毎日の身近な風景の中で探した、花鳥風月写真です。自然の不思議や神秘を、写真日記に綴りたいと思っています。
アカザカズラ・藜蔓は南アメリカ原産の野菜で、観賞用にも栽培されています。一般的にはオカワカメの名で知られるが、他に雲南百薬、琉球百薬とも呼ばれる。野菜としての知名度は決して高いとはいえず、市場に出回ることは少ないが、茹でると粘りが出てワカメに似た食感となり、おひたしや味噌汁にの具に用いられることが多いですね。▼アカザカズラ藜蔓▼イタドリ虎杖▼オオブタクサ大豚草▼ヒガンバナ彼岸花9/30藜蔓虎杖大豚草彼岸花
ママコノシリヌグイ・継子の尻拭いは、トゲソバ(棘蕎麦)の別名があります。和名は、この草の棘だらけの茎や葉から、憎い継子の尻をこの草で拭くという想像から来ているそうです…( ̄□ ̄;)韓国では「嫁の尻拭き草」と呼ばれ、漢名は刺蓼(しりょう)です。▼ママコノシリヌグイ継子の尻拭い▼ハゼラン爆蘭▼イイギリ飯桐▼アンスリウム▼モミジアオイ紅葉葵9/29継子の尻拭い爆蘭飯桐アンスリウム紅葉葵
▼クサギ臭木▼フウセカズラ風船葛▼ミズヒキ水引▼セン二チコウ千日紅▼カラスウリ烏瓜9/28臭木風船葛水引千日紅烏瓜
スイカズラ・吸葛は、初見です。トロロアオイ・黄蜀葵は、オクラを大きくしたようなきれいな花ですね。原産地は中国。この植物から採取される粘液はネリと呼ばれ、和紙作りのほか、蒲鉾や蕎麦のつなぎ、漢方薬の成形などに利用されるそうです。▼スイカズラ吸葛▼トロロアオイ黄蜀葵(おうすけ)花オクラ▼ナンテン南天▼ハクチョウ白蝶草9/27吸葛黄蜀葵南天白蝶草
9月に撮った花写真の中から、40枚を「9月の花便り」として、まとめてみました。枚数が多くて恐縮ですが、ご笑覧下さい。(^.^)◆最後までご覧いただき、ありがとうございました…!2021.09.26「9月の花便り」
ヒヨドリジョウゴも、赤い実になる、準備を始めました…▼アマクリナ▼オミナエシ女郎花▼ヒヨドリジョウゴ鵯上戸▼コリウス金襴紫蘇▼クロッカス▼??9/25アマクリナ女郎花鵯上戸金襴紫蘇クロッカス
アオイ・葵が咲き、サンゴジュ・珊瑚樹の実も、赤くなりました。ネムノキの花は、最後は豆になるのですね……(^.^)▼アオイ葵▼サンゴジュ珊瑚樹▼ネムノキ合歓の木▼ジンジャーリリー▼オクラ陸蓮根(りくれんこん)9/24葵珊瑚樹合歓の木ジンジャーリリー陸蓮根
アンデスノオトメの花が、可愛く咲きました。誰が付けたか……いい花名ですね(^.^)▼アンデスノオトメ安岳の乙女▼カラスウリ烏瓜▼ヤノネボンテンカ矢野根梵天花▼コスモス秋桜9/23安岳の乙女烏瓜矢野根梵天秋桜
アオイ・葵が咲き、サンゴジュ・珊瑚樹の実も、赤くなりました。ネムノキの花は、最後は豆になるのですね……(^.^)▼アオイ葵▼サンゴジュ珊瑚樹▼ネムノキ合歓の木▼ジンジャーリリー▼オクラ陸蓮根(りくれんこん)9/24葵珊瑚樹合歓の木ジンジャーリリー陸蓮根
9/22 臭木 鉄砲百合 クロッカス メディニラスペキオサ 山丹花
クサギ・臭木は、夏に独特の赤い花弁と白い花が咲き、秋になると青い実をつけます。この実を一つ一つ摘みとって染料にします。青色を染める珍しい植物のひとつで、「青曝し」と呼ぶ下染めにも使われました。高血圧に効果があると云われています。▼クサギ臭木▼テッポウユリ鉄砲百合▼クロッカス▼メディニラスペキオサ▼サンタンカ山丹花9/22臭木鉄砲百合クロッカスメディニラスペキオサ山丹花
赤い秋明菊、枸杞の実、ピラカンサの実、……秋も、深まっていきます▼シュウメイギク秋明菊▼クコ枸杞▼フウセントウワタ風船唐綿▼ピラカンサ常磐山査子9/21秋明菊枸杞風船唐綿常磐山査子
マユミ・檀の実も、赤くなってきました……▼マユミ檀▼コムラサキ小紫▼アンゲロニア▼カンナ9/20檀小紫アンゲロニアカンナ
ヒョウタン・瓢箪の誕生の様子は、面白いですね。白い花に、小さなヒョウタンが、もう付いているのですね…(^.^)▼ヒョウタン瓢箪▼センニチソウ千日草▼モミジ紅葉▼キンモクセイ金木犀▼ハギ萩9/19瓢箪千日草紅葉金木犀萩
ウド・独活の花は、ヤツデ・八手の花によく似ていますね。私はウドの花を知らなかったので、間違えてしまいました( ̄□ ̄;)▼ウド独活▼オイランソウ花魁草▼チャ茶▼カラスウリ烏瓜▼ソヨゴ冬青9/18独活花魁草茶烏瓜冬青
ツリバナ・吊り花が、見事な「実」になりました。表からも裏からも、どこから見ても、素晴らしい美しさです…(^.^)▼ツリバナ吊り花▼シラハギ白萩▼ブットレア房藤空木▼ナンキンハゼ南京櫨9/17吊り花白萩房藤空木南京櫨
秋明菊や山午房の花や実など、秋の気配がだんだん増してきます……▼シュウメイギク秋明菊▼ブラシノキブラシの木▼ヨウシュヤマゴボウ洋種山午房▼ヒガンバナ彼岸花▼ルドベキア大反魂草(おおはんごうそう)9/16秋明菊ブラシの木洋種山午房彼岸花大反魂草
彼岸花曼殊沙華が、今年も真っ赤に咲きそろいました。黒揚羽蝶や蜻蛉も、喜んでいます……!!(^.^)9/15彼岸花
モクセイが、昨朝、香り始めました。金と銀木犀を撮りました…!!彼岸花も咲きましたが、まだ咲き始めなので、今日撮りに行きます。▼キンモクセイ金木犀▼ギンモクセイ銀木犀▼ツユクサ露草▼コブシ辛夷9/14金木犀銀木犀露草辛夷
数日前、青かったハナミズキ・花水木の実が、もう赤色になりました!▼ハナミズキ花水木▼タマスダレ玉簾▼??▼キバナコスモス黄花秋桜9/13花水木玉簾黄秋桜
9月の花が、咲き競っています…▼ツルバキア瑠璃二文字▼ランタナ七変化▼マツヨイグサ松宵草▼??9/12瑠璃二文字七変化松宵草
カラスウリ・烏瓜は、夜に花が開きますが、この写真は、明け方に撮りました。日没後から開花をはじめ、翌日の日がでる頃になるとしぼみます。カラスウリの花の色は白で、花弁は5枚が基本ですが4枚や6枚のこともあります。▼カラスウリ烏瓜▼ヤマブキ山吹▼アサガオ朝顔▼トレニア花瓜草(はなうりぐさ)9/11烏瓜山吹朝顔花瓜草
小さい、可憐なマメアサガオ・豆朝顔…野原を飾っていますマメアサガオ豆朝顔シモツケ下野ノシラン熨斗蘭ジニア百日草9/109月の花7
ノブドウ・野葡萄の色も、だんだん濃くなってきました……ノブドウ野葡萄クサハナビ草花火ジンジャーリリー??9/99月の花6
シャクチリソバやホウズキなど、9月の花々ですシャクチリソバ赤地利蕎麦ホオズキ鬼灯サオトメバナ早乙女花ランタナ七変化9/89月の花5
9月の花が、美しく咲いています……トウワタ唐綿ノシラン熨斗蘭オキザリスアレチウリ荒地瓜イヌマキ犬槇アマクリナムガガイモ蘿藦マユミ檀ムベ郁子キンカン金柑トルコキキョウ土耳古桔梗9/79月の花4
9月の花、きれいに咲いています……ノブドウ野葡萄ムラサキゴテン紫御殿コロキアシャクチリソバ赤地利蕎麦コムラサキ小紫バンクシアサオトメカズラ早乙女葛イタドリ虎杖ワルナスビ悪茄子ハナトラノオ花虎の尾9/69月の花3
9月の美しい花々です…!!ルコウソウ縷紅草テイカカズラ定家葛オジギソウ含羞草ヒベリカムネコノヒゲ猫の髭ツルムラサキ蔓紫フセントウワタ風船唐綿サルスベリ百日紅ザクロ柘榴トウワタ唐綿エゴノキ萵苣の木9/59月の花
9月の花々です……オリズルラン折鶴蘭オミナエシ女郎花シモツケ下野ジンジャーリリーミズヒキ水引アゲラタムアレチウリ荒地瓜コムラサキ小紫センニンソウ仙人草ガマズミ莢蒾9/49月の花
美しい花を求めて、多くの虫がやってきます…(^.^)9/2「花と虫」
9 / 2 「 洋種山午房 宮城野萩 黄秋桜 接骨木 印度蛇木 アンゲロニア 」
「あつ~い・暑い!」……と思っていたのに、その間に、すっかり植物は、秋の準備を済ませていました…(^.^)▼ヨウシュヤマゴウ洋種山午房▼ミヤギノハギ宮城野萩▼キコスモス黄秋桜▼ニワトコ接骨木▼インドジャボク印度蛇木▼アンゲロニア9/2「洋種山午房宮城野萩黄秋桜接骨木印度蛇木アンゲロニア」
ツリバナ・吊り花の実も、色付き始めました…(^.^)▼ツリバナ吊り花▼ヤツデ八手▼キコスモス黄秋桜▼手賀沼9/1「吊り花八手黄秋桜」
「ブログリーダー」を活用して、翡翠カワセミさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。