chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
gensank
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/05

arrow_drop_down
  • クレマチス ピンクファンタジーの3年目のヤル気が嬉しい!

    // 小生とにかくクレマチスを育てるのがヘタくそでして。 自信が無いのでコレクション対象外です。 お世話がヘタなんですけど、クレマチス自体が強健なので枯れることはありません。代わりに株がいつまでも弱々しいのを申し訳ない気持ちで眺めることになって、精神衛生上よろしくない。 弱々しいからって、抜いて別の品種植えてもなあ、また弱らせちゃうかもしれないし。 クレマチスを他の植物に替えて、完全に諦めるのも悔しいし。 今年のピンク ファンタジーは割と好調 クレマチスは2種類植えてあるのです。 そのうち遅咲きの方がピンク ファンタジー。 今年は少しヤル気を見せていまして、今までに無い蕾の数になっていますよ。…

  • ペンステモン スモーリーのパープルは思いの外優しい色でした

    // 5月に入ってからは、バラにうつつを抜かしていましたね。 庭の隅々まで目が行き届いていないせいで、最近急に花が咲いているのを見つけてビックリすることもしばしばです。 花が咲いているのを見つけて驚いたうちの一つがペンステモン スモーリーです。 パープルというかブルーで、白が入るのですね。花の形がファニーなこともあり、一段と優しく感じます。 いや、意外とキレイでこれは良いですね! // 我が家のペンステモン スモーリーのあゆみと品種情報 この春お迎えしたニューフェイスです。3月下旬に苗を見つけました。 今振り返ると、これはロゼットなんですかね。 花を付けている茎は、ついている葉も全然形が違いま…

  • グリーン アイスは可愛くて育てやすいミニチュアローズです

    // 今日はミニチュアローズの名花、グリーン アイスでいきましょう。 毎年春は遅めの開花ですが、確実に蕾をあげてきてそろそろ最初の見ごろといった感じになってきました。 最初の花は5月中旬開花でした。 そこからジワジワ花数を増やして、先日はこれくらい。 グリーン アイスの花数はこれくらいで十分だと思います。 写っているのは5号スリット鉢が2つです。 // 我が家のグリーン アイスのあゆみと品種情報 我が家のグリーン アイスは一昨年の春に投売りされていた苗をお迎えしたところから始まります。 バラ栽培ビギナーの時期でどうしていいかよくわからず、結局その時1ポットに植えられていた3株は失ってしまいまし…

  • ゲラニウム スプリッシュ スプラッシュ、爽やかな白花を楽しみます

    // バラがひと段落した我が家の庭では、宿根草の小花が色々と咲きだしました。 こうやって開花のリレーが続くうちは寂しくならずに済むってものです。 // 真夏日に眺める涼しげな小花 暑いところですので、今日は涼しげなゲラニウムのスプリッシュ スプラッシュをご覧くださいね。 白い地にブルーの絞りが爽やかですね。 絞りの入りかたは個々の花で違います。 放射状に入るブルーが目立ちます。それに加えて小さな斑点が散りばめられており、これが品種名の由来なんでしょうね。変わってて面白いお花です。 遠目で見ると白花に見えて、絞りの存在感は薄れます。もっと青く見えるかと思っていたのですが。 だからといって美しいこ…

  • 麗蛇丸と翠晃冠が茶色いままなんですけど

    // 我が家のミニサボテンたちは、このところ概ね機嫌が良いようです。というか、目立った動きは無いので、機嫌が良さそうに見えます(笑) これじなゃない色のコが 色ツヤが良好だったり、まあ異常無いようなサボテンの中で、麗蛇丸と翠晃冠がまだ春を感じていないようです。 ↓↓麗蛇丸は赤いままですね ↓↓翠晃冠は何とも形容しがたいヒネた色です このギムノカリキウムたち、1月にお迎えしてからしばらく室内栽培していました。その後、最低気温が氷点下にならなくなった2月下旬からベランダに出しています。 いつからか徐々に変身を遂げておりまして、4月には今のように緑色とは程遠い色(^_^;)になっていました。 // …

  • ヒューケラ グレープ ソーダとシュガー ベリー、パープル系ヒューケラの個性

    // ヒューケラはシェードガーデン御用達ですよね。 小生も好きなのですが、まだそんなにコレクションできていません。 コレクションが遅れる理由として、一つにはそれほどお安くないこともあるのですが、それより品種ごとの違いが良くわからないことがあります。 我が家にはパープル系が2種類いらっしゃいます ヒューケラは何となくパープル系が好きなのです。理由はよくわからないのですが、必ず目が留まってしまいます。 なのでパープル系が2種類、グレープ ソーダとシュガー ベリーを植えています。 お迎え当初、グレープ ソーダは標準的なパープル、シュガー ベリーはシルバー葉ということで違うんだろうと思っていました。 …

  • シシリンチウム (多分カリフォルニア スカイ)が満開です

    // 今日はシシリンチウムをご覧いただきたいのです。 庭セキショウと和名が振られたりしますが、シシリンチウムでよろしいんじゃないでしょうか。 ただ今我が家で満開なんです。(雨の前の話です) 無銘のものをお迎えしたのですが、濃い青ですのでカリフォルニア スカイだと思われます。 // シシリンチウム カリフォルニア スカイのあらましと栽培実感 シシリンチウムはアヤメ科です。このように細長い葉が茂って、塊で増えていきます。 草丈は約20cmで花径は2.5cm程度です。暴れることなく良くまとまって咲いてくれて、大変扱いやすい。さすが園芸品種。 Google先生にて調べると、このカリフォルニア スカイは…

  • マーガレット メリルはフンワリ白バラ

    もはやレジェンド的なフロリバンダ系白バラ、マーガレット メリルが満開です。 しっかり開き切っていて、フンワリしたメリルの特徴が出ていますね。花弁が少なくて丸弁平咲きです。シベは写真で飛んでしまっていますが、実際はもう少し目立ちます。 ここがメリルの好みが分かれるところですね。 メリルは咲き始めてから開ききるまでが特にキレイです。 必ず淡いピンクを中心にまとって、キリっとした姿でゆっくりと開花が進みます。 花弁が少ないので、気温が高くなければフンワリとした白バラの様子を楽しめます。 今年の春は良い感じで鑑賞できましたよ。 最後は開いてシベが主張します。 今どきの巻き巻きバラとは対極の雰囲気ですが…

  • 今年のトマトはフルティカとシンディー オレンジ!

    毎年トマトを植えています。 連作障害に怯えながら、同じ場所に植えています。春先に1/4くらいの土を入替えて、苦土石灰をすき込んだ半月後に牛糞堆肥を入れています。 何が効いているのかよくわからないのですが、一応問題なく毎年育っています。 今年こそ連作障害かもしれないという一抹の不安はあるのですが、まあ気楽に行きましょう。 今年は中玉! ミニトマトはいろんな品種があるので選ぶのが楽しいですし、手軽な感じが魅力的です。 他方、大玉は出来た時の喜びが大きいですが、多くの実を完熟収穫するのはなかなか難しい。 そこで今年は両者の良いとこ取りを狙って、中玉トマトを選択してみました。 一個ごとの食べ応えがあり…

  • ドラマチック レイン、オトナ色のバラ満開!

    我が家のバラの開花も佳境に入り、ドラマチック レインが満開になりました! 今年は花数も多く、満足な春です。 ハイブリッド ティーで赤紫の花 春は深めのカップ咲きになります。花弁は外側がかなり白くなる特徴があります。 これで花の大きさは10 cmありますが、こんなに大輪になるのは春だけです。夏は二回り、秋も一回り小さい花です。 ハイブリッド ティーにしては花首が細いので、春はうなだれる花が出てきます。この辺り、オールドローズ っぽくて風情があります。 一番外側の花弁は形が乱れて、色が抜けたり、グリーンが入ったりします。 これは蕾の時から見られる特徴です。 かなりワイルドな感じになってますが、虫喰…

  • べにはるかが好きです!今年は真面目にサツマイモ栽培

    5月はお野菜の植え時ですから今年は何を植えようか考えたのですが、いろいろと余裕がないので結局昨年と同じになってしまいました。 今日はサツマイモをご紹介です!ってそんな力入れなくってもいいんですけど。 べにはるかが好きなんです 品種も迷わず「べにはるか」です。大好きなんです。 良く追熟させたべにはるかは、しっとり系の食感で、強烈な甘さがあります。そのままでもスイートポテトみたいなおいしさです。 農研機構さんの品種説明を読んだだけでおいしそうです。 べにはるかが近所のスーパーマーケットで出回っているのを知ったのは、この2、3年です。オーブンで焼くのですが、最初に買ったときによく追熟したのに当たり、…

  • ガートルード ジェキルのピンクが眩しい!

    ピンクらしいピンクでガートルード ジェキルが咲き始めました! 典型的なピンクのバラ、開花が始まると一気に華やかになります。 開花の前半は小さめに、普通のカップ咲きになりそうな気配。 それがもう一段グッと開きます。 かなり浅いシャローカップのロゼット咲き、ここに至ってジェキルの個性発揮です。 正面から見ると大輪で、約10 cmの直径で、横から見ると意外なほど薄いお花。 明るい葉の色と典型的ピンクの組合せは軽やかです。 我が家のガートルード ジェキルのあゆみ ジェキルをお迎えしたのは一昨年の冬、ホームセンターの売れ残りセール品として見つけました。 枝だけだったのですが、赤い枝が健康そうでしたので自…

  • 姫小菊(ブラキカム)、カワイイ顔して地下茎増殖

    ホームセンターなどの園芸コーナーは花盛りですね。一輪に注目してもキレイですけど、たくさんの株を並べることで一層華やかに見せるのは、ディスプレーの仕掛けとも言えるかと。 姫小菊はブラキカムとも表記されますが、これなんかは単独の花だと小さすぎて貧相に見えるところ、一斉に多く花が群れ咲くと小さくてカワイイ印象に転化します。 今年も見かけるので人気あるんだと思います。 実際宿根してくれましたよ 可愛さに負けて、小生も昨年春にお迎えして庭の半日陰スペースに植えました。 しばらくは次々と花を咲かせていましたが、夏前には花が減ってきたのと少し伸びてだらしなくなってきたので、切戻して夏越ししました。 切戻し前…

  • 兜丸と紫盛丸が動き始めた!でもこの先どうなるの?

    気温が上がってきたのでバラの開花は一気に進み、暑さに弱い種類の花はすぐに散ってしまうようになってきました。暖地ではバラを選ぶ要素として花持ちも重要ですよね。 暑さも感じるようになってきたところで、いよいよサボテンが動き始めるのを今か今かと待っているのですが、なかなかです。栽培初心者としては多少戸惑っているというか、チョット心配? やっとサボテンの動きが見えました! カワイイサボテン達には、4月中旬から隔週で水遣りしています。 月影丸が花を咲かせたことは先日ブログでお知らせしましたが、その後同時に咲いた花数としては3つが最高でした。 個々の花の寿命が短いので、咲いてはしぼむのを繰返しています。こ…

  • フリージア、名前で損してると思うなあ

    ようやくバラの花を見ながら過ごせるようになって、バラを育てるようになった幸せを感じております。 喜びは多い方がいいですよね。 手がける趣味が多いほど、喜びも増えるような気がします。 時間が許す限りいろいろ手がけていきたいですね。 フリージアは鮮やかイエロー 我が家では黄色系のバラが早めに咲きます。ゴールデン セレブレーションの次は1974年作出のフロリバンダ、フリージアが咲き始めました。 それにしても、いつでも安定して鮮やかイエローですね。 フリージアは丸弁平咲き、おそらくこのフンワリ開いた花が本質なんだと思います。 秋には剣弁っぽくなることが多くて、もう少しシャープな印象があります。まあ、す…

  • ゴールデン セレブレーション、初めてのオベリスクで

    天気が良いですが、朝と昼の寒暖差が大きいですね。 この気候で、弱いバラにうどん粉病が見られるようになってきました。 アブラムシも絶えないですけど、これからは病気の季節でうどん粉病の次は黒星病。何とか乗切りましょう! そういえば、この春はバラゾウムシの被害が少なかったのは望外の喜びでした。 とは言え、結局3鉢もダメにしてしまい、2株はブラインドで一つも花が付かなかったりして、バラゾウムシには魅力がない庭だったことも事実です。今年はバラに関してはお恥ずかしい春を過ごしています。 そんな困難な状況ですがようやく我が家でもモッコウバラに次ぐ開花が始まりましたので、紹介します。 ゴールデン セレブレーシ…

  • フランシーからレボリューションに至る道、ホスタ好きです

    天候が安定して、気温も上がり、ようやく我が家の庭でもバラやクレマチスの開花が始まっています。暖地の割には遅いですよね・・・。 長い休暇が終わってしまいましたが、旅行に行かずとも楽しく過ごせたのは何よりでした。5月に入ったころに持病の腰痛が出てどうなることかと思いましたが、何とか持ち直しました。ヘルニア方面なので、草むしりや植替えの時に、かがんだ姿勢が持続するのがよろしくないんですよ。 気を付けないと最大の趣味をケガで断念することになってしまいます、ってスポーツみたいなこと言ってますけど、庭いじりですから(^_^;) ホスタは葉の展開中が好き ただ今ホスタの葉が絶賛展開中です。 ホスタは葉が開き…

  • ブラックベリーとカシス、対照的な花の味わい

    長期休暇を満喫しているのですが、特にどこかへ行くわけでもなく庭でごそごそやっています。 連休後半になったくらいからモッコウバラが意外と強く香っていて、風向きによっては作業中に甘酸っぱい香りに包まれます。酸っぱい成分が強くて独特ですが、悪くないです。 満開ですがちょっと散り始め、まだ十分に目を奪われる美しさです。 ですが本題はモッコウバラではなく果樹にしますね、ブルーベリーに続いての紹介です。 ブラックベリーの花、素晴らしく白く美しい まずは無銘のブラックベリーです。ちょっと前から次々に咲いていて、侮れない美しさなんです。 ブラックベリーの花、この白さに比肩するものは無いかもしれません。本当に白…

  • ゲラニウム サンギネウム、2年目の歓び

    小生のダークサイドが噴出して高麗芝が一部滅ぼされた代わりに、我が家の庭に陽当たりの良い花壇が出現しました。 ダークサイドの為すがまま、深遠な計画があったわけではないので、さて何を植えようかと思案しております。 せっかくなので、バラは2本くらい植えたいですね。地植えにするか、鉢植えを置くかも決めていませんが、アーチとか、大きめの構造物を設置したいところです。 でも結局無難にオベリスクかなぁ。 品種も 秋の大苗シーズンまでノンビリ楽しく選定していきたいと思っています。 花壇植栽第一号はゲラニウム サンギネウム それにしても、新花壇をバラだけに使うのは勿体ないので、何か宿根草を植えたい。 どうするか…

  • 高麗芝に囚われていた小生が解放された話

    小生くらいのおぢさんになると、何かにつけてくたびれる場面が多くなってきます。 くたびれるのは特別なことではなく、アタリマエになってくるわけです。 通勤にくたびれ、上司の気まぐれにくたびれ、カミさんの叱言にくたびれ、挙句人生にくたびれるわけです。と、これは平成生まれの子供たちがバカにする、昭和の世界ですなあ。 そこのお若い方、これはあなたの近い将来ですからね、目を背けてはなりませんぞ、ヒッヒッヒッ。 芝にくたびれました で、ただ今小生がくたびれているのが、芝の管理です。 およそ10年前、この狭い庭を手に入れたとき、小生は芝生の庭を夢見ました。今と変わらぬ週末ガーデナー、陽当たりの比較的良い庭の中…

  • ブルーベリー ダロウとブルーレイ、実のなる木は楽しいですよ

    小生、元々実のなる植物をいろいろと栽培したかったのです。 ですから、狭い庭なのに果樹なども植えてあったりして、最近は自然に任せてもそれなりに収穫できることがわかっているのであまりお世話はしていませんが、収穫は楽しみにしています。 あ、元々手のかかる果樹は植えてないということもありますね。農薬散布もナシです。 ブルーベリーの品種ですが ブルーベリーはピートモスで酸性環境をつくって、とはよく言われていますのでその通りにしているのですが、あまり上手に育ってくれません。 違う品種から受粉すると実が大きくなるとの情報があったので2本植えているのですが、結局まともに根付いたのは1本だけ。2本目は品種や植付…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gensankさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gensankさん
ブログタイトル
週末は晴天希望!
フォロー
週末は晴天希望!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用