chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
翡翠カワセミの「自然の美…花・鳥・風・月」 https://blog.goo.ne.jp/hisui-kawasemi39

毎日の身近な風景の中で探した、花鳥風月写真です。自然の不思議や神秘を、写真日記に綴りたいと思っています。

翡翠カワセミ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/03

arrow_drop_down
  • 10/27 金蘭紫蘇 南京櫨 アンスリウム 無花果

    コリウスは、熱帯アフリカ・熱帯アジア・オーストラリア・東インド諸島・フィリピンに分布しています。コリウスは、ラテン語で「鞘(さや)」の意味で、花序が刀の鞘に似ていることによるのだそうです。▼コリウス金蘭紫蘇▼??▼ナンキンハゼ南京櫨▼アンスリウム▼イチジク無花果10/27金蘭紫蘇南京櫨アンスリウム無花果

  • 10/26 「10月の花便り」

    10月に撮った花写真の中から、40枚を「10月の花便り」として、まとめてみました。枚数が多くて恐縮ですが、ご笑覧下さい。(^.^)◆最後までご覧いただき、ありがとうございました…!10/26「10月の花便り」

  • 10/25 紅紫檀 トレニア 唐辛子 薔薇

    ベニシタン・紅紫檀の実を、初めて見ました。きれいですね…(^.^)▼ベニシタン紅紫檀▼トレニア▼??▼トウガラシ唐辛子▼バラ薔薇10/25紅紫檀トレニア唐辛子薔薇

  • 10/24 緋衣草 アマゾン百合 青木 薔薇

    だんだん寒くなってきましたが、花々は、ゆっくり咲き続けています。▼ハクチョウソウ白蝶草▼センニチコウ千日紅▼ツバキ椿▼フジバカマ藤袴▼バラ薔薇10/24緋衣草アマゾン百合青木薔薇

  • 10/23 緋衣草 アマゾン百合 青木 ピレア・カディエレイ 薔薇

    真っ赤なサルビアが、秋の空の下、賑やかに目立ちます……▼サルビア緋衣草▼ユーチャリスアマゾン百合▼アオキ青木▼ピレア・カディエレイ▼バラ薔薇10/23緋衣草アマゾン百合青木ピレア・カディエレイ薔薇

  • 10/22 10月に咲いている花【6】

    10月・今咲いている花々をアトランダムに展示します……(^.^)▲コバノランタナ▲コスモス秋桜▲シュウメイギク秋明菊▲タラヨウの実▲バンドレア▲アベリア花園衝羽根空木▲??▲ホトトギス杜鵑▲ハギ萩▲バラ薔薇10/2210月に咲いている花【6】

  • 10/21 10月に咲いている花【5】

    10月・今咲いている花々をアトランダムに展示します……(^.^)▲アメリカイヌホオズキ亜米利加犬酸漿▲イタドリ虎杖▲ヨウシュヤマゴウ洋種山午房▲ツリバナ吊り花▲ズキーニ蔓無南瓜つるなしかぼちゃ▲ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト▲アンデスノオトメ安岳の乙女▲コスモス秋桜▲バラ薔薇10/2110月に咲いている花【5】

  • 10/20 10月に咲いている花【4】

    10月・今咲いている花々をアトランダムに展示します……(^.^)▲トウワタ唐綿▲ルコウソウ縷紅草▲シュウメイギク秋明菊▲サルビア来路花▲サルビア・ガラニチカ(メドセージ)▲ペンタス▲ウキツリボク浮釣木▲ホトトギス杜鵑10/2010月に咲いている花【4】

  • 10/19 10月に咲いている花【3】

    10月・今咲いている花々をアトランダムに展示します……(^.^)▲アメジストセージ▲アカナス▲サルビア・ファリナセア▲オイランソウ▲シュウメイギク▲島とうがらし▲コスモス▲ピラカンサ▲バラ10/1910月に咲いている花【3】

  • 10/18 10月に咲いている花【2】

    10月・今咲いている花々をアトランダムに展示します……(^.^)▲イヌサフラン▲ケイトウ▲ニチニチソウ▲コスモス▲コバノランタナ▲ウキツリボク▲ホトトギス▲シュウメイギク▲コムラサキ▲バラ10/1810月に咲いている花【2】

  • 10/17 10月に咲いている花【1】

    10月・今咲いている花々をアトランダムに展示します……(^.^)▲コガネタヌキマメ小金狸豆▲シコンノボタン(紫紺野牡丹▲リョウブ令法▲イイギリ飯桐▲ダンギク段菊▲センニンソウ仙人草▲ゼニアオイ銭葵▲ナンテン南天▲シオン紫苑▲ゴンズイ権萃▲ハナカイドウ花海棠の実▲ハヤトウリ隼人瓜10/1710月に咲いている花【1】

  • 10/16 野葡萄 秋桜 箒草 臭木 赤利蕎麦

    ノブドウ・野葡萄の色も濃くなってきました…▼ノブドウ野葡萄▼コスモス秋桜▼コキア箒草▼クサキ臭木▼シャクチリソバ赤地利蕎麦10/16野葡萄秋桜箒草臭木赤利蕎麦

  • 10/15 石美川 雛菊 梅擬

    イシミカワ・石美川の宝石のような実、何度眺めても、本当に美しい…!▼イシミカワ石美川▼デイジー雛菊▼ウメモドキ梅擬▼??10/15石美川雛菊梅擬

  • 10/14 蝦夷菊 背高泡立ち草 檀 杜鵑

    セイタカアワダチソウ(背高泡立草)は、北アメリカ原産で、日本全国に分布するキク科の多年草です。日本へは、観賞用として移入されましたが、今は野生化しています。花期は8~11月で、茎の先端に大きな花序で、黄色の頭花をたくさんつけます。▼アスター蝦夷菊(えぞぎく)▼セイタカアワダチソウ背高泡立ち草▼マユミ檀▼ホトトギス杜鵑10/14蝦夷菊背高泡立ち草檀杜鵑

  • 10/13 実葛 小白の栴檀草 水引 郁子 薫衣草

    サネカズラ・実葛の実が、きれいに色づいています…▼サネカズラ実葛▼コシロノセンダングサ小白の栴檀草▼ミズヒキ水引▼ムベ郁子▼ラベンダー薫衣草10/13実葛小白の栴檀草水引郁子薫衣草

  • 10/12 アメジストセージ 霍香薊 ペンタス 白蝶草 梅擬

    カッコウアザミ・霍香薊は、アザミに似たブルー系の可憐な花を咲かせます。ふんわりとした花の質感が魅力的で、花壇や鉢植えに使われる他、切り花としても人気があります。▼アメジストセージ▼カッコウアザミ霍香薊▼ペンタス▼ハクチョウソウ白蝶草▼ウメモドキ梅擬10/12アメジストセージ霍香薊ペンタス白蝶草梅擬

  • 10/11 見せばや 杜鵑 枸杞 コリウス 草花火 トレニア

    ミセバヤ・見せばやは、日本で古くから栽培されている多肉植物です。秋になると密集して咲く美しい花姿と、ぷっくらとした可愛らしい丸い葉の紅葉も楽しめます……▼ミセバヤ見せばや▼ホトトギス杜鵑▼クコ枸杞▼コリウス▼クサハナビ草花火▼トレニア10/11見せばや杜鵑枸杞コリウス草花火トレニア

  • 10/10 石美川 犬蓼 壺珊瑚 女郎花

    イシミカワ・石美川は、宝石のように、本当に美しい…!(^.^)▼イシミカワ石美川▼イヌタデ犬蓼▼??▼ツボサンゴ壺珊瑚▼オミナエシ女郎花10/10石美川犬蓼壺珊瑚女郎花

  • 10/9 ユーフォルビア 吊り花 ゼラニューム 爆蘭

    ユーフォルビアは、繊細な雰囲気とはうらはらに、性質は強健。夏の暑さや乾燥にも強く、一度植えると春から晩秋…それどころかなんと霜が降りるまで花を楽しむことができます…^^▼ユーフォルビア▼吊り花▼ゼラニューム▼爆蘭▼??10/9ユーフォルビア吊り花ゼラニューム爆蘭

  • 10/8 梅擬 零余子 キャッツテール 安岳の乙女

    山芋のムカゴ・零余子を見付けました!「零余子ご飯」……懐かしいですね(^.^)▼ウメモドキ梅擬▼ムカゴ零余子▼キャッツテール▼??▼アンデスノオトメ安岳の乙女10/8梅擬零余子キャッツテール安岳の乙女

  • 10/7 吾亦紅 柚香菊 シンビジウム 捩花

    ワレモコウ・吾亦紅は、一説では、「われもこうありたい」という思いを込めて名付けられたといわれています。花言葉は、「変化、移りゆく日々、もの思い、明日への期待」…ワレモコウの花が、上から下へと咲いていく姿から、変化や移ろいを表す花言葉が生まれたようです。▼ワレモコウ吾亦紅▼ユウガギク柚香菊▼シンビジウム▼ネジバナ捩花10/7吾亦紅柚香菊シンビジウム捩花

  • 10/6 数珠珊瑚 柳葉向日葵 朴 秋明菊

    ジュズサンゴの実は、赤・ピンク・白色……、輝いて、とても美しいですね!(^.^)▼ジュズサンゴ数珠珊瑚▼ヤナギバヒマワリ柳葉向日葵▼ホウ朴▼??▼シュウメイギク秋明菊▼イネ稲10/6数珠珊瑚柳葉向日葵朴秋明菊

  • 10/5 赤地利蕎麦 秋桜 蚊屋吊草 花縮砂

    シャクチリソバは、ヒマラヤ原産の多年草です。薬用植物として導入されたが、現在では道端や草原などに野生化しています。多年草なので、一旦生育すると毎年見ることができます。和名の赤地利蕎麦は、漢名の「赤地利」に由来するとのことです。▼シャクチリソバ赤地利蕎麦▼コスモス秋桜▼カヤツリグサ蚊屋吊草▼ジンジャーリリー花縮砂10/5赤地利蕎麦秋桜蚊屋吊草花縮砂

  • 10/4 常磐山査子 瑠璃茉莉 秋明菊 赤紫蘇 白粉花

    ルリマツリも、シュウメイギクも、まだまだ、絶頂期です……!▼ピラカンサ常磐山査子▼ルリマツリ瑠璃茉莉▼シュウメイギク秋明菊▼アカジソ赤紫蘇▼オシロイバナ白粉花10/4常磐山査子瑠璃茉莉秋明菊赤紫蘇白粉花

  • 10/3 アマクリナ 荒地瓜 山吹 鬼灯 鼠糯 野薔薇

    秋になり、ホウズキ・鬼灯の袋は、網目になりました……(^.^)▼アマクリナ▼アレチウリ荒地瓜▼ヤマブキ山吹▼ホウズキ鬼灯▼ネズミモチ鼠糯▼ノバラ野薔薇10/3アマクリナ荒地瓜山吹鬼灯鼠糯野薔薇

  • 10/2 獅子柚子 虎杖 柿 檀 紅葉 蜜柑

    シシユズ・獅子柚子は、柚子という名前がついていますが、ザボン(ブンタン)の仲間になります。果実は直径20センチ以上、重さは1キログラムくらいの大きな実です。皮が非常に厚く、表面が滑らかではなく凸凹でこぶだらけといった感じに起伏しています。「実が大きいことから、実入りが大きい→千客万来の縁起物」「獅子や鬼は邪悪のものを排除するため、縁起物」として正月飾りにも利用されます。皮と実を使って電子レンジで簡単にジャムにできるようです。▼シシユズ獅子柚子▼イタドリ虎杖▼カキ柿▼マユミ檀▼モミジ紅葉▼ミカン蜜柑10/2獅子柚子虎杖柿檀紅葉蜜柑

  • 10/1 ズッキーニ 藪枯 吊り花 栴檀 アンスリウム

    近くの金網の塀に、大きな黄色い花がありました。よーく見ると、ズッキーニが、生っていました……!▼ズッキーニ▼ヤブカラシ藪枯▼ツリバナ吊り花▼センダン栴檀▼アンスリウム10/1ズッキーニ藪枯吊り花栴檀アンスリウム

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、翡翠カワセミさんをフォローしませんか?

ハンドル名
翡翠カワセミさん
ブログタイトル
翡翠カワセミの「自然の美…花・鳥・風・月」
フォロー
                    翡翠カワセミの「自然の美…花・鳥・風・月」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用