようですので汎用性が高いのもイイですね。 今回はバラの実例は挙げられませんでしたが、バラの挿し木も全く同じやり方でできますよ。 そう、バラは挿し木しますよね バラなんかは比較的簡単に根付くものが多いですが、今では目的が無いと挿し木はしません。そんなに増やしてどうするという当たり前のことに早々に気が付いた次第です。 高…

  • 海王丸、なるほど

    この時期はもう少しバラの話をしたいのですが、我が家のバラは話題にするには時期尚早。未だ蕾が見えている株もわずかという状況なのです。 今年はいろいろ散財中です どうもこの春は苗に散財しがちです。バラはまだ早いし、浮世のストレスもありますし、ブログを楽しく更新していることもありますし。 とは言え、高級そうな鉢に植えられた観葉植物とかブランドバラでもなければ、HCに置いてある苗はそうそう高額ではありませんので、たかが知れています。 そういえば観葉植物は少し欲しいかも・・、アグラオネマとかいいですよね・・・。 サボテンです いやいや、サボテンを観葉植物と認識して育てているのでした。 特にちびサボテンは…

  • 今年の挑戦者たち

    いやあ、ようやく土いじりできました。 週末は週末でいろいろとお役目があったりするんですが、今日はいくつか割愛して庭作業に集中させてもらいましたよ。 雑草抜いて、耕して、穴掘って、植替えて、植付けて、と気になっていたことを随分と片付けることができました。 // 春植えの宿根草は難しい 先週くらいから、HCでは宿根草の苗のラインナップが充実してきました。 この2、3年、宿根草をおっかなびっくり植えてきたのですが、関東平野で夏越しするのが難しい。 可憐で美しい姿の宿根草に限って冷涼な地方が原産の植物で、そういった植物は近年の関東地方の酷暑を乗越える能力は持合せていません。 いろいろと悲しい経験を重ね…

  • やっぱり去年より遅いのね

    やっとまともに晴れの週末ですね! いろいろと庭作業を進めようじゃありませんか。 これで気分も落ち着きます。 // バラはどうなってるかなー? 去年の記録を見ていると、そろそろバラの蕾が見えてくる時期なんですね! そんなわけで、真面目にバラの蕾を探してみました。 モッコウバラは先週末に蕾を見つけているので、それ以外はどうかな? ありました!ゴールデン セレブレーション 去年も早かったので、最初に確認して見つけました。 数がまだ少ないので、もっと増えていって欲しいところです。 で、バラゾウムシが来ませんように。 さて他のバラも!よく茂っているのから見てみましょう。 同じ黄ばらのフリージアは あれ?…

  • 次々と動き出す

    ここ数日、朝晩は寒かったー。 ソメイヨシノの季節はこんな感じですよね。 その昔若かりし頃は、桜が咲けば仲間でお花見でした。 そんな時、日が暮れてから寒かったなあ。紙コップ持って。大阪だっだんですけど、花見といえば寒かった記憶しかないかもしれません。 今ではあんな浮かれることが無いのも、寂しいものです。 // 色々と全開 開きかけの写真ばかりでしたが、完全開花のアネモネ 青の花弁は少し退色して、かえって華やいだ感じです。それにしてもアネモネの色って鮮やかですね。 このハッキリとした色が欲しかったんです。白も純白です。 一方、シルベストリスは全開だとちょっと違う感が んー、ちょっと締まりがないです…

  • バラの新苗を植えましょう!

    今シーズン初、バラの新苗をお迎え! どんなバラをお迎えしたのか、新苗の植付け方法と併せて紹介しますね。 粉粧楼 (Fun Jwan Lo) 年度の替り目、我が家でも巣立ちのイベントがありました。 そんな日に園芸店に立寄ったところ、たまたま粉粧楼の新苗が入荷していましたので、記念にお迎えしてしまいました。 今年はオールドローズあるいは初期のハイブリッド ティーを栽培したいと思っておりまして、その第一弾になりました。 粉粧楼は元々小生のお迎え希望リストには含まれていなかったのですが、諸所勘案して良い決断だったのではないでしょうか。勘案した中で、低価格であったのがかなりの決め手だったのですが(^^ゞ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gensankさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gensankさん
ブログタイトル
週末は晴天希望!
フォロー
週末は晴天希望!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用